説明

食品用トレイ

【課題】 生肉、生魚などの食材から放出された液体がトレイ内側の側壁部に移動することを防止し、展示販売中の商品の見栄えがよい。
【解決手段】 吸水性を有する連続気泡性発泡層1と独立気泡性発泡層2から少なくとも構成されたポリスチレン系樹脂積層発泡シート3からなり、連続気泡性発泡層1が容器内面4となるように成形され、四周5には側壁部6を有する上面開口の食品用トレイにおいて、
上記食品用トレイの底面部7表面8に、食材と対面して当該食材から放出された液体を前記連続気泡性発泡層1に吸収する開口孔部9が形成され、
当該開口孔部9が、上記側壁部6から離れたトレイ底面部7の中央部10にのみ設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生肉、生魚などの液体を放出する食材を収容する食品用トレイに関する。
【背景技術】
【0002】
特表2001−500459号は、液体を放出する食材および嗜好性食品を収容するトレイに関するもので、非発泡層、吸水性のある連続気泡性発泡層、独立気泡性発泡層の三層構造からなる積層発泡シートを熱成形して得られたトレイに、食材と対面する非発泡層の表面に液体を吸収層に通過させるための開口部を形成した食材を収容するトレイである。
【特許文献1】特表2001−500459号
【0003】
しかし、連続気泡性発泡層を吸水層とする食品用トレイにおいて、トレイ内側の底部に食材を収容配置すると、食材から放出された液体は、トレイ内側の底部に開口する孔から吸水層に吸収すると同時に、その吸水層に吸収した液体が食材が載っていないトレイ内側の側壁部にも移動して、展示販売中の商品の見栄えが悪くなるという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、生肉、生魚などの食材から放出された液体がトレイ内側の側壁部に移動することを防止し、展示販売中の商品の見栄えがよい食品用トレイを提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、吸水性を有する連続気泡性発泡層と独立気泡性発泡層から少なくとも構成されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートからなり、連続気泡性発泡層が容器内面となるように成形され、四周には側壁部を有する上面開口の食品用トレイにおいて、
上記食品用トレイの底面部表面に、食材と対面して当該食材から放出された液体を前記連続気泡性発泡層に吸収する開口孔部が形成され、
当該開口孔部が、上記側壁部から離れたトレイ底面部の中央部にのみ設けられている食品用トレイである。
本発明において連続気泡性発泡層とは、該発泡層の連続気泡率が独立気泡率よりも高い発泡層である。吸水性に優れることから、発泡層の連続気泡率が60%以上であることが好ましい。
また本発明における独立気泡性発泡層とは、該発泡層の独立気泡率が該発泡層の連続気泡率よりも高い発泡層である。強度に優れることから、発泡層の連続気泡率が30%以下であることが好ましい。
なお、連続気泡率(%)は、ASTM D2856−87記載の測定方法に準じて測定されたものであり、
独立気泡率(%)=100−(連続気泡率+樹脂分の占める比率)である。
【発明の効果】
【0006】
従って、本発明の食品トレイは、収納した食品からでる液体を連続気泡層に吸収でき、しかも当該液体をトレイ底面部の中央部で吸収できる。トレイ底面部の中央部以外の部分、特に側壁部にまで吸収した液体が達し難く、側壁部の見栄えが悪化し難い。しかも、開口孔部によるトレイ強度の低下がほとんどない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は本発明に係る食品用トレイの一実施態様を示す概略平面図である。図2は同A−A線概略断面図である。図において、1は吸水性を有する連続気泡性発泡層、2は独立気泡性発泡層である。3は連続気泡性発泡層1と独立気泡性発泡層2から少なくとも構成されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートである。なお、本発明に用いられる積層発泡シートとしては、公知の吸水性を有する積層発泡シートを用いることができるが、特開2006−150830号公報記載のものが好ましい。
【0008】
本実施形態のトレイは、連続気泡性発泡層1が容器内面4となるように成形され、四周5には側壁部6を有する上面開口の食品用トレイである。成形は、公知の成形法で行うことができるが、雄雌嵌合金型によるマッチモールド真空成形が好ましい。なお、連続気泡性発泡層1の表面に印刷フィルム等非発泡樹脂層が積層する構成としても差し支えない。
【0009】
上記食品用トレイの底面部7の表面8には、食材と対面して当該食材から放出された液体を前記連続気泡性発泡層1に吸収する開口孔部9が形成され、当該開口孔部9が、上記側壁部6から離れたトレイ底面部7の中央部10にのみ設けられている。11、11、12、12はトレイ底面部7から側壁部6への上向きの傾斜がつき始める立ち上がり部分を示す。
【0010】
ここで、「側壁部から離れたトレイ底面部の中央部」とは、トレイの対向する側壁部6のそれぞれの11、11、12、12の間の長さにおけるそれぞれの容器内面の最短長さの25%の長さが側壁部6からの立ち上がり部11、11、12、12から離れている範囲内を示す。側壁部6からの距離が短いと吸収された液体が側壁部6へ達する恐れがあるからである。
開口孔部11は、食材からでた液体を連続気泡性発泡層に導くことができるものであれば真円状、楕円状、スリット状などどのような形状でもよい。開口孔部の大きさは、小さいと液体が通過しにくく、大きいとトレイの強度が低下する恐れがあるので、0.3〜5mmが好ましい。
開口孔部11の形成方法としては、成形中、成形後ともに開口孔部を形成する方法が採用できる。強度のあるトレイが得られることから、成形後に成形品を個々の成形品に抜く時に開口孔部を形成することが好ましい。
【0011】
この実施形態では、トレイ底面部7は、側壁部6の立ち上がり部分11、11、12、12から中央部10に向かって、中央部10がフラットになっているが、これに限定されない。図3に示すように、トレイ底面部7に側壁部6の立ち上がり部分11、11、12、12から中央部10に向かって、中央部10が低くなるような傾斜が設けられている構成が好ましい。これによって食材から放出された液体について側壁部に移動することを防止し、食材と対面する部分のみ当該食材から放出された液体を前記連続気泡性発泡層1に吸収することができる。
【0012】
また図4、及び図5a、図5bに示すように、トレイ底面部7中央の低い部分に長手方向にわたって1個のフラットな凸状部13を設け、周囲に開口孔部9を複数個設けることもできる。
【0013】
また図6、及び図7a、7bに示すように、開口孔部9と半球状の凸状部13を平面において交互に並べる構成とし、多数個の開口孔部9と半球状の凸状部13から構成することもできる。
また図8、及び図9a、図9bに示すように、開口孔部9と角状の凸状部13を設けてもよい。さらにこのように規則的に設けずにアットランダムに設けてもよい。
【0014】
いずれにしてもトレイ底面部7に凸状部13を形成し、それ以外のところに開口孔部9を設けることによって、食材を凸状部13又は凸状部13と傾斜において支持し、食材から放出された液体は凸状部13をつたって下の開口孔部9に誘導され、開口孔部9から連続気泡性発泡層1内部に入りやすくなる。上記凸状部13の高さもトレイ底面部7の傾斜に合わせて高さを異ならしめることが好ましく、傾斜が大きければ大きいほど上記凸状部13の高さを大きくすることが望ましい。上記凸状部13の高さはトレイ底面部7の最も高いレベル、すなわち側壁部6の立ち上がり部分の高さまでが成形時に容易に形成でき好ましい。
【0015】
凸状部13としては、形状に特に制限はないが、半球状、半円柱状、三角錐状、四角錐状、台形状など各種の形状が採用できる。
【0016】
また図10に示すように、容器の幅方向に向けて真ん中が分かれたS字のカーブの開口孔部9を2個設け、長手方向に配列することもできる。連続気泡性発泡層1の表面に非発泡樹脂層が積層されている場合、積層された非発泡樹脂層のトレイ側壁部分に印刷が施されていることは好ましい。
【実施例】
【0017】
吸水層とする連続気泡性発泡層用に、ポリスチレン樹脂(大日本インキ化学工業社製「XC−515」メルトマスフローレイト1.3g/10分)78.9重量%、スチレンと共役ジエンとの共重合体の水素添加物(旭化成社製「SS9000」)15.8重量%、高密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン社製 HJ565W 密度0.968g/cm、メルトマスフローレイト5.0g/10分)5.3重量%を含む混合樹脂組成物100重量部に対し、界面活性剤として商品名エレストマスターS−520(花王社製 アルキルスルホン酸系界面活性剤20重量%含有ポリスチレン樹脂マスターバッチ)を10重量部、気泡調整剤としてタルク0.6重量部を混合した混合原料を、内径115mmの第一押出機と、内径150mmの第二押出機が連結されたタンデム押出機の第一押出機のホッパーに供給した。押出機のシリンダー温度は最高220℃とし、発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン=70/30)3.5重量部を圧入、混練して、第二押出機にて発泡性溶融混合物を冷却し、樹脂温度を161℃に調整して、150kg/hrの押出量で合流金型に流入した。
【0018】
一方、独立気泡性発泡層用として、ポリスチレン樹脂(東洋スチレン社製「HRM−12」メルトマスフローレイト5.5g/10分)100重量部に対し、気泡調整剤としてタルク0.7重量部を混合した混合物を、内径115mmの単軸押出機のホッパーに供給し、押出機のシリンダー温度は最高230℃とし、発泡剤としてブタン(イソブタン/ノルマルブタン=70/30)4.0重量部を圧入、混練、冷却して、発泡性溶融混合物の樹脂温度を154℃に調整して、100kg/hrの押出量で合流金型に流入した。
【0019】
合流金型で合流された樹脂は、口径175mmの環状金型に注入され、厚み0.45mmのスリットより円筒形状に押出され、口径670mmの冷却用マンドレルに沿わせて引き取り、マンドレル後部に取り付けた2枚のカッターで円筒状の発泡体を切開して上下2枚の積層発泡シートを得た。スリットから出た直後の発泡体の内および外にエアーを吹付けて発泡体表面を冷却した。
【0020】
得られた積層発泡シートは、全体厚みが2.8mm(連続気泡性発泡層1.9mm、独立気泡性発泡層0.9mm)、全体坪量が200g/m(連続気泡性発泡層120g/m、独立気泡性発泡層80g/m)、全体の連続気泡率52%(連続気泡性発泡層72%)であった。
【0021】
この積層発泡シートを、雄雌嵌合金型でマッチモールド真空成形を行い、図1及び図2に示すトレイ成形品を成形した。ついで、直径0.8mmの針で所定の位置に開口孔部を形成した。
【0022】
次に、所定の位置に肉を置き、この食材と対面して当該食材から放出された液体を開口孔部に吸収させた。その結果、吸収した液体は側壁部にまで達さず、側壁部の見栄えが悪化しなかった。
【0023】
図3乃至図10の各実施例についても実施してみたが、いずれも好結果であった。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は、生肉、生魚などの液体を放出する食材を収容する食品用トレイに好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】図1は本発明に係る食品用トレイの一実施形態である概略平面図である。
【図2】図2は同A−A線概略横断面図である。
【図3】図3は他実施形態を示す本発明に係る食品用トレイの概略縦断面図である。
【図4】図4は他実施形態を示す本発明に係る食品用トレイの概略平面図である。
【図5a】図5aは同概略B−B縦断面図である。
【図5b】図5bは同概略C−C縦断面図である。
【図6】図6は他実施形態を示す本発明に係る食品用トレイの概略平面図である。
【図7a】図7aは同概D−D略縦断面図である。
【図7b】図7bは同概E−E略縦断面図である。
【図8】図8は他実施形態を示す本発明に係る食品用トレイの概略平面図である。
【図9a】図9は同概F−F略縦断面図である。
【図9b】図9は同概G−G略縦断面図である。
【図10】図10は他実施形態を示す本発明に係る食品用トレイの概略平面図である
【符号の説明】
【0026】
1 連続気泡性発泡層
2 独立気泡性発泡層
3 ポリスチレン系樹脂積層発泡シート
4 容器内面
5 四周
6 側壁部
7 底面部
8 表面
9 開口孔部
10 中央部
11、12 立ち上がり部分
13 凸状部




【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸水性を有する連続気泡性発泡層と独立気泡性発泡層から少なくとも構成されたポリスチレン系樹脂積層発泡シートからなり、連続気泡性発泡層が容器内面となるように成形され、四周には側壁部を有する上面開口の食品用トレイにおいて、
上記食品用トレイの底面部表面に、食材と対面して当該食材から放出された液体を前記連続気泡性発泡層に吸収する開口孔部が形成され、
当該開口孔部が、上記側壁部から離れたトレイ底面部の中央部にのみ設けられている食品用トレイ。
【請求項2】
上記トレイの底面部は、側壁部側から中央部に向かって、中央部が低くなるような傾斜が設けられている請求項1記載の食品用トレイ。
【請求項3】
上記底面部中央の低い部分に凸状部が形成されている請求項1又は2記載の食品用トレイ。
【請求項4】
少なくとも連続気泡性発泡層の表面に非発泡樹脂層が積層されている請求項1乃至3のいずれかに記載の食品用トレイ。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9a】
image rotate

【図9b】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−189361(P2008−189361A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−26338(P2007−26338)
【出願日】平成19年2月6日(2007.2.6)
【出願人】(000002440)積水化成品工業株式会社 (1,335)
【出願人】(000158943)技研化成株式会社 (35)
【Fターム(参考)】