説明

飼料配合剤

【課題】 天然物由来の安全な成分で構成され、より効果的に腸内環境を整えて家畜の健康状態を向上させ、さらに成長を促進するための飼料配合剤及びそれを配合した飼料を提供する。
【解決手段】 生薬と生菌剤とを有効成分とすることを特徴とする飼料配合剤であって、好ましくは、生薬が、枸杞葉、麦芽、枇杷葉、人参、大棗、山薬、黄精、金銀花、蒲公英、南瓜子、車前子、柿の葉、杜仲の葉、山梔子、エキナケア及びハコベからなる群から選ばれる1又は2以上の生薬であるものであり、また、好ましくは、生菌剤が、乳酸産性菌であるものであり、さらに、好ましくは、乳酸産生菌が、有胞子性乳酸菌で飼料配合剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動物飼料用の飼料配合剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鶏、豚、羊、牛などの家畜は幼少期に大腸菌、あるいは、サルモネラ菌などの有害細菌や病原性ウィルスなどに感染すると下痢を起こすことが知られている。これらの家畜が下痢を起こすと、摂取した栄養を腸管から十分吸収することができずに成長が停滞するうえ、また、体力や抵抗力も低下して他の感染症にもかかりやすくなるという問題がある。また、養殖魚等の魚介類においても、細菌やウィルスなど病原性微生物に感染すれば成長が停滞し、斃死率が増加するという問題がある。
【0003】
一方、近年の畜産業では、家畜の生産性を高めより高い経済効果を得るための工夫がなされてきた。たとえば、面積あたりの飼養頭数を多くすることによって生産性を高めようとしてきたが、逆に過密飼育によるストレスが家畜の体力や抵抗力を低下させ生産性に悪影響を及ぼしていると言われている。さらに、過密飼育の畜舎内でひとたび感染症が発生すれば、それが畜舎内全体に蔓延し、さらに生産性を悪化させるという問題があった。これに対して家畜の病気予防と成長促進を目的として抗生物質や抗菌剤などの薬剤が飼料に混ぜて給与されるようになったが、耐性菌出現の問題、あるいは、薬剤漬けで生産された畜産物の安全性の問題が指摘されるようになり、抗生物質などの薬剤に代わる安全な資材が求められている。
【0004】
このような要望に応えるものとして天然物に由来する添加物などが提案されている。具体的には、枸杞葉、麦芽、枇杷葉、人参、大棗、山薬、黄精、金銀花、蒲公英、または、ハコベを構成成分とする豚の肉質向上と生育促進用飼料が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、シュガー系フレーバーと甘草、ステビア抽出物からなる嗜好性向上と下痢軽減を目的とした家畜用飼料添加剤が知られている(例えば、特許文献2参照)。さらに、9種類のハーブ類、酵母、乳酸菌、および有機酸を含有する豚用飼料添加剤が知られている(例えば、特許文献3参照)。あるいは、ハーブと酵母細胞壁、生菌剤、有機酸からなる動物用飼料添加剤が知られている(例えば、特許文献4参照)。
【特許文献1】特開2004−222547号公報
【特許文献2】特開2001−95502号公報
【特許文献3】特開2004−49174号公報
【特許文献4】特開2002−58434号広報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術では効果が十分に発揮されるには至っていなかった。
【0006】
本発明は、天然物由来の安全な成分で構成され、より効果的に腸内環境を整えて家畜の健康状態を向上させ、さらに成長を促進するための飼料配合剤及びそれを配合した飼料を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、このような課題を解決するために、鋭意検討した結果、生薬と生菌剤を配合した飼料を動物に与えれば、腸内細菌叢が改善され下痢が防止されるなどの整腸作用と、健康状態が改善される効果が相乗的に飛躍的に向上することを見出し、さらにはこれらの飼料を家畜に与えた場合には、その成長促進効果が高まって家畜の生産性が向上することを見出し、本発明に至った。
【0008】
すなわち、本発明の第一は、生薬と生菌剤とを有効成分とすることを特徴とする飼料配合剤を要旨とするものであり、好ましくは、生薬が、枸杞葉、麦芽、枇杷葉、人参、大棗、山薬、黄精、金銀花、蒲公英、南瓜子、車前子、柿の葉、杜仲の葉、山梔子、エキナケア及びハコベからなる群から選ばれる1又は2以上の生薬であるものであり、また、好ましくは、生菌剤が、乳酸産性菌であるものであり、さらに、好ましくは、乳酸産生菌が、有胞子性乳酸菌であるものである。
【0009】
また、本発明の第二は、上記した飼料配合剤を配合したことを特徴とする動物用飼料を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、天然物由来の安全な成分が、より効果的に腸内環境を整えて動物の健康状態を向上させ、さらに成長を促進するなどの効果を十分に発揮することができ、特に仔牛、子豚、幼雛などの幼少期の家畜・家禽に適用した場合に有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。まず、本発明に用いる生薬について説明する。枸杞葉とは、ナス科Solanaceae枸杞Lycium ch-inenseMiller(クコ)の葉を乾燥したものである。麦芽とは、イネ科Gramine-ae大麦Hordeum vulgare Linne var. vulgare(オオムギ)の発芽した種子を乾燥したものである。枇杷葉とは、バラ科Rosaceae枇杷Eriobotrya japonica L-indleyの葉を乾燥したものである。また、人参とは、ウコギ科Araliaceae人参Panax ginseng C.A.Meyer(オタネニンジン)の根を乾燥したものをいう。大棗とは、クロウメモドキ科Rhamnaceae棗Zizyphus jujuba Miller var. ine-rmis Rehder(ナツメ)の果実を乾燥したものをいう。山薬とは、ヤマノイモ科 Dioscoreaceae薯蕷Dioscorea japonicaThunberg(ヤマノイモ)又はDioscorea batatasDecaisne(ナガイモ)の周皮を除いた根茎(担根体)を乾燥したものをいう。金銀花とは、スイカズラ科Caprifoliaceae忍冬Lonicera japonica Thunb-erg(スイカズラ)の花蕾を乾燥したものをいう。さらに、黄精とは、ユリ科Liliaceae黄精Polygonatum falcatum A.Gray(ナルコユリ)Polygonat-um sibiricum Redoute(カギクルマバナルコユリ)の根茎を蒸したものである。蒲公英とは、キク科Compositae蒲公英Taraxacum officinale Weberの根を乾燥したものである。南瓜子とは、ウリ科のカボチャの種子である。車前子とは、オオバコ科PlantaginaceaeオオバコPlantago asiatica Linneの種子である。柿の葉とは、カキノキ科EbenaceaeカキノキDiospyros kakiの葉であり、杜仲の葉とは、トチュウの木の葉である。山梔子とは、アカネ科RubiaceaeのクチナシGardenia jasminoides Ellisの果実であり、エキナケアとは、キク科の多年草、Echinacea angustifolia、Echinacea purpura、Echinacea pallidaなどの根あるいは根茎を乾燥したものである。また、ハコベとは、ナデシコ科Caryophyllaceae繁縷Stella-ria neglecta Weiheの地上部を乾燥したものである。
【0012】
これらの生薬については、市販のものを好適に用いることができる。これらの生薬は、数mm〜1cm程度の大きさに裁断し、あるいは、数mm以下の大きさに粉砕して使用すればよい。
【0013】
これらの生薬の中で、特に枸杞葉、麦芽、枇杷葉、人参、大棗、山薬、黄精、蒲公英、金銀花、エキナケア、およびハコベから選ばれた生薬の組み合わせが好ましい。その場合の混合割合は、1例としては、枸杞葉5〜30質量部、麦芽5〜30質量部、人参5〜30質量部、大棗5〜30質量部、エキナケア5〜30質量部の組み合わせ、あるいは、人参5〜30質量部、大棗5〜30質量部、山薬5〜30質量部、蒲公英5〜30質量部、およびハコベ5〜30質量部の組み合わせが挙げられる。
【0014】
次に、本発明で用いられる生菌剤について説明する。生菌剤とは動物の飼料として摂取させ、動物の腸内で増殖させることによって腸内細菌叢を好ましい状態に維持させることができる有用腸内微生物のことである。一例として、ラクトバチルス アシドフィルス、ラクトバチルス サリバリウス、ラクトバチルス カゼイなどのラクトバチルス(Lactobacillus)属、ビフィドバクテリウム サーモフィラム、ビフィドバクテリウム シュードロンガム、ビフィドバクテリウム ロンガムなど一般にビフィズス菌といわれているビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属、エンテロコッカス フェーカリス、エンテロコッカス フェシウムなどのエンテロコッカス(Enterococcus)属、ストレプトコッカス サーモフィルス、ストレプトコッカス ミュータンスどのストレプトコッカス(Streptococcus)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ラクトコッカス(Lactococcus)など、一般に乳酸菌といわれる生菌、あるいは、クロストリジウム ブチリカムなどの酪酸菌(Clostridium属)、バチルス サブチルス(枯草菌)、バチルス セレウス、バチルス バディウス、バチルス コアグランスなどのバチルス(Bacillus)属、など一般に生菌剤として動物の飼料に用いられている菌体を使用することができる。
【0015】
これらの生菌剤の中でも、ラクトバチルス属等の乳酸酸生菌であるものが好ましく、さらに、有胞子性乳酸菌として知られているバチルス コアグランス(Bacillus coagulans)が、特に好ましく使用することができる。有胞子性乳酸菌は、胞子の状態で存在するときには耐熱性、耐酸性の性質を有しているため、飼料の製造工程中での加熱劣化や、家畜体内の胃酸による劣化が少なく、家畜の腸内でより高い効果を発揮することができる。
【0016】
飼料配合剤中の生菌体含有量としては、1.0×10〜1.0×1012cells/g程度であればよい、1.0×10〜1.0×1010cells/gが好ましく、1.0×10〜1.0×10cells/gがさらに好ましい。
【0017】
本発明の飼料配合剤は、上記のような成分を所定量混合することに得られるものである。混合する方法としては、どのような混合方法を採用してもよい。
【0018】
本発明の飼料配合剤1g中に含まれる生薬および生菌剤の含有量としては、生薬は0.005〜0.99gが好ましく、0.08〜0.9gがさらに好ましく、0.1〜0.5gが最も好ましい。生菌剤は菌体数として1.0×10〜1.0×1010cellsが好ましい。
【0019】
また、本発明の飼料添加剤には、生菌剤の働きを助ける目的でマンノースやマンノオリゴ糖のほか、プレバイオティクスとしてその他のオリゴ糖、有機酸、水溶性食物繊維、デンプン、不溶性食物繊維などを添加してもよい。さらに、必要に応じて、安定剤や賦形剤が含まれても構わない。安定剤としては、無水ケイ酸などが挙げられ、賦形剤としては、ふすま、小麦粉、コーンスターチ、コーングルテンフィード、デキストリン、米糠などが挙げられる。
【0020】
本発明の第二の動物用飼料は、上記の飼料配合剤を配合したものである。配合割合は、0.005〜5質量%が好ましく、0.02〜2質量%がさらに好ましく、0.1〜2重量%が最も好ましい。
【実施例】
【0021】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1
枸杞葉20質量部、麦芽20質量部、山薬15質量部、人参10質量部、大棗10質量部、枇杷葉5質量部、黄精5質量部、金銀花5質量部、蒲公英5質量部、および、ハコベ5質量部の割合で混合した生薬0.4gと、有胞子性乳酸菌バチルス コアグランス(商品名「ラクリス−10」、三共ライフテック製)2×10cells(0.2g相当)と、小麦粉0.4gを混合し、本発明の飼料配合剤を作製した。
【0023】
実施例2
枸杞葉20質量部、麦芽20質量部、山薬15質量部、人参10質量部、大棗10質量部、枇杷葉5質量部、黄精5質量部、金銀花5質量部、蒲公英5質量部、および、ハコベ5質量部の割合で混合した生薬0.4gと、飼料用生菌剤(B.サーモフィラス、E.フェシウム、L.アシドフィルス配合、商品名「L・E・Bミックス」、森永乳業製)4×10cells(0.2g相当)と、小麦粉0.4gを混合し、本発明の飼料配合剤を作製した。
【0024】
実施例3
枸杞葉20質量部、麦芽20質量部、蒲公英15質量部、山梔子15質量部、枇杷葉10質量部、人参10質量部、エキナケア5質量部、および、柿の葉5質量部の割合で混合した生薬0.4gと、有胞子性乳酸菌バチルス コアグランス(商品名「ラクリス−10」、三共ライフテック製)2×10cells(0.2g相当)と、小麦粉0.4gを混合し本発明の飼料配合剤を作製した。
【0025】
実施例4
枸杞葉20質量部、麦芽20質量部、蒲公英15質量部、山梔子15質量部、枇杷葉10質量部、人参10質量部、エキナケア5質量部、および、柿の葉5質量部の割合で混合した生薬0.4gと、飼料用生菌剤(B.サーモフィラス、E.フェシウム、L.アシドフィルス配合、商品名「L・E・Bミックス」、森永乳業製)4×10cells(0.4g相当)と、小麦粉0.4gを混合し、本発明の飼料配合剤を作製した。
【0026】
比較例1
枸杞葉20質量部、麦芽20質量部、山薬15質量部、人参10質量部、大棗10質量部、枇杷葉5質量部、黄精5質量部、金銀花5質量部、蒲公英5質量部、および、ハコベ5質量部の割合で混合した生薬0.4gと、小麦粉0.6gを混合し飼料配合剤を作製した。
【0027】
比較例2
枸杞葉20質量部、麦芽20質量部、蒲公英15質量部、山梔子15質量部、枇杷葉10質量部、人参10質量部、エキナケア5質量部、および、柿の葉5質量部の割合で混合した生薬0.4gと、小麦粉0.6gを混合し飼料配合剤を作製した。
【0028】
比較例3
有胞子性乳酸菌バチルス コアグランス(商品名「ラクリス−10」、三共ライフテック製)2×10cells(0.2g相当)と、小麦粉0.8gを混合し飼料配合剤を作製した。
【0029】
比較例4
飼料用生菌剤(B.サーモフィラス、E.フェシウム、L.アシドフィルス配合、商品名「L・E・Bミックス」、森永乳業製)4×10cells(0.4g相当)と、小麦粉0.8gを混合し飼料配合剤を作製した。
【0030】
試験例1
実施例1〜4、比較例1〜4で作製した飼料配合剤を市販の子豚用人工乳に添加し配合飼料を作製した。飼料配合剤の添加率は0.3%とし、子豚用人工乳は子豚の生育ステージに応じて変更した。1群30頭の子豚に作製した飼料を給与して5日齢から70日齢まで飼育した。また比較として、飼料配合剤を添加せずに市販の子豚用人工乳のみを給与して同様に飼育した(比較例5)。
【0031】
飼育した豚の飼育期間中の5日齢から40日齢までの糞便状態を観察し、平均下痢日数を表1に示した。
【0032】
【表1】

以上の結果、比較例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚に比べれば、実施例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚の方が下痢発生日数は少なく、すなわち、生薬と生菌剤を組み合わせた場合に子豚の下痢防止効果が相乗的に高まることが示された。
【0033】
また、上記試験例1で飼育した子豚の30日齢時の糞便を採取し、細菌叢を調べた結果を表2に示した。
【0034】
【表2】

以上の結果より、一般に有用腸内微生物といわれているビフィドバクテリウム属、ラクトバシラス属細菌は比較例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚よりも、実施例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚の方が多く検出された。一方、悪玉菌であるサルモネラ菌については、試験例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚の糞便中からは検出されず、大腸菌はわずかにしか検出されなかったのに対し、比較例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚の糞便からは多く検出された。すなわち、生薬と生菌剤を組み合わせた飼料配合剤には、子豚の腸内細菌叢を整える整腸作用が高いことが認められた。
【0035】
また、上記試験1で飼育した子豚の飼育期間中の健康状態を目視観察した結果を表3に示した。
【0036】
【表3】

以上の結果より、比較例に比べ、実施例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚の方が、元気で活発の運動し、肌の色艶が良く、また、腹の張り具合も良好であり、全体的に健康状態が良好であることがわかった。
【0037】
さらに、上記試験例1で飼育した豚の飼育期間中のうち出生時、21日齢、70日齢の平均体重を比較した結果を表4に示した。
【0038】
【表4】

以上の結果より、比較例に比べ、実施例で作製した飼料配合剤を与えて飼育した子豚の方が、21日齢、70日齢体重とも大きく、すなわち、生薬と生菌剤を組み合わせた場合に子豚の成長促進効果が相乗的に高まることが示された。
【0039】
試験例2
実施例1、3および、比較例1,3で作製した飼料配合剤を市販のブロイラー用飼料に添加し配合飼料を作製した。飼料配合剤の添加率は0.2%とし、飼料は鶏の生育ステージに応じて変更した。1群50羽のブロイラーひなに作製した飼料を給与し、餌付けから出荷(53日齢)まで飼育した。また、比較として飼料配合剤を添加せずに市販のブロイラー用飼料のみを給与して同様に飼育した(比較例6)。
【0040】
上記試験2で飼育したひなの出荷時の体重と飼料要求率を表5に示した。
【0041】
【表5】

以上の結果から、本発明にかかる生薬と生菌剤からなる飼料配合剤を給与したブロイラーは、比較例で作製した飼料配合剤、または市販の飼料のみで飼育した場合に比べて、出荷時体重が大きく、かつ飼料要求率も改善された。
【0042】
上記の結果、本発明の飼料配合剤を動物に給与することによって、より効果的に動物の下痢予防と腸内細菌増の改善による整腸作用および健康状態の向上の効果が相まって、成長促進を相乗的に高めることが分かった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
生薬と生菌剤とを有効成分とすることを特徴とする飼料配合剤。
【請求項2】
生薬が、枸杞葉、麦芽、枇杷葉、人参、大棗、山薬、黄精、金銀花、蒲公英、南瓜子、車前子、柿の葉、杜仲の葉、山梔子、エキナケア及びハコベからなる群から選ばれる1又は2以上の生薬であることを特徴とする請求項1記載の飼料配合剤。
【請求項3】
生菌剤が、乳酸産性菌であることを特徴とする請求項1又は2記載の飼料配合剤。
【請求項4】
乳酸産生菌が、有胞子性乳酸菌であることを特徴とする請求項3に記載の飼料配合剤。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の飼料配合剤を配合したことを特徴とする動物用飼料。


【公開番号】特開2006−333845(P2006−333845A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−165658(P2005−165658)
【出願日】平成17年6月6日(2005.6.6)
【出願人】(000004503)ユニチカ株式会社 (1,214)
【Fターム(参考)】