説明

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

【課題】転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用トナーの提供。
【解決手段】結着樹脂を含むトナー粒子と、体積平均粒子径が40nm以上300nm以下である少なくとも一種の外添剤と、を含有し、全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.01ppb以上10ppb以下である静電荷像現像用トナー。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真法等のように、潜像(静電荷像)を経て画像情報を可視化する方法は、現在各種の分野で広く利用されている。前記電子写真法においては、帯電工程、露光工程等を経て電子写真感光体(潜像保持体という場合がある)表面の静電荷像を静電荷像現像用トナーにより現像し、転写工程、定着工程等を経て前記静電荷像が可視化される。
【0003】
近年、高画質/廃トナーレスの観点から、転写効率を100%に近づけるため、トナーと被転写体との間にスペーサーとして大径の外添剤を配置させる試みがなされている。
大径の外添剤を含むトナーとして、少なくとも、結着樹脂、着色剤、及び、離型剤を含むトナー粒子と、外添剤と、を含む静電潜像現像用トナーであって、該外添剤が、少なくとも体積平均粒子径が5nm以上30nm以下の小径粒子、及び、体積平均粒子径が100nm以上トナー粒子径以下の大径粒子からなり、該大径粒子が荷電制御剤にて表面処理されていることを特徴とする静電潜像現像用トナーが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−202132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用トナーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち、請求項1に係る発明は、結着樹脂を含むトナー粒子と、体積平均粒子径が40nm以上300nm以下である少なくとも一種の外添剤と、を含有し、全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.01ppb以上10ppb以下である静電荷像現像用トナーである。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.1ppb以上3ppb以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナーである。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像用現像剤である。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを含むトナーカートリッジである。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項3に記載の静電荷像現像用現像剤を収納し、潜像保持体上に形成された静電荷像を前記静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
【0011】
請求項6に係る発明は、潜像保持体上に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、前記静電荷像を請求項3に記載の静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像工程と、前記トナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写工程と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着工程と、を有する画像形成方法である。
【0012】
請求項7に係る発明は、潜像保持体と、前記潜像保持体上に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、前記静電荷像を請求項3に記載の静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像手段と、前記トナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着手段と、を備える画像形成装置である。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用トナーが提供される。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、転写不良の発生がさらに抑制される。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用現像剤が提供される。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用トナーの供給を容易にするトナーカートリッジが提供される。
【0017】
請求項5に係る発明によれば、転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用現像剤の取り扱いを容易にし、種々の構成の画像形成装置への適応性を高められる。
【0018】
請求項6に係る発明によれば、転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法が提供される。
【0019】
請求項7に係る発明によれば、転写不良の発生が抑制される静電荷像現像用トナーを用いた画像形成装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施形態に係る画像形成方法に用いる画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置の実施形態について説明する。
【0022】
<静電荷像現像用トナー>
本実施形態に係る静電荷像現像用トナー(以下、本実施形態のトナーと称することがある)は、結着樹脂を含むトナー粒子と、体積平均粒子径が40nm以上300nm以下である少なくとも一種の外添剤と、を含有し、全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.01ppb以上10ppb以下である静電荷像現像用トナーである。
【0023】
通常樹脂分子は糸鞠状になった集合体として樹脂を構成している。そのため分子間力が強く、温度を上げる方法や、可塑剤により、分子間力を弱めることで変形させることができる。トナーの場合もこの性質を利用し、通常加熱と同時に加圧することで定着させている。外添剤の埋め込みに対してもこの変形はある程度の傾向があり、例えばガラス転移温度の低いトナーほど外添剤は埋め込まれやすくなる。一方でこの埋め込みはトナーの表面の影響を受けやすい。それはゆっくりとした変形だけでなく、例えば現像機内等での攪拌により外添剤に対して瞬間的に強い力が加わった場合、前述のトナーのガラス転移温度よりも低い温度であっても外添剤は埋め込まれてしまう。これは外添剤とトナー表面の接触部分に強い力が加わることで該接触部分にのみ熱が発生し、そのために埋め込まれるものと考えられている。
全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.01ppb以上10ppb以下であると、結着樹脂と全塩素置換ベンゼン誘導体とが相溶化し結着樹脂が変形しやすくなるため、外添剤のトナー粒子への埋まり込み状態が良好となり、トナー粒子からの外添剤の脱落やトナー粒子への外添剤の埋まり込みすぎによる外添剤機能の喪失が防がれる。それと同時に全塩素置換ベンゼン誘導体は塩素原子の有する電子吸引性により芳香環も電子状態が偏っている。このため、他の樹脂分子の電子状態も通常よりも偏った状態になる。この偏りは僅かであっても、前述の外添剤とトナー表面の接触部分の発熱に対しては有効で、過剰な埋め込みを抑制することができ、その結果として、転写不良の発生が抑制される。
また、本実施形態のトナーが体積平均粒子径が40nm以上300nm以下である少なくとも一種の外添剤を含むため、トナーと転写部材との接触面積が減少するだけでなく、外添剤とトナー表面の接触部分の面積が増加するために前述の発熱による埋め込みを抑制できるとの理由から転写不良の発生が抑制される。
【0024】
本実施形態において、トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.01ppb未満であると、トナー粒子に外添剤が埋まり込みにくくトナー粒子への付着力が弱いため、外添剤がキャリアへ移行しやすくなる。外添剤がキャリアへ移行することにより外添剤が減り帯電が低下するため、転写起因の画像欠陥が生じることがある。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が10ppbを超えると、樹脂と全塩素置換ベンゼン誘導体とが相溶化し結着樹脂が変形しやすくなる効果が大きくなるため、トナー粒子に外添剤が埋まり込みすぎてしまい外添剤の機能が失われ、転写不良による濃度ムラが発生することがある。
トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量は、0.1ppb以上3ppb以下が望ましい。
【0025】
本実施形態において、トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量は、ガスクロマトグラフィ/質量分析法(GC/MS)により求められた値をいう。
【0026】
本実施形態において、外添剤の体積平均粒子径が40nm未満であると、外添剤がトナー粒子に埋まり込みすぎることがある。外添剤の体積平均粒子径が300nmを超えると、外添剤がトナー粒子表面から外れてキャリアへ移行しやすくなることがある。
【0027】
本実施形態において、外添剤の体積平均粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置を用いて測定された値をいう。
【0028】
以下に、本実施形態のトナーを構成する各種材料について説明する。
−全塩素置換ベンゼン誘導体−
トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体は、着色剤に含有されている量でも、また、着色剤を洗浄等により予め含有されている量より減量してもよく、または、トナー顔料とともに追加配合してもよい。以下、全塩素置換ベンゼン誘導体としては、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラクロロベンゼン、ペンタクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン及びその誘導体が挙げられる。
【0029】
−結着樹脂−
本実施形態に係るトナー粒子は、結着樹脂を含む。使用される結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体および共重合体を例示することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
結着樹脂の含有量としては、50質量%以上95質量%以下が望ましく、70質量%以上90質量%以下がさらに望ましい。
【0030】
−着色剤−
本実施形態に係るトナー粒子は、着色剤を含有してもよい。着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、ピグメント・グリーン7、ピグメント・グリーン36、ピグメント・オレンジ61等が代表的なものとして例示される。
着色剤の含有量としては、1質量%以上30質量%以下が望ましく、3質量%以上15質量%以下がさらに望ましい。
【0031】
本実施形態に係るトナー粒子は、離型剤を含有してもよく、含有される離型剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を示すシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド類や、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス、ミツロウのような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物系・石油系ワックス、脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックス、及びそれらの変性物などが挙げられる。これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0032】
本実施形態に係るトナー粒子に用いる望ましい離型剤は、結着樹脂に対して相溶性が低い離型剤、例えば、ポリエチレン、ポリオレフィン等の極性の低い離型剤がハーフトーン画像の剥離性を良好にする点で望ましく、また溶融温度は100℃以上がトナーの用紙からの剥離性の良さ、また光沢ムラの現れにくさの観点から望ましい。離型剤は、トナー内から短時間で定着部材と画像の間に入る必要があることから、離型剤は、上記例示した離型剤の種類の離型剤が望ましい。
離型剤の含有量としては、1質量%以上20質量%以下が望ましく、5質量%以上15質量%以下がさらに望ましい。
【0033】
−その他の成分−
本実施形態に係るトナー粒子は、必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分を含有してもよい。内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれらの金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。帯電制御剤としては、例えば4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。また、無機粉体は主にトナーの粘弾性調整を目的として添加され、例えば、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、酸化セリウム等の下記に詳細に列挙するような通常、トナー表面の外添剤として使用されるすべての無機粒子が挙げられる。
【0034】
−外添剤−
本実施形態のトナーは、体積平均粒子径が40nm以上300nm以下である少なくとも一種の外添剤を含有する。外添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、カーボンブラック等の無機粒子や、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポリマー粒子等、公知の粒子が使用されるが、これらの中でもシリカ粒子、酸化チタン粒子が望ましい。外添剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
外添剤を2種以上併用する際の好ましい外添剤の組み合わせとしては、高帯電量付与と抵抗調整の理由からシリカ粒子と酸化チタン粒子との組み合わせが挙げられる。
外添剤の含有量としては、0.5質量%以上20質量%以下が望ましく、1質量%以上5質量%以下がさらに望ましい。
【0035】
本実施形態のトナーの体積平均粒子径は、3μm以上10μm以下が望ましく、3μm以上9μm以下がさらに望ましく、3μm以上8μm以下が特に望ましい。また、本実施形態のトナーの数平均粒子径は、3μm以上10μm以下が望ましく、3μm以上8μm以下がより望ましい。
トナーの粒子径が小さすぎると製造性が不安定になるばかりでなく、帯電性が不十分になり、現像性が低下することがあり、大きすぎると画像の解像性が低下することがある。
【0036】
本実施形態のトナーの製造方法は特に限定されず、公知である混練粉砕法等の乾式法や、乳化凝集法や懸濁重合法等の湿式法等によって作製される。
混練粉砕法は、上述した結着樹脂と離型剤と、必要に応じて着色剤その他の成分とを混練、粉砕、分級してトナーを得るものである。また、混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力または熱エネルギーにて形状を変化させる方法を用いてもよい。
【0037】
上述した混練粉砕法においては、まず、上述の結着樹脂、着色剤、離型剤等の成分を混合した後、溶融混練を行う。溶融混練機としては、三本ロール型、一軸スクリュー型、二軸スクリュー型、バンバリーミキサー型が挙げられる。得られた混練物を粗粉砕した後、例えば、マイクロナイザー、ウルマックス、ジェット−O−マイザー、ジェットミル、クリプトロン、ターボミル等の粉砕機により粉砕を行い、エルボージェット、ミクロプレックス、DSセパレーターなどの分級装置により分級処理を施してトナー粒子が得られる。
このトナー粒子に対して、例えばV型ブレンダーやヘンシェルミキサー、レディゲミキサー等を用いて上述した外添剤を添加することで本実施形態に係るトナーが得られる。
【0038】
本実施形態に係る乳化凝集法はトナーを構成する原料を乳化して樹脂粒子(乳化粒子)を形成する乳化工程と、該樹脂粒子を含む凝集体を形成する凝集工程と、凝集体を融合させる融合工程とを有してもよい。
【0039】
(乳化工程)
例えば樹脂粒子分散液の作製は、水系媒体と結着樹脂とを混合した溶液に、分散機により剪断力を与えることにより行ってもよい。その際、加熱して樹脂成分の粘性を下げて粒子を形成してもよい。また分散した樹脂粒子の安定化のため、分散剤を使用してもよい。
さらに、樹脂が油性で水への溶解度の比較的低い溶剤に溶解するものであれば、該樹脂をそれらの溶剤に解かして水中に分散剤や高分子電解質と共に粒子分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を蒸散することにより、樹脂粒子分散液が作製される。
【0040】
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水;アルコール類;などが挙げられるが、水であることが望ましい。
また、乳化工程に使用される分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤等の界面活性剤;リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の無機塩;等が挙げられる。
【0041】
前記乳化液の作製に用いる分散機としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、加圧ニーダー、エクストルーダー、メディア分散機等が挙げられる。樹脂粒子の大きさとしては、その平均粒子径(体積平均粒子径)は1.0μm以下が望ましく、60nm以上300nm以下の範囲であることがより望ましく、さらに望ましくは150nm以上250nm以下の範囲である。60nm未満では、樹脂粒子が分散液中で安定な粒子となるため、該樹脂粒子の凝集が困難となる場合がある。また1.0μmを超えると、樹脂粒子の凝集性が向上しトナー粒子を作成することが容易となるが、トナーの粒子径分布が広がってしまう場合がある。
【0042】
離型剤分散液の調製に際しては、離型剤を、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質と共に分散した後、離型剤の融解温度以上の温度に加熱すると共に、強いせん断力が付与されるホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて分散処理する。上記処理を経ることにより、離型剤分散液が得られる。分散処理の際、ポリ塩化アルミニウム等の無機化合物を分散液に添加してもよい。望ましい無機化合物としては、例えば、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、高塩基性ポリ塩化アルミニウム(BAC)、ポリ水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム等が挙げられる。これらの中でも、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等が望ましい。上記離型剤分散液は乳化凝集法に用いられるが、トナーを懸濁重合法により製造する際にも上記離型剤分散液を用いてもよい。
【0043】
分散処理により、体積平均粒子径が1μm以下の離型剤粒子を含む離型剤分散液が得られる。なお、より望ましい離型剤粒子の体積平均粒子径は、100nm以上500nm以下である。
体積平均粒子径が100nm未満では、使用される結着樹脂の特性にも影響されるが、一般的に離型剤成分がトナー中に取り込まれにくくなる。また、500nmを超える場合には、トナー中の離型剤の分散状態が不十分となる場合がある。
【0044】
着色剤分散液の調製は、公知の分散方法が利用でき、例えば回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミル、アルティマイザーなどの一般的な分散手段を採用することができ、なんら制限されるものではない。着色剤は、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質と共に分散される。分散させた着色剤粒子の体積平均粒子径は1μm以下であればよいが、80nm以上500nm以下の範囲であれば、凝集性を損なうことなく且つトナー中の着色剤の分散が良好で望ましい。
【0045】
(凝集工程)
前記凝集工程においては、樹脂粒子の分散液、着色剤分散液、離型剤分散液等を混合して混合液とし、樹脂粒子のガラス転移温度以下の温度で加熱して凝集させ、凝集粒子を形成する。凝集粒子の形成は、攪拌下、混合液のpHを酸性にすることによってなされる場合が多い。pHとしては、2以上7以下の範囲が望ましく、この際、凝集剤を使用することも有効である。
なお、凝集工程において、離型剤分散液は、樹脂粒子分散液等の各種分散液とともに一度に添加・混合してもよいし、複数回に分割して添加しても良い。
【0046】
凝集剤としては、前記分散剤に用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩の他、2価以上の金属錯体が好適に用いられる。特に、金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量を低減でき、帯電特性が向上するため特に望ましい。
【0047】
前記無機金属塩としては、特に、アルミニウム塩およびその重合体が好適である。より狭い粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適している。
本実施形態においては、アルミニウムを含む4価の無機金属塩の重合体を用いることが、狭い粒度分布を得るためには望ましい。
【0048】
また、前記凝集粒子が所望の粒子径になったところで樹脂粒子分散液を追添加することで(被覆工程)、コア凝集粒子の表面を樹脂で被覆した構成のトナーを作製してもよい。この場合、離型剤や着色剤がトナー表面に露出しにくくなるため、帯電性や現像性の観点で望ましい構成である。追添加する場合、追添加前に凝集剤を添加したり、pH調整を行ってもよい。
【0049】
(融合工程)
融合工程においては、前記凝集工程に準じた攪拌条件下で、凝集粒子の懸濁液のpHを3以上9以下の範囲に上昇させることにより凝集の進行を止め、前記樹脂のガラス転移温度以上の温度で加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。また、前記樹脂で被覆した場合には、該樹脂も融合しコア凝集粒子を被覆する。前記加熱の時間としては、融合がされる程度行えばよく、0.5時間以上10時間以下程度行えばよい。
【0050】
融合後に冷却し、融合粒子を得る。また冷却の工程で、樹脂のガラス転移温度近傍(ガラス転移温度±10℃の範囲)で冷却速度を落とす、いわゆる徐冷をすることで結晶化を促進してもよい。
融合して得た融合粒子は、ろ過などの固液分離工程や、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経てトナー粒子とされる。
【0051】
(外添工程)
得られたトナー粒子には、流動化剤や助剤等の外添剤が添加処理される。外添剤としては、上述した公知の粒子が使用される。トナー粒子に外添剤を外添することで、本実施形態のトナーが得られる。
【0052】
<静電荷像現像用現像剤>
本実施形態のトナーは、静電荷像現像用現像剤として使用される。この現像剤は、本実施形態のトナーを含有することの外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成としてもよい。本実施形態のトナーを単独で用いると一成分系の静電荷像現像用現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像用現像剤として調製される。
【0053】
キャリアとしては、特に制限はなく、それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特開昭62−39879号公報、特開昭56−11461号公報等に記載された樹脂被覆キャリア等の公知のキャリアが使用される。
【0054】
キャリアの具体例としては、以下の樹脂被覆キャリアが挙げられる。即ち、該キャリアの核体粒子としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト造型物などが挙げられ、その平均粒径は30μm以上200μm以下程度である。前記核体粒子の被覆樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の含窒素アクリル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体および共重合体、エチレン、プロピレン等のポリオレフィン類、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン類、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン等のビニル系フッ素含有モノマーの共重合体、ビスフェノール、グリコール等を含むポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などが挙げられ、特に望ましいのは芳香環を有する重合性単量体を重合して得られた樹脂である。その理由としては、該芳香環を有する重合性単量体を重合して得られた樹脂はトナーとの帯電時に、芳香環部分に静電気を保持しやすく、そのため無着色離型剤粒子の比率が現像剤内で増加した場合でも、無着色離型剤粒子の過剰な帯電量の発生が制御されると考えられるためである。より望ましくは芳香環部分がトナーと直接接触しやすいスチレンを重合性単量体として含む重合性単量体を重合して得られた樹脂である。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上併用してもよい。
該被覆樹脂の量としては、核体粒子100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下程度であり、0.5質量部以上3.0質量部以下が望ましい。前記キャリアの製造には、加熱型ニーダー、加熱型ヘンシェルミキサー、UMミキサーなどが使用され、前記被覆樹脂の量によっては、加熱型流動転動床、加熱型キルンなどが使用される。
【0055】
なお、静電荷像現像用現像剤における、静電荷像現像用トナーと、キャリアとの混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて選択される。
【0056】
二成分系の静電荷像現像用現像剤におけるトナーとキャリアとの混合比(重量比)としては、トナー:キャリア=1:100乃至30:100程度の範囲であってもよく、3:100乃至20:100程度の範囲であってもよい。
【0057】
<画像形成装置>
次に、本実施形態のトナーを用いた本実施形態に係る画像形成装置及び画像形成方法について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、潜像保持体と、前記潜像保持体上に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、前記静電荷像を本実施形態に係る静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像手段と、前記トナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着手段と、を備えるものである。
【0058】
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置本体に対して脱着可能なカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、本実施形態に係る静電荷像現像用現像剤を収納し、潜像保持体表面に形成された静電荷像を前記静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像手段を備え、画像形成装置に着脱される、本実施形態に係るプロセスカートリッジが好適に用いられる。
【0059】
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。
【0060】
図1は、本実施形態に係る画像形成方法により画像を形成するための、画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置200は、ハウジング400内において4つの潜像保持体(電子写真感光体)401a〜401dが中間転写ベルト409に沿って相互に並列に配置されている。電子写真感光体401a〜401dは、例えば、電子写真感光体401aがイエロー、電子写真感光体401bがマゼンタ、電子写真感光体401cがシアン、電子写真感光体401dがブラックの色からなる画像をそれぞれ形成することが可能である。
【0061】
電子写真感光体401a〜401dのそれぞれは予め定められた方向(紙面上は反時計回り)に回転可能であり、その回転方向に沿って帯電ロール402a〜402d、現像装置404a〜404d、1次転写ロール410a〜410d、クリーニングブレード415a〜415dが配置されている。現像装置404a〜404dのそれぞれにはトナーカートリッジ405a〜405dに収容されたブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーが供給され、また、1次転写ロール410a〜410dはそれぞれ中間転写ベルト409を介して電子写真感光体401a〜401dに接触している。
【0062】
さらに、ハウジング400内の予め定められた位置には露光装置403が配置されており、露光装置403から出射された光ビームが帯電後の電子写真感光体401a〜401dの表面に照射されるようになっている。これにより、電子写真感光体401a〜401dの回転工程において帯電、露光、現像、1次転写、クリーニングの各工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト409上に重ねて転写される。
【0063】
ここで、帯電ロール402a〜402dは、電子写真感光体401a〜401dの表面に導電性部材(帯電ロール)を接触させて感光体に電圧を均一に印加し、感光体表面を予め定められた電位に帯電させるものである(帯電工程)。なお本実施形態において示した帯電ロールの他、帯電ブラシ、帯電フィルム若しくは帯電チューブなどを用いて接触帯電方式による帯電を行ってもよい。また、コロトロン若しくはスコロトロンを用いた非接触方式による帯電を行ってもよい。
【0064】
露光装置403としては、電子写真感光体401a〜401dの表面に、半導体レーザー、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を所望の像様に露光する光学系装置等が用いられる。これらの中でも、非干渉光を露光可能な露光装置を用いると、電子写真感光体401a〜401dの導電性基体と感光層との間での干渉縞が防止される。
【0065】
現像装置404a〜404dには、上述の二成分系の静電荷像現像用現像剤を接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行ってもよい(現像工程)。そのような現像装置としては、二成分系の静電荷像現像用現像剤を用いる限り特に制限はなく、目的に応じて公知のものが選択される。一次転写工程では、1次転写ロール410a〜410dに、電子写真感光体に保持されたトナーと逆極性の1次転写バイアスが印加されることで、電子写真感光体から中間転写ベルト409へ各色のトナーが順次1次転写される。
【0066】
クリーニングブレード415a〜415dは、転写工程後の電子写真感光体の表面に付着した残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体は上記の画像形成プロセスに繰り返し供される。クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
【0067】
中間転写ベルト409は駆動ロール406、バックアップロール408及びテンションロール407により予め定められた張力をもって支持されており、これらのロールの回転によりたわみを生じることなく回転可能となっている。また、2次転写ロール413は、中間転写ベルト409を介してバックアップロール408と接触するように配置されている。
【0068】
2次転写ロール413に、中間転写体上のトナーと逆極性の2次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルトから記録媒体へトナーが2次転写される。バックアップロール408と2次転写ロール413との間を通った中間転写ベルト409は、例えば駆動ロール406の近傍に配置されたクリーニングブレード416或いは、除電器(不図示)により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。また、ハウジング400内の予め定められた位置にはトレイ(被転写体トレイ)411が設けられており、トレイ411内の紙などの被転写体500が移送ロール412により中間転写ベルト409と2次転写ロール413との間、さらには相互に接触する2個の定着ロール414の間に順次移送された後、ハウジング400の外部に排紙される。
【0069】
<画像形成方法>
本実施形態に係る画像形成方法は、潜像保持体上に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、前記静電荷像を本実施形態に係る静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像工程と、前記トナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写工程と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着工程とを有する。前記現像剤は、一成分系、二成分系のいずれの態様であってもよい。
【0070】
上記の各工程は、いずれも画像形成方法において公知の工程が利用される。
【0071】
潜像保持体としては、例えば、電子写真感光体及び誘電記録体等が使用される。電子写真感光体の場合、該電子写真感光体の表面を、コロトロン帯電器、接触帯電器等により帯電した後、露光し、静電荷像を形成する(静電荷像形成工程)。次いで、表面に現像剤層を形成させた現像ロールと接触若しくは近接させて、静電荷像にトナーの粒子を付着させ、電子写真感光体上にトナー画像を形成する(現像工程)。形成されたトナー画像は、コロトロン帯電器等を利用して紙等の被転写体表面に転写される(転写工程)。さらに、必要に応じて、被転写体表面に転写されたトナー画像は、定着機により熱定着され、最終的なトナー画像が形成される。
【0072】
なお、前記定着機による熱定着の際には、オフセット等を防止するため、定着機における定着部材には、離型剤が供給されてもよい。
【0073】
熱定着に用いる定着部材であるローラあるいはベルトの表面に、離型剤を供給する方法としては、特に制限はなく、例えば、液体離型剤を含浸したパッドを用いるパッド方式、ウエブ方式、ローラ方式、非接触型のシャワー方式(スプレー方式)等が挙げられ、中でも、ウエブ方式、ローラ方式が望ましい。これらの方式の場合、前記離型剤を均一に供給でき、しかも供給量をコントロールすることが容易な点で有利である。なお、シャワー方式により前記定着部材の全体に均一に前記離型剤を供給するには、別途ブレード等を用いる必要がある。
【0074】
トナー画像を転写する被転写体(記録材)としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンタ等に使用される普通紙、OHPシート等が挙げられる。
【実施例】
【0075】
以下、実施例および比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
【0076】
−粒度及び粒度分布測定方法−
粒径(「粒度」ともいう。)及び粒径分布測定(「粒度分布測定」ともいう。)について述べる。
【0077】
測定する粒子直径が2μm以上の場合、測定装置としてはコールターマルチサイザー−II型(コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(コールター社製)を使用した。
【0078】
測定法としては、分散剤として界面活性剤、望ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2mL中に測定試料を0.5乃至50mg加える。これを前記電解液100mL中に添加した。
【0079】
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザー−II型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2乃至60μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布、個数平均分布を求めた。測定する粒子数は50,000であった。
【0080】
また、トナーの粒度分布は以下の方法により求めた。測定された粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、粒度の小さい方から体積累積分布を描き、累積16%となる累積体積粒径をD16vと定義し、累積50%となる累積体積粒径をD50vと定義する。更に累積84%となる累積体積粒径をD84vと定義する。
【0081】
本実施形態における体積平均粒子径は該D50vであり、体積平均粒度指標GSDvは以下の式によって算出した。
式:GSDv={(D84v)/(D16v)}0.5
【0082】
また、測定する粒子直径が2μm未満の場合、レーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700:堀場製作所製)を用いて測定した。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、40mLにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、2分間待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積平均粒子径を、体積平均粒子径の小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均粒子径とした。
【0083】
なお、外添剤などの粉体を測定する場合は、界面活性剤、望ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液50mL中に測定試料を2g加え、超音波分散機(1,000Hz)にて2分間分散して、試料を作製し、前述の分散液と同様の方法で、測定した。
【0084】
−分子量、分子量分布測定方法−
分子量分布は、以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製、6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6mL/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
【0085】
−トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体含有量測定−
I.GC/MS 測定条件:
ガスクロマトグラフ(GC): HP6890(Agilent社製)
質量分析計(MS):Autospec−Ultima(Micromass社製)
カラム:ENV−5MS(内径:0.25mm、長さ:30m、膜厚:0.25μm、関東化学株式会社製)
注入口温度:280℃
キャリアーガス:ヘリウム( 1.5mL/min、定流量モード)
注入量:10μL(スプリットレス)
トランスファーライン温度:280 ℃
イオン化方法:電子衝撃イオン化法
イオン検出方法:ロックマス方式による選択イオン検出(SIM)法
【0086】
II.測定方法:
トナー1.0gを硫酸で溶解し50mL定容とした。1mLを分取しヘキサン4mLおよびクリーンアップスパイクを既知量添加後液/液抽出を行いヘキサン層を分取した。この操作を2回繰り返し、得られたヘキサン層を1mLに濃縮後、シリカゲルカートリッジ(スペルコ社製スペルクリンLC−Si 6mL Glass Tube,1g)を用いてクリーンアップした。得られたヘキサン溶出液10mLを濃縮した後、シリンジスパイク内標準物質を添加して50μLとし、分析試験溶液とし、検量線により定量化した。
【0087】
−ガラス転移温度及び融解温度の測定方法−
ガラス転移温度及び融解温度は、DSC(示差走査型熱量計)測定法により決定し、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークより求めた。
主体極大ピークの測定には、パーキンエルマー社製のDSC−7を用いてもよい。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行った。
【0088】
(処理顔料1の製造方法)
ピグメント・グリーン7(BASF製)1部をアセトン100部中で分散させ1時間攪拌の後、ろ過を実施した。この工程を3回繰り返し乾燥させ処理顔料1を得た。
【0089】
(処理顔料2の製造方法)
処理顔料1を1部に対してテトラヒドロフラン、トルエン1:1溶媒100部を加え、1時間攪拌の後、ろ過を実施した。この工程を2回繰り返し乾燥させ処理顔料2を得た。
【0090】
(処理顔料3の製造方法)
処理顔料2を1部に対してテトラヒドロフラン、トルエン1:1溶媒100部を加え、超音波分散機(ソニックテクノロジー社製:GSD1200AT)の最大出力で1時間攪拌の後、ろ過を実施した。この後乾燥させ処理顔料3を得た。
【0091】
(処理顔料4の製造方法)
処理顔料3に対して処理顔料3の作製で用いた分散条件を再度繰り返し、処理顔料4を得た。
【0092】
(処理顔料5の製造方法)
処理顔料2を1部に対して、テトラヒドロフラン、トルエン1:1溶媒100部を加え、処理顔料3で用いた超音波分散機を最大出力で1時間攪拌した後、ソックスレー抽出を2時間実施した。ろ過の後、テトラヒドロフラン100部を添加し1時間攪拌の後、ろ過を実施した。この後乾燥させ処理顔料5を得た。
【0093】
(処理顔料6の製造方法)
処理顔料5のソックスレー抽出を24時間にした以外は処理顔料5と同様にして処理顔料6を作製した。
【0094】
(処理顔料7の製造方法)
処理顔料5のソックスレー抽出を30時間にした以外は処理顔料5と同様にして処理顔料7を作製した。
【0095】
(処理顔料8の製造方法)
処理顔料をピグメント・グリーン7からピグメント・グリーン36(BASF社製)に変更した以外は処理顔料4と同様にして処理顔料8を作製した。
【0096】
(処理顔料9の製造方法)
処理顔料をピグメント・グリーン7からピグメント・オレンジ61(Ciba製)に変更した以外は処理顔料4と同様にして処理顔料9を作製した。
【0097】
[トナー1の製造方法]
<ポリエステル樹脂(A)の合成>
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物: 15モル%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物: 35モル%
テレフタル酸: 50モル%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記組成比のモノマーを仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内がばらつきなく攪拌されていることを確認した後、上記3成分の総量を100部として、この100部に対してチタンテトラエトキシドの1.0%を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに2.5時間脱水縮合反応を継続し、ガラス転移温度が63℃、重量平均分子量(Mw)17000であるポリエステル樹脂(A)を得た。
【0098】
予め、ピグメント・グリーン7(BASF製)をアセトンで洗浄、ろ過を繰り返し、全塩素置換ベンゼン誘導体を減量したピグメント・グリーン7洗浄品を用いた。
・結着樹脂(ポリエステル樹脂(A)) 89部
・ポリエチレンワックス 6部
(ポリワックス725、東洋ペトロライト社製、融解温度:105℃)
・処理顔料4 5部
上記混合物をエクストルーダーにより熱混練し、冷却後、粗粉砕し、ジェットミルにて微粉砕、その後風力分級し、D50v=7.0μmのトナー粒子を得た。
【0099】
このトナー粒子の100部と、信越化学社製シリカ粒子(商品名X24−9163A、体積平均粒子径120nm)5部をヘンシェルミキサーにより混合しトナー1を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0100】
[トナー2の製造方法]
処理顔料4を処理顔料3に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー2を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は3.0ppbであった。
【0101】
[トナー3の製造方法]
処理顔料4を処理顔料2に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー3を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は10.0ppbであった。
【0102】
[トナー4の製造方法]
処理顔料4を処理顔料5に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー4を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は0.1ppbであった。
【0103】
[トナー5の製造方法]
処理顔料4を処理顔料6に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー5を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は0.01ppbであった。
【0104】
[トナー6の製造方法]
処理顔料4を処理顔料1に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー6を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は50ppbであった。
【0105】
[トナー7の製造方法]
処理顔料4を処理顔料7に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー7を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は0.008ppbであった。
【0106】
[トナー8の製造方法]
処理顔料4を処理顔料8に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー8を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0107】
[トナー9の製造方法]
処理顔料4を処理顔料9に変更した以外は、トナー1の製造方法に準拠して、トナー9を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0108】
[トナー10の製造方法]
トナー粒子1の100部と、日本アエロジル社製シリカ粒子(商品名RY50、体積平均粒子径40nm)3部をヘンシェルミキサーにより混合しトナー10を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0109】
[トナー11の製造方法]
トナー粒子1の100部と、ガンツ化成社製PMMA粒子(商品名PM−030S、体積平均粒子径300nm)5部をヘンシェルミキサーにより混合しトナー11を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0110】
[トナー12の製造方法]
トナー粒子1の100部と、日本アエロジル社製シリカ粒子(商品名R972、体積平均粒子径16nm)3部をヘンシェルミキサーにより混合しトナー12を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0111】
[トナー13の製造方法]
トナー粒子1の100部と、総研化学社製PMMA粒子(商品名MP116、体積平均粒子径400nm)5部をヘンシェルミキサーにより混合しトナー13を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0112】
[トナー14の製造方法]
−樹脂粒子分散液1の調製−
スチレン280部、n−ブチルアクリレート120部、アクリル酸8部、ドデカンチオール6部を混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)10部をイオン交換水550部に溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム4部を溶解したイオン交換水50部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、平均粒径が150nmであり、Tg=58℃、重量平均分子量Mw=11500、酸価が30mgKOH/gの樹脂からなる粒子が分散された樹脂粒子分散液1が得られた。この分散液の固形分濃度は40%であった。
【0113】
(処理顔料分散液1の作製)
・処理顔料4:60部
・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製):5部
・イオン交換水:240部
以上の成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その後、アルティマイザーにて10分間分散処理して平均粒径が250nmである着色剤粒子が分散された処理顔料分散液1を調製した。
【0114】
−離型剤分散液の調製−
・ポリエチレンワックス(ポリワックス725:東洋ペトロライト社製、融解温度105℃):100部
・カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王(株)製):5部
・イオン交換水:300部
以上の成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が350nmである離型剤粒子が分散された離型剤分散液を調製した。
【0115】
−トナー粒子の作製−
・樹脂粒子分散液1:163部
・処理顔料分散液1:25部
・離型剤分散液:40部
・ポリ塩化アルミニウム(浅田化学社製、PAC100W):1.8部
・イオン交換水:600部
以上の成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら52℃まで加熱した。52℃で120分保持した後、体積平均粒径D50vが4.8μmの凝集粒子が生成していることを確認した。その後、この凝集粒子を含む分散液に50部の樹脂粒子分散液1を追加した後、加熱用オイルバスの温度を53℃まで上げて30分間保持した。この凝集粒子を含む分散液に1N水酸化ナトリウムを追加して、系のpHを5.0に調整した後ステンレス製フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌を継続しながら95℃まで加熱し、pHを5.0にて2時間保持した。冷却後、このトナー母粒子を濾別し、イオン交換水で4回洗浄した後、凍結乾燥して5.5μmのトナー粒子を得た。
このトナー粒子の100部と、信越化学社製シリカ粒子(商品名X24−9163A、体積平均粒子径120nm)5部をヘンシェルミキサーにより混合しトナー14を得た。トナー中の全塩素置換ベンゼン誘導体量は1.0ppbであった。
【0116】
[現像剤の作製]
上記トナー1からトナー14とポリメタクリル酸メチル樹脂(綜研化学社製:Mw70000)被覆フェライトキャリアとを混合し、トナー濃度が7%の現像剤1から現像剤14を作製した。
【0117】
[評価方法]
現像剤を気温10℃、湿度15RH%の下で一週間放置した。これを用いてDocuPrint C1616(富士ゼロックス株式会社製)改造機により、A4紙(P紙、富士ゼロックス株式会社製)にトナーのり量が6g/m2の画像を出力し、10枚プリント後に、下記評価方法により、転写ムラ、濃度ムラ、転写効率の評価を行った。
【0118】
<転写ムラ>
得られた画像をルーペで観測し、ドットの形状均一性を転写ムラとした。評価基準は以下のように設定した。その結果を表1に示す。
◎:ドット形状が円形でありバラツキがない
○:ドット形状が円形であるが、バラツキがわずかに観測される
△:ドット形状が円形であるが、バラツキがある
×:ドッド形状がいびつである
【0119】
<濃度ムラ>
X−rite939により画像濃度を測定した。画像濃度はランダムに10点測定し、最大値と最小値との差を求め、濃度ムラを求めた。その結果を表1に示す。0.1未満を許容レベルとした。
【0120】
<転写効率>
以下の式より転写効率を算出し、評価を行った。結果を表1に示す。
転写効率(%)=紙に転写されたトナー重量/(紙に転写されたトナー重量+感光体ドラム上の未転写トナー重量)×100
(◎・・・98%以上 ○・・・95%以上 ×・・・95%未満)
【0121】
【表1】

【符号の説明】
【0122】
200 画像形成装置、400 ハウジング、401a〜401d 電子写真感光体、402a〜402d 帯電ロール、403 露光装置、404a〜404d 現像装置、405a〜405d トナーカートリッジ、406 駆動ロール、407 テンションロール、408 バックアップロール、409 中間転写ベルト、410a〜410d 1次転写ロール、411 トレイ(被転写体トレイ)、412 移送ロール、413 2次転写ロール、414 定着ロール、415a〜415d,416 クリーニングブレード、500 被転写体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
結着樹脂を含むトナー粒子と、体積平均粒子径が40nm以上300nm以下である少なくとも一種の外添剤と、を含有し、全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.01ppb以上10ppb以下である静電荷像現像用トナー。
【請求項2】
前記全塩素置換ベンゼン誘導体の含有量が0.1ppb以上3ppb以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像用現像剤。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを含むトナーカートリッジ。
【請求項5】
請求項3に記載の静電荷像現像用現像剤を収納し、潜像保持体上に形成された静電荷像を前記静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
【請求項6】
潜像保持体上に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、前記静電荷像を請求項3に記載の静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像工程と、前記トナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写工程と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着工程と、を有する画像形成方法。
【請求項7】
潜像保持体と、前記潜像保持体上に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、前記静電荷像を請求項3に記載の静電荷像現像用現像剤により現像してトナー画像を形成する現像手段と、前記トナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着手段と、を備える画像形成装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−8412(P2012−8412A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−145496(P2010−145496)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】