説明

音声/映像情報記録再生装置および方法

【課題】光ディスク上でポストレコーディング機能を比較的低速なシークタイムを有する安価なディスクドライブでも容易に実現可能な音声/映像情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】映像ファイルを記録する場合に、映像ファイルをシーク時間の3倍強に関係する時間だけ連続して光ディスクに記録する。次に、吹き替え音声を記録する場合に、吹き替え音声を一定データサイズだけ続けて記録することと並行して、記録された映像ファイルを再生することで、実時間連続再生と記録を同時に実施する。これにより、吹き替え音声を再生する場合に、映像ファイルと音声ファイルの同時再生が保証できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像信号及び音声信号を圧縮して光ディスク等の記録媒体へ記録する音声/映像情報記録再生装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
映像を低いビットレートで圧縮する方法として、MPEG2規格(ISO/IEC 13818-1)で規定されているシステムストリームがある。このシステムストリームとしては、プログラムストリーム、トランスポートストリーム及びPESストリームの3種類が規定されている。
【0003】
一方、磁気テープに代わる記録媒体としては、相変化光ディスク(例えば、DVD−RAMやMVDISC)や光磁気ディスク(MO)等の光ディスクが注目を浴びてきている。例えば、DVD−RAM上に映像を記録するための規格として、VIDEO RECORDING規格(DVD Specifications for Rewritable/Re-recordable Discs Part 3 VIDEO RECORDING Version 1.0 September 1999)がある。この規格は、DVD−RAMディスクに対して、MPEG2規格のプログラムストリームから成る映像ファイルを記録再生するためのものである。以下では、相変化光ディスク(以下、混乱の無い限り、単に「光ディスク」と呼ぶ)に対して、MPEG2のトランスポートストリームから成る映像ファイルを記録再生する場合に置き換えて説明することにより、VIDEO RECORDING規格の技術内容を含んだ形で従来の技術内容を説明する。また、映像はISO/IEC 13818-1のMPEG2圧縮とし、音声を圧縮処理する場合はISO/IEC 13818-7のMEPG2-AAC(Advanced Audio Cording)圧縮するものとする。
【0004】
図16に、従来の相変化光ディスクを使った音声/映像情報記録再生装置の構成図を示す。映像信号および音声信号の記録時は、映像信号入力部100及び音声信号入力部102から入力した信号を各々映像圧縮部101及び音声圧縮部103で圧縮し、次にトランスポートストリーム組立部104においてポストレコーディング用ダミーパケット発生部105が生成するダミーパケットを圧縮結果に混合してトランスポートストリームを作成し、それをバッファメモリ154、記録部120及びピックアップ130を経由して相変化光ディスク131へ書き込む。
【0005】
映像信号および音声信号の再生時は、ピックアップ130、再生部121およびバッファメモリ154を経由して取り出したトランスポートストリームをトランスポートストリーム分解部115で映像信号と音声信号に分離し、各々映像伸長部111及び第1音声伸長部113を介して、映像表示部110及び音声出力部112へ出力する。また、第2音声伸長部114は、トランスポートストリーム内に裏音声(後述)が記録された場合に、この裏音声の再生に用いるものである。
【0006】
映像信号および音声信号の記録時には、記録制御部151が、記録部120、連続データ領域検出部150および論理ブロック管理部141の制御を行ない、記録を実施する。このとき、連続データ領域検出部150は、記録制御部151の指示に応じて、論理ブロック管理部141で管理されるセクタの使用状況を調べて、物理的に連続する空き領域を検出する。
【0007】
映像信号および音声信号の再生時には、再生制御部140が、再生部121および記録部120の制御を行ない、再生を実施する。また、ポストレコーディング用記録制御部152およびポストレコーディング用再生制御部153は後述するポストレコーディング時に起動される。
【0008】
なお、以下では「映像信号および音声信号の記録」を「動画信号の記録」と呼ぶことにする。また同様に「映像および音声の記録」を「動画の記録」と呼ぶことにする。
【0009】
また、図17は、相変化光ディスク131にリアルタイムで映像記録する場合の記録フォーマットを示す。相変化光ディスク131は2kバイトのセクタから構成され、16個のセクタを1つの論理ブロック(32kバイト)として取り扱い、この論理ブロックごとに誤り訂正符号を付与して相変化光ディスク131へ記録する。さらに、最大記録再生レート換算で特定時間(例えば、後述の様に、0.86秒)以上の物理的に連続する論理ブロックを1つの連続データ領域として確保し、この領域へ、0.4〜1秒分の再生時間(表示時間)のMPEGトランスポートストリームからなる、ビデオ・オブジェクト・ユニット(Video Object Unit:以下、「VOBU」という)を順に記録する。なお、ひとつのVOBUは、原則的にすべて単独で復号可能な映像および音声圧縮データを含むものとする。すなわち、映像および音声圧縮データは1VOBU内で完結しているものとする。
【0010】
1つのVOBUは、188バイト単位のMPEGトランスポートストリームの下位階層であるトランスポートパケットから構成される。トランスポートパケットは、ビデオ圧縮データが格納されたビデオトランスポートパケット(V_TSP)と、オーディオ圧縮データが格納されたオーディオトランスポートパケット(A_TSP)と、ダミーオーディオトランスポートパケット(D_TSP)の3種類から構成される。また、1つのVOBUには、対応する時間のV_TSP、A_TSPおよびD_TSPが全て含まれる。また、1つのVOBUのデータサイズは、映像が可変ビットレートであれば、最大記録再生レート以下の範囲で変動する。一方、映像が固定ビットレートであれば、VOBUのデータサイズはほぼ一定である。
【0011】
図18は、V_TSP、A_TSPおよびD_TSPの詳細を示す図である。V_TSPは、トランスポートパケットヘッダとビデオデータから構成され、A_TSPは、トランスポートパケットヘッダとオーディオデータから構成され、D_TSPは、トランスポートパケットヘッダと裏音声用ダミーデータから構成される。V_TSP、A_TSP、D_TSP間の違いは、トランスポートパケットヘッダ内のPID(Packet ID)で識別される。例えば、図の様に、V_TSPにはPID=“0x0020”、A_TSPにはPID=“0x0021”、D_TSPにはPID=“0x0022”を割り付けることにより、それぞれ識別される。
【0012】
図16に示す音声/映像情報記録再生装置の連続データ領域検出部150は、1つの連続データ領域の残りが少なくなった時点で、次の連続データ領域の再検出を行なう。そして、1つの連続データ領域が一杯になると、次の連続データ領域に書き込みを行なう。
【0013】
また、図19は、光ディスク上の記録内容がUDF(Universal Disk Format)ファイルシステムによって管理されている状態を示す。ここでは、記録開始ボタンのオンとオフの各1回の操作により、1つのMPEGトランスポートストリームがファイル「MOVIE.MPG」として記録される場合を示す。ファイルは、ファイル名及びファイル・エントリの位置が、FID(File Identifier Descriptor)で管理される。さらに、ファイル・エントリ内のアロケーション・ディスクリプタ(Allocation Descriptor)を使って、1つのファイルとそのファイルを構成する3つの連続データ領域a、b、cを管理する。連続データ領域が3つに分れる経緯を次に示す。なお、各アロケーション・ディスクリプタの構造は、図20に示すように、エクステント長(Extent Length)とエクステント位置(Extent Position)とから成る。
【0014】
記録制御部151は、連続データ領域aへの記録中に不良論理ブロックを見つけると、その不良論理ブロックをスキップして、連続データ領域bの先頭から書き込みを継続する。さらに、記録制御部151は、連続データ領域bへの記録中にPCファイルの記録領域とぶつかりそうになると、今度は連続データ領域cの先頭から書き込みを継続する。この結果、ファイル「MOVIE.MPG」は3つの連続データ領域a、b、cから構成されることになる。
【0015】
図21は、ファイルの再生時の動作概要を示す。再生時は、再生制御部140が、光ディスク131からバッファメモリ154へのデータの読み込み動作と、バッファメモリ154からトランスポートストリーム分解部115へのデータ移動によるデータの再生動作を同時に実施する。このとき、データの再生速度Voよりもデータの読出速度Vrの方が高速となるように設定し、再生すべきデータがバッファメモリ154内に無いこと(アンダーフロー)が起きないように制御を行う。従って、連続したデータ読み込み及び連続したデータ再生を続けると、データ再生速度Voとデータ読出速度Vrとの速度差分だけ、再生すべきデータを余分に確保できることになる。かかる余分に確保できるデータを、ピックアップ130のジャンプによりデータ読み込みが途絶える間の再生データとして使うことにより、連続再生を実現することができる。
【0016】
具体的には、データ読出速度Vrが24Mbps、データ再生速度Voが10Mbps、ピックアップ130の最大移動時間が0.5秒の場合、ピックアップ移動中に5Mビットの余分な再生データが必要になる。かかる余分な再生データを確保するためには、0.36秒間の連続読み込みが必要になる。すなわち、5Mビットをデータ読出速度24Mbpsとデータ再生速度10Mbpsの差で割った時間だけ連続読み込みする必要がある。
【0017】
ここで、0.36秒間の連続読み込みの間に8.6Mビット分、すなわち10Mbpsの再生速度換算で0.86秒分の再生データを読み出すことになる。したがって、最大10Mbpsの動画を0.86秒分以上の連続データ領域を確保して記録することで、連続データ再生を保証することが可能となる。
【0018】
なお、ピックアップ130の最大移動時間はディスクの最内周と最外周間の移動時間を指す。また、この時間に、回転待ち時間も含まれるものとする。
【0019】
なお、連続データ領域の途中には、数個の不良論理ブロックがあっても良い。ただし、この場合には、再生時にかかる不良論理ブロックを読み込むのに必要な読み込み時間を見越して、連続データ領域を0.86秒分よりも少し多めに確保する必要が有る。
【0020】
また、民生用ムービーに通常備わっている機能の一つにポストレコーディングがある。ポストレコーディングは、一度記録した映像の音声(以下、表音声という)を新規録音した音声(以下、裏音声という)に吹き替える機能である。
【0021】
ポストレコーディングは、一般に次の3つのステップから構成される。第1ステップとして、まず映像をポストレコーディング可能な記録モードで記録する(以下、「ポストレコーディングモード記録」と呼ぶ)。第2ステップとして、記録した映像を見ながら、その映像に同期した裏音声を記録する(以下、「ポストレコーディング記録」と呼ぶ)。第3ステップとして、第2ステップの映像と裏音声を同期させて再生する(以下、「ポストレコーディング再生」と呼ぶ)。これらのステップで、吹き替えが実現する。
【0022】
ここで、第1ステップでは、ポストレコーディング用記録制御部152が、V_TSP、A_TSPおよびD_TSPを含むMPEGトランスポートストリームを記録する。第2ステップでは、ポストレコーディング用記録制御部152が、D_TSPを裏音声用A_TSPに置き換えて光ディスク131へ記録する。第3ステップでは、ポストレコーディング用再生制御部153が、表音声用A_TSP、裏音声用A_TSPおよびV_TSPをトランスポートストリーム分解部115へ渡す様に制御して吹き替えを実現する。
【0023】
なお、以下では、ポストレコーディングモード記録時に記録する映像と音声を含むファイルを動画ファイル呼ぶ。
【0024】
また、ポストレコーディングの必要が無い場合は、D_TSPを含めないで、A_TSPとV_TSPから構成される動画ファイルを記録する。
【0025】
また、ポストレコーディングモード記録された動画ファイルを再生制御部140が再生する場合は、D_TSPをトランスポートストリーム分解部115へ渡さないで、A_TSPとV_TSPを渡す。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0026】
ポストレコーディング記録時に、映像を見ながら裏音声を記録する場合、映像の再生処理と同時に、裏音声を含んだ映像の再記録処理が必要となる。具体的には、ポストレコーディング用再生制御部153が再生するストリームをバッファ上に保存しておき、そのストリーム内のD_TSPを裏音声用A_TSPに置き換えて、再度ディスク上へ書き戻すことになる。すなわち、映像の記録レートでの連続再生と同じレートでの連続記録を同時に実施する必要がある。この同時記録再生処理を実現するには、高い転送レートと高速なシークタイムを実現する必要があるり、高価なディスクドライブが必要であった。
【0027】
そこで、本発明は、上記問題点を解消すべく、光ディスク上でポストレコーディング機能を比較的低速なシークタイムを有する安価なディスクドライブでも容易に実現することが可能な音声/映像情報記録再生装置および方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0028】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の音声/映像情報記録再生装置は、第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する記録部と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する再生部と、第1の音声/映像情報の記録と第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時記録再生部とを備え、記録部が記録する第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、再生部が再生する第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0029】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の音声/映像情報記録再生装置は、第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する記録部と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する再生部と、第1の音声/映像情報の記録と第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時記録再生部とを備え、記録部が記録する第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、再生部が再生する第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0030】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の音声/映像情報記録再生装置は、第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する第1の再生部と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する第2の再生部と、第1の音声/映像情報の再生と前記第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時再生部とを備え、第1の再生部が再生する第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の再生部が再生する第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0031】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第4の音声/映像情報記録再生装置は、第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する第1の再生部と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する第2の再生部と、第1の音声/映像情報の再生と第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時再生部とを備え、第1の再生部が再生する第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の再生部が再生する第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0032】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第5の音声/映像情報記録再生装置は、音声情報を音声ファイルとして記録する音声記録部と、映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、音声情報の記録と映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、音声記録部が記録する音声ファイルは、音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の音声用連続データ領域の組から構成され、映像再生部が再生する映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの音声用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする。
【0033】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第6の音声/映像情報記録再生装置は、音声情報を音声ファイルとして記録する音声記録部と、映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、音声情報の記録と映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、音声記録部が記録する音声ファイルは、音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の音声用連続データ領域の組から構成され、映像再生部が再生する映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの音声用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする。
【0034】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第7の音声/映像情報記録再生装置は、音声情報が記録された音声ファイルを再生する音声再生部と、映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、音声情報の再生と映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用再生部とを備え、音声再生部が再生する前記音声ファイルは、音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の音声用連続データ領域の組から構成され、映像再生部が再生する映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの音声用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする。
【0035】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第8の音声/映像情報記録再生装置は、音声情報が記録された音声ファイルを再生する音声再生部と、映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、音声情報の再生と映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用再生部とを備え、音声再生部が再生する音声ファイルは、音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の音声用連続データ領域の組から構成され、映像再生部が再生する映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの音声用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする。
【0036】
第1および第2の音声/映像情報記録再生装置において、第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間は、第1の音声/映像用連続データ領域から第1の音声/映像情報を読み出す時間と同じか、または第1の音声/映像用連続データ領域から第1の音声/映像情報を読み出す時間を超えることが好ましい。
【0037】
第5および第6の音声/映像情報記録再生装置において、音声用連続データ領域への書き込み時間は、音声用連続データ領域から音声情報を読み出す時間と同じか、または音声用連続データ領域から音声情報を読み出す時間を超えることが好ましい。
【0038】
第3および第4の音声/映像情報記録再生装置において、同時再生部は、第1のファイルおよび第2のファイルを読み出してそれぞれ第1の音声/映像情報および第2の音声/映像情報として再生する際に、読み出し済みの再生すべき第1の音声/映像情報が第1の所定データ量以下になった場合に、第1のファイルの読み出しを実施し、読み出し済みの再生すべき第1の音声/映像情報が第2の所定データ量を超える場合は、第2のファイルの読み出しを実施することが好ましい。
【0039】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第9の音声/映像情報記録再生装置は、記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する映像再生部と、記録された音声情報を再生する音声再生部と、静止画像情報および音声情報を共に連続的に再生するポストレコーディング用再生部とを備え、静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、映像再生部は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの音声用連続データ領域からの読み出し時間と、一つの静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上の間、ひとつの静止画像情報を表示し続けることを特徴とする。
【0040】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第10の音声/映像情報記録再生装置は、記録された複数の静止画像情報をそれぞれ指定された表示期間ずつ、指定された順序で再生する映像再生部と、記録された音声情報を再生する音声再生部と、静止画像情報および音声情報を共に連続的に再生するポストレコーディング用再生部とを備え、静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、表示期間は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの音声用連続データ領域からの読み出し時間と、一つの静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上であることを特徴とする。
【0041】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第11の音声/映像情報記録再生装置は、記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する映像再生部と、音声情報を記録する音声記録部と、静止画像情報の再生および音声情報の記録を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、映像再生部は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの音声用連続データ領域への書き込み時間と、一つの静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上の間、ひとつの静止画像情報を表示し続けることを特徴とする。
【0042】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第12の音声/映像情報記録再生装置は、記録された複数の静止画像情報をそれぞれ指定された表示期間だけ指定された順序で再生する映像再生部と、音声情報を記録する音声記録部と、静止画像情報の再生および音声情報の記録を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、表示期間は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの音声用連続データ領域への書き込み時間と、一つの静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上であることを特徴とする。
【0043】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の音声/映像情報記録再生方法は、第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する工程と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、第1の音声/映像情報の記録工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0044】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の音声/映像情報記録再生方法は、第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する工程と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、第1の音声/映像情報の記録工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0045】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の音声/映像情報記録再生方法は、第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する工程と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、第1の音声/映像情報の再生工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域の読み出し時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0046】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第4の音声/映像情報記録再生方法は、第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する工程と、第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、第1の音声/映像情報の再生工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、第1のファイルは、第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの第1の音声/映像用連続データ領域の読み出し時間との合計の時間分の第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする。
【0047】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第5の音声/映像情報記録再生方法は、静止画像用連続データ領域に記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する工程と、固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録された音声情報を再生する工程と、静止画像情報の再生工程と音声情報の再生工程を共に連続的に実施する工程とを含み、静止画像情報の再生工程において、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの音声用連続データ領域を読み出す時間と、一つの静止画像用連続データ領域を読み出す時間とを合計した時間以上の間、ひとつの静止画像情報を表示し続けることを特徴とする。
【0048】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第6の音声/映像情報記録再生方法は、静止画像用連続データ領域に記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する工程と、固定データサイズの音声用連続データ領域の組に音声情報を記録する工程と、静止画像情報の再生工程と音声情報の記録工程を共に連続的に実施する工程とを含み、静止画像情報の再生工程において、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの音声用連続データ領域への書き込み時間と、一つの静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上の間、ひとつの静止画像情報を表示し続ける工程とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0049】
上記の構成によれば、映像ファイルの実時間再生が保証されているので、映像情報および音声情報を途切れることなく再生できるとともに、同時にポストレコーディング用音声情報の再生においても、データが欠落することなく連続的に実時間再生をすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0050】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0051】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。本実施形態と従来例(図16)との違いは、第2トランスポートストリーム分解部166を有する点と、連続データ領域検出部160、記録制御部161、ポストレコーディング用記録制御部162、ポストレコーディング用再生制御部163およびバッファメモリ164の機能が異なる点にある。また、再生部121のデータ読み込み速度、第1トランスポートストリーム分解部165に入力する動画データの最大再生レート、ピックアップ130の読み込み動作時および書き込み動作時の最大移動時間は、従来例と同じであるものとしている。
【0052】
図2は、図1の機能ブロックの中で、ポストレコーディングモード記録の際に関係するブロックを示し、図3は、図1の機能ブロックの中で、ポストレコーディング記録の際に関係するブロックを示し、図4は、図1の機能ブロックの中で、ポストレコーディング再生の際に関係するブロックを示す図である。
【0053】
図5は、本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録装置における映像および音声の記録形態を示す図である。従来例を示す図17との違いは、連続データ領域の長さ(2.6秒分以上)が異なる点だけである。その他の点(例えば、VOBUが、V_TSP、A_TSPおよびD_TSPから構成される点など)は同じである。
【0054】
図6は、本発明の実施の形態1において、ポストレコーディング記録時に記録する裏音声ファイルの記録形態を示す図である。裏音声ファイルは、裏音声を符号化したA_TSPから構成される。具体的には、AAC(Advanced Audio Coding)圧縮符号化された音声データにトランスポートパケットヘッダを付加してトランスポートストリームを構成する。また、光ディスク131上に確保された複数個の96kbyte固定長の連続データ領域内に、このトランスポートストリームが連続的に記録される。それぞれの96kbyteは互いに物理的に離れていても良い。なお、図6では省略しているが、PAT、PMT等はトランスポートストリームに必須のパケットであり、裏音声ファイルに含まれる。
【0055】
図7は、本発明の実施の形態1におけるポストレコーディング記録時の動作モデルを示す図である。光ディスク131上に記録済みの動画データはピックアップ130を介して速度Vrで動画バッファメモリ内に取り込まれ、さらにその動画データは速度Voutでトランスポートストリーム分解部165に転送され、さらに映像伸長部111および第1音声伸長部113により映像および音声が再生される。一方、音声信号は音声圧縮部103により音声データに変換され、次にトランスポートストリーム組立部104を介して速度Ainで音声バッファメモリに取り込まれる。さらに、その音声データは、速度Awでピックアップ130を介して光ディスク131に書き込まれる。動画データの読み込みと音声データの書き込みは1個のピックアップ130を時分割的に交互に切り替えることにより実現される。ここで、Vr>Vout、Aw>Ainとする。
【0056】
図8は、本発明の実施の形態1におけるポストレコーディング記録時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図である。図8において、tseekはピックアップ130の最大移動時間、tAwriteは裏音声用音声ファイルの書込み時間、tV-CDAは動画用連続データ領域の読出し時間を示す。BA-thは、音声データの書込みのためのシーク動作を開始する際の閾値である。音声バッファメモリ内の符号量がBA-th以上になった場合に、ピックアップ130は動画データ上から裏音声データ上へ移動を開始する。本実施の形態1では、BA-thは96kbyteであるものとする。
【0057】
図9は、本発明の実施の形態1におけるポストレコーディング再生時の動作モデルを示す図である。光ディスク131上に記録済みの動画データは、ピックアップ130を介して速度Vrで動画バッファメモリ内に取り込まれ、さらに、その動画データは、速度Voutでトランスポートストリーム分解部165に転送され、さらに映像伸長部111および第1音声伸長部113により映像および音声として再生される。一方、光ディスク131上に記録済の裏音声データは、ピックアップ130を介して速度Arで音声バッファメモリ内に取り込まれ、さらに、その裏音声データは、速度Aoutでトランスポートストリーム分解部166を介して第2音声伸長部114により裏音声として再生される。ここで、Vr>Vout、Ar>Aoutとする。
【0058】
図10は、本発明の実施の形態1におけるポストレコーディング再生時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図である。BVは動画バッファメモリサイズ、BAは音声バッファメモリサイズを示す。
【0059】
ポストレコーディングモード記録時には、図2の機能ブロックを利用する。記録制御部161が記録部120、連続データ領域検出部160および論理ブロック管理部144の制御を行ない、ポストレコーディングモード記録を実施する。この時、記録制御部161は、連続データ領域検出部160に物理的に連続する空き領域を検出させる。
【0060】
具体的には、記録開始操作によって、トランスポートストリーム組立部104は、圧縮された映像信号と圧縮された音声信号をそれぞれ188バイト単位のトランスポートパケットV_TSPおよびA_TSPに分割し、さらにポストレコーディング用ダミーパケット発生部105が生成するD_TSPを加え、この3種類のトランスポートパケットで1つのVOBUを構成する様に順番に並べてトランスポートストリームを作成した後に、バッファメモリ164を介して記録部120へ渡す。
【0061】
記録部120では、記録制御部161から指示された論理ブロック番号の位置からVOBUの記録を開始する。このとき、記録部120において、1つのVOBUは32kバイト単位に分割され、32kバイト単位に誤り訂正符号が付加されて光ディスクの1つの論理ブロック上に記録される。また、1つの論理ブロックの途中で1つのVOBUの記録が終了した場合は、隙間を開けることなく次のVOBUの記録を連続的に行う。
【0062】
連続データ領域検出部160は、論理ブロック管理部144内で管理されている論理ブロックの使用状況を探索して、未使用の論理ブロックが最大記録再生レート換算で2.6秒分連続している領域を検出しておく。そして、当該論理ブロック領域の論理ブロック番号を、論理ブロック単位の書き込みが発生するごとに記録部120へ通知し、また論理ブロックが使用済みになることについては、論理ブロック管理部144に通知する。
【0063】
論理ブロック管理部144は、必要に応じて再生部121を起動して、光ディスク131上に記録されているUDFファイルシステムのスペースビットマップを読み込み、論理ブロックの使用状況を把握する。本実施形態では、電源投入時にまとめてスペースビットマップを読み込むことにより、ポストレコーディングモード記録時、ポストレコーディング記録時、ポストレコーディング再生時には、途中でスペースビットマップの読み込みは不要な処理として扱う。
【0064】
次に、ポストレコーディング記録(裏音声を記録)を行う場合には、図1の機能ブロック内の図3に示す機能ブロックを利用する。ポストレコーディング用記録制御部162は、光ディスク131上に記録されたMPEGトランスポートストリームがピックアップ130、再生部121、トランスポートストリーム分解部165を経由する様に制御することにより、映像および音声を再生する。この時バッファメモリ164は、図7に示すように動画バッファメモリと音声バッファメモリに分割使用され、あらかじめ記録されている動画および音声の一時的なデータ蓄積のために、バッファメモリ164が使用される。ポストレコーディング用記録制御部162は同時に、音声信号入力部102の音声を、音声圧縮部103を経由することによりAAC圧縮符号に圧縮し、さらにトランスポートストリーム組立部104を経由することにより、MPEGトランスポートストリームへ変換する。
【0065】
そして、その変換されたMPEGトランスポートストリームは、さらにバッファメモリ164(ただし、音声バッファメモリ)、記録部120およびピックアップ130を介して、相変化光ディスク131へ裏音声ファイルとして記録される。
【0066】
裏音声ファイルは、図6に示すように、固定長の物理的に連続した領域に配置される(動画ファイルとは固定長である点およびデータサイズが異なる)。この連続データ領域を複数個確保し、その領域に裏音声のトランスポートストリームを連続的に配置する。それぞれの固定長領域は物理的に離れていても良い。
【0067】
ポストレコーディング用記録制御部162は、図8の時間(1)では、ピックアップ130を介して映像の再生を行うので、動画バッファメモリ内には最低Vr−Vout以上の速度で映像データが蓄積される。一方、音声バッファメモリ内には、裏音声のトランスポートストリームがAin以下の速度で蓄積される。音声バッファメモリの蓄積量が音声用連続データ領域のデータサイズである96kバイトを越えると、ポストレコーディング用記録制御部162は、裏音声データの書出しを行うために、ピックアップ130を裏音声データ用の空き連続データ領域へ移動させる(時間(2))。この移動の間、動画のディスクからの読み込みが中断するので、動画バッファメモリのデータ量は最大Voutの速度で減少する。ピックアップ130の移動が完了すると、時間(3)に示す様に、裏音声データの書き込みにより、音声バッファメモリの符号量はAwの速度で減少する。次に、裏音声データの連続データ領域1個分の書き込みが完了すると、ピックアップ130を動画ファイルの読み込み中断位置まで戻す(時間(4))。さらに、最悪のケースであるが、戻った直後に、動画ファイルの連続データ領域の不連続個所に遭遇すると、次の連続データ領域までピックアップ130を移動させるので、動画バッファメモリ上の動画データは0にまで減少する(時間(5))。そして、次の連続データ領域内における動画データの読み込みが再開すると、動画バッファメモリ内に最低Vr−Voutの速度で動画データが蓄積する(時間(6))。以降は同様にして、ピックアップ130を交互に移動させながらポストレコーディング記録を実現する。
【0068】
以上の様に、動画ファイルの連続データ領域の最小サイズが3回分のピックアップ移動時間および音声データの書き込み時間を合計した時間の間、動画を表示し続けるだけの動画データが、確実に動画バッファメモリ内に蓄積されるだけのサイズになっているので、動画を途切れることなく連続して実時間再生できる。また、同時に音声ファイルの書き込みにおいても、データが欠落すること無く連続的に記録できる。
【0069】
ポストレコーディング再生の場合には、図4の機能ブロックを利用する。ポストレコーディング用再生制御部163は、光ディスク131上に記録された動画ファイルを、ピックアップ130、再生部121、第1トランスポートストリーム分解部165、映像伸長部111および第1音声伸長部113を経由することにより、映像および表音声として再生する。同時に、ポストレコーディング用再生制御部163は、光ディスク131上に記録された裏音声ファイルを、ピックアップ130、再生部121、第2トランスポートストリーム分解部166、第2音声伸長部114を経由することにより、裏音声として再生する。この時、バッファメモリ164は、図9に示す様に、動画バッファメモリと音声バッファメモリに分割使用され、動画ファイルのデータを蓄積するために動画バッファメモリが使用され、裏音声ファイルのデータを蓄積するために音声バッファメモリが使用される。
【0070】
ポストレコーディング用再生制御部163は、図10の時間(1)では、裏音声ファイルを音声用連続データ領域1個分(96kバイト)だけ読み込む。これにより、音声バッファメモリ内に裏音声データが蓄積される。次に、裏音声ファイルから動画ファイルへとピックアップ130の移動を開始する(時間(2))。ピックアップ130が動画ファイルに到着すると、時間(3)の先頭より、動画データの読み込みおよび再生を開始する。従って、動画バッファメモリ内には、最低Vr−Voutの速度でデータが蓄積される。同時に、時間(3)の先頭より、音声バッファメモリ内のデータの再生を開始する。これにより、音声バッファメモリ内のデータ量は最大Aoutの速度で減少する。そして、このデータ量がBA-thになった時点で、動画ファイル上のピックアップ130が音声ファイル上へ移動を開始する(時間(4))。この移動により、光ディスク131からの動画データの読み込みが中断するので、動画バッファメモリの符号量は最大Voutのペースで減少する。この移動が完了すると、時間(5)の様に、裏音声ファイルからのデータ読み込みが始まるので、音声バッファメモリ内に最低Ar−Aoutの速度で音声データが蓄積される。そして、時間(6)において、ポストレコーディング用再生制御部163は、ピックアップ130を裏音声ファイル上から動画ファイル上へ移動させる。図10では、移動が完了した後、時間(7)でたまたま動画ファイルの不連続点(連続データ領域の境界)に遭遇し、ピックアップ130の移動が発生した例を示す。この移動が完了すると、時間(8)に示す様に、再び動画データの読み込みを開始する。以降は同様にして、ピックアップ130を交互に移動させながら、ポストレコーディング再生を実現する。
【0071】
ポストレコーディング再生時の動画用連続データ領域の最低限の読み込み時間長をtV-CDA、ポストレコーディング再生時の音声用連続データ領域の読み込み時間長をtA-CDAとすると、図10において、
(Vr−Vout)tV-CDA=Vout×(3tseek+tA-CDA
…(式1)
(Ar−Aout)tA-CDA=Aout×tAout
…(式2)
Aout=tV-CDA+3tseek
…(式3)
なる関係があることより、tV-CDAおよびtA-CDAはそれぞれ以下のように求まる。
【0072】
V-CDA=(Vout/Vr)×(3tseek+tA-CDA
/(1−(Vout/Vr))
…(式4)
A-CDA=((Aout/Ar)×3tseek
/(1−(Aout/Ar)−(Vout/Vr))
…(式5)
また、映像用連続データ領域の最小限のデータサイズSV-CDA、および裏音声用連続データ領域の最低限のデータサイズSA-CDAはそれぞれ以下のように求まる。
【0073】
V-CDA=Vr×tV-CDA …(式6)
A-CDA=Ar×tA-CDA …(式7)
本実施形態の場合、tseek=0.5s、Vout=10Mbps、Vr=24Mbps、Aout=288kbps、Ar=24Mbpsとして計算することにより、tV-CDA=1.1s、SV-CDA=3.3Mbyte、tA-CDA=0.03s、SA-CDA=90kbyteとなる。そこで、SA-CDAは、論理ブロックの整数倍となる様に、96kbyteとした。
【0074】
以上の様に、動画ファイルの連続データ領域がピックアップ130の移動時間の3倍と音声データの読み込み時間を合計した時間(1.53s)の間、動画を表示し続けられるだけの動画データが、確実に動がバッファメモリ内に蓄積されるだけのサイズ(3.3Mbyte)になっているので、映像および表音声をとぎれることなく連続して実時間再生できる。また、同時に裏音声ファイルの再生においても、データが欠落すること無く連続的に実時間再生できる。
【0075】
また、1つの映像に対して複数の裏音声ファイルを作成し、映像ファイルと裏音声ファイルの組み合わせを取捨選択して映像と複数の裏音声を比較できるメリットもある。
【0076】
なお、裏音声ファイル用の連続データ領域のデータサイズは固定長であるものとしたが、その固定値のサイズ以上の可変長であっても良い。ただし、この場合、動画ファイルの連続データ領域の最小データサイズをピックアップ130の1回分の最大移動時間を見込んだ長さだけ伸ばす必要がある。すなわち、動画ファイルの連続データ領域のデータサイズが4回分のピックアップ130の移動時間および音声データの読み込み時間を見込んだ長さにしても良い。
【0077】
なお、図10では、動画ファイルと裏音声ファイルの読み込みが完全に同期する場合を示したが、完全に同期する必要はない。動画ファイルの連続データ領域は通常長めに確保されていれば、図24に示す様な動作となる。図10との違いは、裏音声ファイルの連続データ領域がより長いため、区間(3)がより長い点にある。この場合、上記(式3)は以下の(式8)に置き換えられる。
【0078】
Aout≧tV-CDA+3tseek …(式8)
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2と実施の形態1との違いは、裏音声の符号化方式が異なる点にある。実施の形態1では、AAC圧縮符号を使うのに対して、実施の形態2では、リニアPCM(Linear PCM、あるいはPulse Code Modulation)符号を使う。
【0079】
図11は、本発明の実施の形態2に係る音声/映像情報記録再生装置の機能構成を示すブロック図である。図1と図11の違いは、A/D変換部174および第2トランスポートストリーム組立部175を含む点と、トランスポートストリーム組立部104の代わりに第1トランスポートストリーム組立部173を有する点(但し、機能的には同じ)と、第2音声伸長部114の代わりにD/A変換部176を有する点と、機能的に異なったポストレコーディング用記録制御部170、ポストレコーディング用再生制御部171、およびバッファメモリ172を有する点にある。なお、再生部121のデータ読出速度、トランスポートストリーム分解部165、166の最大記録再生レート、ピックアップ130の読み込み動作時および書き込み動作時の最大移動時間は従来例と同じであるものとしている。
【0080】
図12は、図11の中でポストレコーディング記録の際に関係するブロックを示し、図13は、図11の中でポストレコーディング再生の際に関係するブロックを示す図である。
【0081】
以上の様に、裏音声の符号形式としてリニアPCM符号を使うので、ポストレコーディング再生時に、回路規模の大きい第2音声伸長部114を回路規模の小さいD/A変換部176で代替できる。
【0082】
ただし、裏音声の再生速度はAAC圧縮の場合よりも上がるので、その分連続データ領域の長さを(式7)に基づいて調整する必要がある。
【0083】
なお、裏音声ファイル用の連続データ領域のデータサイズは固定長であるものとしたが、固定のサイズ以上の可変長であっても良い。ただし、この場合、動画ファイルの連続データ領域の最小データサイズをピックアップ130の1回分の最大移動時間を見込んだ長さだけ伸ばす必要がある。
【0084】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3と実施の形態1との違いは、ポストレコーディング再生時に、動画ファイルと裏音声ファイルの同時再生を行うのではなく、動画ファイルの中にあらかじめ裏音声ファイルを1つのトランスポートストリームとして混合(MIX)しておき、再生時には表音声ストリームと裏音声ストリームを並列に復号する点にある。
【0085】
図14は、本発明の実施の形態3に係る音声/映像情報記録再生装置の機能構成を示すブロック図である。図1と図14の違いは、トランスポートストリーム分解部115を1つしか有さない点と、ポストレコーディング用MIX制御部180を有する点にある。また、ポストレコーディング用再生制御部153は、従来例のポストレコーディング用再生制御部153と同等の機能を有する点が異なる。なお、再生部121のデータ読出速度、トランスポートストリーム分解部115の最大記録再生速度、ピックアップ130の読み込み動作時および書き込み動作時の最大移動時間は従来例と同じであるものとしている。
【0086】
図15は、図14の中でポストレコーディング再生の際に関係するブロックを示す図である。
【0087】
映像記録時、ポストレコーディング記録時は、実施の形態1と同様に処理を行う。その後で、裏音声ファイル内のA_TSPで動画ファイル内のD_TSPを置き換えることにより、表音声ストリームと裏音声ストリームがMIXされたトランスポートストリームに書き換える。
【0088】
ポストレコーディング再生時は、MIX後の動画ファイルを図15の再生部121、バッファメモリ164、トランスポートストリーム分解部115を経由させる。そして、さらに表音声ストリームは、第1音声伸長部113および音声出力部112を経由し、裏音声ストリームは、第2音声伸長部114および音声出力部112を経由させて、両方の音声を映像と共に再生する。
【0089】
以上の様に、表音声と裏音声がMIXされたトランスポートストリームからなる動画ファイルを作成することにより、2つのファイルを管理する必要はなく、1つのファイルのみを管理すれば良くなる。
【0090】
また、動画ファイルと裏音声ファイルのデータ構造が同じトランスポートストリーム形式であることにより、動画ファイル内のD_TSPと裏音声ファイル内のA_TSPを交換すれば良いので、MIXされた動画ファイルを作成しやすい。また、動画ファイルと裏音声ファイルのデータ構造が同じトランスポートストリーム形式であることにより、動画ファイル内のD_TSPを裏音声ファイル内のA_TSPで置き換えたトランスポートストリームをデジタルインタフェースへ出力する際にも置き換えが容易になる。さらに、裏音声ファイルのデータ構造をトランスポートストリームの様なMPEGシステムストリーム形式にすることにより、音声圧縮符号(例えば、AAC符号)が異なっていても、統一した音声ファイルとして取り扱うことができるので、裏音声ファイルの取り扱いが容易になる。
【0091】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4と実施の形態1との違いは、動画ファイルに音声データが含まれていなくて、静止画像のみ含まれる動画ファイルのポストレコーディング再生を取り扱う点にある。そして、この様な静止画像を、指定された順序で所定の時間間隔でスライドショーの様に切り換えながら、同時に音声ファイルに記録されている音声を再生する場合の例について説明する。なお、音声/映像情報記録再生装置の構成は実施の形態1と同様であるものとする。
【0092】
図23は、本発明の実施の形態4に係る音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディング再生時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図である。以下、図23を参照して説明する。
【0093】
ポストレコーディング用再生制御部163は、時間(1)の先頭より、動画データの読み込みを開始する。従って、動画バッファメモリ内にはVrの速度でデータが蓄積される。次に、時間(2)において、音声データへシーク動作を行う。そして、1枚分の静止画データの読み込み完了後、時間(3)よりその静止画を表示する。同時に、音声バッファメモリ内のデータの読み込みと、読み込まれたデータの再生を開始する。これにより、音声バッファメモリ内のデータ量は最大Ar−Aoutの速度で増加する。そして、時間(4)では、ピックアップ130が音声データ上から映像データ上へ移動を行う。この間、音声出力も同時に実施するので、音声バッファメモリ内の符号量はAoutの速度で減少する。ピックアップ130の移動が完了すると、映像データの読み込みを再開する(時間(5))。そして、音声バッファメモリ内のデータ量がBA-thになった時点で、動画ファイル上のピックアップ130が音声ファイル上への再移動を開始する(時間(6))。以上の繰り返しにより、表示周期tstillの間に、読み込まれた静止画データは、トランスポートストリーム分解部165に転送され、さらに映像伸長部111により映像が再生される。また、表示周期tstillの間に、読み込まれた音声データも第1音声伸長部113により再生される。
【0094】
ここで、表示周期である映像更新間隔tstillは、1枚の静止画像データを読み込む時間をtVread、固定データサイズの連続データ領域に記録された音声データを読み込む時間をtA-CDA、ピックアップ130の最大移動時間をtseekとすれば、以下の(式9)を満たせば良い。
【0095】
still≧tVread+tA-CDA+2tseek …(式9)
以上の様にして、スライドショーに音声を付加することが容易に実現できる。
【0096】
なお、本実施の形態4において、静止画像はトランスポートストリームからなる動画ファイルに含まれるものとしたが、JPEGファイルであっても良い。この場合、JPEG復号部が必要となることは言うまでも無い。
【0097】
また、本実施の形態4において、静止画の更新間隔は一定であるものとしたが、上記(式9)を満たせば一枚毎に個別に指定しても良い。また、静止画像のデータサイズが個別に異なる場合は、更新間隔をそのデータサイズに応じて(式9)を満たす様な範囲で1枚毎に指定しても良い。
【0098】
また、本実施の形態4では、静止画をスライド表示しながら、音声を再生する場合を示したが、音声を記録する場合も同様である。この場合、音声データの読み込み時間と書き込み時間を差替えれば良いことは言うまでもない。
【0099】
なお、各実施の形態において、記憶媒体は相変化光ディスクであるものとしたが、特にこれに限定するものではなく、例えばDVD−RAM、MO、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、CD−R、CD−RW等の光ディスクやハードディスク等のディスク形状を有する記録媒体であれば何でも良い。また、フラッシュメモリ等の半導体メモリであっても良い。
【0100】
同様に、各実施の形態において、読み書きヘッドはピックアップとしているが、MOの場合はピックアップ及び磁気ヘッドとなり、またハードディスクの場合は磁気ヘッドとなる。
【0101】
また、各実施の形態において、トランスポートストリームは、MPEGを用いたデジタル放送規格に準拠した形式で合っても良い。例えば、日本のBSデジタル放送規格に準拠したトランスポートストリーム、米国のATSC規格に準拠したトランスポートストリーム、および欧州のDVB規格に準拠したトランスポートストリームであっても良い。
【0102】
また、各実施形態において、動画ファイルおよび音声ファイルはトランスポートストリームからなるものとしてが、プログラムストリームやPESストリーム等の他のマルチメディア情報を含むビットストリームであっても良い。
【0103】
また、各実施の形態において、論理ブロックは32kbyte、セクタは2kbyteとしたが、論理ブロックサイズがセクタサイズの整数倍であれば、例えば、論理ブロックが16kbyte、セクタは2kbyteであっても良い。また、論理ブロック、セクタが共に2kbyteであっても良い。
【0104】
また、各実施の形態において、映像圧縮符号および音声圧縮符号はそれぞれMPEG2映像圧縮符号およびAAC圧縮符号であるものとしたが、MPEG1映像圧縮符号またはMPEG4映像圧縮符号等や、MPEG−Audio圧縮符号、Dolby AC3圧縮符号、またはTwin−VQ圧縮符号等であっても良い。
【0105】
また、各実施の形態において、動画ファイルと裏音声ファイルは同一の光ディスク上に記録するものとしたが、異なった記録媒体上に記録しても良い。例えば、動画ファイルを光ディスク上に、裏音声ファイルをフラッシュメモリカード上に記録し、合成ファイルを光ディスク上に記録する様にしても良い。この場合、ピックアップの移動機会が減るので、ポストレコーディング記録やポストレコーディング再生の実現が著しく容易になる。
【0106】
また、各実施の形態において、ファイルはUDFファイルシステムで管理したが、FAT(ファイル・アロケーション・テーブル)やその他の独自ファイルシステムで管理されても良い。
【0107】
また、各実施の形態において、動画ファイルと裏音声ファイルの他に動画ファイルと裏音声ファイルを関連付けるファイルとして第3のファイルを記録しても良い。この第3のファイルは、W3Cで規格化進展中のSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)言語で、動画ファイルと裏音声ファイルの同時再生(並列再生)タイミングを記述しても良い。これにより、動画ファイルと裏音声ファイルの関係を再生タイミング等の観点でに明確に記述できる。例えば、映像ファイルの先頭からの経過時間および音声ファイルの先頭からの経過時間を指定することにより、同時再生の開始個所を指定することができる。また、SMIL言語を使用することにより、動画ファイル、裏音声ファイル、および第3のファイルをパソコンへ移動した場合でも、パソコン上のアプリケーションソフトのSMILプレーヤー等で再生可能になる。
【0108】
また、各実施の形態において、動画ファイルの一部分に対してポストレコーディング記録を行って裏音声ファイルを記録する場合、ポストレコーディング記録開始タイミングの時間情報を裏音声ファイル、前記の第3のファイル内、もしくは別の第4のファイルに記録しておく必要がある。
【0109】
また、各実施の形態において、裏音声ファイルには動画に対する裏音声を記録するものとしたが、動画とはタイミングが直接的には無関係な音楽(BGM等)を記録し、ポストレコーディング再生と同じ方法で再生しても良い。
【0110】
また、各実施の形態において、ピックアップの最大移動時間は、読み込み時と書き込み時とで同じであるものとしたが、異なっていても良い。ただし、この場合、ピックアップの最大移動時間として適切な方もしくは大きい方を選択して、連続データ領域のデータサイズ(式6、式7)や、映像更新時間(式9)を求める必要がある。
【0111】
以上説明したように、本発明によれば、光ディスク上でポストレコーディング機能を容易に実現できる音声/映像情報記録再生装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置の機能構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディングモード記録の際に関係するブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディング記録の際に関係するブロック図
【図4】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディング再生の際に関係するブロック図
【図5】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディングモード記録時の動画ファイルの記録形態を示す図
【図6】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディング記録時の裏音声ファイルの記録形態を示す図
【図7】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディング記録時の動作モデルを示す図
【図8】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディング記録時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図
【図9】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディング再生時の動作モデルを示す図
【図10】本発明の実施の形態1に係る音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディング再生時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図
【図11】本発明の実施の形態2に係る音声/映像情報記録再生装置の機能構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態2に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディング記録の際に関係するブロックを示す図
【図13】本発明の実施の形態2に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディング再生の際に関係するブロックを示す図
【図14】本発明の実施の形態3に係る音声/映像情報記録再生装置の機能構成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態3に係る音声/映像情報記録再生装置のポストレコーディング再生の際に関係するブロックを示す図
【図16】従来の音声/映像情報記録再生装置の機能構成を示すブロック図
【図17】従来の音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディングモード記録時の動画ファイルの記録形態を示す図
【図18】従来の音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディングモード記録時の動画ファイルのトランスポートストリームの構造図
【図19】動画ファイルがUDFファイルシステムによって管理されている状態を示す図
【図20】UDFファイルシステムのアロケーション・ディスクリプタのデータ構造を示す図
【図21】従来の音声/映像情報記録再生装置におけるファイル再生時の動作モデルを示す図
【図22】従来の音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディング再生時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図
【図23】本発明の実施の形態4に係る音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディング再生時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図
【図24】本発明の実施の形態1に係る、動画用連続データ領域が長めに確保された場合の音声/映像情報記録再生装置におけるポストレコーディング再生時の動画バッファメモリおよび音声バッファメモリ内の符号量の遷移を示す図
【符号の説明】
【0113】
100 映像信号入力部
101 映像圧縮部
102 音声信号入力部
103 音声圧縮部
104 トランスポートストリーム組立部
105 ポストレコーディング用ダミーパケット発生部
110 映像表示部
111 映像伸長部
112 音声出力部
113 第1音声伸長部
114 第2音声伸長部
165 第1トランスポートストリーム分解部
166 第2トランスポートストリーム分解部
120 記録部
121 再生部
130 ピックアップ
131 相変化光ディスク
140 再生制御部
141 論理ブロック監理部
160 連続データ領域検出部
161 記録制御部
162 ポストレコーディング用記録制御部
163 ポストレコーディング用再生制御部
164 バッファメモリ
180 ポストレコーディングMIX制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する記録部と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する再生部と、
前記第1の音声/映像情報の記録と前記第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時記録再生部とを備え、
前記記録部が記録する前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記再生部が再生する前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項2】
第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する記録部と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する再生部と、
前記第1の音声/映像情報の記録と前記第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時記録再生部とを備え、
前記記録部が記録する前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記再生部が再生する前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項3】
第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する第1の再生部と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する第2の再生部と、
前記第1の音声/映像情報の再生と前記第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時再生部とを備え、
前記第1の再生部が再生する前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記第2の再生部が再生する前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項4】
第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する第1の再生部と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する第2の再生部と、
前記第1の音声/映像情報の再生と前記第2の音声/映像情報の再生を共に連続的に実施する同時再生部とを備え、
前記第1の再生部が再生する前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記第2の再生部が再生する前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項5】
音声情報を音声ファイルとして記録する音声記録部と、
映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、
前記音声情報の記録と前記映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、
前記音声記録部が記録する前記音声ファイルは、前記音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の音声用連続データ領域の組から構成され、
前記映像再生部が再生する前記映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の前記映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、前記映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項6】
音声情報を音声ファイルとして記録する音声記録部と、
映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、
前記音声情報の記録と前記映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、
前記音声記録部が記録する前記音声ファイルは、前記音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の音声用連続データ領域の組から構成され、
前記映像再生部が再生する前記映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の前記映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、前記映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項7】
音声情報が記録された音声ファイルを再生する音声再生部と、
映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、
前記音声情報の再生と前記映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用再生部とを備え、
前記音声再生部が再生する前記音声ファイルは、前記音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の音声用連続データ領域の組から構成され、
前記映像再生部が再生する前記映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の前記映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、前記映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項8】
音声情報が記録された音声ファイルを再生する音声再生部と、
映像情報が記録された映像ファイルを再生する映像再生部と、
前記音声情報の再生と前記映像情報の再生を共に連続的に実施するポストレコーディング用再生部とを備え、
前記音声再生部が再生する前記音声ファイルは、前記音声情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の音声用連続データ領域の組から構成され、
前記映像再生部が再生する前記映像ファイルは、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域からの読み出し時間との合計の時間分の前記映像情報を余分に確保するのに要する時間以上の間、前記映像情報の再生が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる映像用連続データ領域の組から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項9】
前記第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間は、前記第1の音声/映像用連続データ領域から前記第1の音声/映像情報を読み出す時間と同じか、または前記第1の音声/映像用連続データ領域から前記第1の音声/映像情報を読み出す時間を超えることを特徴とする請求項1または2記載の音声/映像情報記録再生装置。
【請求項10】
前記音声用連続データ領域への書き込み時間は、前記音声用連続データ領域から前記音声情報を読み出す時間と同じか、または前記音声用連続データ領域から前記音声情報を読み出す時間を超えることを特徴とする請求項5または6記載の音声/映像情報記録再生装置。
【請求項11】
前記同時再生部は、前記第1のファイルおよび前記第2のファイルを読み出してそれぞれ前記第1の音声/映像情報および前記第2の音声/映像情報として再生する際に、読み出し済みの再生すべき前記第1の音声/映像情報が第1の所定データ量以下になった場合に、前記第1のファイルの読み出しを実施し、前記読み出し済みの再生すべき前記第1の音声/映像情報が第2の所定データ量を超える場合は、前記第2のファイルの読み出しを実施することを特徴とする請求項3または4記載の音声/映像情報記録再生装置。
【請求項12】
記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する映像再生部と、
記録された音声情報を再生する音声再生部と、
前記静止画像情報および前記音声情報を共に連続的に再生するポストレコーディング用再生部とを備え、
前記静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、
前記音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、
前記映像再生部は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域からの読み出し時間と、一つの前記静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上の間、ひとつの前記静止画像情報を表示し続けることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項13】
記録された複数の静止画像情報をそれぞれ指定された表示期間ずつ、指定された順序で再生する映像再生部と、
記録された音声情報を再生する音声再生部と、
前記静止画像情報および前記音声情報を共に連続的に再生するポストレコーディング用再生部とを備え、
前記静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、
前記音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、
前記表示期間は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域からの読み出し時間と、一つの前記静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上であることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項14】
記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する映像再生部と、
音声情報を記録する音声記録部と、
前記静止画像情報の再生および前記音声情報の記録を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、
前記静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、
前記音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、
前記映像再生部は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域への書き込み時間と、一つの前記静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上の間、ひとつの前記静止画像情報を表示し続けることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項15】
記録された複数の静止画像情報をそれぞれ指定された表示期間だけ指定された順序で再生する映像再生部と、
音声情報を記録する音声記録部と、
前記静止画像情報の再生および前記音声情報の記録を共に連続的に実施するポストレコーディング用記録部とを備え、
前記静止画像情報は静止画像用連続データ領域に記録され、
前記音声情報は固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録され、
前記表示期間は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域への書き込み時間と、一つの前記静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上であることを特徴とする音声/映像情報記録再生装置。
【請求項16】
第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する工程と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、
前記第1の音声/映像情報の記録工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、
前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生方法。
【請求項17】
第1の音声/映像情報を第1のファイルとして記録する工程と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、
前記第1の音声/映像情報の記録工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、
前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域への書き込み時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生方法。
【請求項18】
第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する工程と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、
前記第1の音声/映像情報の再生工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、
前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる固定長の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の3倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域の読み出し時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生方法。
【請求項19】
第1の音声/映像情報が記録された第1のファイルを再生する工程と、
第2の音声/映像情報が記録された第2のファイルを再生する工程と、
前記第1の音声/映像情報の再生工程と第2の音声/映像情報の再生工程とを共に連続的に実施する工程とを含み、
前記第1のファイルは、前記第1の音声/映像情報の記録が可能な、物理的に連続する複数の記録単位からなる所定のデータサイズ以上の第1の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、
前記第2のファイルは、第2の音声/映像用連続データ領域の組から構成され、前記第2の音声/映像用連続データ領域は、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の4倍の時間と、一つの前記第1の音声/映像用連続データ領域の読み出し時間との合計の時間分の前記第2の音声/映像情報を余分に確保するまで、前記第2の音声/映像情報の連続読み出しが可能な、物理的に連続する複数の記録単位から構成されることを特徴とする音声/映像情報記録再生方法。
【請求項20】
静止画像用連続データ領域に記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する工程と、
固定データサイズの音声用連続データ領域の組に記録された音声情報を再生する工程と、
前記静止画像情報の再生工程と前記音声情報の再生工程を共に連続的に実施する工程とを含み、
前記静止画像情報の再生工程において、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域を読み出す時間と、一つの前記静止画像用連続データ領域を読み出す時間とを合計した時間以上の間、ひとつの前記静止画像情報を表示し続けることを特徴とする音声/映像情報記録再生方法。
【請求項21】
静止画像用連続データ領域に記録された複数の静止画像情報を指定された順序で再生する工程と、
固定データサイズの音声用連続データ領域の組に音声情報を記録する工程と、
前記静止画像情報の再生工程と前記音声情報の記録工程を共に連続的に実施する工程とを含み、
前記静止画像情報の再生工程において、少なくとも読み書きヘッドの最大移動時間の2倍の時間と、一つの前記音声用連続データ領域への書き込み時間と、一つの前記静止画像用連続データ領域からの読み出し時間とを合計した時間以上の間、ひとつの前記静止画像情報を表示し続ける工程とを含むことを特徴とする音声/映像情報記録再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2011−181178(P2011−181178A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−126624(P2011−126624)
【出願日】平成23年6月6日(2011.6.6)
【分割の表示】特願2002−527202(P2002−527202)の分割
【原出願日】平成13年9月17日(2001.9.17)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】