説明

音響補正装置、及び音響補正方法

【課題】聴覚心理に基づき、広い領域に渡って、高音質を実現することが出来る音響補正装置、及び音響補正方法を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る音響補正装置は、音声信号を音として出力する出力手段と、前記音声信号をタップ係数に基づいて補正するフィルタ手段とを備える音響再生装置に接続される音響補正装置であって、前記出力手段から出力された音がそれぞれ異なる位置に存在する検出点で録音された複数の録音信号を取得する音響測定手段と、前記音響測定手段により取得した複数の録音信号に基づいて複数の周波数特性を算出し、前記複数の周波数特性に基づいて各周波数毎に最大振幅を特定して最大振幅特性を算出し、前記複数の周波数特性に基づいて各周波数毎に平均群遅延特性を算出し、前記最大振幅特性及び前記平均群遅延特性に基づいてタップ係数を算出し、前記フィルタ係数を前記音響再生装置の前記フィルタ手段に出力する音響補正手段と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、音響補正装置、及び音響補正方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、所定の空間に対してスピーカから音を出力し、スピーカから出力された音を1つまたは複数のマイクにより検出し、検出した音に基づいてスピーカから出力する音の音質を補正する音響補正装置が一般的に知られている。
【0003】
聴取者が空間内のどの位置にいてもスピーカからの音声を明瞭に聴き取れるように、音響補正装置は、推奨される聴取位置の近傍における複数の観測点で周波数特性を測定する。音響補正装置は、測定した周波数特性を平均化してパワーレスポンスを算出することにより、スピーカから出力される音声の音質を補正する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−124627号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、複数の観測点で周波数特性を測定する場合、観測点の違いにより、同一周波数でもピーク(周波数特性における山)の場合と、ディップ(周波数特性における谷)の場合とがある。この為、ピークとディップとが混在する周波数に対して、平均化した結果を基に補正すると、位置によっては、ピークを過小に、またはディップを過大にする補正を施してしまう場合がある。
【0006】
一般的に聴覚心理では周波数特性におけるピークに敏感であり、ディップには鈍感であるとされている。この為、ディップを過大にする補正が施される場合、聴取者に不快音を与える可能性があるという課題がある。
【0007】
本発明は、聴覚心理に基づき、広い領域に渡って、高音質を実現することが出来る音響補正装置、及び音響補正方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態に係る音響補正装置は、音声信号を音として出力する出力手段と、前記音声信号をタップ係数に基づいて補正するフィルタ手段とを備える音響再生装置に接続される音響補正装置であって、前記出力手段から出力された音がそれぞれ異なる位置に存在する検出点で録音された複数の録音信号を取得する音響測定手段と、前記音響測定手段により取得した複数の録音信号に基づいて複数の周波数特性を算出し、前記複数の周波数特性に基づいて各周波数毎に最大振幅を特定して最大振幅特性を算出し、前記複数の周波数特性に基づいて各周波数毎に平均群遅延特性を算出し、前記最大振幅特性及び前記平均群遅延特性に基づいてタップ係数を算出し、前記フィルタ係数を前記音響再生装置の前記フィルタ手段に出力する音響補正手段と、を具備する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、一実施形態に係る音響補正装置の構成例について説明するための図である。
【図2】図2は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図3】図3は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図4】図4は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図5】図5は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図6】図6は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図7】図7は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図8】図8は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図9】図9は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図10】図10は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図11】図11は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図12】図12は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図13】図13は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【図14】図14は、図1に示す音響補正装置における処理の例について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る音響補正装置、及び音響補正方法ついて詳細に説明する。
【0011】
図1は、一実施形態に係る音響補正装置100の構成について説明する為の説明図である。
図1に示すように、音響補正装置100は、検査信号生成部101、インパルス応答算出部102、同期化部103、周波数応答算出部104、最大振幅特性算出部105、平均群遅延特性算出部106、差分特性算出部107、及びタップ係数算出部108などを備える。
【0012】
さらに、音響補正装置100は、音響再生装置200に接続される。音響再生装置200は、スピーカ201、及びフィルタ部202などを備える。スピーカ201は、供給される信号に基づいて音(音波)を出力する。フィルタ部202は、例えばFinite Impulse Response(FIR)フィルタなどにより構成される。フィルタ部202は、設定されるフィルタ係数に基づいて、スピーカ201に供給する信号に対して信号処理を施す。
【0013】
検査信号生成部101は、検査信号および検査信号の逆信号を生成する。検査信号生成部101は、生成した検査信号を音響再生装置200に供給する。また、検査信号生成部101は、生成した検査信号の逆信号をインパルス応答算出部102に供給する。音響再生装置200のスピーカ201は、供給される検査信号を再生し、音を出力する。
【0014】
また、音響補正装置100は、マイク301に接続される。マイク301は、スピーカ201から出力される音を拾い、音を電気信号(録音信号)に変換する。マイク301は、録音信号を音響補正装置100に供給する。
【0015】
なお、検査信号生成部101は、複数の検査信号を生成し、複数の検査信号を連続してスピーカ201に供給する。これにより、スピーカ201は、連続して検査信号に基づく音を出力する。さらに、マイク301は、連続して音を検出し、複数の録音信号を取得する。マイク301は、取得した録音信号を逐次音響補正装置100に供給する。
【0016】
インパルス応答算出部102は、マイク301から供給される録音信号と検査信号生成部101から供給される検査信号の逆信号とを畳み込み演算することにより複数のインパルス応答を算出する。同期化部103は、複数のインパルス応答を同期化する。周波数応答算出部104は、同期化後のインパルス応答に基づいて、複数の周波数応答を算出する。
【0017】
即ち、インパルス応答算出部102、同期化部103、及び周波数応答算出部104は、スピーカの音響特性を解析する音響解析手段(モジュール)として機能する。
【0018】
最大振幅特性算出部105は、複数の周波数応答に基づいて最大振幅特性を算出する。平均群遅延特性算出部106は、複数の周波数応答に基づいて平均群遅延特性を算出する。差分特性算出部107は、予め設定される目標振幅特性と最大振幅特性との差分振幅特性を算出する。さらに、差分特性算出部107は、予め設定される目標群遅延特性と平均群遅延特性との差分群遅延特性を算出する。タップ係数算出部108は、差分振幅特性及び差分群遅延特性に基づいてタップ係数を算出する。タップ係数算出部108は、算出したタップ係数を音響再生装置200のフィルタ部202に供給する。即ち、最大振幅特性算出部105、平均群遅延特性算出部106、差分特性算出部107、及びタップ係数算出部108は、タップ係数を算出する音響補正手段(モジュール)として機能する。
【0019】
フィルタ部202は、タップ係数算出部108から供給されるタップ係数に基づいて、スピーカ201に供給する信号に対して信号処理を施す。これにより、音響補正装置100は、音響再生装置200から出力される音を補正することができる。
【0020】
以下、各モジュールの動作について具体的に説明する。
検査信号生成部101は、例えば、下記の数式1に示すピンクタイムストレッチトパルスを検査信号Hとして生成する。さらに、検査信号生成部101は、ピンクタイムストレッチトパルスの逆の特性を有する数式2に示す信号(逆特性信号)H−1を生成する。また、検査信号生成部101は、例えば、ホワイトノイズ、ピンクノイズ、またはバンドノイズ等の手法に基づいて検査信号を生成する構成であってもよい。
【数1】

【0021】
【数2】

【0022】
なお、上記の数式1及び数式2において、Hは周波数応答であり、H−1は逆周波数応答であり、Nは信号長である。この場合、次の数式3が成り立つ。
【数3】

【0023】
検査信号生成部101は、検査信号を周期的に所定回数(例えばN回)繰り返して生成する。図2は、検査信号生成部101により生成される検査信号の例について説明する為の説明である。検査信号生成部101は、図2に示す波形311のような信号をN回繰り返し出力する。なお、検査信号生成部101は、検査信号の不連続性を抑える為に、ダミーの検査信号をN個の検査信号の前後に1つずつ配置する。
【0024】
検査信号生成部101は、生成した検査信号を音響再生装置200に供給する。また、 検査信号生成部101は、生成した逆特性信号をインパルス応答算出部102供給する。検査信号生成部101から供給された検査信号は、フィルタ部202を通過し、スピーカ201により再生される。これにより、N回+ダミー2回分の音がスピーカ201から出力される。なお、フィルタ部202は、初期状態において全ての周波数で0dBゲインの特性、即ちフラットな特性に設定されている。この為、この段階ではフィルタ部202は、実質的に信号処理を行わない。
【0025】
スピーカ201から出力された音は、マイク301により録音される。図3は、図1に示すマイク301の構成例について説明する為の説明図である。なお、ここでは、音響再生装置200は、スピーカ201及び表示部203を含むテレビなどにより構成されると仮定して説明する。
【0026】
マイク301は、図3に示すように、音響再生装置200に設置されるスピーカ201と対向する位置に設置される。マイク301は、スピーカ201と対向する平面(測定平面)上を移動しつつ、スピーカ201から出力される音を録音し、録音信号を取得する。インパルス応答算出部102は、マイク301により取得される録音信号を逐次受信する。
【0027】
マイク301は、測定平面上のN箇所の検出点においてそれぞれ1回ずつ音を録音する。これにより、マイク301は、図4に示すような連続するN個の録音信号410を取得する。即ち、この複数の録音信号410は、それぞれ異なる位置に存在する検出点において録音される複数の波形を有する。
【0028】
なお、この場合、スピーカ201とマイク301の各検出点との距離は均一ではない。この為、マイク301により取得する録音信号410の各波形間の到達時間は一定ではない。即ち、図4に示す波形411と波形412とはタイミングずれが生じている。
【0029】
図5は、インパルス応答算出部102における処理について説明する為の説明図である。
図5に示すように、インパルス応答算出部102には、録音信号410と、検査信号生成部101により生成される逆特性信号500とが入力される。なお、図4に示すように、録音信号410には連続するN個の波形が含まれている。
【0030】
インパルス応答算出部102は、マイク301から供給される録音信号410の各波形に対して検査信号生成部101から供給される逆特性信号を畳み込み演算する。これにより、インパルス応答算出部102は、図6に示すようなN個(Nポイント)のインパルス応答510を算出する。なお、インパルス応答算出部102は、周波数領域で乗算してインパルス応答510を算出する構成であってもよい。
【0031】
同期化部103は、インパルス応答算出部102により算出されたインパルス応答510に対して同期化処理を行う。上記したように、マイク301を連続移動させて録音信号410を取得する場合、スピーカ201とマイク301との間の距離の誤差、またはドップラーシフトなどにより、算出された各インパルス応答510にタイミングのずれが生じる。この為、同期化部103は、例えば、算出されたインパルス応答510に基づいて第一ピーク時間を揃える処理を行う事により、各インパルス応答510における時間ずれを調整する。
【0032】
また、同期化部103は、時間分解能が足りない場合、アップサンプリング処理をして時間ずれを調整し、さらにダウンサンプリング処理を行うことにより、インパルス応答510における時間ずれを調整する構成であってもよい。
【0033】
周波数応答算出部104は、同期化部103により同期化処理が施された各インパルス応答510をフーリエ変換し、図7に示す振幅特性710及び図8に示す群遅延特性810を算出する。
【0034】
例えば、周波数応答算出部104は、各インパルス応答510をそれぞれフーリエ変換し、フーリエ変換したものの絶対値を算出し、振幅特性710を取得する。即ち、周波数応答算出部104は、図7に示すようにN個の振幅特性710を取得する。また、例えば、周波数応答算出部104は、各インパルス応答510をそれぞれフーリエ変換し、フーリエ変換したものの複素平面における角度に対して偏微分を行い、群遅延特性810を取得する。即ち、周波数応答算出部104は、図8に示すようN個の群遅延特性810を取得する。
【0035】
なお、周波数応答算出部104は、窓関数をインパルス応答510に掛け合わせ、さらにフーリエ変換を行う構成であってもよい。この場合、窓関数により指定される区間外のデータが「0」になる為、数値解析が容易になる。
【0036】
最大振幅特性算出部105は、周波数応答算出部104により算出されたN個の振幅特性710に基づいて図9に示す最大振幅特性712を算出する。図9に示す複数の点線は、それぞれ振幅特性を示す。例えば、最大振幅特性算出部105は、N個の振幅特性710における最大値を各周波数毎に算出することにより、最大振幅特性712を算出する。また、最大振幅特性算出部105は、例えば、各周波数毎の振幅値のヒストグラムを基に正規分布を外れる値を除外して最大値を算出するような、特異点の影響を受けない構成であってもよい。
【0037】
平均群遅延特性算出部106は、周波数応答算出部104により算出されたN個の群遅延特性810に基づいて図10に示す平均群遅延特性812を算出する。図10に示す複数の点線は、それぞれ群遅延特性を示す。例えば、平均群遅延特性算出部106は、N個の群遅延特性810の平均値を各周波数毎に算出することにより、平均群遅延特性812を算出する。また、平均群遅延特性算出部106は、例えば、各周波数毎の群遅延値のヒストグラムを基に正規分布を外れる値を除外して平均値を算出するような、特異点の影響を受けない構成であってもよい。
【0038】
図11に示すように、差分特性算出部107は、最大振幅特性算出部105により算出された最大振幅特性712と、予め設定される目標振幅特性713との差分振幅特性714を算出する。例えば、差分特性算出部107は、予め設定される目標振幅特性713から最大振幅特性算出部105により算出された最大振幅特性712を対数領域で減算し、差分振幅特性714を算出する。
【0039】
また、図12に示すように、差分特性算出部107は、平均群遅延特性算出部106により算出された平均群遅延特性812と、予め設定される目標群遅延特性813との差分群遅延特性814を算出する。例えば、差分特性算出部107は、予め設定される目標群遅延特性813から平均群遅延特性算出部106により算出された平均群遅延特性812を減算し、差分群遅延特性814を算出する。
【0040】
なお、ここでは、一例として、目標振幅特性713及び目標群遅延特性813は、共に補正対象である周波数範囲においてフラットな特性であると仮定して図11及び図12を示す。また、目標振幅特性713は、境界線715、716の内側を補正対象とし、目標群遅延特性813は、境界線815、816の内側を補正対象としている。
【0041】
また、音響補正装置100において用いられる目標振幅特性713及び目標群遅延特性813は、予め設定されると説明したが、この構成に限定されない。例えば、音響補正装置100は、ユーザによる操作入力信号を受け取る手段を具備し、受け取った操作入力信号に基づいて目標振幅特性713及び目標群遅延特性813を調整する構成であってもよい。
【0042】
タップ係数算出部108は、差分振幅特性及び差分群遅延特性に基づいて逆フーリエ変換し、図13に示すインパルス応答(FIRフィルタのタップ係数)910を算出する。
【0043】
タップ係数算出部108は、算出したタップ係数910を音響再生装置200のフィルタ部202に供給する。フィルタ部202は、音響補正装置100から供給されるタップ係数910を保持し、保持されたタップ係数910を用いてスピーカ201に供給するオーディオ信号に対して信号処理を施す。これにより、音響補正装置100は、音響再生装置200から出力される音を補正することができる。
【0044】
図14は、音響補正装置100から供給されたタップ係数910に基づいて音響補正が施されてスピーカ201から出力された音の波形914を示す図である。
【0045】
従来の音響補正によると、位置によっては、周波数特性におけるピークが目標特性を上回る場合がある。この為、再生される音によりユーザに不快音を与える可能性がある。
【0046】
しかし、図14に示すように、本実施形態に係る音響補正装置100及び音響再生装置200によると、目標振幅特性713を上回るピークを抑えることができる。
【0047】
上記したように、一実施形態に係る音響補正装置100は、異なるポイントで検出された複数の振幅特性710に基づいて最大振幅特性712を算出し、さらに異なるポイントで検出された複数の群遅延特性810に基づいて平均群遅延特性812を算出する。さらに、音響補正装置100は、予め設定される目標振幅特性713及び目標群遅延特性813に基づいて、差分振幅特性714及び差分群遅延特性814を算出する。音響補正装置100は、差分振幅特性714及び差分群遅延特性814に基づいて逆フーリエ変換を行い、フィルタにおいて用いられるタップ係数910を算出する。
【0048】
これにより、音響補正装置100は、複数の検出ポイントにおいて検出した録音信号に基づいて音の補正を行う為、不快音として感じるピーク成分を除去することができ、ユーザがどの位置にいても違和感の無い音響を提供することができる。
【0049】
即ち、音響補正装置100は、複数位置で測定された振幅特性の周波数毎の最大値を補正対象としてタップ係数910を算出する。これにより、音響補正装置100は、ディップよりピークを重点的に補正することができる。このため、音響補正装置100は、音が伝搬する空間中に存在する耳障りな音を低減することができる。
【0050】
この結果、聴覚心理に基づき、広い領域で高音質を実現することが出来る音響補正装置、及び音響補正方法を提供することができる。
【0051】
なお、上記した実施形態では、フィルタ部202は、FIRフィルタとしたが他のフィルタにより構成されていてもよい。この場合、音響補正装置100は、音響再生装置200が備えるフィルタの種類に応じたフィルタ係数910を差分振幅特性714及び差分群遅延特性814に基づいて算出する。
【0052】
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
【0053】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0054】
100…音響補正装置、101…検査信号生成部、102…インパルス応答算出部、103…同期化部、104…周波数応答算出部、105…最大振幅特性算出部、106…平均群遅延特性算出部、107…差分特性算出部、108…タップ係数算出部、200…音響再生装置、201…スピーカ、202…フィルタ部、203…表示部、301…マイク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声信号を音として出力する出力手段と、前記音声信号をタップ係数に基づいて補正するフィルタ手段とを備える音響再生装置に接続される音響補正装置であって、
前記出力手段から出力された音がそれぞれ異なる位置に存在する検出点で録音された複数の録音信号を取得する音響測定手段と、
前記音響測定手段により取得した複数の録音信号に基づいて複数の周波数特性を算出する音響解析手段と、
前記音響解析手段により算出された複数の周波数特性に基づいて各周波数毎に最大振幅を特定して最大振幅特性を算出し、前記音響解析手法により算出された複数の周波数特性に基づいて各周波数毎に平均群遅延特性を算出し、前記最大振幅特性及び前記平均群遅延特性に基づいて、タップ係数を算出し、前記タップ係数を前記音響再生装置の前記フィルタ手段に出力する音響補正手段と、
を具備する音響補正装置。
【請求項2】
前記音響測定手段は、検査信号を生成して前記音響補正装置の前記出力手段に送信し、前記出力手段により前記検査信号に基づいて出力される音がそれぞれ異なる位置に存在する検出点において録音された複数の録音信号を取得し、前記検査信号と逆の特性を有する逆特性信号を生成して前記音響解析手段に送信する、
請求項1に記載の音響補正装置。
【請求項3】
前記音響解析手段は、
前記音響測定手段により生成される前記逆特性信号と、前記複数の録音信号とに基づいて複数のインパルス応答を算出し、前記複数のインパルス応答に基づいて複数の振幅特性及び群遅延特性を算出する、
請求項2に記載の音響補正装置。
【請求項4】
前記音響補正手段は、
前記複数の振幅特性において各周波数毎に最大値を算出することにより前記最大振幅特性を算出し、前記複数の群遅延特性において各周波数毎に平均値を算出することにより前記平均群遅延特性を算出し、前記最大振幅特性及び前記平均群遅延特性と、予め設定される目標振幅特性及び目標群遅延特性とに基づいてタップ係数を算出し、前記音響再生装置の前記フィルタ手段に出力する、
請求項3に記載の音響補正装置。
【請求項5】
音声信号を音として出力する出力手段と、前記音声信号をタップ係数に基づいて補正するフィルタ手段とを備える音響再生装置に接続される音響補正装置における音響補正方法であって、
前記出力手段から出力された音がそれぞれ異なる位置に存在する検出点で録音された複数の録音信号を取得し、
前記取得した複数の録音信号に基づいて、複数の周波数特性を算出し、
前記複数の周波数特性に基づいて、各周波数毎に最大振幅を特定して最大振幅特性を算出し、前記複数の周波数特性に基づいて各周波数毎に平均群遅延特性を算出し、
前記算出された前記最大振幅特性と前記平均群遅延特性とに基づいて、タップ係数を算出し、前記タップ係数を前記音響再生装置の前記フィルタ手段に出力する、
音響補正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−114826(P2012−114826A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263979(P2010−263979)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【特許番号】特許第4892095号(P4892095)
【特許公報発行日】平成24年3月7日(2012.3.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】