説明

靴底

【課題】運動中における捻挫の発生を効果的に抑止し得る靴底を提供する。
【解決手段】踵相当部位Rについて外甲側領域R1が内甲側領域R2よりも領域全体として硬く構成されているとともに、踵相当部位Rのうち、踵相当部位Rの中心Cを含む前後方向中間部分rについては、内甲側領域R2に含まれる内甲側部分r2が外甲側領域R1に含まれる外甲側部分r1よりも硬く構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴底に関し、特に、運動時における着用者の足首などに障害が発生するのを抑止する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の靴底としては、例えば、踵相当部位に軟質の衝撃緩衝部材が嵌挿されたものがある(例えば、下記特許文献1参照)。つまり、この靴底では、運動時に着用者の身体に伝達される衝撃力を衝撃緩衝部材で低減させることで、足首などに障害が発生するのを抑止する。
【0003】
【特許文献1】特開平7−16104号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、着用者の身体に伝達される衝撃力を低減するだけでは、足首全体について障害の発生をある程度抑止することができるものの、着用者の足裏面での重心移動などの動作に起因する障害としての捻挫、詳しくは、足首を内側に捻って外側の靭帯を傷める内反捻挫や足首を外側に捻って内側の靭帯を傷める外反捻挫については抑止効果が十分とはいえなかった。
【0005】
本発明は、上述の実情に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、運動中における捻挫の発生を効果的に抑止し得る靴底を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1特徴構成は、靴底に係り、その特徴は、
踵相当部位について外甲側領域が内甲側領域よりも領域全体として硬く構成されているとともに、
前記踵相当部位のうち、踵相当部位の中心を含む前後方向中間部分については、前記内甲側領域に含まれる内甲側部分が前記外甲側領域に含まれる外甲側部分よりも硬く構成されている点にある。
【0007】
つまり、横方向での動作(例えば、横方法でのステップなどの動作)では、内反捻挫が起こり易いことが知られており、一方、前後方向での動作(例えば、ランニングやウォーキングなどの動作)では、外反捻挫が起こり易いことが知られている。
【0008】
すなわち、上記特徴構成によれば、踵相当部位について外甲側領域が内甲側領域よりも領域全体として硬く構成されているから、横方向での動作では足裏全体で着地する関係上、踵相当部位の全体に同時に加重がかけられることに対し、内甲側領域よりも領域全体として硬く構成された外甲側領域でもって、着用者の踵部分の外甲側の全体を効果的に支持する形態で、着用者が横方向動作中に足首を内側に捻ることを効果的に抑止することができる。
【0009】
さらに、前記踵相当部位のうち、踵相当部位の中心を含む前後方向中間部分については、前記内甲側領域に含まれる内甲側部分が前記外甲側領域に含まれる外甲側部分よりも硬く構成されているから、前後方向での動作では踵からつま先にかけて順次に着地する関係上、最初に踵相当部位の中心近傍位置に局部的に加重がかけられることに対し、外甲側部分よりも硬く構成された内甲側部分でもって、着用者の踵部分の内甲側の中心近傍位置を効果的に支持する形態で、着用者が前後方向動作中に足首を外側に捻ることを効果的に抑止することができる。
【0010】
したがって、運動中における内反捻挫及び外反捻挫の双方を効果的且つ効率的に抑止することができる。
【0011】
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の実施に好適な構成であり、その特徴は、
前記踵相当部位の中央領域には、踵相当部位の基材よりも軟質の衝撃緩衝部材を嵌装する凹部が形成されているとともに、
前記凹部の輪郭形状が、前記踵相当部位について前記外甲側領域を構成する前記基材の体積が前記内甲側領域を構成する基材の体積よりも大きくなり、且つ、前記前後方向中間部分について前記内甲側部分を構成する基材の体積が前記外甲側部分を構成する基材の体積よりも大きくなる形態で構成されている点にある。
【0012】
上記特徴構成によれば、軟質の衝撃緩衝部材の嵌装で踵相当部位において身体側に伝達される衝撃力を低減することができながら、その軟質の衝撃緩衝部材を嵌装するための凹部の輪郭形状の加工という加工性の高い手法でもって、外甲側領域、内甲側領域、外甲側部位、内甲側部位の体積を調整する形態で、踵相当部位について外甲側領域を内甲側領域よりも領域全体として硬く構成し、且つ、踵相当部位のうち、踵相当部位の中心を含む前後方向中間部分については、内甲側部分を外甲側部分よりも硬く構成することができる。
【0013】
したがって、運動中における内反捻挫及び外反捻挫の双方を一層効果的且つ効率的に抑止することができる。
【0014】
本発明の第3特徴構成は、第2特徴構成の実施に好適な構成であり、その特徴は、
前記凹部の壁部には、前記前後方向中間部の前記外甲側部分を構成する基材の体積を小さくするための凸壁部、又は、前後方向中間部分の前記内甲側部分を構成する基材の体積を大きくするための凹壁部、或いは、それらの両方が形成されている点にある。
【0015】
上記特徴構成によれば、前記凹部の壁部に対し前記凸壁部や前記凹壁部を形成するだけの極めて簡単な加工でもって、外甲側領域、内甲側領域、外甲側部位、内甲側部位の体積を調整する形態で、踵相当部位について外甲側領域を内甲側領域よりも領域全体として硬く構成し、且つ、踵相当部位のうち、踵相当部位の中心を含む前後方向中間部分については、内甲側部分を外甲側部分よりも硬く構成することができる。
【0016】
したがって、運動中における内反捻挫及び外反捻挫の双方をさらに一層効率的に抑止することができる。
【0017】
本発明の第4特徴構成は、第2又は第3特徴構成の実施に好適な構成であり、その特徴は、
前記凹部の輪郭形状が、滑らかな曲線から構成されている点にある。
【0018】
上記特徴構成によれば、前記内甲側領域における前記内甲側部分での硬さの変化や前記外甲側領域における前記外甲側部分での硬さの変化を滑らかで自然なものとすることができて、着用者が運動時に違和感を生じるのを効果的に抑止することができる。
【0019】
本発明の第5特徴構成は、第2〜第4特徴構成のいずれかの実施に好適な構成であり、その特徴は、
前記凹部の輪郭形状が、凹形状と凸形状が連続する波型形状に構成されている点にある。
【0020】
上記特徴構成によれば、踵相当部位における前記衝撃緩衝部材が嵌装された部分との間での硬さの変化を滑らかで自然なものとすることができて、着用者が運動時に違和感を生じるのを効果的に抑止することができる。
【0021】
本発明の第6特徴構成は、靴底に係り、その特徴は、
踵相当部位について外甲側領域が内甲側領域よりも全体的に硬く構成されているとともに、
前記踵相当部位のうち、前後方向での一部分については、前記内甲側領域に含まれる内甲側部分が前記外甲側領域に含まれる外甲側部分よりも硬く構成されている点にある。
【0022】
つまり、横方向での動作(例えば、横方法でのステップなどの動作)では、内反捻挫が起こり易いことが知られており、一方、前後方向での動作(例えば、ランニングやウォーキングなどの動作)では、外反捻挫が起こり易いことが知られている。
【0023】
すなわち、上記特徴構成によれば、踵相当部位について外甲側領域が内甲側領域よりも領域全体として硬く構成されているから、内甲側領域よりも領域全体として硬く構成された外甲側領域でもって、着用者の踵部分の外甲側を効果的に支持する形態で、着用者が横方向動作中に足首を内側に捻ることを効果的に抑止することができる。
【0024】
さらに、前記踵相当部位のうち、踵相当部位の中心を含む前後方向中間部分については、前記内甲側領域に含まれる内甲側部分が前記外甲側領域に含まれる外甲側部分よりも硬く構成されているから、外甲側部分よりも硬く構成された内甲側部分でもって、着用者の踵部分の内甲側を効果的に支持する形態で、着用者が前後方向動作中に足首を外側に捻ることを効果的に抑止することができる。
【0025】
したがって、運動中における内反捻挫及び外反捻挫の双方を効果的且つ効率的に抑止することができる。
【0026】
本発明の第7特徴構成は、靴底に係り、その特徴は、
踵相当部位について内甲側領域が外甲側領域よりも全体的に硬く構成されているとともに、
前記踵相当部位のうち、前後方向での一部分については、前記外甲側領域に含まれる外甲側部分が前記内甲側領域に含まれる内甲側部分よりも硬く構成されている点にある。
【0027】
つまり、横方向での動作(例えば、横方法でのステップなどの動作)では、内反捻挫が起こり易いことが知られており、一方、前後方向での動作(例えば、ランニングやウォーキングなどの動作)では、外反捻挫が起こり易いことが知られている。
【0028】
すなわち、上記特徴構成によれば、踵相当部位について内甲側領域が外甲側領域よりも領域全体として硬く構成されているから、外甲側領域よりも領域全体として硬く構成された内甲側領域でもって、着用者の踵部分の内甲側を効果的に支持する形態で、着用者が前後方向動作中に足首を外側に捻ることを効果的に抑止することができる。
【0029】
さらに、前記踵相当部位のうち、前後方向の一部分については、前記外甲側領域に含まれる外甲側部分が前記内甲側領域に含まれる内甲側部分よりも硬く構成されているから、内甲側部分よりも硬く構成された外甲側部分でもって、着用者の踵部分の外甲側を効果的に支持する形態で、着用者が横方向動作中に足首を内側に捻ることを効果的に抑止することができる。
【0030】
したがって、運動中における内反捻挫及び外反捻挫の双方を効果的且つ効率的に抑止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
図1、図2は、靴の一例である右足用のスパイクシューズを示し、このスパイクシューズの靴底Kは、TPU製のアウトソール1、EVA製のミッドソール2、天然皮革や合成皮革、織布、不織布等で製作された甲皮Uの底面形成部位3、織布等で比較的硬質に形成された中底4を、その順に下層側から接着剤や縫製により積層接着するとともに、織布製の柔軟なインナーソール6を中底4の上面に積層非接着の状態で敷設して構成されている。
【0032】
当該靴底Kは、図3に示すように、後述するミッドソール1における硬さの調整によって、踵相当部位Rの外甲側領域R1が内甲側領域R2よりも領域全体として硬く構成されているとともに、踵相当部位Rのうちの踵相当部位Rの中心Cを含む前後方向中間部分r(踵相当部位Rのうちの前後方向での一部分の一例)については、内甲側領域R2に含まれる内甲側部分r2が外甲側領域R1に含まれる外甲側部分r1よりも硬く構成されている。
【0033】
前記アウトソール1の底面には、多数の固定スタッド1aが一体形成されているとともに、アウトソール1の踵相当部位Rの中央部位には、上方側(つまり、ミッドソール2の側)に突出する縁部からなる窓孔を透通性TPU材で閉塞して構成された窓部1bが形成されている。
【0034】
前記ミッドソール2は、アウトソール1の土踏まず部分から後端にかけての領域に対応する形状で構成されている。当該ミッドソール2の踵相当部位Rは、それの中央部位が略同一の厚みで構成されているとともに、それの両側端側及び後端側が上方側にすり鉢状に盛り上がった形態で構成されている。
【0035】
また、ミッドソール2の両側面部には、ミッドソール2を構成する基材(本例では、EVA)よりも硬質のTPU製の型崩れ防止部材7が貼着されているとともに、ミッドソール2の踵相当部位Rの左右方向の中央領域には、ミッドソール2の基材よりも軟質の衝撃緩衝部材5を嵌装するための凹部2Aが形成されている。
【0036】
また、前記甲皮Uの底面形成部3及び前記中底4のミッドソール2の凹部2Aに対応する部位には、中底4の上方側から凹部2Aに対し衝撃緩衝部材5を挿入するための挿入孔3a、4aが形成されている。
【0037】
そして、前記衝撃緩衝部材5は、前記凹部2Aの形状に対応する形態(つまり、凹部2Aの壁部2aの全面に密着する形態)で構成された嵌装部5aと、この嵌装部5aの上端部位において外方向に突出する環状の鍔部5bとから構成されている。
【0038】
つまり、当該衝撃緩衝部材5は、図2に示すように、鍔部5bが中底4の挿通孔4aの周縁部に当て付けられた状態で、且つ、嵌装部5aが甲皮Uの底面形成部3及び中底4の挿入孔3a、4aを通じてミッドソール2の凹部2Aに嵌装された状態で、インナーソール6の下方に配設されている。
【0039】
なお、図1、図3に示すように、踵相当部位Rとは、靴底Kの後端から足長Lの約27%の長さ範囲に含まれる部位を云い、踵相当部位Rの中心Cとは、靴底Kの縦方向中心線S上における靴底Kの後端から足長Lの約17%の長さだけ前側に移動した部位を云う。
【0040】
また、踵相当部位Rの外甲側領域R1は、踵相当部位Rについて前記縦方向中心線Sに直交する方向で3等分した外甲側の領域部位を云い、踵相当部位Rの内甲側領域R2は、踵相当部位Rについて前記縦方向中心線Sに直交する方向で3等分した内甲側の領域部位を云う。
【0041】
前記ミッドソール2の凹部2Aの輪郭形状は、図3に示すように、略垂直に形成された壁部2aから滑らか曲線で凹形状と凸形状とが連続する波型形状の輪郭形状に構成されている。
【0042】
前記凹部2の壁部2aには、複数(本例では、4つ)の曲面状の凸壁部2b〜2eと、複数(本例では、4つ)の曲面状の凹壁部2f〜2iとが形成されており、凸壁部2b〜2eと凹壁部2f〜2iによるミッドソール2の基材の上面視面積の調整(本例では、外甲側領域R1と内甲側領域R2との上面視面積比が約100対90となり、且つ、外甲側部位r1と内甲側部位r2との上面視面積の比が約75対100となるように調整)で当該基材の体積を調整することにより、踵相当部位Rについて外甲側領域R1を構成する基材の体積が内甲側領域R2を構成する基材の体積よりも大きく構成され、且つ、前後方向中間部分rについて内甲側部分r2を構成する基材の体積が外甲側部分r1を構成する基材の体積よりも大きく構成されている。
【0043】
踵相当部位Rの前後方向中間部分rについて詳しく説明すると、凸壁部2cにより外甲側部分r1を構成する基材の上面視面積を小さくすることにより当該基材の体積を小さくするとともに、凹壁部2iにより内甲側部分R2を構成する基材の上面視面積を小さくすることにより当該基材の体積(本例では、上面視面積)を大きくしてあり、これにより、前後方向中間部分rについて内甲側部分r2を構成する基材の体積が外甲側部分r1を構成する基材の体積よりも大きく構成されている。
【0044】
つまり、当該スパイクシューズは、靴底Kにおける踵相当部位Rについて外甲側領域R1が内甲側領域R2よりも領域全体として硬く構成されているから、横方向での動作では足裏全体で着地する関係上、踵相当部位Rの全体に同時に加重がかけられることに対し、内甲側領域R2よりも領域全体として硬く構成された外甲側領域R1でもって、着用者の踵部分の外甲側を効果的に支持する形態で、着用者が横方向動作中に足首を内側に捻ることを効果的に抑止することができる。
【0045】
さらに、踵相当部位Rのうち、踵相当部位Rの中心Cを含む前後方向中間部分rについて、内甲側領域R2に含まれる内甲側部分r2が外甲側領域R1に含まれる外甲側部分r1よりも硬く構成されているから、前後方向での動作では踵からつま先にかけて順次に着地する関係上、最初に踵相当部の中心近傍に局部的且つ瞬間的に加重がかけられることに対し、外甲側部分r1よりも硬く構成された内甲側部分r2でもって、着用者の踵部分の中心近傍の内甲側を効果的に支持する形態で、着用者が前後方向動作中に足首を外側に捻ることを効果的に抑止することができ、また、オーバープロネーション(過回内)なども効果的に抑止することができる。
【0046】
なお、前記凹部2Aの底面部2jには、前述したアウトソール1の窓部1bが下方から嵌り込む嵌合孔2kが貫通形成されている。そのため、アウトソール1とミッドソール2との接着前の相対移動を抑止することができるとともに、窓部1Bを通して靴底Kの下方から衝撃緩衝部材5の有無などの目視確認を行うことができる。
【0047】
[その他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、踵相当部位Rのうち、前後方向での一部分として、踵相当部位Rの中心Cを含む前後方向中間部分rについて内甲側部分r2が外甲側部分r1よりも硬く構成されている場合を例に示したが、例えば、踵相当部位Rの中心Cを含まない一部分(例えば、前述の前後方向中間部分の前方側や後方側の部分)について、内甲側部分r2が外甲側部分r1よりも硬く構成されていてもよい。
【0048】
(2)前述の実施形態では、踵相当部位Rについて外甲側領域R1が内甲側領域R2よりも領域全体として硬く構成されているとともに、踵相当部位Rのうち、前後方向での一部分について、内甲側領域R2に含まれる内甲側部分r2が外甲側領域R1に含まれる外甲側部分r1よりも硬く構成されている場合を例に示したが、これとは逆に、踵相当部位Rについて内甲側領域R2が外甲側領域R1よりも領域全体として硬く構成されているとともに、踵相当部位Rのうち、前後方向での一部分について、外甲側領域R1に含まれる外甲側部分r1が内甲側領域R2に含まれる内甲側部分r2よりも硬く構成されていてもよい。
【0049】
この場合、外甲側領域R1よりも領域全体として硬く構成された内甲側領域R2でもって、着用者が横方向動作中に足首を外側に捻ることを効果的に抑止するとともに、内甲側部分r2よりも硬く構成された外甲側部分r1でもって、着用者が前後方向動作中に足首を内側に捻ることを効果的に抑止することができ、また、オーバーサビネーション(過回外)なども効果的に抑止することができる。
【0050】
(3)前述の実施形態では、外甲側領域R1、内甲側領域R2、外甲側部位r1、内甲側部位r2の基材の体積を調整することで、外甲側領域R1、内甲側領域R2、外甲側部位r1、内甲側部位r2の硬さを調整する場合を例に示したが、例えば、外甲側領域R1、内甲側領域R2、外甲側部位r1、内甲側部位r2の基材の素材や厚みを調整することで、外甲側領域R1、内甲側領域R2、外甲側部位r1、内甲側部位r2の硬さを調整してもよい。
【0051】
(4)前述の実施形態では、凹部2Aの壁部2aに、外甲側部分r1を構成する基材の体積を小さくするための凸壁部2cと、内甲側部分r2を構成する基材の体積を大きくするための凹壁部2iの両方を形成することで、内甲側部分r2を構成する基材の体積が外甲側部分r1を構成する基材の体積よりも大きく構成されている場合を例に示したが、凸壁部2cと凹壁部2iの一方のみを形成することで、内甲側部分r2を構成する基材の体積が外甲側部分r1を構成する基材の体積よりも大きく構成されていてもよい。
【0052】
(5)前述の実施形態では、靴底Kが複層構造である場合を例に示したが、単層構造などであってもよい。
【0053】
(6)靴底Kの具体的構成(例えば、構成材の素材種や形状など)については、前述の実施形態で示した如き構成に限らず、種々の構成変更が可能である。
【0054】
(7)本発明は、前述の実施形態で示したスパイクシューズに限らず、ランニングシューズやトレッキングシューズ、革靴などの種々の靴に採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】スパイクシューズの分解図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】ミッドソールの上面図
【符号の説明】
【0056】
R 踵相当部位
R1 外甲側領域
R2 内甲側領域
C 踵相当部位の中心
r 前後方向中間部分
r1 外甲側部分
r2 内甲側部分
2A 凹部
2c 凸壁部
2i 凹壁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
踵相当部位について外甲側領域が内甲側領域よりも領域全体として硬く構成されているとともに、
前記踵相当部位のうち、踵相当部位の中心を含む前後方向中間部分については、前記内甲側領域に含まれる内甲側部分が前記外甲側領域に含まれる外甲側部分よりも硬く構成されている靴底。
【請求項2】
前記踵相当部位の中央領域には、踵相当部位の基材よりも軟質の衝撃緩衝部材を嵌装する凹部が形成されているとともに、
前記凹部の輪郭形状が、前記踵相当部位について前記外甲側領域を構成する前記基材の体積が前記内甲側領域を構成する基材の体積よりも大きくなり、且つ、前記前後方向中間部分について前記内甲側部分を構成する基材の体積が前記外甲側部分を構成する基材の体積よりも大きくなる形態で構成されている請求項1記載の靴底。
【請求項3】
前記凹部の壁部には、前記前後方向中間部の前記外甲側部分を構成する基材の体積を小さくするための凸壁部、又は、前後方向中間部分の前記内甲側部分を構成する基材の体積を大きくするための凹壁部、或いは、それらの両方が形成されている請求項2記載の靴底。
【請求項4】
前記凹部の輪郭形状が、滑らかな曲線から構成されている請求項2又は3記載の靴底。
【請求項5】
前記凹部の輪郭形状が、凹形状と凸形状が連続する波型形状に構成されている請求項2〜4のいずれか1項に記載の靴底。
【請求項6】
踵相当部位について外甲側領域が内甲側領域よりも全体的に硬く構成されているとともに、
前記踵相当部位のうち、前後方向での一部分については、前記内甲側領域に含まれる内甲側部分が前記外甲側領域に含まれる外甲側部分よりも硬く構成されている靴底。
【請求項7】
踵相当部位について内甲側領域が外甲側領域よりも全体的に硬く構成されているとともに、
前記踵相当部位のうち、前後方向での一部分については、前記外甲側領域に含まれる外甲側部分が前記内甲側領域に含まれる内甲側部分よりも硬く構成されている靴底。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate