説明

高張力熱延鋼板及びその製造方法

【課題】500MPa以上の引張強さを有する高張力熱延鋼板で、伸び、伸びフランジ性、強度−伸び−伸びフランジ性バランスに優れた高張力熱延鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、(x)C:0.03〜0.20%、Si:0.01〜1.5%、Mn:1.0%以下、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.005%、Ti、Nb、Vの1種又は2種以上を合計で0.02〜1.0%、を少なくとも含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、(y)強度が大きく異なる2種類のフェライト相からなる複合組織を有し、(y1)強度が低い軟質フェライト相の粒径が15μm以下であり、かつ、(y2)軟質フェライト相の結晶粒の60%以上の結晶粒が、他の軟質フェライト相の結晶粒と接していないことを特徴とする高張力熱延鋼板。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として自動車の車体部品等の使途に好適な、500MPa以上の引張強さを有する高張力熱延鋼板、特に、伸びフランジ性、強度−伸び−伸びフランジ性バランスに優れた高張力熱延鋼板、及び、その製造方法に関する。
【0002】
なお、「伸びフランジ性に優れた」とは、穴拡げ率λが100%以上である場合をいい、「伸び特性に優れた」とは、伸びElが30%以上である場合をいい、「強度−伸び−伸びフランジ性バランスに優れた」とは、引張強さTS、全伸びEl、穴広げ率λの積TS×El×λが2000000MPa%2以上である場合をいうものとする。
【背景技術】
【0003】
近年、自動車からの炭酸ガスの排出量を抑えるために、高張力鋼板を使用して、自動車車体を軽量化することが進められている。また、搭乗者の安全性確保のためにも、自動車車体には、TSが590〜780MPa程度の高張力鋼板が多く使用されるようになってきている。今後、更に高強度化が進み、900MPa以上の強度の鋼板も多く使用されるようになると思われる。
【0004】
しかしながら、鋼板を素材とする自動車の車体用部品の多くが、プレス加工により成形されるため、車体部品用として使用される高張力鋼板には、優れたプレス成形性を有することが要求される。そのため、鋼板の機械的特性として、高い強度TSを有しながら、高い伸びフランジ性(穴拡げ率λ)及び高延性を有することが求められている。
【0005】
高強度でかつ高延性を有する鋼板として、母相をフェライト組織とし、該フェライト組織中にマルテンサイトが分散したフェライト・マルテンサイトの複合組織鋼板(Dual-Phase(DP)鋼板)が知られている(例えば、特許文献1、参照)。このDP鋼板は、硬質相であるマルテンサイトを含有することにより、高強度を実現しつつ、軟質層であるフェライト相により、高い伸びElを有している。
【0006】
しかしながら、DP鋼板は、変形能の差が大きいマルテンサイト相とフェライト相が混在する結果、マルテンサイトとフェライトの界面でのボイド発生、亀裂進展が容易なため、伸びフランジ性(穴広げ性λ)が悪いという問題点がある。
【0007】
そこで、DP鋼の伸びフランジ性を改善するため、DP鋼に焼戻し焼鈍を加えることで、DP鋼中のマルテンサイトの硬度を低下させ、フェライトとマルテンサイトの硬度差を小さくした鋼板が開発されている(例えば、特許文献2、3、参照)。
【0008】
しかしながら、焼き戻しを施してマルテンサイトの硬度を低下させた場合でも、マルテンサイトの変形能が大きく改善されるわけではなく、依然としてフェライト相との変形能の差が大きいため、DP鋼の伸びフランジ性は悪い。また、通常の工程に加えて焼き戻し焼鈍の工程が増えるため、コスト面でも不利である。
【0009】
また、最近では、TRIP鋼板が注目されている。TRIP鋼板は、フェライト組織又はフェライト、ベイナイト、マルテンサイトの複相組織中に残留オーステナイトを生成させ、この残留オーステナイトが加工変形中に歪誘起変態することで、優れた延性を発揮するものである。例えば、特許文献4には、TS:108MPa、El:22%という優れた強度−伸びバランスを有するものが開示されている。
【0010】
しかしながら、このTRIP鋼板も、歪誘起変態により生成したマルテンサイトと母相組織の界面で破壊が進行し易いため、伸びフランジ性に劣るという欠点を有しており(特許文献4の例では、TSが108MPaのとき、λ:20%)、適用用途が限られる。
【0011】
そこで、残留オーステナイトによる優れた強度・伸びのバランスを維持しつつ、しかも、伸びフランジ性等の成形性にも優れた鋼板を提供すべく、種々の検討がなされている。例えば、特許文献5には、焼戻マルテンサイト、焼戻ベイナイトを母相組織とし、残留オーステナイトを第2相組織とするTRIP鋼板が開示されている。
【0012】
しかしながら、これらの鋼でも、穴広げ率λは50%程度であり、厳しい条件のプレス加工には不十分である。
【0013】
また、数百nmの大きさの微細な残留オーステナイト相を分散させることで、歪誘起変態で生成したマルテンサイトの大きさを小さいものとし、マルテンサイト近傍での破壊を抑制することを主旨とした鋼板が提案されている(特許文献6、参照)。
【0014】
しかしながら、このような微細分散した残留オーステナイト相を含む鋼の作製においては、(1)オーステナイト安定化元素としてCo、Ni、Ag、Ptなどの高価な元素を添加するので、コストが高くなる、(2)1270℃、5時間以上の溶体化処理やオーステナイト安定化元素を偏析させるための長時間焼鈍が必要であり、かつ、焼鈍時間を厳密に制御する必要があり、工程が複雑過ぎて工業材料に適していない、(3)残留オーステナイトを確保するためにSiを添加する必要があり、めっき鋼板には適用できない、(4)残留オーステナイトが小さ過ぎて、歪誘起変態が起こり難く、TRIP鋼の特徴である高い伸びが発現することが難しい、などの問題点がある。
【0015】
一方、高強度と高伸びフランジ性を有する鋼板として、特許文献7には、ベイナイト鋼板(TS:755MPaのとき、λ:75%)が開示されている。しかしながら、伸びフランジ性向上のため、ベイナイトの単一組織化を指向しているので、伸びの値が低く(TS:755MPaのとき、El:23%)、適用用途が限定されているのが実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開昭55−122821号公報
【特許文献2】特開平5−311244 号公報
【特許文献3】特開2004−52071号公報
【特許文献4】特開平9−104947号公報
【特許文献5】特開2002−309334号公報
【特許文献6】特開2005−179703号公報
【特許文献7】特開平3−180426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明の目的は、主として自動車の車体部品等の使途に好適な500MPa以上の引張強さを有する高張力熱延鋼板で、伸び、伸びフランジ性、強度−伸び−伸びフランジ性バランスに優れた高張力熱延鋼板、及び、その製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の主旨とするところは、以下の通りである。
【0019】
(1)引張強さ500MPa以上を有する高張力熱延鋼板であって、
(x)質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.01〜1.5%、Mn:1.0%以下、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.005%、Ti、Nb、Vの1種又は2種以上を合計で0.02〜1.0%、を少なくとも含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、
(y)強度が大きく異なる2種類のフェライト相からなる複合組織を有し、
(y1)強度が低いフェライト相である軟質フェライト相の粒径が15μm以下であり、かつ、
(y2)軟質フェライト相の結晶粒の60%以上の結晶粒が、他の軟質フェライト相の結晶粒と接していない
ことを特徴とする高張力熱延鋼板。
【0020】
(2)前記成分組成が、更に、質量%で、Ca、REMの1種又は2種を合計で0.1%以下含むことを特徴とする前記(1)に記載の高張力熱延鋼板。
【0021】
(3)引張強さ500MPa以上を有する高張力熱延鋼板の製造方法であって、
(z1)質量%で、C:0.03〜0.20%、Si:0.01〜1.5%、Mn:1.0%以下、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.005%、Ti、Nb、Vの1種又は2種以上を合計で0.02〜1.0%、を少なくとも含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを、加熱温度:1100℃以上に加熱した後、粗圧延してシートバーとし、
(z2)上記シートバーに、仕上げ圧延出側温度:900℃以上とする仕上圧延を施し、
(z3)上記仕上げ圧延温度から、(Ar3変態点温度−150℃)〜(Ar3変態点温度−30℃)の温度範囲の所定温度までの平均冷却速度が5〜20℃/sとなる冷却を施し、その後、
(z4)上記温度から、(Ar3変態点温度−250℃)〜(Ar3変態点温度−150℃)の温度範囲の所定温度までの平均冷却速度が20℃/s以上となる冷却を施し、次いで、
(z5)直ちに巻き取って、熱延板とする熱間圧延を順次施す
ことを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
【0022】
(4)前記鋼スラブが、更に、質量%で、Ca、REMの1種又は2種を合計で0.1%以下含むことを特徴とする前記(3)に記載の高張力熱延鋼板の製造方法。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、500MPa以上の引張強さを有する高張力熱延鋼板で、伸び、伸びフランジ性、強度−伸び−伸びフランジ性バランスに優れた高張力熱延鋼板を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明者らは、高強度鋼板における伸び及び伸びフランジ性を更に高める実験検討を続けた結果、「従来のDP鋼板やTRIP鋼板が、延性(伸び)は良好であるのに、伸びフランジ性(穴広げ性:λ)に劣る理由は、これら鋼板に含まれる軟質相(主として、フェライト相)と硬質相(元々含まれるマルテンサイト、及び、残留オーステナイトが歪誘起変態して生成したマルテンサイト)の変形能の違いにより、軟質相と硬質相の界面近傍に応力集中が起こり、上記界面近傍の軟質相中にボイドや亀裂が発生し、上記界面近傍の軟質相中を亀裂が容易に進展し、鋼板が早期に破壊するからである」ということを見いだした。
【0025】
その考えに基づき、軟質相の結晶粒が粗大でなく、しかも、それらの結晶粒が繋がっていないで孤立した状態であれば、伸びフランジ性を顕著に改善できることを見いだした。更に、硬質相の変形能が大きければ、伸びフランジ性を顕著に改善できることを見いだした。
【0026】
以下、上記知見に基づいてなされた本発明の高強度鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)について詳述する。
【0027】
まず、本発明鋼板の組織について説明する。
【0028】
良好な延性(伸び)を得るためには、変形能の大きい軟質相が必要である。一方で、500MPa以上の高強度を得るためには、硬質相が必要である。更に、良好な伸びフランジ性を得るためには、硬質相にもある程度の変形能が必要である。
【0029】
本発明鋼板では、硬質層及び軟質相として、強度が大きく異なる2種類のフェライト相(以下、それらを、それぞれ、軟質フェライト相と硬質フェライト相という場合がある。)を用い、組織を、それらのフェライト層からなる複合組織とする。
【0030】
軟質フェライト相としては、析出物密度の低いフェライト相を用い、硬質フェライト相としては、高密度の析出物を含む析出強化フェライトを利用することとした。析出強化フェライトは、高密度に分散した析出物により、高強度となっており、かつ、転位密度が低いので、マルテンサイトなどの、高密度に転位を含む組織に比べて変形能が大きい。
【0031】
軟質フェライト相の粒径は15μm以下が望ましい。鋼板を伸びフランジ変形させると、軟質相と硬質相の界面近傍で発生した亀裂が、軟質相の中を容易に進展する。即ち、発生初期の亀裂(初期亀裂)の大きさは、軟質相の粒径に依存する。変形が進むにつれて、初期亀裂が成長し、最終的に破壊に至るが、初期亀裂の大きさが15μm以下であると、容易には破壊に至らない。逆に、初期亀裂の大きさが15μm超であると、初期亀裂は容易に進展し、破壊に至る。
【0032】
したがって、軟質フェライト相の粒径は15μm以下が望ましい。なお、容易に進展を開始する亀裂の大きさは、鋼板の強度レベルによっても異なる。本発明鋼板では、15μmが臨界の大きさである。
【0033】
軟質フェライト相の結晶粒のうち60%以上の粒が、他の軟質フェライト相の結晶粒と接していないことが望ましい。フェライト粒同士が隣接していると、硬質相との界面近傍で発生した亀裂が、軟質フェライト粒の続く範囲で進展できるので、亀裂が大きくなり、早期に破壊に至り、伸びフランジ性が悪くなる。
【0034】
軟質フェライト粒が硬質相中に孤立していれば、硬質相との界面近傍で発生した亀裂は一つのフェライト粒の範囲内でしか容易に成長できないので、亀裂は大きくならず、破壊が遅れ、良好な伸びフランジ性が得られる。全軟質フェライト粒のうち60%以上のフェライト粒が孤立した状態にあれば、所望の伸びフランジ性が得られる。
【0035】
従来のDP鋼やTRIP鋼では、軟質相が母相であり、軟質相が非常に広い領域に繋がっている(鋼板全体に繋がっていることもある)。そのため、亀裂が容易に大きくなり、早期破壊に至り、伸びフランジ性が悪くなる。
【0036】
次に、本発明鋼板の成分組成について説明する。以下、成分組成の単位は、すべて、質量%であるが、単に%で表示する。
【0037】
C:0.03〜0.20%
Cは、Ti、Nb、Vなどの合金元素と結合して、微細炭化物を析出するために必須である。鋼板強度として500MPa以上を達成するためには、最低でも0.03%必要である。好ましくは0.06%以上、より好ましくは0.11%以上である。一方、Cが過剰になると、鋳造段階で中心偏析による欠陥が生じ易くなるうえ、溶接性も悪くなるので、上限を0.20%とした。好ましくは0.18%以下、より好ましくは0.15%以下である。
【0038】
Si:0.01〜1.5%
Siは、軟質フェライト相の固溶強化元素として有用な元素である。軟質フェライト相の強度が高くなると、硬質相との強度差が小さくなるため、応力集中が緩和され、伸びフランジ性が向上する。したがって、好ましくは0.1%以上である。
【0039】
しかし、めっき鋼板としてめっきを施す場合、Si添加はめっき性を著しく劣化させるので、Siは少ない方がよい。0.01%程度であると、めっき性に大きく影響しないので、めっき性を考慮する必要がある場合の下限は0.01%とする。一方、1.5%を超えると、Siの効果が飽和するだけでなく、加工性が劣化するので、上限を1.5%とした。好ましくは1.3%以下である。
【0040】
Mn:1.0%以下
Mnは、Siと同様に、固溶強化元素として有用である。しかし、微細炭化物の析出を抑制する効果が強いので、本発明鋼板では大量に添加することはできない。1.0%を超えると、微細炭化物の析出による強化量が著しく小さくなるので、上限を1.0%とした。好ましくは0.7%以下、より好ましくは0.5%以下である。
【0041】
なお、下限は、0を含むが、不可避的に0.001%程度は混入している。添加する場合は、0.01%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上である。
【0042】
P:0.08%以下
Pは、熱延時の加工性を劣化させるので、低い方が望ましい。0.08%以下であると影響が小さいので、0.08%を上限とした。好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.01%以下である。下限は0を含むが、鋼製造上、少なくとも0.001%程度は存在する。
【0043】
S:0.005%以下
Sは、Mn硫化物を形成する。Mn硫化物は破壊起点となり、伸びフランジ性を劣化させる。したがって、Sは低い方が望ましい。後述するように、CaやREMを添加するとMn硫化物の生成が抑制される。それ故、CaやREMを適量添加した場合は、Sを0.005%まで添加しても、伸びフランジ性に顕著な影響はでないので、Sの上限を0.005%とした。好ましく0.003%以下、より好ましくは0.001%以下である。
【0044】
下限は0を含むが、0.001%以下に低減することは鋼製造上、コストがかかるので、0.001%が一応限度である。
【0045】
Al:0.01〜0.08%
Alは、脱酸のために0.01%以上を添加する。好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.05%以上である。一方、添加量が増加すると、アルミナ等の介在物が増加し、伸びフランジ性が劣化するので、0.08%を上限とする。好ましくは0.07%以下、より好ましくは0.06%以下である。
【0046】
N:0.001〜0.005%
Nは、Tiと結合しTiNとして析出するため、析出強化に利用できる有効なTi量が減少するうえ、粗大なTiNが存在すると、破壊起点となり伸びフランジ性が劣化する。0.005%を超えると、伸びフランジ性が著しく劣化するので、0.005%を上限とする。好ましくは0.004%以下である。一方、極端にNを低減することは経済的に不利であるので、下限を0.001%とする。好ましくは0.002%以上である。
【0047】
Ti、Nb、V:1種又は2種以上を合計で0.02〜1.0%
Ti、Nb、Vは、炭化物析出によるフェライト相の強化の目的で、合計0.02%以上添加する。好ましくは0.05%以上、より好ましくは0.1%以上である。ただし、添加量が増加すると、粗大なTiN等の介在物が増加し、伸びフランジ性が劣化するので、1.0%を上限とする。好ましくは0.7%以下、より好ましくは0.5%以下である。
【0048】
本発明鋼板は、少なくとも以上の元素を基本とするが、更に、以下の元素を添加してもよい。
【0049】
Ca、REM:1種又は2種を合計で0.1%以下
Ca及び/又はREMを添加すると、Mn硫化物の生成が抑制され、伸びフランジ性を改善できる。特に、S量が多い場合に有効である。ただし、多量に添加すると、Ca酸化物等の介在物が生成し、破壊起点となるので、伸びフランジ性に悪影響を及ぼす。そのため、上限を合計で0.1%とした。好ましくは0.07%以下、より好ましくは0.05%以下である。下限は特に定めないが、添加効果を確実に得るためには、0.005%以上、好ましくは0.01%以上必要である。
【0050】
次に、本発明鋼板の製造方法について説明する。
【0051】
本発明鋼の製造において最も重要な留意点は、(a)軟質及び硬質の2種類のフェライト相を生成すること、及び、(b)軟質フェライト相の結晶粒が出来るだけ孤立している状態とすることである。以下、各工程について説明する。
【0052】
スラブ〜熱延工程:
所要の成分組成の鋼スラブを、加熱温度1100℃以上に加熱した後、粗圧延してシートバーとする。加熱温度が1100℃未満であると、熱延終了時の温度(以下「仕上げ圧延温度T1」という。)が900℃未満となり、熱延終了時の組織に、圧延方向に伸びた未再結晶粒が含まれることになる。その結果、機械特性、特に、穴広げ特性に異方性が生じて、特性が劣化する。
【0053】
したがって、熱延時の加熱温度は1100℃以上とする。好ましくは1150℃以上である。また、上記理由により、仕上圧延温度T1は900℃以上とする。好ましくは950℃以上である。なお、加熱温度の上限は、1250℃から、1300℃程度である。
【0054】
硬質フェライト生成工程:
仕上げ圧延温度T1から(Ar3変態点温度−150℃)〜(Ar3変態点温度−30℃)の温度範囲の所定温度(以下「硬質フェライト生成処理温度T2」という。)まで冷却する。その際、仕上げ圧延温度T1から所定温度(硬質フェライト生成処理温度T2)までの平均冷却速度V2を5〜20℃/sとする。この冷却速度で冷却することで、冷却工程中に、硬質フェライトを生成させることができる。
【0055】
冷却工程において、鋼板を、Ar3変態点温度未満の温度まで冷却すると、オーステナイト相からフェライト相への変態が開始するが、(Ar3変態点温度−150℃)〜Ar3変態点温度の温度域では、フェライト変態とほぼ同時に、生成したフェライト相とオーステナイト母相との界面近傍で、Ti、Nb、Vなどの炭化物が析出する、いわゆる相界面析出が起こる。
【0056】
そして、フェライト変態が進行し、フェライト−オーステナイト界面が移動するとともに、析出を繰り返し、その結果、生成したフェライト相の内部に、微細な炭化物が高密度で分布することになり、硬質なフェライト相が得られる。
【0057】
硬質フェライト相を、ある程度の体積分率以上生成させるためには、(Ar3変態点温度−150℃)〜Ar3変態点温度の温度域をゆっくりと冷却する必要がある。ただし、フェライト変態温度が、(Ar3変態点温度−30℃)より高いと、フェライト変態の駆動力が小さいため、変態の進行速度は非常に遅くなり、得られるフェライトの体積分率は非常に小さいものとなる。それ故、少なくとも、(Ar3変態点温度−30℃)以下の温度まで、ゆっくりと冷却する必要がある。
【0058】
したがって、硬質フェライト生成処理温度T2は、(Ar3変態点温度−150℃)〜(Ar3変態点温度−30℃)の温度範囲としなければならない。
【0059】
本発明者らが実験で確認した結果、仕上げ圧延温度T1から硬質フェライト生成処理温度T2までを20℃/s以下で冷却すると、所望の体積分率の硬質フェライトを得ることができた。冷却速度を5℃/s未満にすると、製造スループットが悪く、製造コスト的に不利である。よって、平均冷却速度V2は5〜20℃/sとした。
【0060】
軟質フェライト生成工程:
硬質フェライトを生成した後、軟質フェライトを生成するための所定温度(以下「軟質フェライト生成処理温度T3」という。)まで急冷(平均冷却速度V3)し、残部を軟質フェライトとする。
【0061】
軟質なフェライト相は、フェライト中に含まれる炭化物(析出物)の析出密度、及び、転位密度を低密度にすることで得ることができる。炭化物の析出の抑制は、フェライト変態温度を低くし、Ti、Nb、Vの拡散が起こり難い状態にすることで実現できる。
【0062】
逆に、フェライト変態温度が低過ぎると、フェライト中に転位が導入され、フェライトが硬くなる。本発明鋼板の成分組成の範囲では、フェライト変態温度が、(Ar3変態点温度−150℃)より高いと、フェライト中に炭化物が析出し、(Ar3変態点温度−250℃)より低いと、転位密度が高くなる。したがって、軟質フェライト生成処理温度T3は、(Ar3変態点温度−250℃)〜(Ar3変態点温度−150℃)とする。
【0063】
軟質フェライト生成処理温度T3に到達した後、直ちに、熱延板を巻き取ることで、鋼材温度を、軟質フェライト生成処理温度T3近傍の温度に長時間保つことができる。こうすることで、残部を、全て、フェライトとすることができる。
【0064】
かりに、未変態のオーステナイトが残存していると、該工程の後、室温まで冷却した際にマルテンサイトが生成する。マルテンサイトは、硬質で変形能に乏しいので、伸びフランジ変形を施したとき、フェライトとの界面近傍でクラックが発生して、容易に破壊に至ることになる。
【0065】
硬質フェライト生成処理温度T2から軟質フェライト生成処理温度T3までの平均冷却速度V3は、平均で20℃/s以上とする。冷却速度が遅いと、冷却中に硬質フェライトが生成し、硬質フェライト分率が高くなり過ぎて、延性が劣化する場合がある。
【実施例】
【0066】
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
【0067】
(実施例)
表1に示す成分組成の鋼板を、1100〜1250℃に加熱し、表2に示す熱延仕上げ温度T1、硬質フェライト生成処理温度T2、T1〜T2間の平均冷却速度V2、軟質フェライト生成処理温度T3、T2〜T3間の平均冷却速度V3、の条件で熱延し、直ちに、巻き取り、4mm厚の熱延板とした。その後、各鋼の成分量(質量%)から、下記式に従って、Ar3変態温度を計算により求めた。
【0068】
Ar3=910−273×(C%)+25×Si%−74×Mn%
【0069】
【表1】

【0070】
【表2】

【0071】
このようにして製造した熱延鋼板から、JIS5号引張り試験片を採取して、機械的性質を測定した。更に、鉄鋼連盟規格に準拠して、穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。
【0072】
軟質フェライトと硬質フェライトの識別は、マイクロビッカース試験機を用いて硬度を測定し、200Hv以上の粒を硬質フェライトとした。
【0073】
また、硬質フェライト及び軟質フェライトの粒径、及び、孤立した軟質フェライトの割合を測定するため、光学顕微鏡による観察を実施した。光学顕微鏡観察には、鏡面研磨後、ナイタール溶液(硝酸5%+エタノール95%)でエッチングした試料を用いた。
【0074】
これらの鋼の機械特性及び組織観察結果を、表3に示す。
【0075】
【表3】

【0076】
発明鋼は、全て、500MPa以上の引張強度を有し、伸びフランジ性に優れ(穴拡げ率λが100%以上)、強度−伸び−伸びフランジ性バランスにも優れていることが解る。また、本発明範囲の条件で製造した鋼板は、光学顕微鏡で観察した組織も、上述した組織になっている。一方、本発明範囲を満たさない比較例は、引張強度が500MPaに満たないか、又は、強度−伸び−伸びフランジ性バランスに劣っていることが解る。
【産業上の利用可能性】
【0077】
前述したように、本発明によれば、500MPa以上の引張強さを有する高張力熱延鋼板で、伸び、伸びフランジ性、強度−伸び−伸びフランジ性バランスに優れた高張力熱延鋼板を提供することができる。よって、本発明は、鋼板製造産業及び鋼板利用産業において利用可能性が高いものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
引張強さ500MPa以上を有する高張力熱延鋼板であって、
(x)質量%で、
C:0.03〜0.20%、
Si:0.01〜1.5%、
Mn:1.0%以下、
P:0.08%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.01〜0.08%、
N:0.001〜0.005%、
Ti、Nb、Vの1種又は2種以上を合計で0.02〜1.0%、
を少なくとも含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、
(y)強度が大きく異なる2種類のフェライト相からなる複合組織を有し、
(y1)強度が低いフェライト相である軟質フェライト相の粒径が15μm以下であり、かつ、
(y2)軟質フェライト相の結晶粒の60%以上の結晶粒が、他の軟質フェライト相の結晶粒と接していない
ことを特徴とする高張力熱延鋼板。
【請求項2】
前記成分組成が、更に、質量%で、Ca、REMの1種又は2種を合計で0.1%以下含むことを特徴とする請求項1に記載の高張力熱延鋼板。
【請求項3】
引張強さ500MPa以上を有する高張力熱延鋼板の製造方法であって、
(z1)質量% で、C:0.03〜0.20%、Si:0.01〜1.5%、Mn:1.0%以下、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.001〜0.005%、Ti、Nb、Vの1種又は2種以上を合計で0.02〜1.0%、を少なくとも含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを、加熱温度:1100℃以上に加熱した後、粗圧延してシートバーとし、
(z2)上記シートバーに、仕上げ圧延出側温度:900℃以上とする仕上圧延を施し、
(z3)上記仕上げ圧延温度から、(Ar3変態点温度−150℃)〜(Ar3変態点温度−30℃)の温度範囲の所定温度までの平均冷却速度が5〜20℃/sとなる冷却を施し、その後、
(z4)上記温度から、(Ar3変態点温度−250℃)〜(Ar3変態点温度−150℃)の温度範囲の所定温度までの平均冷却速度が20℃/s以上となる冷却を施し、次いで、
(z5)直ちに巻き取って、熱延板とする熱間圧延工程を順次施す
ことを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
【請求項4】
前記鋼スラブが、更に、質量%で、Ca、REMの1種又は2種を合計で0.1%以下含むことを特徴とする請求項3に記載の高張力熱延鋼板の製造方法。

【公開番号】特開2013−28847(P2013−28847A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−166478(P2011−166478)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(000006655)新日鐵住金株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】