説明

高尿酸血症の予防または改善剤

【課題】 高尿酸血症の患者は年々増加の傾向を示している。血中尿酸値の正常値の上限である、7 mg/dlを超えると、痛風、痛風性関節炎及び腎障害等として発症する。高尿酸血症の治療としては、血中尿酸値をコントロールする薬剤が投与されが、このような薬剤としては、作用が緩和であること、持続性があること、副作用の少ないことなどを満たすことが望まれる。
【解決手段】 冬虫夏草またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする、高尿酸血症の予防または改善剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高尿酸血症の予防または改善剤に関する。
【背景技術】
【0002】
高尿酸血症の患者は年々増加の傾向を示している。血中尿酸値の正常値の上限である、7 mg/dlを超えると、痛風、痛風性関節炎及び腎障害等として発症する。高尿酸血症の治療としては、血中尿酸値をコントロールする薬剤が投与されるが、このような薬剤としては、作用が緩和であること、持続性があること、副作用の少ないことなどを満たすことが望まれる。一方で、高尿酸血症を予防または改善する食品も求められている。例えば、特許文献1には、茶ポリフェノールを有効成分として含有する尿酸値低下剤が開示されている。
【0003】
一方、冬虫夏草は様々な生理活性を有することが報告されている。例えば、抗うつ作用(特許文献2)、女性ホルモン不足症治療効果(特許文献3)、脳血管障害の予防効果(特許文献4)等が挙げられる。また、血圧低下作用、血糖値低下作用、生殖機能増進作用、リウマチ改善作用、アトピー性皮膚炎改善作用等も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−370980号公報
【特許文献2】特開2003−210898号公報
【特許文献3】特開2004−300104号公報
【特許文献4】特開2003−292452号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、安全性が高く、かつ、優れた血中尿酸値低下効果を有する高尿酸血症の予防または改善剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、冬虫夏草またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする、高尿酸血症の予防または改善剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、安全性が高く、かつ、優れた血中尿酸値低下効果を有する高尿酸血症の予防または改善剤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
冬虫夏草は、よく知られているように、蝶蛾類鱗翅目および鞘翅日の昆虫またははその幼虫に寄生してその体内の菌核を形成し、夏季に宿主である昆虫又はその幼虫の体表面に形成される子実体である。本発明に使用できる冬虫夏草としては、コルジセプシネンシス(Cordyceps sinensis)が挙げられる。また、これ以外の冬虫夏草としては、セミタケ(Cordyceps sobolifera B)、サナギタケ(Cordyceps militaris Link)、ミミカキタケ(Cordyceps nutans Pat)等が挙げられる。
【0009】
本発明では、冬虫夏草はそのまま使用してもよいが、各種抽出法により抽出したものでもよい。
抽出方法としては、熱水抽出、親水性有機溶媒を用いる抽出、親油性有機溶媒を用いる抽出方法が挙げられる。なかでも好ましくは50〜100℃の熱水抽出である。
【0010】
抽出時間は、抽出原料から十分に可溶性成分が抽出される時間であればよく、抽出温度などに応じて適宜設定すればよい。好ましくは30分〜48時間である。例えば、抽出温度が50℃未満の場合は、6時間〜48時間、50℃以上の場合は、30分〜24時間が適当である。
【0011】
上記とは別に、抽出物を得る方法として、超臨界流体抽出法も好ましい方法である。
超臨界流体抽出法は、物質の気液の臨界点(臨界温度、臨界圧力)を超えた状態の流体である超臨界流体を用いて抽出を行う方法である。超臨界流体としては、二酸化炭素、エチレン、プロパン、亜酸化窒素(笑気ガス)などが用いられ、二酸化炭素が好適である。
【0012】
超臨界流体抽出法は、目的成分を超臨界流体によって抽出する抽出工程および目的成分と超臨界流体とを分離する分離工程からなる。分離工程は、圧力変化による抽出分離、温度変化による抽出分離、または吸着剤、吸収剤を用いた抽出分離のいずれを行ってもよい。
【0013】
得られた抽出物は、そのまま用いることもできるが、希釈、濃縮、凍結乾燥等に施してもよい。また、精製することもできる。精製方法としては、クロマトグラフィー液々分配等の分離技術により、抽出物から不活性な夾雑物を除去する公知の手段が挙げられる。
【0014】
冬虫夏草またはその抽出物の成人1日当たりの経口投与量は、通常1mg〜10g、好ましくは10mg〜1g、さらに好ましくは100mg〜1g程度であるが、症状により適宜増減する。投与は、1日に1回又は数回に分けることができる。
【0015】
本発明の高尿酸血症の予防または改善剤は、錠剤、ピル、カプセル、顆粒、粉末、散剤、液剤等の固形または溶液の形態(以下、製剤ともいう)に公知の方法により適宜調製することができる。即ち、本発明に有用な固形製剤または液状製剤は、冬虫夏草と所望により添加剤とを混合し、従来充分に確立された公知の製剤製法を用いることにより製造される。添加剤としては、例えば賦形剤、pH調整剤、清涼化剤、懸濁化剤、希釈剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤または香料などが挙げられる。
【0016】
上記賦形剤としては、例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール或いはキシリトールなどの糖アルコール、ブドウ糖、白糖、乳糖或いは果糖などの糖類、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、リン酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、シクロデキストリン、軽質無水ケイ酸、酸化チタン、またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。
【0017】
上記pH調整剤としては、例えばクエン酸、リンゴ酸、リン酸水素ナトリウムまたはリン酸二カリウムなどが挙げられる。
上記清涼化剤としては、例えばl−メントールまたはハッカ水などが挙げられる。
上記懸濁化剤としては、例えば、カオリン、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、メチルセルロースまたはトラガントなどが挙げられる。
上記希釈剤としては、例えば精製水、エタノール、植物油または乳化剤等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えばジメチルポリシロキサンまたはシリコン消泡剤などが挙げられる。
【0018】
上記粘稠剤としては、例えばキサンタンガム、トラガント、メチルセルロースまたはデキストリンなどが挙げられる。
上記溶解補助剤としては、例えばエタノール、ショ糖脂肪酸エステルまたはマクロゴールなどが挙げられる。
上記崩壊剤としては、例えば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチまたは部分アルファー化デンプンなどが挙げられる。
【0019】
上記結合剤としては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、プルラン、アルファー化デンプン、カンテン、トラガント、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸プロピレングリコールエステルなどが挙げられる。
【0020】
上記滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、ミツロウまたはサラシミツロウなどが挙げられる。
上記抗酸化剤としては、例えばアスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、トコフェロール、アスコルビン酸またはクエン酸などが挙げられる。
【0021】
上記コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸コポリマー、ポリビニルアセタートジエチルアミノアセテートまたはセラックなどが挙げられる。
上記着色剤としては、例えばウコン抽出液、リボフラビン、酸化チタンまたはカロチン液などが挙げられる。
【0022】
上記矯味矯臭剤としては、例えばクエン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、果糖、D−ソルビトール、ブドウ糖、サッカリンナトリウム、単シロップ、白糖、ハチミツ、アマチャ、カンゾウ、クエン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、オレンジ油、トウヒチンキ、ウイキョウ油、ハッカまたはメントールなどが挙げられる。
上記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類またはショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。
上記可塑剤としては、例えばクエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、トリアセチンまたはセタノールなどが挙げられる。
上記香料としては、例えば、動物性香料或いは植物性香料等の天然香料、または単離香料或いは純合成香料等の合成香料などが挙げられる。
【0023】
上記各種製剤の形態において、冬虫夏草の量は、製剤全体に対して、通常約1〜80重量%、好ましくは約2〜50重量%である。
【実施例】
【0024】
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0025】
実施例1
冬虫夏草(Cordyceps sinensis)の子実体を乾燥し、粉砕し、乾燥粉末を準備した。以下、これを粉末1という。
粉末1の高尿酸血症に対する効果を調べた。
実験方法
供試動物はWistar系ラット雌(8週令、体重約180g)を1群6匹で用いた。
試験飼料に0.75%の濃度でアデニンを加えてラットに給与し、腎臓からの尿中への尿酸排泄阻害を起こさせて高尿酸血症のモデル動物とした。
対照群は、上記の0.75%アデニン飼料のみ、薬剤投与群は、0.75%アデニンと粉末1含有飼料とした。飼料は自由摂取としたが、薬剤投与群の試験飼料中の粉末1の濃度を、1日あたりの粉末1摂取量が50mg/kg体重となるように調整した。試験開始日及び24日目に血中の尿酸値を測定した。
その結果、対照群の試験開始日の血中尿酸濃度は、0.55mg/mlであり、24日目が2.38mg/mlであったのに対し、薬剤投与群の24日目の血中尿酸濃度は0.87mg/mlであった。
この結果から明らかなように、対照群では血中尿酸濃度が大幅に増加するのに対し、薬剤投与群ではいずれもその濃度は増加しなかった。したがって、冬虫夏草は、高尿酸血症の予防または改善剤として有用であることが示された。
【0026】
実施例2
ヒト(健常男子成人志願者)6例に上記粉末1の100mgを1回経口投与し、その後48時間にわたり血清中の尿酸値を測定した。
結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
実施例3
上記粉末1を抽出槽に入れ、そこにエントレーナとして0.003%のエタノールを加えた後、40℃において15MPaの二酸化炭素を、分離槽出口での大気圧下での二酸化炭素の流量が700L/時間となるように調節しながら超臨界状態の二酸化炭素を供給した。その後、抽出槽の圧力を減圧し抽出残渣を取り出し、乾燥した。これを粉末2という。
粉末2を用い、上記実施例1を繰り返したところ、薬剤投与群の24日目の血中尿酸濃度は0.77mg/mlであった。
【0029】
なお、粉末2に替えて、上記粉末1の10倍量の熱水(90℃)抽出物をサンプルとし、上記実施例3を繰り返したところ、同様の結果を得た。
また、Cordyceps sinensisに替えて、セミタケ(Cordyceps sobolifera B)、サナギタケ(Cordyceps militaris Link)、ミミカキタケ(Cordyceps nutans Pat)についても、上記実施例1および2と同じ実験を行なったところ、同様の結果を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冬虫夏草またはその抽出物を有効成分として含有することを特徴とする、高尿酸血症の予防または改善剤。

【公開番号】特開2010−173980(P2010−173980A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19703(P2009−19703)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(707000691)辻堂化学株式会社 (104)
【Fターム(参考)】