説明

電解装置

【課題】ポンプを使用することなく所定量の飽和塩水を電解槽に供給し、一定濃度の次亜塩素酸水を生成できる安価な電解装置を提供すること。
【解決手段】升状の計量部33fを設け、その計量部33fに塩水33cを流入させ、所定量流入した後、サイフォンの原理を応用して送水管36により計量部33fに溜まった塩水33cを電解槽31に送水することによって定量ポンプを使用しないで所定量の塩水33cを電解槽31に送水し、所定量の水と混合して所定の濃度の低濃度塩水を生成し、その低濃度塩水を電解槽で電気分解して所定の濃度の次亜塩素酸水を生成できるようにしたものである。これにより、高価な定量ポンプは必要がなくなり、安定した濃度の次亜塩素酸水を生成する電解装置を安価に提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩化ナトリウム水溶液等を無隔膜電解槽に供給し電気分解することにより電解水を殺菌水として供給可能にした電解装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の電解装置は、送液ポンプを用いて電解槽に塩水を供給している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
従来例を図11を用いて説明する。図11は、特許文献1の電解装置の構成図を示すものである。塩素イオン供給手段23は電解槽20cに塩水を供給する。塩素イオン供給手段23は、固形の状態で食塩23aを充填した食塩タンク23bと、流入管23cと、流出管23dと、送液ポンプ23eと供えている。流入管23cは、出水口20eと食塩タンク23bを接続する。流出管23dは、食塩タンク23bと塩水入口20gを接続する。送液ポンプ23eは、電解槽20c内の水を食塩タンク23bに給水することで、食塩タンク23b内の飽和塩水(食塩濃度26%)を所定量だけ塩水入口20gへ供給する。
【0004】
送液ポンプ23eが所定時間動作すると、電解槽20c内の水が出水口20e、流入管23cを介して送液ポンプ23eに吸引され、送液ポンプ23eの吐出側から水が吐出される。この様になれば食塩タンク23bの内圧が高められ、食塩タンク23b内の飽和塩水(飽和溶解度26%)が押し出される。押し出された飽和塩水は、流出管23dを介して塩水入口20gから電解槽20c内下方部に供給される。この際、供給された飽和塩水はその比重により電解槽20c底部附近に滞留する。飽和塩水が所定量供給されれば、次に電気分解が行われ、直流電源20hを作動させ、陽極20a、陰極20b間に電圧が印加され、電気分解が開始される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−316158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来構成のものでは、送液ポンプを所定時間作動させて食塩タンクの内圧を高め、食塩タンク内の飽和塩水を押し出して電解槽に供給する。このため、飽和塩水の量が不安定となる課題を有していた。また、送液ポンプや塩水の定量ポンプは高価であり、電解装置のコストが高くなるという課題を有していた。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ポンプを使用することなく所定量の飽和塩水を電解槽に供給し、一定濃度の次亜塩素酸水を生成できる安価な電解装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記従来の課題を解決するために、本発明の電解装置は、計量部に飽和塩水を流入させ、所定量流入した後、サイフォンの原理を応用して送水管により計量部に溜まった飽和塩水を電解槽に送水することによって定量ポンプを使用しないで所定量の飽和塩水を電解槽に送水し、所定の水道水と混合して所定の濃度の塩水を生成し、その塩水を電解槽で電気分解して所定の濃度の次亜塩素酸水を生成できるようにしたものである。
【0009】
これによって、高価なポンプは必要がなくなり、安価で安定した濃度の次亜塩素酸水を生成することができる電解装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の電解装置は、計量部で飽和塩水を計量してサイフォンの原理で電解槽に送水するため、高価な定量ポンプは必要がなくなり、安価に安定した濃度の次亜塩素酸水を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1における電解装置の横断面図
【図2】本発明の実施の形態1における電解装置の横断面図
【図3】本発明の実施の形態1における電解装置の横断面図
【図4】本発明の実施の形態2における電解装置の横断面図
【図5】本発明の実施の形態3における電解装置の横断面図
【図6】本発明の実施の形態3における電解装置の横断面図
【図7】本発明の実施の形態3における電解装置の横断面図
【図8】本発明の実施の形態4における電解装置の横断面図
【図9】本発明の実施の形態5における電解装置の横断面図
【図10】本発明の実施の形態6における電解装置の横断面図
【図11】従来の洗濯機の横断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
第1の発明の電解装置は、給水手段と、少なくとも一対の電極を有し、前記給水手段から供給された水を内部に滞留させ電気分解して電解水を生成する電解槽と、前記電解槽に接続され、前記電解槽内に電気分解用の塩水を供給する塩水供給手段と、前記電解槽の下流側に接続され、生成した電解水を吐出口から吐出させる電解水供給手段とを備え、前記塩水供給手段は、塩を貯蔵すると共に前記給水手段から水を導いて塩水を生成する塩貯蔵部と、前記塩水の所定量を計量する計量部と、前記計量部から前記電解槽に前記塩水を送る送水管とを有し、前記送水管の第1の開口部は前記計量部内に配置され、前記送水管の第2の開口部は前記電解槽に配置され、前記第1の開口部は前記第2の開口部より高位に位置し、前記送水管は第1の開口部から上方に向かう経路を有し、前記送水管の上端は前記計量部の上端の高さ以下としたものである。
【0013】
このような構成によって、計量部で飽和塩水を計量してサイフォンの原理で電解槽に送水することができ、高価な定量ポンプは必要なくなり、安価に安定した濃度の次亜塩素酸水を生成することができる。
【0014】
第2の発明は、特に、第1の発明の電解装置は、前記塩水供給手段が、前記第1の開口部から前記送水管の最高部までの高さと前記計量部の内底面とで構成される容積が所定量になるように前記送水管の最高部までの高さを設けたものである。このため、電解槽に送水される飽和塩水の量のバラツキが少なく、安定した送水が可能となる。
【0015】
第3の発明は、特に、第1の発明の電解装置は、前記給水手段が、前記塩水供給手段に水を供給する給水弁を備え、前記塩水供給手段が、前記計量部の満水を検知する第1の水位検知手段を備え、前記第1の水位検知手段の信号で前記給水弁を閉じるものである。これにより、第2の給水弁を閉じるのが遅れ、飽和塩水の水位が上昇を続け飽和塩水が再度計量部に流入することがなくなり、塩水供給手段の動作を安定させることができる。
【0016】
第4の発明は、特に、第1の発明の電解装置は、前記給水手段が、前記塩水供給手段に水を供給する給水弁を備え、前記塩水供給手段は、前記計量部の満水を検知する水位検知
手段を備え、前記水位検知手段の信号で前記給水弁を閉じるものである。これによって、飽和塩水が再度計量部に流入することを確実に防止することになり、塩水供給手段の動作を更に安定させることができる。
【0017】
第5の発明は、特に、第1〜4の発明の電解装置は、塩水供給手段が、前記計量部の外壁を前記送水管の前記最高部より高くしたものである。これによって、計量部への飽和塩水の再流入を余裕をもって防止することができ、塩水供給手段の動作を安定させることができる。
【0018】
第6の発明は、特に、第1〜5の発明の電解装置は、前記塩水供給手段が、前記塩貯蔵部の底部に前記給水手段からの水を給水する給水口を設け、前記計量部は前記塩貯蔵部の上部に設け、前記水は、前記塩貯蔵部に貯蔵した前記塩の中を通過して前記計量部に流入するものである。これによって、水が塩の中を通過するので、塩の上部に出た水は確実に飽和塩水になっており、電解槽への塩の供給量を安定させることができる。
【0019】
第7の発明は、特に、第1〜6の発明の電解装置は、前記電解槽の水位を検知する第2の水位検知手段をさらに備え、前記計量部からの塩水を前記電解槽に供給した後に、前記給水手段から水を供給し、前記第2の水位検知手段で検知した水位まで給水するものである。これによって、飽和塩水を電解槽にて薄めてから電解するので、高価な定量ポンプの必要なく、一定濃度の次亜塩素酸水を生成することができる。
【0020】
以下、本発明の実施の形態1〜6について、図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0021】
(実施の形態1)
図1、図2、図3は、本発明の第1の実施の形態における電解槽の横断面図を示すものである。
【0022】
図1、図2、図3において、電解装置30は、電解槽31、給水手段32、塩水供給手段33、電解水供給手段34、制御手段35を備えている。
【0023】
電解槽31の内部には少なくとも陽極31aと陰極31bの一対の電極が対向して設けられている。電解槽31の上部には、電解用の水道水を供給する第1の給水口31cと、電解用の低濃度塩水を作るための飽和塩水を供給する塩水投入口31dが設けられている。電解槽31の下流側には、塩水の電気分解により生成した電解水(次亜塩素酸水)を吐出口41から吐出させる電解水供給手段34が設けられている。電解水供給手段34は、例えば電動ポンプである。
【0024】
給水手段32は、分水部32aと、第1の給水弁32bと、第2の給水弁32cとを有している。第1の給水弁32bは、第1の給水口31cへ水道水を供給する。第2の給水弁32cは、第2の給水口を介して塩水供給手段33に飽和塩水生成用の水道水を供給する。
【0025】
塩水供給手段33は、電解槽31に接続されており、電解槽31内に電解用の塩水33cを供給する。塩水供給手段33は、塩貯蔵部33bと、塩支持網33dと、計量部33fと、送水管36とを有する。塩貯蔵部33bは塩33aを内部に貯蔵する。塩支持網33dは、塩貯蔵部33bの下部に設けられており、塩33aを支持して塩貯蔵部33bの底部に水供給隙間33hを形成する。第2の給水口33eは、水供給隙間33hの一部に設けられている。升状の計量部33fは、塩貯蔵部33bの上部に設けられており、電解槽31に供給する塩水33c(飽和塩水)を計量する。送水管36は、計量部33f内部
と電解槽31の塩水投入口31dを連通する。また、送水管36は逆U字状をしており、第1の開口部36aは計量部33fの内部の底近傍に配置されている。第2の開口部36bは塩水投入口31dに接続されている。第1の開口部36aは、第2の開口部36bより高位に位置し送水管の上端は計量部33fの上端の高さ以下となっている。このような構成によって、サイフォンの原理により、塩水供給手段33から電解槽31に一定量の飽和塩水を供給することができる。なお、計量部33fの形状は升状である必要はなく、電解槽31に供給する飽和塩水の濃度が一定量に規定できれば、底部形状が円、三角、多角形であってもよい。
【0026】
第2の給水口33eには、第2の給水弁32cが接続されており、塩水33cを生成するための水道水が供給される。電解槽31、塩貯蔵部33bの上部には溢れた水を逃がす溢水チューブ37が設けられている。第2の水位検知手段38は電解槽31の上部に設置されている。第1の水位検知手段39は塩貯蔵部の上部に設置されている。第2の水位検知手段38と第1の水位検知手段39とは、たとえば電極を使用した接触式の液面検出器やレーザー等の光線を発光することで液面を検出する非接触式のものが使用される。本発明の実施の形態1ではコストの安い接触式の液面検出器を使用している。
【0027】
制御手段35は、第2の水位検知手段38の信号で第1の給水弁32bの開閉と、第1の水位検知手段39の信号で第2の給水弁32cの開閉を行う。また、制御手段35は、陽極31aと陰極31bに一定電流を所定時間流すための直流電源と、生成した電解水を吐出する電解水供給手段34を作動させる機能を備えている。
【0028】
以上のように構成された電解装置について、以下その動作、作用を説明する。図1に示すように、まず、制御手段35が第1の給水弁32bと第2の給水弁32cを開く。給水手段32の分水部32aで分岐した水道水の一方は、電解槽31の第1の給水口31cから電解槽31の内部に流れると共に、もう一方は、第2の給水口33eから塩貯蔵部33bの底部に流れ込む。
【0029】
電解槽31の水位が所定水位に達すると、第2の水位検知手段38が検知信号を発信し制御手段35は第1の給水弁32bを閉じる。
【0030】
塩貯蔵部33bの底部に流れ込んだ水は、塩支持網33dにより拡散される。図2に示すように、均一に塩33aの間を上昇し塩33aの層を通過して生成された塩水33c(濃度26%の飽和塩水)が計量部33fの上部から流れ込む。同時に第1の水位検知手段39が塩水供給手段33内の塩水33cの水位を検知して検知信号を発信し、制御手段35は第2の給水弁32cを閉じる。計量部33fに流れ込んだ塩水33cの水位が上昇し、送水管36の最高部36cに達して第2の開口部36b側へ落下する。サイフォンの原理により計量部33f内の塩水33cが吸い出されて塩水投入口31dから電解槽31内に所定量供給される。図3に示すように、電解槽31の内部では、水道水と塩水33cが混合して電気分解用の低濃度(0.5%)の電気分解用の塩水が生成される。
【0031】
制御手段35は、陽極31aと陰極31bに一定電流、たとえば1.5Aの電流を所定時間(10分間)流し電気分解を行う。電気分解が終了すると、制御手段35は電解水供給手段34を作動させ、電解槽31から電解水を取り出し、使用箇所に供給する。これにより、高価な定量ポンプを使用しないで所定量の塩水33cを電解槽31に送水できる。このため、塩水33cと所定の水道水とが混合されて所定濃度の電気分解用の塩水を生成し、その塩水を電解槽31で電気分解して所定の濃度の次亜塩素酸水を安価に生成することができる。
【0032】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2の電解槽の横断面図を示すものである。図4において、塩水供給手段233は、計量部233f内の送水管236の第1の開口部236aから送水管236の最高部236cまでの高さhと計量部233fの内底面で構成される容積が所定量になるように送水管236の最高部236cまでの高さhを設定したものである。その他の構成は、本発明実施の形態1と同様である。これにより、電解槽31に送水される飽和塩水の量のバラツキが少なく、安定した送水が可能となる。
【0033】
(実施の形態3)
図5、図6、図7は、本発明の実施の形態3の電解装置の横断面図を示すものである。図5、図6、図7において、塩水供給手段333は、計量部333fの満水を検知する第1の水位検知手段339を設け、第1の水位検知手段339の信号で第2の給水弁332cを閉じるようにしたものである。その他の構成は、本発明実施の形態1と同様である。これにより、第2の給水弁332cを閉じるのが遅れ、飽和塩水の水位が上昇を続け飽和塩水が再度、計量部333fに流入することがなくなり、塩水供給手段333の動作を安定させることができるというものである。
【0034】
(実施の形態4)
図8は、本発明の実施の形態4の電解装置の横断面図を示すものである。図8において、第2の給水弁432cの開閉によって塩水供給手段433に水を供給する。塩水供給手段433は、送水管436に塩水の送水を検知する送水検知手段440を設け、送水検知手段440の信号で第2の給水弁432cを閉じるようにしたものである。その他の構成は、本発明の第1の実施の形態と同様である。これにより、飽和塩水が確実に電解槽31に送水されると共に、飽和塩水の水位が上昇を続け、再度、計量部33fに流入することを確実に防止することになり、塩水供給手段433の動作を更に安定させることができるというものである。
【0035】
(実施の形態5)
図9は、本発明の実施の形態5の電解装置の横断面図を示すものである。図9において、第5の発明の塩水供給手段533は、計量部533fの外壁533gを送水管536の最高部536cより高くしたものである。その他の構成は、本発明の実施の形態1〜4と同様である。計量部533fへの飽和塩水の再流入を確実に防止することができ、塩水供給手段533の動作を更に安定させることができるというものである。
【0036】
(実施の形態6)
図10は、本発明の実施の形態6の電解装置の横断面図を示すものである。図10において、塩水供給手段633は、塩貯蔵部633bの底部に第2の給水口633eを設けている。また、計量部633fは塩貯蔵部633bの上部に設けている。第2の給水口633eから供給された水は、塩貯蔵部633bに貯蔵した塩633aの中を通過して計量部633fに流入する。その他の構成は、本発明の実施の形態1〜5と同様である。これにより、水が塩の中を通過することによって塩の上部に出た水は確実に飽和塩水になっており、電解槽31への塩の供給量を安定させることができるというものである。
【0037】
なお本実施例では、計量部633fからの塩水633cの送水をサイフォンの原理により行っているが、電解水供給手段634を短期間駆動して電解槽31内の圧力を減圧して計量部633fから塩水633cを吸い出すことによって更に動作を安定させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上のように、本発明にかかる電解装置は、安価に構成できるので家庭用の洗濯機、食器洗い機などの洗浄機器に登載可能である。
【符号の説明】
【0039】
30、230、330、430、530、630 電解装置
31 電解槽
31a 陽極
31b 陰極
32 給水手段
32a 分水部
32b 第1の給水弁
32c、332c、432c 第2の給水弁
33、233、333、433、533、633 塩水供給手段
33a、633a 塩
33b、633b 塩貯蔵部
33c、633c 塩水
33d 塩支持網
33e、633e 第2の給水口
33f、233f、333f、533f、633f 計量部
533g 外壁
34、634 電解水供給手段
36、236、436、536 送水管
36a、236a 第1の開口部
36c、236c、536c 最高部
38 第2の水位検知手段
39、339 第1の水位検知手段
440 送水検知手段
41 吐出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給水手段と、
少なくとも一対の電極を有し、前記給水手段から供給された水を内部に滞留させ電気分解して電解水を生成する電解槽と、
前記電解槽に接続され、前記電解槽内に電気分解用の塩水を供給する塩水供給手段と、
前記電解槽の下流側に接続され、生成した電解水を吐出口から吐出させる電解水供給手段とを備え、
前記塩水供給手段は、塩を貯蔵すると共に前記給水手段から水を導いて塩水を生成する塩貯蔵部と、前記塩水の所定量を計量する計量部と、前記計量部から前記電解槽に前記塩水を送る送水管とを有し、
前記送水管の第1の開口部は前記計量部内に配置され、前記送水管の第2の開口部は前記電解槽に配置され、前記第1の開口部は前記第2の開口部より高位に位置し、前記送水管は第1の開口部から上方に向かう経路を有し、前記送水管の上端は前記計量部の上端の高さ以下とした電解装置。
【請求項2】
前記塩水供給手段は、前記第1の開口部から前記送水管の最高部までの高さと前記計量部の内底面とで構成される容積が所定量になるように前記送水管の最高部までの高さを設けた請求項1に記載の電解装置。
【請求項3】
前記給水手段は、前記塩水供給手段に水を供給する給水弁を備え、前記塩水供給手段は、前記計量部の満水を検知する第1の水位検知手段を備え、
前記第1の水位検知手段の信号で前記給水弁を閉じる請求項1に記載の電解装置。
【請求項4】
前記給水手段は、前記塩水供給手段に水を供給する給水弁を備え、前記塩水供給手段は、前記送水管に前記塩水の送水を検知する送水検知手段を設け、前記送水検知手段の信号で前記給水弁を閉じる請求項1に記載の電解装置。
【請求項5】
前記塩水供給手段は、前記計量部の外壁を前記送水管の前記最高部より高くした請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解装置。
【請求項6】
前記塩水供給手段は、前記塩貯蔵部の底部に前記給水手段からの水を給水する給水口を設け、前記計量部は前記塩貯蔵部の上部に設け、前記水は、前記塩貯蔵部に貯蔵した前記塩の中を通過して前記計量部に流入するようにした請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解装置。
【請求項7】
前記電解槽の水位を検知する第2の水位検知手段をさらに備え、
前記計量部からの塩水を前記電解槽に供給した後に、前記給水手段から水を供給し、前記第2の水位検知手段で検知した水位まで給水する請求項1〜6に記載の電解装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−91031(P2013−91031A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234865(P2011−234865)
【出願日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】