説明

高周波誘導加熱温風機

【課題】火力を用いないことで空気加熱時に二酸化炭素の発生と排出の無い温風を作り、その温風に適度な湿度を保持させた清浄な温風を作るための取り扱いが簡単で安価な温風機は可能か。
【解決手段】高周波誘導加熱を用いて被加熱体を発熱させ、さらに前記加熱用コイルは内部に通水させてコイル自体の過熱を防止させ、コイルに通水後の水をそのまま被加熱体内部内壁に噴霧して被加熱体内部に適度に湿度を保持させた温空気を作り、それをファンで排出することにより温風を発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高周波誘導加熱を利用した温風機であり、電磁気学の分野である。
【背景技術】
【0002】
加湿機は事務室など小部屋で使われ、温風機の用途は主として倉庫や作業所、工場のスポット加温、または園芸用ハウスでは冬季加温が必要となり、ハウス内に温風機を据えて排煙はハウス外に排出しているため、全エネルギーの活用がなされずに屋外に放出されてきた。
【0003】
化石燃料を主体に使用している関係で閉塞性屋内での作業は作業者の健康に良くないため、排ガスの完全利用がなされていない。
また化石燃料価格の高騰により冬場の農家は困窮しているため、木質燃料として安価な家屋解体材や間伏材、流木や製材廃材等の燃料化によるスキ燃料の温風機が出現しているが、材料の自動供給が困難であり加温途中での停止が出来なかった。
【0004】
そこで燃料の自動供給と自動停止が可能な木質ペレット燃料を用いた温風機が使われるようになった。このバイオ燃料は化石燃料と比較すると安価ではあるが、原料の廃材の入手の困難や乾燥しないとペレット化しないこと、燃焼を中断すると再燃焼が困難であること、木質燃料の燃焼カロリーが小さいこと等の問題がある。
燃焼を中断した時の対策の助燃装置としてやはり化石燃料が必要になってくる問題もある。
【0005】
前記の改善策として石油温風機からバイオ燃料使用の温風機に無理なく転換を可能にするためには、原料集荷の輸送費と人件費やペレットの製造費、更に消費者までの配送費と費用が重なる上、燃料使用に当って二酸化炭素の排出等に問題があった。
ペレット燃料が固形物のため貯蔵、供給、防湿等の問題がある。
【特許文献1】特開2003−100426号公報
【特許文献2】特開平9−4847号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする問題点は化石燃料を用いた温風機よりも優位性を持つ温風機として、まず燃料の発熱量や取り扱いが容易なこと、燃焼設備が単純で二酸化炭素を排出せず燃焼効率や燃費が良いこと等を兼ね備えた、化石燃料に替わる次世代型の温風機は可能か。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は温風を発生させるために火を燃やさない。温風発生器の外周に高周波誘導加熱コイルを巻きつけて通電することにより被加熱体を昇温させ、被加熱体の輻射熱とコイルの発熱と冷却水の昇温した温水とで温風を発生させ、発生器内壁を霧化による水で濡らして適度に湿気を保持させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の温風機は発熱源として火を使用しないため当然CO2の排出が無く、電源であるため燃料は不要であり、加湿や加温、温度制御が簡単である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
水槽の上部に縦置きした温風発生器を構成する中空パイプの外周に電磁誘導加熱コイルを巻き、水槽中にポンプを収容させてコイル下端と結合し、外巻きコイルの上端を中空パイプの内側に内巻きして散水させる。
【実施例1】
【0010】
図1は本発明の温風機の1実施例の斜視図であって1は水桶であり、霧化による余剰水滴の受け皿の役目と給水槽としての役目がある。前記水桶の中に小型の給水ポンプ2と温風発生器である被加熱体3の外周に高周波誘導加熱中空コイル4を巻きつける。
【0011】
被加熱体に巻きつけた高周波誘導加熱中空コイルの下部末端4−1を給水ポンプと結合させ、コイル自体の過熱を防止するため中空内部に通水させて、さらに上端部4−2を被加熱体上部より被加熱体円筒内部に誘導する。被加熱体の外周壁面とコイルの間に通磁遮電体5の断熱材を巻きつける。
【0012】
高周波コイルの上部末端を被加熱体の内壁部内周に沿って巻き、コイルの外周側面に小径に穿孔させて被加熱体内壁内周に散水させる。
【0013】
高周波誘導加熱コイルの作用での加熱により被加熱体内壁が発熱し、コイル上端部よりの散水が内壁に接触して蒸散が生じる。気化した蒸気を含んだ空気は上部に設けたファン7により吸引され、適当な湿度を保持した温風として放出される。
【0014】
前記のように被加熱体内面に霧化状態に散布させるとコイル冷却水は熱交換が行われ、水温の上昇に伴い温水状態を作る。
冷却水を塗布状に噴霧させて飛散した余剰水は下部に設けた水桶に戻され収容される。
【0015】
水桶の水面と被加熱体との間に間隙を設けて空気の吸入口とし、ファンによって吸引された空気が被加熱体内および内壁面で温められて排気される。
【0016】
図2の実施例は作用および原理と部品構成は基本的に同一とし、唯一上部散水コイルに噴霧ノズル9を設けて被加熱体の内壁を濡らすという部分が異なっている。別ルートによる給水で被加熱体である温風発生器の内壁を水で濡らすことが要旨である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】適湿温風機の実施方法を示した説明図である。(実施例1)
【図2】適湿温風機の実施方法を示した説明図である。(実施例2)
【符号の説明】
【0018】
1 水桶
2 ポンプ
3 温風機被加熱体
4 高周波誘導加熱中空コイル
4−1 高周波誘導加熱中空コイル下端部
4−2 高周波誘導加熱中空コイル上端部
5 通磁遮電体
6 外部ケーシング
7 排気ファン
8 空気取り入れ口
9 散水ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水桶にポンプを収納し、水桶上部に中空パイプを縦置きしてパイプの外周に中空コイルを巻きつけ、コイルの下端部とポンプとを接続させて上端部を中空パイプ内に挿入し、中空パイプ内周にコイルを旋回させて小径孔を開け、排気ファンを設けた温風機。
【請求項2】
前記温風機中空パイプに巻きつけた加熱コイルの上端と噴霧ノズルとを結合させ、水桶は直径を大きくし中空パイプ径は小径としてその接続間に隙間を設けた前記請求項1の温風機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−186160(P2009−186160A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54028(P2008−54028)
【出願日】平成20年2月4日(2008.2.4)
【出願人】(501386924)有限会社 ラムサ・ABE (26)
【Fターム(参考)】