説明

非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池

【課題】高温保存時のガス発生が抑制された非水二次電池用正極を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池用正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極活物質層と、を備える。正極活物質層は、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物を含む。リチウム遷移金属酸化物の表面には、リチウム以外のアルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aが担持され、元素Aの少なくとも一部は、炭酸塩を形成している。元素Aの量が、リチウム遷移金属酸化物の重量1gあたり、8mol〜34μmolである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池に関し、特に、その正極の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器のポータブル化およびコードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池が広く用いられている。携帯機器の電源に用いられる小型の二次電池だけでなく、長期に渡り耐久性や安全性が要求される大型の二次電池の開発も盛んに行われている。大型の二次電池は、電力貯蔵および電気自動車の電源に用いられる。
二次電池のなかでも、高電圧および高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池が期待されている。
【0003】
非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、および正極と負極との間に配されるセパレータを具備する。セパレータには、主としてポリオレフィン製の微多孔膜が用いられる。非水電解質には、LiBF4およびLiPF6のようなリチウム塩が溶解した非プロトン性の有機溶媒が用いられる。正極活物質には、リチウムに対する電位が高く、安全性に優れ、比較的合成が容易であるリチウムコバルト酸化物(例えば、LiCoO2)が用いられる。負極活物質には、黒鉛等の炭素材料が用いられる。
【0004】
高容量化を目的とした正極活物質の検討が盛んに行われている。具体的には、高容量を有するリチウムニッケル酸化物(LiNi1-xx2で表され、Mは、例えば、Co、Mn、またはAlである。)の検討が行われている。しかし、リチウムニッケル酸化物を用いると、高温保存特性が低下する場合がある。高容量のリチウムニッケル酸化物を合成する場合、過剰のリチウムを加えて焼成する必要がある。このため、焼成後のリチウムニッケル酸化物には余剰の炭酸リチウムが含まれる。この炭酸リチウムは、電池の高温保存時に、反応し易く、多量のガスが発生する場合がある。
【0005】
そこで、例えば、特許文献1〜3では、焼成後のリチウムニッケル酸化物を洗浄し、余剰の炭酸リチウムを除去する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−335215号公報
【特許文献2】特開2003−17054号公報
【特許文献3】特開平6−342657号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1〜3記載の方法は、正極活物質を製造する工程において、正極活物質を洗浄する工程を有する。その後の正極を製造する工程において、活物質表面に炭酸リチウムが形成される場合がある。具体的には、正極を製造する工程は、正極活物質を含むスラリーを調製する工程と、そのスラリーを、正極集電体の表面に付着させ、乾燥させて、塗膜を形成する工程と、その塗膜を圧延して、正極活物質層を形成する工程とを含む。その塗膜を圧延する工程において、正極活物質粒子が割れて活性面が形成される。活性面表面にて露出したリチウムは、大気中の二酸化炭素と反応して、炭酸リチウムを形成する。したがって、特許文献1〜3記載の方法では、電池の高温保存時のガス発生を抑制することは困難である。
そこで、本発明は、高温保存時のガス発生が抑制された非水電解質二次電池用正極を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一局面は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層と、を備えた非水電解質二次電池用正極であって、
前記正極活物質層は、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物を含み、
前記リチウム遷移金属酸化物の表面には、リチウム以外のアルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が担持されており、
前記元素の少なくとも一部は、炭酸塩を形成しており、
前記元素の量が、前記リチウム遷移金属酸化物の重量1gあたり、8〜34μmolである。
【0009】
前記正極活物質の量は、前記正極活物質層1cm3あたり、3.2〜3.6gであるのが好ましい。
前記元素は、Na、K、Rb、Mg、Ca、Sr、およびBaよりなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
前記リチウム遷移金属酸化物に含まれる遷移金属は、少なくともニッケルを含むのが好ましい。
前記ニッケルの量は、前記遷移金属の30mol%以上を占めるのが好ましい。
【0010】
前記リチウム遷移金属酸化物は、一般式(1):
LixNiwzMe1-(w+z)2+d
で表され、
Mは、CoおよびMnより選ばれる少なくとも1種であり、
Meは、Mとは異なる金属、またはB、P、およびSよりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
dは、酸素欠陥または酸素過剰を示し、
x、w、およびzは、0.98≦x≦1、0.3≦w≦1.0、0≦z≦0.7、および0.9≦(w+z)≦1.0であるのが好ましい。
前記Mとは異なる金属は、Mg、Sc、Y、Fe、Cu、Zn、Al、およびCrからなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
【0011】
また、本発明の一局面は、上記の正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータと、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電池の高温保存時の正極からのガス発生が抑制され、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
また、電池の充放電サイクル時においても正極からのガス発生が抑制される。よって、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例に係る非水電解質二次電池の概略縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層と、を備えた非水電解質二次電池用正極に関する。正極活物質層は、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物を含む。リチウム遷移金属酸化物の表面には、リチウム以外のアルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素(以下、元素Aとする。)が担持されている。元素Aの少なくとも一部は、炭酸塩を形成している。そして、元素Aの量が、リチウム遷移金属酸化物の重量1gあたり8〜34μmolである。
【0015】
上記の条件を満たす場合、電池の高温保存時のガス発生が抑制される。この理由は以下のように考えられる。
正極活物質の表面に炭酸リチウムが存在すると、電池の高温保存時に炭酸リチウムが反応してガスが発生し、電池膨れの要因となる。
一方、正極活物質表面に元素Aが存在すると、元素Aは正極活物質表面に付着する炭酸リチウムと反応して、炭酸リチウムよりも化学的に安定な元素Aの炭酸塩に変化する。よって、正極活物質表面の炭酸リチウムの付着が抑制される。炭酸リチウムよりも化学的に安定な炭酸塩を正極活物質に付着させることにより、電池の高温保存時の炭酸塩の反応を抑制し、ガス発生を低減させることが可能となる。
【0016】
元素Aの量が、リチウム遷移金属酸化物の重量1gあたり34μmolを超えると、元素Aの量が多くなり、元素Aは炭酸リチウムと反応するだけでなく、正極活物質と反応する場合がある。元素Aが正極活物質と反応すると、正極活物質からリチウムが脱着し、容量が低下し易くなる。元素Aの量が、リチウム遷移金属酸化物の重量1gあたり8μmol未満であると、炭酸リチウムの元素Aの炭酸塩への置換効果が小さくなる。好ましくは、元素Aの量が、リチウム遷移金属酸化物の重量1gあたり8〜17μmolである。
元素Aは、具体的には、Na、K、Rb、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。これらの元素は、炭酸リチウムよりも化学的に安定な炭酸塩を形成する。炭酸塩の安定性の観点から、これらの中でも特に、Naが好ましい。
【0017】
リチウム遷移金属酸化物に含まれる遷移金属は、少なくともニッケルを含むのが好ましい。活物質重量あたりの容量を高めるためには、遷移金属中にてニッケルが占める割合は30モル%以上であるのが好ましい。より好ましくは、リチウム遷移金属酸化物に含まれる遷移金属中にてニッケルが占める割合は90モル%以下である。
【0018】
リチウム遷移金属酸化物は、一般式(1):
LixNiwzMe1-(w+z)2+d
で表されるのが好ましい。
Mは、CoおよびMnより選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。Niの一部をMで置換することにより、充放電時の結晶構造の安定性が向上する。
【0019】
Meは、Mとは異なる金属、またはB、P、およびSよりなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。Niの一部をMeで置換することにより、充電時の熱安定性が向上する。Mとは異なる金属は、Mg、Sc、Y、Fe、Cu、Zn、Al、およびCrからなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
Meは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも1種を含んでもよく、含まなくてもよい。元素Aは、リチウム遷移金属酸化物の表面に、炭酸塩として付着しており、リチウム遷移金属酸化物を構成する元素ではない。よって、元素Aは、Meとは区別される。
dは、酸素欠陥または酸素過剰を示し、例えば、−0.20〜0.20である。
【0020】
一般式(1)中において、0.98≦x≦1、0.3≦w≦1.0、0≦z≦0.7、および0.9≦(w+z)≦1.0が好ましい。
リチウム量(x)は、正極活物質作製直後の値であり、x値は充放電により変化する。
活物質重量あたりの容量を高めるためには、Ni量(w)は0.3〜1.0が好ましい。活物質重量あたりの容量の観点から、M量(z)は0.7以下が好ましい。活物質重量あたりの容量の観点から、Me量(1−(w+z))は0.1以下が好ましい。
【0021】
リチウム遷移金属酸化物は空気中の炭酸ガスと反応し、炭酸リチウムが生成しやすい。そのため、リチウム遷移金属酸化物の場合、特に、上記一般式(1)で表されるリチウム遷移金属酸化物である場合、正極内での炭酸リチウムの残留を抑制する効果が顕著に現れる。
【0022】
正極表面の炭酸根(元素Aの炭酸塩)の存在は、例えば、X線光電子分光分析により確認することができる。これにより、元素Aの少なくとも一部が炭酸塩を形成していることが確かめられる。
【0023】
リチウム遷移金属酸化物の表面に付着する元素Aの量は、例えば、リチウム遷移金属酸化物の表面に付着する元素Aをイオン交換水等で洗浄して除去し、除去された元素Aの量を求めることにより得られる。より具体的には、イオン交換水中にリチウム遷移金属酸化物を投入し、そのイオン交換水を十分に攪拌する。その後、そのイオン交換水をろ過して、元素Aを含むろ液を得る。このろ液を用いてイオンクロマトグラフにより元素Aの量を求める。
リチウム遷移金属酸化物自体はイオン交換水中にて溶解しないため、リチウム遷移金属酸化物自体が元素Aを含む場合でも、上記の方法により、元素Aの付着量を容易に求めることが可能である。
【0024】
以下、本発明の正極の製造方法の例を示すが、製造方法はこれに限定されない。
上記の本発明の正極の製造方法は、例えば、
(1)リチウム遷移金属酸化物を含んだ正極活物質を含むスラリーを調製する工程と、
(2)前記スラリーを、正極集電体の表面に付着させ、乾燥させて、塗膜を形成し、
前記塗膜を圧延して、正極活物質層を形成する工程と、
(3)工程(2)の後、前記正極活物質層を、アルカリ性の洗浄液で洗浄する工程と、
(4)工程(3)の後、正極活物質層を加熱する工程とを含む。
【0025】
工程(3)において、洗浄の条件を適宜選択することにより、正極活物質のLiが溶出するなどの副反応を起こさずに、炭酸リチウム(Li2CO3)を除去することが可能である。正極活物質表面に付着した炭酸リチウムを、炭酸リチウムより安定なアルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩に置換して、炭酸リチウムを容易に除去することができる。
圧延工程の後で正極を洗浄するため、圧延工程で活物質粒子が割れて活性面が形成され、その面に炭酸リチウムが付着しても、確実に炭酸リチウムを除去することができる。
特に、圧延時に大きな力を要し、活物質の粒子割れを生じ易い場合、例えば、正極活物質層1cm3あたり正極活物質の量が3.2〜3.6gである高密度の正極を得る場合でも、炭酸リチウムの付着を抑制することができる。
【0026】
洗浄液は、リチウム以外のアルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むのが好ましい。
洗浄液の温度およびpH、ならびに洗浄時間は、正極の洗浄の程度に応じて、適宜設定すればよいが、正極集電体および正極活物質の安定性ならびに洗浄効果の観点から、洗浄液のpHは9〜12、洗浄時間は5秒以上30秒以内、および洗浄液の温度は20〜60℃が好ましい。
【0027】
工程(4)により、正極中に含まれる水分を除去するとともに、正極中に含まれるバインダーで正極活物質を被覆することができる。これにより、正極活物質に炭酸が付着するのを更に抑制することが可能である。
正極活物質層の加熱を、結着剤の分解温度より低い温度で行うのが好ましい。加熱温度が、結着剤の分解温度を超えると、結着剤による結着力が大幅に低下して、正極から正極活物質層が剥がれ易くなる場合がある。
正極活物質へのバインダーの良好な被覆状態を得るためには、正極活物質層の加熱温度は160℃以上300℃以下、および加熱時間は5秒以上60秒以下が好ましい。
【0028】
上記の製造方法は、工程(1)の前に、更に、リチウム遷移金属酸化物を水洗する工程を含むのが好ましい。活物質であるリチウム遷移金属酸化物として、あらかじめ洗浄により炭酸リチウム(Li2Co3)を除去したものを用いると、ガス発生をより低減できる点で好ましい。
【0029】
工程(1)のスラリーは、例えば、正極活物質、バインダー、および導電剤の混合物からなる正極合剤に、N−メチル−2−ピロリドン等の液状成分を加えることにより得られる。工程(2)の正極活物質層は、例えば、正極活物質、バインダー、および導電剤を含む。
【0030】
バインダーには、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースが用いられる。
また、バインダーには、例えば、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、およびヘキサジエンからなる群より選択された少なくとも2種からなる共重合体を用いてもよい。バインダーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】
導電剤には、例えば、天然黒鉛および人造黒鉛のようなグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、およびサーマルブラックのようなカーボンブラック類;炭素繊維および金属繊維のような導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウム粉のような金属粉末類、酸化亜鉛およびチタン酸カリウムのような導電性ウィスカー類;酸化チタンのような導電性金属酸化物;フェニレン誘導体のような有機導電性材料が用いられる。
【0032】
正極活物質層中の正極活物質の含有量は、80〜87重量%が好ましい。正極活物質層中の導電剤の含有量は、1〜20重量%が好ましい。正極活物質層中のバインダーの含有量は、1〜10重量%が好ましい。
【0033】
工程(2)の正極集電体には、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、またはチタンからなる、多孔性または無孔性を有する長尺状の導電性基板が用いられる。
正極集電体の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1〜500μm、より好ましくは5〜20μmである。正極集電体の厚さを上記範囲とすることにより、正極の強度を保持しつつ軽量化することができる。
【0034】
本発明は、上記の正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータと、非水電解質とを備える非水電解質二次電池に関する。上記正極を用いることにより、高温保存特性時および充放電サイクル時において正極からのガス発生が抑制され、非水電解質二次電池の高温保存特性および充放電サイクル特性が向上する。
【0035】
負極は、負極集電体、およびその表面に形成された負極活物質層を有する。負極活物質層は、例えば、負極活物質およびバインダーを含む。この負極は、例えば、以下の方法により得られる。負極活物質、およびバインダー等の任意成分からなる負極合剤に、N−メチル−2−ピロリドン等の液状成分を加えてスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体に塗布させ、乾燥させて、塗膜を形成する。その後、塗膜を圧延して、負極活物質層を形成する。
また、負極活物質層は負極活物質のみで構成してもよい。この負極は、例えば、気相法により、負極集電体に膜状の負極活物質を形成することにより得られる。
【0036】
負極活物質には、例えば、炭素材料、合金系材料、酸化物、窒化物等を用いることができる。炭素材料には、例えば、各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、各種人造黒鉛、非晶質炭素が用いられ、その形状は、例えば、粒子状や繊維状である。合金系材料には、例えば、SiおよびSnのようなLiと合金化可能な元素を含む材料が用いられる。容量密度が高いため、合金系材料は、珪素(Si)、錫(Sn)、Siを含む合金、化合物、もしくは固溶体、またはSnを含む合金、化合物、もしくは固溶体が好ましい。
【0037】
Siを含む化合物は、SiOx(0.05<x<1.95)が好ましい。
Siを含む化合物、合金、および固溶体は、Si以外に、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、およびSnからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
Snを含む化合物、合金、および固溶体は、Sn以外に、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、およびSiからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
錫を含む化合物としては、Ni2Sn4、Mg2Sn、SnOx(0<x<2)、SnO2、SnSiO3が挙げられる。
負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0038】
負極中の負極活物質の含有量は、90〜99重量%が好ましい。負極中のバインダーの含有量は、1〜10重量%が好ましい。負極のバインダーには、正極のバインダーで挙げられた材料が用いられる。
【0039】
負極集電体には、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、または銅からなる、多孔性または無孔性を有する長尺状の導電性基板が用いられる。
負極集電体の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1〜500μm、より好ましくは5〜20μmである。負極集電体の厚さを上記範囲とすることにより、負極の強度を保持しつつ軽量化することができる。
【0040】
セパレータには、例えば、イオン透過性に優れた、所定の機械的強度および絶縁性を有する微多孔薄膜、織布、または不織布が用いられる。セパレータの材質としては、ポリプロピレンおよびポリエチレンのようなポリオレフィン樹脂が好ましい。ポリオレフィン樹脂からなるセパレータは、耐久性に優れ、シャットダウン機能を有するため、非水電解質二次電池の安全性が向上する。
セパレータの厚さは、例えば、10〜300μmであり、好ましくは40μm以下、より好ましくは15〜30μm、さらに好ましくは10〜25μmである。
微多孔薄膜としては、1種の材料からなる単層膜、2種以上の材料を含む複合膜、または2つ以上の単層膜または複合膜を積層した多層膜が挙げられる。
【0041】
非水電解質としては、例えば、液状の非水電解質、ゲル状の非水電解質、または固体(高分子電解質)状の非水電解質が用いられる。
液状の非水電解質には、支持塩(例えば、リチウム塩)が溶解した非水溶媒が用いられる。
【0042】
非水溶媒には、公知の非水溶媒を用いればよい。非水溶媒には、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルが用いられる。
環状炭酸エステルには、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)が用いられる。鎖状炭酸エステルには、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)が用いられる。環状カルボン酸エステルには、例えば、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)が用いられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0043】
支持塩には、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類が用いられる。
ホウ酸塩類としては、例えば、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムが挙げられる。
イミド塩類としては、例えば、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)が挙げられる。
支持塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液状の非水電解質中の支持塩の濃度は、0.5〜2モル/Lが好ましい。
【0044】
液状の非水電解質に、さらに、添加剤として、負極表面で分解して、リチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、充放電効率を高めることが可能な材料を添加してもよい。上記の添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネートが挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の添加剤のうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
なお、上記の添加剤は、その分子内において水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。
【0045】
液状の非水電解質に、さらに、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化する公知のベンゼン誘導体を添加してもよい。このベンゼン誘導体としては、フェニル基およびフェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。
環状化合物基は、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基であるのが好ましい。
ベンゼン誘導体としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルが挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒中に占めるベンゼン誘導体の割合は10体積%以下が好ましい。
【0046】
本発明の非水電解質二次電池の形状は特に限定されない。非水電解質二次電池の用途などに応じて、例えば、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの各種形状を適宜選択すればよい。
また、本発明は、小型機器の電源に用いられるような小型の非水電解質二次電池に限定されない。例えば、電気自動車の電源および電力貯蔵に用いられるような、大型かつ大容量の二次電池にも好適に用いられる。
【実施例】
【0047】
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されない。
《実施例1》
(1)正極活物質の作製
Ni0.80Co0.15Al0.05Oで表されるニッケル複合酸化物と、水酸化リチウム・一水和物とを1:1.03のモル比で混合し、この混合物を750℃で5時間焼成し、正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.052を得た。この正極活物質1kgを水1Lに投入した後、これを10分間攪拌し、正極活物質中に余剰に含まれる炭酸リチウムを除去した。
【0048】
(2)正極の作製
上記(1)で得られた正極活物質1kgと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のNMP溶液(呉羽化学(株)製、#7208、固形分濃度8重量%)0.5kgと、アセチレンブラック30gとを、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とともに双腕式練合機に投入した後、30℃で30分間攪拌し、正極スラリーを調製した。
この正極スラリーを、正極集電体であるアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面に塗布した後、120℃で15分間乾燥し、塗膜を形成した。その後、塗膜をロールプレス機で圧縮し、正極活物質層を形成し、正極を得た。このとき、正極集電体およびその両面に形成された正極活物質層の厚みの合計は、120μmであった。
水に水酸化ナトリウムを溶解させ、pH10のアルカリ性の洗浄液(洗浄液A1)を得た。正極を20℃の洗浄液中に10秒間浸漬し、正極を洗浄した。その後、恒温槽内にて正極を190℃で10秒間熱処理した。
熱処理後の正極を、角型の電池ケース(高さ50mm、幅34mm、厚さ5mm)へ収容するのに適したサイズ(長手方向の寸法500mm、幅方向の寸法43mm)に切断した。正極活物質の量は、正極活物質層1cm3あたり、3.4gであった。
【0049】
(3)負極の作製
人造黒鉛3kgと、変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液(日本ゼオン(株)製、BM−400B、固形分40重量%)200gと、カルボキシメチルセルロース50gとを、適量の水とともに双腕式練合機に投入し、攪拌して、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを、負極集電体である銅箔(厚さ12μm)の両面に塗布した後、120℃で15分間乾燥し、塗膜を形成した。その後、塗膜をロールプレス機で圧延し、負極活物質層を形成し、負極を得た。このとき、負極集電体、および負極集電体の両面に形成された負極活物質層の厚みの合計は、145μmであった。負極を、上記の電池ケースへ収容するのに適したサイズ(長手方向の寸法425mm、幅方向の寸法45mm)に切断した。
【0050】
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートとを、体積比1:3で混合して、非水溶媒を得た。この非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を溶解させて非水電解質を得た。このとき、非水電解質中のLiPF6の濃度を1.4mol/Lとした。
電池の充放電効率を高める目的で、この非水電解質に、ビニレンカーボネートを添加した。非水溶媒中のビニレンカーボネートの含有割合は、非水溶媒100重量部あたり5重量部であった。
【0051】
(5)非水電解質二次電池の組立て
上記(2)で得られた正極と、上記(3)で得られた負極と、上記(4)で得られた非水電解質と、ポリエチレンおよびポリプロピレンの複合フィルム(セルガード(株)製、品番「2300」、厚さ25μm)からなるセパレータと、を用いて、図1に示す角型の非水電解質二次電池を、以下の手順により組み立てた。図1は、本発明の実施例に係る角型の非水電解質二次電池の概略縦断面図である。
【0052】
正極リード22の一端を正極に電気的に接続し、負極リード23の一端を負極に電気的に接続した。負極と正極と、これらの間に介在させた厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔質フィルムからなるセパレータ(セルガード(株)製のA089(商品名))を捲回し、断面が略楕円形の電極群21を構成した。底部20aおよび側部20bを有する、有底角筒状のアルミニウム製の電池缶20を準備した。電極群21を電池缶20に収容した。その後、電池缶20と正極リード22または負極リード23との短絡を防ぐための絶縁体24を、電極群21の上部に配置した。次に、絶縁ガスケット26で囲まれた負極端子27を中央に有する封口板25を、電池缶20の開口に配置した。負極リード23の他端を負極端子27に電気的に接続した。正極リード22の他端を封口板25の下面に電気的に接続した。電池缶20の開口の端部と封口板25とをレーザで溶接し、電池缶20の開口を封口した。その後、封口板25の注液孔から非水電解質を電池缶20に注入した。最後に、注液孔を封栓29で溶接により塞ぎ、設計容量900mAhの角型リチウムイオン二次電池A(高さ50mm、幅34mm、厚み5mm)を完成させた。
【0053】
《比較例1》
正極の洗浄処理を実施しなかった以外、実施例1と同様の方法により電池B1を作製した。
【0054】
《比較例2》
水に水酸化リチウムを溶解させ、pH10のアルカリ性の洗浄液(洗浄液B2)を得た。洗浄液A1の代わりに、この洗浄液B2を用いたこと以外、実施例1と同様にして電池B2を作製した。
【0055】
[評価]
(6)正極活物質表面に付着する元素Aの炭酸塩の定性
正極の表面をX線光電子分光分析した。分析により得られたX線光電子分光スペクトルにおいて、元素Aおよび炭素の結合スペクトルを確認し、正極の表面に元素Aの炭酸塩が形成されていることを確認した。
【0056】
(7)正極活物質表面に付着する元素Aの定量
正極活物質表面に付着する元素Aの定量は、以下の方法により行った。
正極の中央部分を、縦2.0cmおよび横2.0cmのサイズに切断し、サンプル片を得た。イオン交換水25mLが入った50mLのサンプル瓶中にサンプル片を投入した後、この状態でイオン交換水を30分間攪拌した。攪拌後から10分以内に、サンプル瓶内のイオン交換水を、孔径0.45μmのフィルタでろ過した。ろ液を、測定試料とした。測定試料中の元素Aの含有量を、イオンクロマトグラフィーにより定量した。
【0057】
(8)電池の評価
(i)充放電サイクル特性の評価
45℃環境下で、下記条件で充放電し、1サイクル目の放電容量を求めた。
<充放電条件>
(a)充電
定電流充電:充電電流値900mA/充電終止電圧4.2V
定電圧充電:充電電圧値4.2V/充電終止電流100mA
(b)放電
定電流放電:放電電流値900mA/放電終止電圧2.5V
【0058】
その後、45℃環境下で、上記条件で、充放電を500サイクル繰り返し、500サイクル目の放電容量を求めた。
下記式により、容量維持率Aを求めた。
容量維持率A(%)
=500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100
【0059】
また、1サイクル後の電池の厚みおよび500サイクル後の電池の厚みを測定した。
下記式により、電池厚みの増加率(%)を求めた。
電池厚みの増加率(%)
=500サイクル後の電池厚み/1サイクル後の電池厚み×100
【0060】
(ii)高温保存特性の評価
電池を2個準備した。
1個の電池については、25℃環境下にて上記条件(a)および(b)で充放電し、放電容量を求めた。これを、保存前の放電容量とした。
もう1個の電池については、25℃環境下にて、上記条件(a)で充電した後、85℃環境下で2日間保存した。
その後、25℃環境下にて上記条件(b)で放電し、放電容量を求めた。これを、保存後の放電容量とした。
下記式により、容量維持率Bを求めた。
容量維持率B(%)=保存後の放電容量/保存前の放電容量×100
【0061】
また、保存前後の電池厚みを測定した。下記式により、保存前の電池厚みに対する保存後の電池厚みの増加率(%)を求めた。
電池厚みの増加率(%)=保存後の電池厚み/保存前の電池厚み×100
評価結果を表1に示す。
【0062】
【表1】

【0063】
実施例1の電池Aでは、比較例1および2の電池B1およびB2と比べて、電池厚み増加率が大幅に減少し、電池膨れが抑制され、優れた充放電サイクル特性および高温保存特性が得られた。
これは、水酸化ナトリウム水溶液を用いて正極を洗浄することにより、炭酸リチウムが除去され、炭酸リチウムより安定な炭酸ナトリウムが活物質表面に生成したためであると考えられる。
【0064】
《実施例2》
正極の洗浄方法において、水に溶解させる水酸化ナトリウム量を変えて、洗浄液のpHを表2に示す値に変えた以外、実施例1と同様の方法により正極を作製した。この正極を用いて、実施例1と同様の方法により電池を作製した。上記と同じ方法により正極および電池を評価した。評価結果を表2に示す。
【0065】
【表2】

【0066】
いずれの場合も正極の元素Aの付着量が8〜34μmol/gの範囲内であり、いずれの電池も良好な充放電サイクル特性および高温保存特性を示した。
特に、電池DおよびEでは、優れた充放電サイクル特性および高温保存特性が得られ、正極洗浄におけるアルカリ液のpHは9〜12が好ましいことがわかった。
【0067】
《実施例3》
正極の洗浄方法において、正極の浸漬時間を表3に示す値に変えた以外、実施例1と同様の方法により正極を作製した。この正極を用いて、実施例1と同様の方法により電池を作製した。上記と同じ方法により正極および電池を評価した。評価結果を表3に示す。
【0068】
【表3】

【0069】
正極の浸漬時間が30秒である電池Gは、良好な充放電サイクル特性および高温保存特性を示した。正極の浸漬時間が30秒より長い電池Hでは、活物質とアルカリ液との反応が促進し、正極の元素Aの付着量が増加し、充放電サイクル特性および高温保存特性が低下した。
【0070】
《実施例4》
正極の洗浄方法において、洗浄液の温度を表4に示す値に変えた以外、実施例1と同様の方法により正極を作製した。この正極を用いて、実施例1と同様の方法により電池を作製した。上記と同じ方法により正極および電池を評価した。評価結果を表4に示す。
【0071】
【表4】

【0072】
洗浄液の温度が60℃以下である電池IおよびJは、良好な充放電サイクル特性および高温保存特性を示した。洗浄液の温度が60℃超である電池Kでは、活物質と洗浄液との副反応が進行したため、正極の洗浄効果が小さくなったと考えられる。
【0073】
《実施例5》
正極の洗浄方法において、洗浄液(pH10)の金属種を表5に示す金属種に変えた以外、実施例1と同様の方法により正極を作製した。この正極を用いて、実施例1と同様の方法により電池を作製した。上記と同じ方法により正極および電池を評価した。評価結果を表5に示す。
【0074】
【表5】

【0075】
いずれの正極も元素Aの付着量が8〜17μmol/gの範囲内であり、いずれの電池も優れた充放電サイクル特性および高温保存特性を示した。炭酸リチウムよりも安定な炭酸塩が形成されたため、充放電サイクルおよび高温保存時のガス発生量が減少した。
【0076】
《実施例6》
正極の洗浄後の熱処理方法において、熱処理の温度および時間を表6に示す値に変えた以外、実施例1と同様の方法により正極を作製した。この正極を用いて、実施例1と同様の方法により電池を作製した。上記と同じ方法により正極および電池を評価した。評価結果を表6に示す。
【0077】
【表6】

【0078】
電池R〜T、V、およびWでは、正極の元素Aの付着量が8〜34μmol/gであり、良好な充放電サイクルおよび高温保存特性が得られた。特に、電池S、T、およびWでは、正極の元素Aの付着量が8〜17μmol/gであり、優れた充放電サイクル特性および高温保存特性が得られた。これらの条件で熱処理を実施すると活物質へのバインダーの被覆が十分となり、炭酸塩の付着量が少なくなるため、充放電サイクルおよび高温保存時のガス発生量が減少した。
【0079】
《実施例7》
正極の活物質密度(正極活物質層1cm3あたりの活物質重量)を表7に示す値に変えた以外、実施例1と同様の方法により正極を作製した。活物質密度は、塗膜をロールプレス機で圧縮する際の線圧を変えることにより調整した。この正極を用いて、実施例1と同様の方法により電池を作製した。上記と同じ方法により正極および電池を評価した。その評価結果を、実施例1の電池Aの結果とともに表7に示す。
【0080】
【表7】

【0081】
電池X、A、およびYでは、正極の元素Aの付着量が8〜20μmol/gであり、良好な充放電サイクルおよび高温保存特性が得られた。正極の活物質密度が3.2〜3.6g/cm3の範囲においては、炭酸リチウムの付着を抑制することが可能であり、充放電サイクルおよび高温保存時のガス発生量が減少した。
なお、上記の実施例では角型の電池を用いたが、円筒型などの他の形状の電池を用いても同様の効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明の非水電解質二次電池は、充放電サイクル特性および高温保存特性に優れているため、ノートパソコン、携帯電話、デジタルスチルカメラなどの小型電子機器の電源、さらには高出力を要求される電力貯蔵および電気自動車の電源に好適に用いられる。
【符号の説明】
【0083】
20 電池缶
21 電極群
22 正極リード
23 負極リード
24 絶縁体
25 封口板
26 絶縁ガスケット
27 負極端子
29 封栓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層と、を備え、
前記正極活物質層は、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物を含み、
前記リチウム遷移金属酸化物の表面には、リチウム以外のアルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が担持されており、
前記元素の少なくとも一部は、炭酸塩を形成しており、
前記元素の量が、前記リチウム遷移金属酸化物の重量1gあたり、8〜34μmolであることを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
【請求項2】
前記正極活物質の量が、前記正極活物質層1cm3あたり、3.2〜3.6gである、請求項1記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項3】
前記元素が、Na、K、Rb、Mg、Ca、Sr、およびBaよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項4】
前記リチウム遷移金属酸化物に含まれる遷移金属が、少なくともニッケルを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項5】
前記ニッケルの量が、前記遷移金属の30mol%以上を占める、請求項4記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項6】
前記リチウム遷移金属酸化物が、一般式(1):
LixNiwzMe1-(w+z)2+d
で表され、
Mは、CoおよびMnより選ばれる少なくとも1種であり、
Meは、Mとは異なる金属、またはB、PおよびSよりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
dは、酸素欠陥または酸素過剰を示し、
0.98≦x≦1、0.3≦w≦1.0、0≦z≦0.7、および0.9≦(w+z)≦1.0である、請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項7】
前記Mとは異なる金属は、Mg、Sc、Y、Fe、Cu、Zn、Al、およびCrからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項6記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータと、非水電解質と、を備える、非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−60541(P2011−60541A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−208107(P2009−208107)
【出願日】平成21年9月9日(2009.9.9)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】