説明

音響装置

【課題】より簡易に、聴取者の周囲の聴取環境に応じた音声を出力することができる音響装置を提供する。
【解決手段】右側音声収音部は、音声出力部における、聴取者の右側の空間の音声を収音する位置に設けられ、音声を収音し右側収音信号へと変換する。左側音声収音部は、音声出力部における、聴取者の左側の空間の音声を収音する位置に設けられ、音声を収音し左側収音信号へと変換する。収音信号解析部は、右側収音音声信号と左側収音音声信号のどちらの音声信号のレベルの方が大きいかを判断する。音声処理部は、収音信号解析部による解析結果に基づいて、音声信号を処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、聴取者の周囲の聴取環境に応じて音声を処理する音響装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開平5−153700(特許文献1)のように、聴取者の周囲の聴取環境に応じて、出力する音の音量等を調整する技術が知られている。しかしながら、既存の方法では、聴取者周囲の聴取環境を調べるための音声を出力したり、聴取者が聴取環境を調べるためのマイクを聴取位置にセットしたりする必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−153700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、より簡易に、聴取者の周囲の聴取環境に応じた音声を出力することができる音響装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上述した従来の技術の課題を解決するため、右チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する右チャンネル音声出力部と、左チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する左チャンネル音声出力部と、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方における、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部によって出力される音声を聴取する聴取者の右側の空間の音声を収音する位置に設けられ、前記聴取者の右側の空間の音声を収音し右側収音信号へと変換する右側音声収音部と、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方における、前記聴取者の左側の空間の音声を収音する位置に設けられ、前記聴取者の左側の空間の音声を収音し左側収音信号へと変換する左側音声収音部と、前記右側収音音声信号と前記左側収音音声信号とを比較し、いずれの音声信号のレベルの方が大きいか判断する収音信号解析部と、前記収音信号解析部による比較結果に基づいて、前記右チャンネルの音声信号及び左チャンネルの音声信号を処理する音声処理部とを備えることを特徴とする音響装置を提供する。
また、本発明は上述した従来の技術の課題を解決するため、右チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する右チャンネル音声出力部と、左チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する左チャンネル音声出力部と、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方における、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部によって出力される音声を聴取する聴取者の右側の空間の音声を収音する位置に設けられ、前記聴取者の右側の空間の音声を収音し右側収音信号へと変換する右側音声収音部と、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方における、前記聴取者の左側の空間の音声を収音する位置に設けられ、前記聴取者の左側の空間の音声を収音し左側収音信号へと変換する左側音声収音部と、前記右側収音信号の所定の周波数帯域の周波数成分である右側所定周波数成分を抽出する右側周波数成分抽出部と、前記左側収音信号の前記所定の周波数帯域の周波数成分である左側所定周波数成分を抽出する左側周波数成分抽出部と、前記右側所定周波数成分と前記左側所定周波数成分とを比較し、いずれの周波数成分のレベルの方が大きいか判断する収音信号解析部と、前記収音信号解析部による比較結果に基づいて、前記右チャンネルの音声信号及び左チャンネルの音声信号を処理する音声処理部とを備えることを特徴とする音響装置を提供する。
また、本発明は上述した従来の技術の課題を解決するため、音声信号に基づく音声を出力する音声出力部と、前記音声出力部における、前記音声出力部によって出力される音声を聴取する聴取者の周囲の空間の音声を収音する位置に設けられ、前記聴取者の周囲の空間の音声を収音して収音信号へと変換する音声収音部と、前記収音音声信号を解析する収音信号解析部と、前記収音信号解析部による解析結果に基づいて、前記音声信号を処理する音声処理部とを備えることを特徴とする音響装置を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の音響装置によれば、より簡易に、聴取者の周囲の聴取環境に応じた音声を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の第1実施形態の音響装置100を示すブロック図である。
【図2】本発明の右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの設置方法について説明するための概略図である。
【図3】本発明の第1実施形態の音声処理部1及び収音信号解析部5の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態の音響装置200を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2実施形態の音声処理部10及び収音信号解析部50の動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の音響装置について、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明における各音声処理はデジタル信号処理で行ってもよいし、アナログ信号処理で行ってもよい。
【0009】
<第1実施形態>
最初に、図1に示すブロック図を用いて、第1実施形態の音響装置100について説明する。
再生処理部6は、記録媒体2に記録されている音声データを読み出し、その音声データをデコードする。そして、そのデコードしたデータにおける音声そのものに係る信号である音声信号を出力する。
なお、記憶媒体2を有さない構成にしてもよい。その場合、図示しない通信部を介して音声データを取得するようにしてもよい。また、記録媒体2の代わりに、光ディスクドライブやフラッシュメモリ再生装置などのメディア再生部を有する構成にしてもよい。
【0010】
音声処理部1は、後述する収音信号解析部5による解析結果(比較結果)に応じて、再生処理部6が出力した音声信号を増幅したり、イコライジング処理を施したりして、その処理後の音声信号に基づく、右チャンネル(Rch)音声信号及び左チャンネル(Lch)音声信号を出力する。
そして、Rch音声出力部3RはRch音声信号に基づく音声を出力し、Lch音声出力部3LはLch音声信号に基づく音声を出力する。Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lは、例えばスピーカである。
【0011】
次に、Rch音声出力部3R、Lch音声出力部3L、右側音声収音部4R、及び左側音声収音部4Lを水平面に置いたときの上面図である図2を用いて、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lについて説明する。なお、以下の図2に係る説明において、外側とは、Rch音声出力部3Rの放音面の中心軸である軸3RJを含む鉛直面と、左側音声収音部4Lの指向性の範囲の中心軸である軸3LJを含む鉛直面との間の空間に向く方向を内側とした場合における外側である。また、右側及び左側とは聴取者Uから見た右側及び左側である。また、図2において、聴取者Uは聴取に適した位置でRch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lから出力される音声を聴取しているものとする。
【0012】
まず、図2(a)を用いて、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの設置方法の一例について説明する。
右側音声収音部4Rには、単一指向性を持ったマイクロフォン等を用いることができ、右側音声収音部4Rは、図2(a)に示すように、Rch音声出力部3Rに設置されている。そして、右側音声収音部4Rは、右側音声収音部4Rの指向性の範囲の中心軸である軸4RJが、Rch音声出力部3Rの放音面の中心軸3RJよりも、外側を向くようにして、支持されている。このように支持されることで、右側音声収音部4Rは、聴取者Uの右側の空間URの音声を収音し、その音声を電気信号(右側収音音声信号)へと変換する。なお、上から見たときに軸3RJと軸4RJとが一致(角度α1が0度)するように、右側音声収音部4Rを設置してもよい。
【0013】
左側音声収音部4Lには、単一指向性を持ったマイクロフォン等を用いることができ、左側音声収音部4Lは、図2(a)に示すように、Lch音声出力部3Lに設置されている。そして、左側音声収音部4Lは、左側音声収音部4Lの指向性の範囲の中心軸である軸4LJが、Lch音声出力部3Lの放音面の中心軸3LJよりも、外側を向くようにして、支持されている。このように支持されることで、左側音声収音部4Lは、聴取者Uの左側の空間ULの音声を収音し、その音声を電気信号(左側収音音声信号)へと変換する。なお、上から見たときに軸3LJと軸4LJとが一致(角度α2が0度)するように、左側音声収音部4Lを設置してもよい。
以上が、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの設置方法の一例である。
【0014】
次に、図2(b)を用いて、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの設置方法の他の例について説明する。
右側音声収音部4Rは、図2(b)に示すように、Lch音声出力部3Lに設置されている。そして、右側音声収音部4Rは、右側音声収音部4Rの指向性の範囲の中心軸である軸4RJが、Lch音声出力部3Lの放音面の中心軸3RJよりも、内側を向くようにして、支持されている。このように支持されることで、右側音声収音部4Rは、聴取者Uの右側の空間URの音声を収音し、その音声を電気信号(右側収音音声信号)へと変換する。なお、例えば、ステレオ方式においては、聴取者UとRch音声出力部3RとLch音声出力部3Lとが正三角形になるような位置で、聴取者Uが聴取することが好ましいため、聴取者Uが適切な位置で聴取していることを想定して、上から見たときの軸3LJと軸4RJとの角度α4は、60度以上であることが好ましい。
【0015】
左側音声収音部4Lは、図2(b)に示すように、Rch音声出力部3Rに設置されている。そして、左側音声収音部4Lは、左側音声収音部4Lの指向性の範囲の中心軸である軸4LJが、Rch音声出力部3Rの放音面の中心軸3RJよりも、内側を向くようにして、支持されている。このように支持されることで、左側音声収音部4Lは、聴取者Uの左側の空間ULの音声を収音し、その音声を電気信号(左側収音音声信号)へと変換する。なお、前述のように、ステレオ方式においては、聴取者UとRch音声出力部3RとLch音声出力部3Lとが正三角形になるような位置で、聴取者Uが聴取することが好ましいため、聴取者Uが適切な位置で聴取していることを想定して、上から見たときの軸3RJと軸4LJとの角度α3は、60度以上であることが好ましい。
以上が、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの設置方法の他の例である。
【0016】
図2を用いて説明した通り、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lを、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lのいずれかに設けているため、聴取者Uの右側の空間URの音声と、聴取者Uの左側の空間ULの音声とを容易に周音することができる。また、図2(a)に示す右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lと、図2(b)に示す右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lとを合わせた合計四つの音声収音部を用いてもよい。また、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの両方を、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lのいずれかのみに設けるような構成にしてもよい。
また、図2において、軸4RJと軸4LJとは同一平面にあることが好まく、また、軸3RJと軸3LJとは同一平面にあることが好ましい。
また、各部を一体的に構成した場合、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lは、必ずしも、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lのいずれかに設けなくてもよく、音響装置100の筐体(右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの筐体を含む)のどこかに設ければよい。つまり、筐体は、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lに対して相対的に位置が固定される箇所で、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lを支持すればよい。なお、ここでいう筐体とは、スピーカそのものや、スピーカフレーム、スピーカネットなどの外部に露出している部分を含むものである。
【0017】
図1の説明に戻り、収音信号解析部5は、右側音声収音部4Rで収音された右側収音音声信号と、左側音声収音部4Lで収音された左側収音音声信号とを比較し、どちらのレベルの方が大きいかを判断する。そして、前述のように、音声処理部1は、収音信号解析部5による解析結果に応じて、再生処理部6が出力した音声信号を増幅したり、イコライジング処理を施したりして、Rch音声信号及びLch音声信号を出力する。なお、本実施形態において、イコライザ部1bは省略可能である。
【0018】
以下、図3を用いて、収音信号解析部5及び音声処理部1の動作について、詳細に説明する。
ステップS1にて、収音信号解析部5は、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lが、音声を出力中であるか否かを判断する。これは、音声処理部1や再生処理部6が出力する音声信号のレベルを検出して判断してもよいし、単に、再生動作を行っているか否かで判断してもよい。このステップS1の処理により、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lから出力される音声の影響を排除できる。ただし、収音信号解析部5が、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lが出力している音声の影響をキャンセルできる、ノイズキャンセル機能などで用いられるような周知の機能を有していれば、このステップS1は省略してもよい。
【0019】
ステップS1にて音声出力中であると判断した場合(Yes)、ステップS1を繰り返し、音声出力中であるか否かの判断を続ける。
ステップS1にて音声出力中ではないと判断した場合(No)、次のステップS2にて、収音信号解析部5は、右側収音音声信号と、左側収音音声信号とではどちらのレベルが大きいかを判断する。なお、ここでいうレベルとは、一定時間における最大値でもよいし、平均値でもよい。
ステップS2にて左側音声収音部4Lで変換した左側収音音声信号のレベルの方が大きいと判断した場合(左側)、次のステップS3にて、音声処理部1は、Lch音声信号の増幅率を、Rch音声信号の増幅率よりも大きくする。そして、その増幅率で音声信号を増幅して出力する。
【0020】
一方、ステップS2にて右側音声収音部4Rで変換した右側収音音声信号のレベルの方が大きいと判断した場合(右側)、次のステップS4にて、音声処理部1は、Rch音声信号の増幅率を、Lch音声信号の増幅率よりも大きくする。そして、その増幅率で音声信号を増幅して出力する。
以上のような処理を行うことで、例えば、聴取者Uの右側の空間URで騒音等が発生した場合に、音声処理部1は、Rch音声信号の増幅率を、Lch音声信号の増幅率よりも大きくするため、Rch音声信号が聞き取り易くなる。
【0021】
なお、Rch音声信号の増幅率と、Lch音声信号の増幅率との差(又は比)が一定以上になった場合は、増幅率の変更を終了させるようにすればよい。この増幅率の変更を終了する基準は、聴取者Uが、Rch音声出力部3Rから出力される音声と、Lch音声出力部3Lから出力される音声とをほぼ同等に聞くことができるような基準であり、右側収音音声信号のレベルと右側収音音声信号のレベルとの差(又は比)に応じて決定され、当業者であれば、適宜設定可能である。
また、右側収音音声信号のレベルと左側収音音声信号のレベルとが等しいときは、それぞれの増幅率も等しくすればよい。
以上説明したように、本実施形態の音響装置100によれば、各音声収音部4R,4Lを音響装置の筐体に設けているため、聴取者Uがマイクの位置を決めることなしに、より簡易に、聴取者の周囲の聴取環境に応じた音声を出力することができる。
【0022】
<第2実施形態>
以下、図4及び図5を用いて、第2実施形態の音響装置200について説明する。なお、第1実施形態と同様な構成の説明は省略する。また、第1実施形態と同様な構成には同様な符号を付す。
本実施形態の音響装置200は、右側収音音声信号における所定の周波数帯域の周波数成分(以下、右側所定周波数成分と呼ぶ)と、左側収音音声信号における所定の周波数帯域の周波数成分(以下、左側所定周波数成分と呼ぶ)とを比較し、その解析結果に応じて、音声処理を行うものである。以下、詳細に説明する。
【0023】
右側周波数帯域抽出部7Rには、バンドパスフィルタ等を用いることができ、右側周波数帯域抽出部7Rは、右側収音音声信号から右側所定周波数成分を抽出する。なお、聴感上影響の大きい1kHz付近の周波数成分を抽出するようにしてもよいし、複数の周波数帯域毎に周波数成分を抽出してもよい。
左側周波数帯域抽出部7Lについても、バンドパスフィルタ等を用いることができ、左側周波数帯域抽出部7Lは、左側収音音声信号から左側所定周波数成分を抽出する。なお、右側周波数帯域抽出部7Rと同様に、聴感上影響の大きい1kHz付近の周波数成分を抽出するようにしてもよいし、複数の周波数帯域毎に周波数成分を抽出してもよい。ただし、右側周波数帯域抽出部7Rと同様な周波数帯域の周波数成分を抽出するものとする。
【0024】
次に、図5を用いて、本実施形態における、収音信号解析部50及び音声処理部10の動作について、詳細に説明する。なお、ステップS1については、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
ステップS1にて音声出力中ではないと判断した場合(No)、次のステップS20にて、収音信号解析部50は、右側所定周波数成分のレベルと左側所定周波数成分のレベルとを比較し、どちらのレベルが大きいかを判断する。なお、ここでいうレベルとは、一定時間における最大値でもよいし、平均値でもよい。
【0025】
ステップS20にて左側所定周波数成分のレベルの方が大きいと判断した場合(左側)、次のステップS30にて、音声処理部1は、Lch音声信号における比較された周波数帯域(所定の周波数帯域)の増幅率を、Rch音声信号における比較された周波数帯域の増幅率よりも大きくするようイコライジングする。
【0026】
一方、ステップS20にて右側所定周波数成分のレベルの方が大きいと判断した場合(右側)、次のステップS40にて、音声処理部1は、Rch音声信号における比較された周波数帯域の増幅率を、Lch音声信号における比較された周波数帯域の増幅率よりも大きくするようイコライジングする。
なお、右側周波数帯域抽出部7R及び左側周波数帯域抽出部7Lが、複数の周波数帯域毎に周波数成分を抽出するように構成した場合、その複数の周波数帯域毎に上述の処理を行う。このように複数の周波数帯域毎に周波数成分のレベルの比較を行い、その比較結果に応じてイコライジングするようにすれば、聴取者の周囲の聴取環境に更に適した音声を出力することができる。
【0027】
以上のような処理を行うことで、例えば、聴取者Uの右側の空間URにおいて、所定の周波数帯域の騒音等が発生した場合に、音声処理部1は、Rch音声信号の所定の周波数帯域における増幅率を、Lch音声信号の所定の周波数帯域における増幅率よりも大きくするため、Rch音声信号が聞き取り易くなる。また、周波数帯域毎に処理を行うため、Rch音声信号とLch音声信号との聴感上の差が大きくならずに済む。
【0028】
なお、Rch音声信号の増幅率と、Lch音声信号の増幅率との差(又は比)が一定以上になった場合は、増幅率の変更を終了させるようにすればよい。この増幅率の変更を終了する基準は、聴取者Uが、Rch音声出力部3Rから出力される音声と、Lch音声出力部3Lから出力される音声とをほぼ同等に聞くことができるような基準であり、右側所定周波数成分のレベルと左側所定周波数成分のレベルとの差(又は比)に応じて決定される。当業者であれば、ラウドネス曲線等を参考にして適宜設定可能である。また、右側所定周波数成分のレベルと左側所定周波数成分のレベルとが等しいときは、Rch音声信号及びLch音声信号それぞれの所定の周波数帯域における増幅率も等しくすればよい。
【0029】
以上、設明したように、各実施形態の音響装置によれば、各音声収音部4R,4Lを音響装置の筐体に設けているため、聴取者がマイクの位置を決めることなしに、より簡易に、聴取者の周囲の聴取環境に応じた音声を出力することができる。
【0030】
なお、本発明は各部の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを含むものである。これらのプログラムは、記録媒体から読み取られてコンピュータに取り込まれてもよいし、通信ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。
【0031】
また、本発明は以上説明した各実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
例えば、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの両方を、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lのいずれか一方だけに設けてもよい。また、右側音声収音部4R及び左側音声収音部4Lの両方を、Rch音声出力部3R及びLch音声出力部3Lのそれぞれに設けてもよい。当業者であれば、このような構成を本発明の各実施形態に基づいて実施可能である。
【0032】
また、音声出力部及び音声収音部を一つしか持たない音響装置にも適用可能である。そのような構成にした場合、音声収音部は、音声出力部における、音声出力部によって出力される音声を聴取する聴取者の周囲の空間の音声を収音する位置に設けられる。具体的に、音声収音部は、上から見たときの、音声収音部の指向性の範囲の中心軸と、音声出力部の放音面の中心軸とがほぼ一致する位置に設けられることが好ましい。そして、収音信号解析部5は、所定の閾値と、音声収音部が収音した収音音声信号のレベルとを比較する。そして、再生処理部6は、収音した収音音声信号のレベルが所定の閾値よりも大きい場合に増幅率を大きくし、収音音声信号のレベルが所定の閾値よりも小さい場合に増幅率を小さくする。
また、5.1chの音響装置にも適用可能であり、当業者であれば、そのような構成を本発明の各実施形態に基づいて実施可能である。また、各部を一体的に構成してもよいし、別体に構成してもよい。また、各音声収音部4R,4Lは、周知の種々の着脱構造を用いて、それぞれの音声出力部3R,3Lに対して着脱可能に構成されてもよい。また、音声収音部は、音声信号のチャンネル数より多くてもよい。また、本発明は車載用の音響装置にも応用可能であり、道路の騒音等に応じた音声を出力することができる。
【符号の説明】
【0033】
100,200 音響装置
1,10 音声処理部
3R Rch音声出力部
3L Lch音声出力部
4R 右側音声収音部
4L 左側音声収音部
5,50 収音信号解析部
6 再生処理部
7R 右側周波数帯域抽出部
7L 左側周波数帯域抽出部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
右チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する右チャンネル音声出力部と、
左チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する左チャンネル音声出力部と、
前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部によって出力される音声を聴取する聴取者の右側の空間の音声を収音して右側収音信号に変換する右側音声収音部と、
前記聴取者の左側の空間の音声を収音して左側収音信号に変換する左側音声収音部と、
前記右側収音音声信号と前記左側収音音声信号とを比較し、いずれの音声信号のレベルの方が大きいか判断する収音信号解析部と、
前記収音信号解析部による比較結果に基づいて、前記右チャンネルの音声信号及び左チャンネルの音声信号を処理する音声処理部と、
前記右側音声収音部及び前記左側音声収音部を支持する筐体と
を備えることを特徴とする音響装置。
【請求項2】
前記右側音声収音部は、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方に設けられ、
前記左側音声収音部は、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1記載の音響装置。
【請求項3】
前記音声処理部は、前記収音信号解析部によって前記右側収音音声信号のレベルの方が前記左側収音音声信号のレベルよりも大きいと判断された場合に、前記右チャンネルの音声信号を、前記左チャンネルの音声信号を増幅する際の増幅率よりも大きい増幅率で増幅することを特徴とする請求項1又は2に記載の音響装置。
【請求項4】
前記音声処理部は、前記収音信号解析部によって前記左側収音音声信号のレベルの方が前記右側収音音声信号のレベルよりも大きいと判断された場合に、前記左チャンネルの音声信号を、前記右チャンネルの音声信号を増幅する際の増幅率よりも大きい増幅率で増幅することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の音響装置。
【請求項5】
前記収音信号解析部は、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部が音声を出力しているか否かを判断し、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部が音声を出力していないときの前記右側収音音声信号と前記左側収音音声信号とを比較し、いずれの音声信号のレベルの方が大きいか判断することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の音響装置。
【請求項6】
音響装置において、
右チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する右チャンネル音声出力部と、
左チャンネルの音声信号に基づく音声を出力する左チャンネル音声出力部と、
前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部によって出力される音声を聴取する聴取者の右側の空間の音声を収音して右側収音信号に変換する右側音声収音部と、
前記聴取者の左側の空間の音声を収音して左側収音信号に変換する左側音声収音部と、
前記右側収音信号の所定の周波数帯域の周波数成分である右側所定周波数成分を抽出する右側周波数成分抽出部と、
前記左側収音信号の前記所定の周波数帯域の周波数成分である左側所定周波数成分を抽出する左側周波数成分抽出部と、
前記右側所定周波数成分と前記左側所定周波数成分とを比較し、いずれの周波数成分のレベルの方が大きいか判断する収音信号解析部と、
前記収音信号解析部による比較結果に基づいて、前記右チャンネルの音声信号及び左チャンネルの音声信号を処理する音声処理部と、
前記右側音声収音部及び前記左側音声収音部を支持する筐体と
を備えることを特徴とする音響装置。
【請求項7】
前記右側音声収音部は、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方に設けられ、
前記左側音声収音部は、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部のうちの少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項7記載の音響装置。
【請求項8】
前記音声処理部は、前記収音信号解析部によって前記右側所定周波数成分のレベルの方が前記左側所定周波数成分のレベルよりも大きいと判断された場合に、前記右チャンネルの音声信号における前記所定の周波数帯域の周波数成分を、前記左チャンネルの音声信号における前記所定の周波数帯域の周波数成分を増幅する際の増幅率よりも大きい増幅率で増幅することを特徴とする請求項6又は7記載の音響装置。
【請求項9】
前記音声処理部は、前記収音信号解析部によって前記左側所定周波数成分のレベルの方が前記右側所定周波数成分のレベルよりも大きいと判断された場合に、前記左チャンネルの音声信号における前記所定の周波数帯域の周波数成分を、前記右チャンネルの音声信号における前記所定の周波数帯域の周波数成分を増幅する際の増幅率よりも大きい増幅率で増幅することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の音響装置。
【請求項10】
前記収音信号解析部は、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部が音声を出力しているか否かを判断し、前記右チャンネル音声出力部及び前記左チャンネル音声出力部が音声を出力していないときの前記右側所定周波数成分と前記左側所定周波数成分とを比較し、いずれの周波数成分のレベルの方が大きいか判断することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の音響装置。
【請求項11】
音響装置において、
音声信号に基づく音声を出力する音声出力部と、
前記音声出力部によって出力される音声を聴取する聴取者の周囲の空間の音声を収音して収音信号に変換する音声収音部と、
前記収音音声信号を解析する収音信号解析部と、
前記収音信号解析部による解析結果に基づいて、前記音声信号を処理する音声処理部と、
前記音声収音部を支持する筐体と
を備えることを特徴とする音響装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−244567(P2012−244567A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−115569(P2011−115569)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(308036402)株式会社JVCケンウッド (1,152)
【Fターム(参考)】