説明

飲料詰めカップ状容器

【課題】飲料詰めカップ状容器に飲み口部材を取り付けて飲みやすくする。
【解決手段】飲料(A)が充填されたカップ状容器本体(1)と、カップ状容器本体の口縁のフランジ(2)に接着されたシール蓋(3)と、フランジに取り付けられた飲み口部材(4)とからなる飲料詰めカップ状容器において、飲み口部材はテーパ付き筒体として形成され、この飲み口部材の下側の小さい方の開口部がフランジに所定の接合手段によって水密的に接合され、シール蓋には飲み口部材内においてフランジの上方へと伸びる摘み片(3b)が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料を飲みやすくするための飲み口部材を備えた飲料詰めカップ状容器に関する。
【背景技術】
【0002】
カップ状容器本体に飲料を充填した後、カップ状容器本体の口縁のフランジにシール蓋を接着することによって容器内部を密封した飲料詰めカップ状容器が市販されている。この飲料詰めカップ状容器を購入した者は、中味の飲料が常温又は冷たい場合はストローをシール蓋に突き刺すことで容易に飲料を飲むことができる。しかし、中味の飲料が熱い場合はストローで飲むことができないので、シール蓋を剥がし、フランジに唇を直に接触させて中味を飲まざるをえない。ところが、フランジは容器の口縁に突起物となって存在し、また、フランジ面はシール蓋を接着するための接着剤が残留する等して粗面化しているので、唇を付けたときに飲む者に違和感を与える。また、シール蓋をフランジから剥がす時に、容器が揺れて飲料が容器からこぼれ出るおそれがある。さらに、飲料の熱で容器も熱くなっているので購入者は手で容器を持ち難く、従って中味も飲みづらい。
【0003】
このような、問題点を解消するものとして、開封部材を有するオーバーキャップが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。このオーバーキャップは、切刃を有した開封部材をオーバーキャップと一体的に形成し、開封部材とオーバーキャップとの間にヒンジを設けてなるものである。オーバーキャップは予めシール蓋の上からカップ状容器本体に被せ、オーバーキャップ下端部をカップ状容器本体のフランジと嵌合させておき、飲料を飲む際は、ヒンジを支点にして開封部材を指で押し下げ、開封部材の切刃でシール蓋を破ることができる。そして、唇を開封部材とオーバーキャップとの間の隙間に当て、カップ状容器本体を傾けることで中味の飲料を飲むことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−22757号公報
【特許文献2】特開2006−69642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の開封部材付きオーバーキャップを使用する場合は、開封部材の切刃が中味の飲料に接触するという問題があり、また、飲料がシール蓋の上にこぼれ出てこれがオーバーキャップとカップ状容器本体のフランジとの繋ぎ目から漏れ出るという問題がある。さらに、シール蓋には切り込みが入れられるだけで開封が不完全であることから、飲料が容器本体から出難いという問題がある。
【0006】
また、このようなオーバーキャップを使用することなく、フランジの粗面化等を防止する手段として、シール蓋を落とし蓋形式としてフランジより下方の容器本体の奥の方まで挿入し、シール蓋の回りを容器本体の内壁面に接着することも考えられる。しかし、この方法ではシール蓋を容器本体の内壁面に正確に接着することが難しく、密封不良を生じ易いという問題がある。
【0007】
従って、本発明は、上記問題点を解決することができる飲料詰めカップ状容器及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
【0009】
なお、本発明の理解を容易にするため図面の参照符号を括弧書きで付するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0010】
請求項1に係る発明は、飲料(A)が充填されたカップ状容器本体(1)と、カップ状容器本体(1)の口縁のフランジ(2)に接着されたシール蓋(3)と、上記フランジ(2)に取り付けられた飲み口部材(4)とからなる飲料詰めカップ状容器において、上記飲み口部材(4)はテーパ付き筒体として形成され、この飲み口部材(4)の下側の小さい方の開口部が上記フランジ(2)に所定の接合手段によって水密的に接合され、上記シール蓋(3)には上記飲み口部材(4)内において上記フランジ(2)の上方へと伸びる摘み片(3b)が設けられた構成を採用する。
【0011】
請求項2に記載されるように、請求項1に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記飲み口部材(4)の下側の小さい方の開口部が、上記フランジ(2)に対しその下側から当接する突起(4b)を有しているものとすることができる。
【0012】
この突起(4b)をフランジ(2)に当てることによって、飲み口部材(4)の小さい方の開口部における密封性を高めることができる。
【0013】
請求項3に記載されるように、請求項1又は請求項2に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記接合手段が、超音波溶着によって上記小さい方の開口部と上記フランジ(2)との間に形成された溶着部であるものとすることができる。
【0014】
接合手段が超音波溶着であることから、飲み口部材(4)とカップ状容器本体(1)との接合力が高められ、かつ、水密性が高められる。
【0015】
請求項4に記載されるように、請求項1又は請求項2に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記接合手段が、上記小さい方の開口部の上下に設けられた突出片(4c)及び突起(4b)で上記フランジ(2)を挟む嵌合部であるものとすることができる。
【0016】
接合手段が嵌合部であることから、飲み口部材(4)はカップ状容器本体(1)にワンタッチで速やかに接合される。
【0017】
請求項5に記載されるように、請求項4に記載の飲料詰めカップ状容器において、カップ状容器本体(1)のフランジ(2)の上面における内周側を上段面(2a)として外周側に一段下がった下段面(2b)が形成され、この下段面(2b)側が上記突出片(4c)と突起(4b)とで挟まれた嵌合部とされ、上記上段面(2a)側がシール蓋(3)との接着部とされたものとすることができる。
【0018】
この場合、シール蓋(3)のフランジ2に接着されないはみ出し部(3c)がフランジ(2)の下段面(2b)には至らないので、はみ出し部(3c)が突出片(4c)と突起(4b)とで挟まれることはなく、従って、使用者は飲料を飲む際にシール蓋(3)をフランジ(2)の上面から簡易に剥がすことができる。
【0019】
請求項6に記載されるように、請求項1又は請求項2に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記接合手段が、上記小さい方の開口部と上記フランジ(2)との間に形成された上記フランジ(2)の軸芯を中心に旋回する螺旋を有した雌雄ネジ(9a,9b)であるものとすることができる。
【0020】
接合手段がネジであることから、飲み口部材(4)とカップ状容器本体(1)との接合力を適度に加減することが可能である。
【0021】
請求項7に記載されるように、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の飲料詰めカップ状容器において、上記カップ状容器本体(1)の外周壁との間に隙間ができるようにこの外周壁に沿って伸びるスリーブ(10)が上記飲み口部材(4)の下端に連結されたものとすることができる。
【0022】
スリーブ(10)とカップ状容器本体(1)の外周壁との間に隙間が存在することにより、飲料が熱かったり冷たかったりした場合でも購入者はスリーブ(10)を把持することで、カップ状容器本体(1)をしっかり支えつつ中味の飲料(A)を喫することができる。
【0023】
請求項8に係る発明は、カップ状容器本体(1)に飲料(A)を充填する充填工程と、カップ状容器本体(1)の口縁のフランジ(2)にシール蓋(3)を接着する密封工程と、テーパ付き筒体である飲み口部材(4)の大きい方の開口部を上記カップ状容器本体(1)の底に向けたうえで、飲み口部材(4)と上記カップ状容器本体(1)とをそれらの軸芯方向で相対的にスライドさせることによって、飲み口部材(4)の小さい方の開口部を上記カップ状容器本体(1)のフランジ(2)に接近させるスライド工程と、上記小さい方の開口部と上記フランジ(2)とを水密的に接合する接合工程と、上記スライド時に上記シール蓋(3)の周縁から突出する摘み片(3b)を上記飲み口部材(4)によってその大きい方の開口部側へと押し上げる摘み片(3b)押し上げ工程とを包含してなる飲料詰めカップ状容器の製造方法を採用する。
【0024】
請求項8に係る発明によれば、シール蓋(3)をカップ状容器本体(1)のフランジ(2)に接着した後に、飲み口部材(4)をカップ状容器本体(1)にその底側から被せるようにしてフランジ(2)に固定することができる。したがって、飲み口部材(4)で囲まれる前の開放状態にあるフランジ(2)にシール蓋(3)を接着することでカップ状容器本体(1)を確実に密封することができ、シール蓋(3)の摘み片(3b)もフランジ(2)上方へと摘み易い位置へと飲み口部材(4)によって自動的に押し上げることができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、飲料(A)が充填されたカップ状容器本体(1)と、カップ状容器本体(1)の口縁のフランジ(2)に接着されたシール蓋(3)と、上記フランジ(2)に取り付けられた飲み口部材(4)とからなる飲料詰めカップ状容器において、上記飲み口部材(4)はテーパ付き筒体として形成され、この飲み口部材(4)の下側の小さい方の開口部が上記フランジ(2)に所定の接合手段によって水密的に接合され、上記シール蓋(3)には上記飲み口部材(4)内において上記フランジ(2)の上方へと伸びる摘み片(3b)が設けられたものであるから、シール蓋(3)をカップ状容器本体(1)のフランジ(2)に接着した後に、飲み口部材(4)をカップ状容器本体(1)にその底側から被せるようにしてフランジ(2)に固定することができる。したがって、飲み口部材(4)で囲まれる前の開放状態にあるフランジ(2)にシール蓋(3)を接着することでカップ状容器本体(1)を確実に密封することができ、シール蓋(3)の摘み片(3b)もフランジ(2)上方へと摘み易い位置へと飲み口部材(4)によって自動的に押し上げることができる。また、飲み口部材(4)の口縁には接着剤の残留等もなければフランジ(2)の如き突出物もないので、飲料詰めカップ状容器を購入した者は唇を飲み口部材(4)の口縁に付けたとしても違和感なく飲料(A)を喫することができる。また、シール蓋(3)を剥がす時に容器が揺れても飲み口部材(4)の存在によって飲料(A)の容器外への飛散が防止される。さらに、飲み口部材(4)は容器本体内の飲料(A)から離れているのでほぼ常温状態にあり、従って購入者は飲み口部材(4)を手で持つことによって、カップ状容器本体をしっかり保持しつつ中味を飲むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る飲料詰めカップ状容器の斜視図である。
【図2】飲料詰めカップ状容器の半断面図である。
【図3】カップ状容器本体と飲み口部材の接合手段を示す部分切欠断面図である。
【図4】他の接合手段を示す部分切欠縦断面図である。
【図5】他の接合手段を示す部分切欠縦断面図である。
【図6】他の接合手段を示す部分切欠縦断面図である。
【図7】飲料詰めカップ状容器の製造方法の一形態を示す工程図である。
【図8】他の実施の形態に係る飲料詰めカップ状容器の半断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
<実施の形態1>
図1及び図2に示すように、この飲料詰めカップ状容器は、飲料Aが充填されたカップ状容器本体1と、カップ状容器本体1の口縁のフランジ2に接着されたシール蓋3と、フランジ2に取り付けられた飲み口部材4とを具備する。
【0029】
カップ状容器本体1は、筒状の胴部5と、胴部5の底を閉じる底部6と、胴部5の口縁に形成されたフランジ2とを具備する。胴部5には、望ましくは底部6側からフランジ2側へと向かうにつれて径が大きくなるようにテーパが付けられている。フランジ2は、胴部5の口縁から半径方向外側へと突出する平らなリングとして形成される。このカップ状容器本体1は、望ましくは溶融合成樹脂のインジェクション成形によって一体成形される。もちろん、必要に応じて合成樹脂シートを加熱し、真空成形、圧空成形、プレス成形等するシート成形によって得ることも可能である。
【0030】
シール蓋3は、カップ状容器本体1のフランジ2の外径と略同じか又はやや小さい外径を有した円板部3aを有する。円板部3aはカップ状容器の開口部を塞ぎ、かつ、フランジ2に接着される部分である。
【0031】
また、シール蓋3には、その円板部3aの外周から外側に突出し、フランジ2に接着されないはみ出し部3cと、このはみ出し部3cの外周の一箇所から突出する摘み片3bが一体的に設けられる。はみ出し部3cの外径はフランジ2の外径と略同じか又はやや大きく、その輪郭は略円形である。摘み片3bは、カップ状容器本体1のフランジ2から起立する飲み口部材4の内面に沿うように起立する。摘み片3bは、飲み口部材4の外側からでも摘みやすくするために、飲み口部材4の高さを超えうる程度の長さに形成されるのが望ましい。
【0032】
このシール蓋3は、例えば、基材層/バリア層/イージーピール層の層構造を有する積層体として構成される。基材層は、シール蓋3に密封性、腰の強さ等を与えるためのもので、例えばPETやポリアミド系樹脂フィルムにより形成される。基材層の内面には所望事項が印刷により表示される。バリア層はシール蓋3にガスバリア性を付与するものであり、アルミ箔や蒸着PET、EVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂)などのフィルムにより形成される。イージーピール層は、シール蓋3をカップ状容器に熱接着するとともに、飲用時に容器からシール蓋を容易に剥がすためのものであり、イージーピール剤をコーティングやEC(エクストルージョン・コータ)によって積層してもよいし、イージーピールフィルムを、ドライラミネート等によって接着して積層してもよい。
【0033】
シール蓋3は、上記層構造を有する素材シートから上記円板部3aとはみ出し部3cと摘み片3bとの一体化されたものをあらかじめ打ち抜くことによって得ることができる。
【0034】
シール蓋3は、円板部3aのヒートシール剤層が上記フランジ2に接するように、飲料が充填された後のカップ状容器本体1の口縁に被せられたうえで、例えば加熱盤によるプレスや超音波溶着によって、フランジ2に接着される。
【0035】
なお、シール蓋3の積層体シートをロール状態で供給し、内容物Aを充填し、積層体シートをカップ状容器本体1にヒートシールした後、図示しない抜き刃にてシール蓋3の形状に打ち抜くことも可能である。
【0036】
図1及び図2に示すように、シール蓋3がフランジ2の周縁から外側に突出するはみ出し部3cは、フランジ2と飲み口部材4との間に食い込むことなく、飲み口部材4の内壁面に沿って立ち上がるように配置される。
【0037】
飲み口部材4は、テーパ付き筒体として形成される。テーパ付き筒体は、図示例では円錐台であるが、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角錐台であってもよい。
【0038】
飲み口部材4は、上側に大きい方の開口部が来て下側に小さい方の開口部が来るような倒立錐台の姿勢で用いられるもので、大きい方の開口部には飲料Aを飲む者の唇に対し口当たりが良くなるようにリム4aが形成され、小さい方の開口部には上記フランジ2に対しその下側から当接する突起4bが内向きフランジ状に形成される。
【0039】
飲み口部材4は、上記カップ状容器本体1と同様に、望ましくは溶融合成樹脂を用いたインジェクション成形によって一体成形されるが、必要に応じてシート成形によって得ることも可能である。
【0040】
この飲み口部材4が倒立状態とされたうえで、その下側の小さい方の開口部における突起4bがカップ状容器本体1のフランジ2に所定の接合手段によって水密的に接合される。
【0041】
接合手段は、具体的には超音波溶着によって飲み口部材4の小さい方の開口部とカップ状容器本体1のフランジ2との間に形成された溶着部とされる。
【0042】
超音波溶着方法は図3に示される。図3中、符号7は超音波を出力するホーンを示し、符号8はフランジ2及び突起4bを受ける治具を示す。ホーン7と治具8とによってシール蓋3、フランジ2及び突起4bの三者が挟まれ、ホーン7から超音波が発射されると、突起4bの三角状突起D(ダイレクター)を基点に突起4bとフランジ2との間に摩擦熱が発生し、これによってこれらを構成する合成樹脂の溶着部が形成され、この溶着部によって飲み口部材4の小さい方の開口部がカップ状容器本体1のフランジ2に水密的に接合され一体化される。
【0043】
なお、三角状突起Dはフランジ2側に設けてもよいし、ホーン7と治具8の位置は互いに入れ替えてもよい。
【0044】
次に、上記構成の飲料詰めカップ状容器の製造方法と出来上がった飲料詰めカップ状容器の使用方法について説明する。
【0045】
(1)図7(A)に示すように、カップ状容器本体1が用意される。カップ状容器本体1の構造は上述した通りであり、インジェクション成形、シート成形等望ましい製法によって製造される。
【0046】
(2)図7(B)に示すように、カップ状容器本体1に飲料Aが充填される。飲料Aは例えばコーヒーである。飲料は無菌充填方法にて常温で充填される。
【0047】
(3)上記充填工程を経た後、図7(C)に示すように、カップ状容器本体1がシール蓋3で密封される。具体的には、カップ状容器本体1の口縁のフランジ2にシール蓋3が被せられ、熱プレス、超音波溶着等によって、シール蓋3のヒートシール剤層が溶かされ、これによりシール蓋3がフランジ2の平坦な上面に接着される。
【0048】
また、シール蓋3のフランジ2への接着と同時に、はみ出し部3cおよび摘み片3bがシール蓋3の半径方向外側へと突出する。
【0049】
(4)上記密封工程を経た後、図7(D)に示すように、テーパ付き筒体である飲み口部材4の大きい方の開口部がカップ状容器本体1の底に向けられたうえで、飲み口部材4とカップ状容器本体1とがそれらの軸芯方向で相対的にスライドさせられ、飲み口部材4の小さい方の開口部がカップ状容器本体1のフランジ2に近づけられる。そして、最終的に飲み口部材4の小さい方の開口部における突起4bが、図3に示すように、フランジ2の下面に押し付けられる。
【0050】
(5)上記スライド工程時に、図7(D)のごとくシール蓋3の周縁から突出したはみ出し部3cおよび摘み片3bが、カップ状容器本体1に対し相対的に上昇する飲み口部材4に接しつつ飲み口部材4の大きい方の開口部側へと自動的に押し上げられる。
【0051】
(6)上記スライド工程を経た後、図7(E)に示すように、飲み口部材4の小さい方の開口部における突起4bとカップ状容器本体1のフランジ2とが水密的に接合される。
【0052】
具体的には、図3に示すように、重なり合ったシール蓋3、フランジ2及び突起4bの三者がホーン7と治具8とによって挟まれ、ホーン7から超音波が印加される。これにより、突起4bとフランジ2との間にこれらを構成する合成樹脂の溶着部が形成され、この溶着部によって突起4bがフランジ2に水密的に接合され一体化される。これにより、両者間からの飲料の漏れ出しが防止される。
【0053】
かくて、飲料詰めカップ状容器が完成し、必要に応じて飲み口部材4の上から図示しない保護キャップ等が被せられた後、市場へと搬出される。
【0054】
(7)なお、上記飲み口部材4とカップ状容器本体1とを接合する手段は、図4に示すように、嵌合部として構成することができる。
【0055】
図4中、符号4cは、カップ状容器本体1のフランジ2を飲み口部材4の突起4bとともに上下から挟む突出片4cを示す。上述したように飲み口部材4とカップ状容器本体1とがそれらの軸芯方向で相対的にスライドさせられ、飲み口部材4の小さい方の開口部がカップ状容器本体1のフランジ2に近づけられ、最終的に飲み口部材4の突起4bがフランジ2の下面に押し付けられると、同時に突出片4cがフランジ2をその上面側へと乗り越える。これにより、フランジ2の周縁部を突起4bと突出片4cとで挟持した構造の嵌合部が形成され、かつ、突起4bの上面とフランジ2の下面との密着もしくは飲み口部材4の内周面とフランジ2の外周面との密着によってカップ状容器本体1と飲み口部材4との間の水密化が図られる。
【0056】
また、上記接合手段は、図5に示す嵌合部としても構成することができる。すなわち、カップ状容器本体1のフランジ2の上面における内周側を上段面2aとして外周側に一段下がった下段面2bが形成され、この下段面2b側が上記突出片4cと突起4bとで挟まれた嵌合部とされ、上記上段面2a側がシール蓋3との接着面とされる。これにより、万一ヒートシール盤がずれてシール蓋3がシールされた場合でも、確実にフランジ2の周縁に未シール部を形成することができるので、嵌合部にシール蓋3のはみ出し部3cが食い込むことがなく、飲料Aを飲む際にシール蓋3をフランジ2から剥がしやすくすることができる。
【0057】
さらに、上記接合手段は、図6に示すネジとしても構成することができる。すなわち、飲み口部材4の下側の小さい方の開口部とカップ状容器本体1のフランジ2との間に、フランジ2の軸芯を中心に旋回する螺旋を有した雌雄ネジ9a,9bが形成される。上記スライド工程の後に、飲み口部材4とカップ状容器本体1とが上記軸芯を中心にして相対的に回されると、雌雄ネジ9a,9bが螺合し、突起4bの上面とフランジ2の下面とが密着したところでカップ状容器本体1と飲み口部材4との接合が完了する。
【0058】
(8)飲料詰めカップ状容器の購入者が中味の飲料Aを温めて飲もうとする場合は、例えば飲料詰めカップ状容器が電子レンジに入れられることで中味の飲料Aが加熱される。
【0059】
電子レンジに入れる前にあらかじめ飲み口部材4の口縁から外に突出するシール蓋3の摘み片3bが購入者によって摘まれて引っ張られ、シール蓋3がカップ状容器本体1のフランジ2から剥がし取られる。その際、カップ状容器本体1が揺れても、中味の飲料Aは飲み口部材4の存在によりカップ状容器本体1外へのこぼれ出しが防止される。
【0060】
飲み口部材4に熱い飲料Aは接していないので、購入者は熱さを感じることなく飲み口部材を持ってカップ状容器本体1を保持し、飲み口部材4の口縁に唇を付けて飲料Aを円滑に喫することができる。
【0061】
飲料詰めカップ状容器がホットウォーマー等に入れられることによって、あらかじめ加温された飲料を飲む場合でも、同様である。
【0062】
<実施の形態2>
図8に示すように、この実施の形態2における飲料詰めカップ状容器では、カップ状容器本体1の外周壁との間に隙間ができるようにこの外周壁に沿って伸びるスリーブ10が、上記飲み口部材4の下端に一体的に連結される。
【0063】
飲料詰めカップ状容器の購入者はスリーブ10の箇所を手で持つことによって、カップ状容器本体1を容易に保持し、中味の飲料Aを喫することができる。また、中味の飲料Aが熱くても、上記隙間内の空気層によってスリーブ10に伝熱せず、購入者は熱さを感じることなくスリーブ10の箇所でカップ状容器本体1を保持することができる。
【0064】
なお、スリーブ10の内面には、必要に応じてリブ10aが多数設けられる。これにより、スリーブ10の変形が防止される。
【0065】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々変更可能である。例えば、上記実施の形態では中味を熱い飲料として説明したが、冷たい飲料についても本発明を適用可能である。
【符号の説明】
【0066】
1…カップ状容器本体
2…フランジ
2a…上段面
2b…下段面
3…シール蓋
3b…摘み片
4…飲み口部材
4b…突起
4c…突出片
9a,9b…雌雄ネジ
10…スリーブ
A…飲料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
飲料が充填されたカップ状容器本体と、カップ状容器本体の口縁のフランジに接着されたシール蓋と、上記フランジに取り付けられた飲み口部材とからなる飲料詰めカップ状容器において、上記飲み口部材はテーパ付き筒体として形成され、この飲み口部材の下側の小さい方の開口部が上記フランジに所定の接合手段によって水密的に接合され、上記シール蓋には上記飲み口部材内において上記フランジの上方へと伸びる摘み片が設けられていることを特徴とする飲料詰めカップ状容器。
【請求項2】
請求項1に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記飲み口部材の下側の小さい方の開口部が、上記フランジに対しその下側から当接する突起を有していることを特徴とする飲料詰めカップ状容器。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記接合手段が、超音波溶着によって上記小さい方の開口部と上記フランジとの間に形成された溶着部であることを特徴とする飲料詰めカップ状容器。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記接合手段が、上記小さい方の開口部の上下に設けられた突出片及び突起で上記フランジを挟む嵌合部であることを特徴とする飲料詰めカップ状容器。
【請求項5】
請求項4に記載の飲料詰めカップ状容器において、カップ状容器本体のフランジの上面における内周側を上段面として外周側に一段下がった下段面が形成され、この下段面側が上記突出片と突起とで挟まれた嵌合部とされ、上記上段面側がシール蓋との接着部とされたことを特徴とする飲料詰めカップ状容器。
【請求項6】
請求項1又は請求項2に記載の飲料詰めカップ状容器において、上記接合手段が、上記小さい方の開口部と上記フランジとの間に形成された上記フランジの軸芯を中心に旋回する螺旋を有した雌雄ネジであることを特徴とする飲料詰めカップ状容器。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の飲料詰めカップ状容器において、上記カップ状容器本体の外周壁との間に隙間ができるようにこの外周壁に沿って伸びるスリーブが上記飲み口部材の下端に連結されたことを特徴とする飲料詰めカップ状容器。
【請求項8】
カップ状容器本体に飲料を充填する充填工程と、カップ状容器本体の口縁のフランジにシール蓋を接着する密封工程と、テーパ付き筒体である飲み口部材の大きい方の開口部を上記カップ状容器本体の底に向けたうえで、飲み口部材と上記カップ状容器本体とをそれらの軸芯方向で相対的にスライドさせることによって、飲み口部材の小さい方の開口部を上記カップ状容器本体のフランジに接近させるスライド工程と、上記小さい方の開口部と上記フランジとを水密的に接合する接合工程と、上記スライド時に上記シール蓋の周縁から突出する摘み片を上記飲み口部材によってその大きい方の開口部側へと押し上げる摘み片押し上げ工程とを包含してなることを特徴とする飲料詰めカップ状容器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−49441(P2013−49441A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−187447(P2011−187447)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】