説明

靴べら付き靴

【課題】高齢者が腰をかがめないでも靴が履けるようにする。
【解決手段】靴1の後部に靴べら3が取り付けられており、靴べら3は倒れにくいように底部の板と一体となった構造となっている。2はクッションである。Aは靴べらの上部であり、靴を履く際に誤って足で踏みつけた場合痛くないように曲げておくか、あるいはカバーをしておく。また、Bは靴べらの下部であり、靴べらの姿勢を維持するために靴底に平行な支持部を設ける。履き心地を良くするために、靴べら底部の上にクッション2を設ける。さらに、デザイン性及び履き心地等を考慮して、靴べら全体を靴の内張の中に収納しても良い。

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
【0001】
この発明は、日常使用する靴に関するものである。近年、高齢化社会の到来とともに高齢者が増加してきており、足の不自由な人も増加してきている。こうした状況で、腰をかがめて靴を穿くことが大変な高齢者も多くなってきている。そこで、腰をかがめないでも靴が履けるように靴べら状のものを靴の踵の部分に装備したものである。これにより、足の不自由な高齢者が自分で容易に靴が履けるようになり、積極的に外出することが容易となり、高齢者の社会参加に寄与する。
【背景技術】
【0002】
従来、靴を穿く場合には靴べらや指等を利用してかかとの部分を靴に挿入するが、高齢者の場合靴べらを持ってかがんで靴を履くこと自体が大変な作業である。何度も失敗している内に、靴の踵は踏みつけられて縮んでしまい、ますます靴が穿きにくくなっているのが現状である。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような状況であるため、できればかがまないで楽に穿けるような靴が強く望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
いま、その構成を図1により説明すると、
(イ)靴1の後部に靴べら3が取り付けられており、靴べら3は倒れにくいように底部の板と一体となった構造となっている。2はクッションである。
なお、Aは靴べらの上部であるが、靴を履く際に誤って足で踏みつけた場合痛くないように曲げておくか、あるいはカバーをしておく。また、Bは靴べらの下部であるが、靴べらの姿勢を維持するために靴底に平行な支持部を設ける。履き心地を良くするために、靴べら底部の上にクッション2を設ける。
さらに、デザイン性及び履き心地等を考慮して、靴べら全体を靴の内張の中に収納しても良い。
以上のように装置する。
【作用】
【0005】
次に本発明の作用を述べる。
高齢者が靴を穿く場合には、かがまないで靴に足を入れることにより、かかとに取り付けられた靴べらの作用でそのまま靴が履ける。一方、靴を脱ぐ場合にも靴べらの作用でかがまないでも比較的簡単に脱ぐことができる。
【実験例】
【0006】
足の不自由な高齢者に試作した靴べら付きの靴を穿いてもらって実験したが、これまで穿くのが大変だったのに比較して、腰をかがめることなく足を靴に押し込むことでスムーズに穿くことができた。また、靴を脱ぐ場合にもかがまないでも脱げて好評であった。
【発明の効果】
【0007】
これから、未曾有の高齢化社会へと移行していくことになるが、高齢者が容易に穿ける靴は高齢者の積極的な社会活動を支援することに寄与し、社会の活性化及び健全化に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による靴べら付き靴
【符号の説明】
1は靴
2はクッション
3は靴べら

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴べらを一体として取り付けた靴

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−152395(P2011−152395A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31786(P2010−31786)
【出願日】平成22年1月26日(2010.1.26)
【出願人】(391012785)
【Fターム(参考)】