説明

魚釣用スピニングリール

【課題】ロータの良好な制動を維持しつつロータの基部側の小型化を図る。
【解決手段】アーム部2bの基部側に設けられ、ベール支持部材2dの反転操作により当該ベール支持部材に連結された連結部材に押圧されて移動する係合部材40と、リール本体1に設けられ、係合部材40に押圧される受け部50と、を備え、係合部材40は、ベール支持部材2dが釣糸放出位置に反転操作された際に、基端部41が連結部材で押圧されてリール本体1側に移動し、先端部42が受け部50に押圧されることでロータ2に制動力を付与するように構成されており、係合部材40の基端部41は、先端部42に対してベール支持部材2d側に配置されている構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣用スピニングリールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の一般的な魚釣用スピニングリールは、リール本体に回転可能に支持されたロータに釣糸案内部を有するベール支持部材が設けられており、このベール支持部材が釣糸巻取位置から釣糸放出位置へ回転可能に支持された構成となっている。そして、ロータは、ハンドルを回転操作することで、リール本体内に収容された駆動機構を介して回転駆動されるようになっており、また、駆動機構によって往復動されるスプールに対して、釣糸が釣糸案内部を介して巻回されるようになっている。
【0003】
そして、釣糸放出時には、ベール支持部材を釣糸巻取位置から釣糸放出位置へ反転操作して釣糸を放出し、釣糸放出後には、ベール支持部材を元の釣糸巻取位置に返してハンドルを回転操作することにより釣糸案内部を介してスプールに釣糸が巻回されるようになっている。
【0004】
ところで、ベール支持部材を反転させた際に、ロータの不要な回転を防止して、釣糸ピックアップ位置の変化や釣糸放出操作時のロータの回転による誤復帰を解消するために、ベール支持部材の反転操作に連動してロータの回転を制動する技術が開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0005】
この技術では、ベール支持部材の反転操作に連動してベール支持部材側からリール本体側に移動する係合部材を設け、この係合部材をリール本体側に設けた環状の制動部材に係合させてロータの回転を制動するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−125712号公報
【特許文献2】特開2004−141144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記した特許文献1の魚釣用スピニングリールでは、係合部材の作動軸上に係合部材を作動させるためのカム部材が配置されており、このカム部材にキックレバーを当接させて係合部材を作動させている。したがって、ロータの基部側(後部側)において、これらの部材を作動軸上に収容するためのスペースが必要であった。このため、ロータの基部側がリール本体の径方向に張り出す形状となり、このような張り出しを解消したコンパクト化が望まれていた。
【0008】
また、特許文献2の魚釣用スピニングリールでは、係合部材がロータのアーム部内で直角に折曲されて制動部材に向かう構造とされており、このものもロータの基部側において直角に折曲された係合部材を収容するための大きなスペースが必要であった。このため、ロータがリール本体の径方向に張り出して大型化するという問題があった。
【0009】
本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、ロータの良好な制動を維持しつつロータの基部側の小型化を図ることができる魚釣用スピニングリールを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
このような課題を解決する本発明の魚釣用スピニングリールは、リール本体と、前記リール本体に設けられ、ハンドルの巻き取り操作に連動回転するロータとを有し、前記ロータのアーム部に、釣糸案内部を有するベール支持部材を釣糸巻取位置と釣糸放出位置とに反転自在に支持した魚釣用スピニングリールにおいて、前記アーム部の基部側に設けられ、前記ベール支持部材の反転操作により当該ベール支持部材に連結された連結部材に押圧されて移動する係合部材と、前記リール本体に設けられ、前記連結部材により移動した前記係合部材に押圧される受け部と、を備え、前記係合部材は、前記ベール支持部材が釣糸放出位置に反転操作された際に、基端部が前記連結部材で押圧されて前記リール本体側に移動し、先端部が前記受け部に押圧されることで前記ロータに制動力を付与するように構成されており、前記係合部材の基端部は、当該係合部材の先端部に対して前記ベール支持部材側に配置されていることを特徴とする。
【0011】
この魚釣用スピニングリールによれば、係合部材の基端部が、係合部材の先端部に対してベール支持部材側に配置されているので、係合部材の先端部よりもリール本体のベール支持部材側(ロータの前側、リール本体の前側)にオフセットした位置で、係合部材を連結部材で押圧することができる。したがって、その分、ロータの基部側(後端側)における係合部材の張り出しを排除することができる。
【0012】
また、本発明は、前記係合部材の先端部および前記受け部の少なくともいずれか一方は、凸条先端に向けて先細りとなる形状に形成されていることを特徴とする。
【0013】
この魚釣用スピニングリールによれば、係合部材の先端部および受け部の少なくともいずれか一方は、凸条先端に向けて先細りとなる形状に形成されているので、係合時に係合部材と受け部とが点接触あるいは線接触することとなり、先細りとなる形状とされた側の傾斜面に沿った方向に係合部材と受け部とを相互に逃がすことができる。
【0014】
また、本発明は、前記受け部は、前記係合部材が押圧されて係合する凹凸状とされ、前記先端部が前記受け部に押圧されて係合されることで前記ロータに制動力を付与するように構成されており、前記係合部材の先端部および前記受け部の少なくともいずれか一方は、前記ロータを釣糸巻き取り方向に回転させる際の噛み合い方向の当接面が、前記ロータの釣糸巻き取り方向において前記ロータの径方向外側へ向けて傾斜状に形成されていることを特徴とする。
【0015】
この魚釣用スピニングリールによれば、係合部材と受け部とが係合した状態において、ロータを釣糸巻き取り方向に回転させると、傾斜状の当接面に沿って係合部材がリール本体側からロータ側に押し出されて移動するようになり、係合部材と受け部との係合を解除することができる。
【0016】
また、前記課題を解決する本発明の魚釣用スピニングリールは、リール本体と、前記リール本体に設けられ、ハンドルの巻き取り操作に連動回転するロータとを有し、前記ロータのアーム部に、釣糸案内部を有するベール支持部材を釣糸巻取位置と釣糸放出位置とに反転自在に支持した魚釣用スピニングリールにおいて、前記アーム部の基部側に設けられ、前記ベール支持部材の反転操作により当該ベール支持部材に連結された連結部材に押圧されて移動する係止部材と、前記リール本体に設けられ、前記係止部材が係止可能な受け部と、を備え、前記係止部材は、前記ベール支持部材が釣糸放出位置に反転操作された際に、基端部が前記連結部材で押圧されて前記リール本体側に移動し、先端部が前記受け部に圧接されて係止することで前記ロータに制動力を付与するように構成されており、前記係止部材の基端部は、当該係止部材の先端部に対して前記ベール支持部材側に配置されていることを特徴とする。
【0017】
この魚釣用スピニングリールによれば、係止部材の基端部が、係止部材の先端部に対してベール支持部材側に配置されているので、係止部材の先端部よりもリール本体のベール支持部材側(ロータの前側、リール本体の前側)にオフセットした位置で、係止部材を連結部材で押圧することができる。したがって、その分、ロータの基部側(後端側)における係止部材の張り出しを排除することができる。
【0018】
また、本発明は、前記受け部が、弾性部材で形成されていることを特徴とする。
この魚釣用スピニングリールによれば、受け部が弾性部材で形成されているので、係止部材の先端部が受け部に圧接されると、受け部に対して係止部材が喰い込むようにして係止されることとなる。
【0019】
また、本発明は、前記係止部材の先端部が、先端に向けて先細りとなる形状に形成されていることを特徴とする。
この魚釣用スピニングリールによれば、係止時に係止部材を受け部に圧接すると、先端部へ向けて先細りとされた先端部が、受け部の表面を押圧しながら受け部に喰い込むようにして係止される。
【0020】
また、本発明は、前記リール本体の前後方向における前記受け部の少なくとも一側に、前記リール本体側に移動してきた前記係止部材を前記受け部に導くガイド部が設けられていることを特徴とする。
【0021】
この魚釣用スピニングリールによれば、ガイド部に導かれて、係止部材が受け部に確実に圧接するようになる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、係合部材は、ベール支持部材が釣糸放出位置に反転した際、基端部が連結部材で押圧されてリール本体側に移動し、先端部が受け部に押圧されることでロータに制動力を付与するように構成されているので、ベール支持部材を反転操作することによりロータを良好に制動することができる。
また、係合部材の先端部よりもリール本体の前側(ベール支持部材側)にオフセットした位置で、係合部材を連結部材で押圧することができ、その分、ロータの基部側(後端側)における係合部材の張り出しを排除することができるので、ロータの基部側の形状をこれに合わせて小型化することができ、ロータのコンパクト化、ひいては魚釣用スピニングリールのコンパクト化を図ることができる。
【0023】
また、係合部材の先端部および受け部の少なくともいずれか一方を、凸条先端に向けて先細りとなる形状に形成することで、係合部材と受け部とが当接したときに、先細りとなる形状とされた側の傾斜面に沿った方向に係合部材と受け部とを相互に逃がすことができるので、係合部材と受け部との押圧による係合を円滑に行うことができ、ベールの開放を確実に行うことができる。
これによって、ベール支持部材を確実に反転操作することができ、ベール支持部材が釣糸巻取位置に誤復帰してしまうのを防止することができる。
また、係合時には、係合部材と受け部とが点接触あるいは線接触することとなるので、係合部材と受け部との係合を解除し易く、ベールを釣糸放出位置から釣糸巻取位置に好適に返すことができる。
【0024】
また、係合部材の先端部および受け部の少なくともいずれか一方が前記のように傾斜状に形成されている構成では、ロータを釣糸巻き取り方向に回転させることで、係合部材と受け部との押圧による係合を好適に解除することができ、円滑な巻き取りが可能となる。
また、係合部材が受け部内に強い摩擦力をもって噛み合うような事態が生じることがなくなり、係合部材や受け部が損傷することもない。
また、係合部材と受け部との係合を解除するための部材、例えば、戻しバネ等の部材を強いバネ力のものとする必要がなく、これを収容するロータの大型化や重量の増大を防止できる。このことは、ロータの重量バランスをとることやベールの操作性の向上に寄与する。
【0025】
また、係止部材と、この係止部材が係止可能な受け部と、を備えた魚釣用スピニングリールにおいても、係止部材は、ベール支持部材が釣糸放出位置に反転した際、基端部が連結部材で押圧されてリール本体側に移動し、先端部が受け部に係合することでロータに制動力を付与するように構成されているので、ベール支持部材を反転操作することによりロータを良好に制動することができる。
また、係止部材の先端部よりもリール本体の前側(ベール支持部材側)にオフセットした位置で、係止部材を連結部材で押圧することができ、その分、ロータの基部側(後端側)における係止部材の張り出しを排除することができるので、ロータの基部側の形状をこれに合わせて小型化することができ、ロータのコンパクト化、ひいては魚釣用スピニングリールのコンパクト化を図ることができる。
【0026】
また、受け部が弾性部材で形成されている構成では、係止部材の先端部が受け部に圧接されると、受け部に対して係止部材が喰い込むようにして係止されるので、制動性が高まるという利点が得られる。
しかも、受け部に対して係止部材が喰い込むようにして係止されるので、受け部における少なくとも係止部材の圧接される面を、例えば、凹凸のない面とすることができる。また、凹凸のない面とすることができるので、受け部が凹凸状とされている場合に比べて、形状が簡単であり、受け部の形成や組み付けが行い易い。
また、弾性部材で形成された受け部に対して係止部材が係止される構成であるので、受け部に対して係止部材を圧接させつつ制動力が生じている状態のまま、手動でロータを回動させることも可能である。したがって、ベール支持部材を反転させたまま、ロータを回動させて釣糸ピックアップ位置の調整を行うことが可能であり、使い勝手のよい魚釣用スピニングリールが得られる。
【0027】
また、係止部材の先端部が先端に向けて先細りとなる形状に形成されている構成では、先端部が、受け部の表面を押圧しながら喰い込むようにして係止されるので、制動性が安定する。また、係止解除時には、先端部の前記形状によって、受け部から係止部材が離脱し易くなり、ベール支持部材の、釣糸放出位置から釣糸巻取位置への復帰もスムーズとなる。
【0028】
また、リール本体の前後方向における受け部の少なくとも一側にガイド部が設けられている構成では、ガイド部に導かれて、係止部材が受け部に確実に圧接されるようになり、ロータを確実に制動することができる。
また、ガイド部はリール本体の前後方向における受け部の少なくとも一側に設けられているので、例えば、リール本体の前後方向において係止部材と受け部との相対位置にずれが生じた場合にも、係止部材を受け部に好適に圧接させることができる。
また、弾性部材で形成された受け部において、係止部材の圧接による受け部の変形をガイド部で好適に抑えることができる。また、係止部材に対する弾性部材の反力を高めることができる。
したがって、受け部から係止部材が離脱し易くなり、ベール支持部材の、釣糸放出位置から釣糸巻取位置への復帰もスムーズとなる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の第1実施形態に係る魚釣用スピニングリールの全体構成を示す図である。
【図2】(a)は釣糸巻取位置のアーム部の様子を示した側面図、(b)は釣糸放出位置のアーム部の様子を示した側面図である。
【図3】(a)は釣糸巻取位置における付勢機構の様子を示した説明図、(b)は釣糸放出位置における付勢機構の様子を示した説明図である。
【図4】アーム部の拡大断面図である。
【図5】(a)は図1のA−A線断面図、(b)は釣糸放出位置における係合部材の様子を示した拡大断面図、(c)は釣糸巻取位置における係合部材の様子を示した拡大断面図、(d)は受け部から係合部材が押し出される様子を示した模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る魚釣用スピニングリールの全体構成を示す図である。
【図7】アーム部の拡大断面図である。
【図8】(a)は釣糸巻取位置における付勢機構の様子を示した説明図、(b)は釣糸放出位置における付勢機構の様子を示した説明図である。
【図9】(a)は図6のB−B線断面図、(b)は釣糸放出位置における係合部材の様子を示した拡大断面図、(c)は釣糸巻取位置における係合部材の様子を示した拡大断面図、(d)は受け部から係合部材が押し出される様子を示した模式図である。
【図10】(a)(b)は受け部およびその周辺の構造の変形例を示す拡大断面図である。
【図11】本発明の第3実施形態に係る魚釣用スピニングリールの全体構成を示す図である。
【図12】アーム部の基端側と受け部との拡大断面図である。
【図13】(a)は図11のC−C線断面図、(b)は釣糸放出位置における係合部材の様子を示した拡大断面図、(c)は釣糸巻取位置における係合部材の様子を示した拡大断面図である。
【図14】(a)〜(e)は受け部およびその周辺の構造の変形例を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明に係る魚釣用スピニングリールの実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の説明において、「前後」を言うときは、図1に示した方向を基準とする。
【0031】
(第1実施形態)
図1に示すように、主として、魚釣用スピニングリールは、図示しない釣竿に装着するための脚部1Aが形成されたリール本体1と、リール本体1の前方に回転可能に設けられたロータ2と、このロータ2の回転運動と同期して前後方向移動可能に設けられたスプール3とを有して構成される。
【0032】
リール本体1には、図示しない軸受を介してハンドル軸4が回転可能に支持されており、その図示しない突出端部には、巻き取り操作されるハンドル5が取り付けられている。ハンドル軸4には、図示しない軸筒が、回り止めされて固定されている。この軸筒には、ロータ2を巻き取り駆動するための内歯が形成されたドライブギヤ6が一体的に形成されている。このドライブギヤ6は、ハンドル軸4と直交する方向に延出するとともに内部に軸方向に延出する空洞部を有する駆動軸筒8のピニオンギヤ8aに噛合している。
【0033】
駆動軸筒8は、軸受を介して回転可能に支持されており、その空洞部には、ハンドル軸4と直交する方向に延出し、先端側にスプール3を取り付けたスプール軸9が、軸方向に移動可能に挿通され、支持されている。
【0034】
スプール軸9の後端部には、スプール軸9を前後動させるためのオシレーティング機構が設けられている。オシレーティング機構は、少なくとも、ドライブギヤ6の歯車6aに噛合する連動歯車6bに設けられた偏芯突部7aと、スプール軸9の後端部に取り付けられた摺動子7と、この摺動子7に設けられ、偏芯突部7aと係合する案内溝7bと、摺動子7と係合して摺動子7の往復動を案内する図示しないガイドと、を含んで構成されている。
【0035】
駆動軸筒8はスプール3側に向けて延出しており、その前端部において、ナット9bを介してロータ2が取り付けられている。また、駆動軸筒8には、その中間部分に転がり式の一方向クラッチ10が取り付けられており、リール本体1の外部に取り付けられた図示しない切換部材を回動操作することで、一方向クラッチ10を作動状態と非作動状態とに切り換えるように構成されている。この場合、切換部材を作動状態に切り換えることで、ハンドル5(ロータ2)の逆転方向の回転(釣糸放出方向の回転)が防止されるようになっている。
【0036】
ロータ2は、スプール3のスカート部3a内に位置する円筒部2aと、一対のアーム部2b,2cを具備している。各アーム部2b,2cの前端部には、ベール支持部材2d,2eが釣糸巻取位置と釣糸放出位置との間で回動自在に支持されており、これらのベール支持部材2d,2e間には、放出状態にある釣糸をピックアップするベール2f(図2(a)(b)参照、以下同じ)が配設されている。ベール2fは、一方の基端部がベール支持部材2dに一体的に設けられた釣糸案内部2gに取り付けられており、他方の基端部がベール支持部材2eに取り付けられている。
【0037】
スプール3は、スカート部3aと前側フランジ3bとの間に図示しない釣糸が巻回される釣糸巻回胴部3cを備えており、スプール軸9に図示しないドラグ機構を介して摩擦結合され、ノブ9aを回動操作することでスプール3のドラグ力が調節される。
【0038】
このような構成によって、ハンドル5を巻き取り操作することで、ロータ2がドライブギヤ6およびピニオンギヤ8aを介して回転駆動され、かつスプール3がピニオンギヤ8aおよびオシレーティング機構を介して前後動され、図示しない釣糸は、釣糸案内部2gを介してスプール3の釣糸巻回胴部3cに均等に巻回される。
【0039】
そして、ベール支持部材2d,2eは、アーム部2bに設けられた付勢機構30によって、釣糸巻取位置(図2(a),図3(a)参照)または釣糸放出位置(図2(b),図3(b)参照)に保持されようになっている。
付勢機構30は、図3(a)に示すように、支軸31を介してアーム部2bに揺動可能に取り付けられた筒状の揺動部材32と、ベール支持部材2dと揺動部材32とを接続し、かつ揺動部材32と協働してベール支持部材2dを2つの位置に振り分ける振り分け部材33と、振り分け部材33と揺動部材32との間に介挿された振分け付勢バネ34とを備えている。
そして、このような付勢機構30を有するベール支持部材2dの後端には、揺動部材32の後端部に押圧されて移動する係合部材40が設けられ、また、図4に示すように、係合部材40に対向するリール本体1側には、ベール支持部材2d,2eが釣糸放出位置にある状態で係合部材40が係合する凹凸状の受け部50が設けられており、後記するように、ベール支持部材2dが釣糸放出位置に反転操作された際に、係合部材40が受け部50に押圧されて係合することでロータ2に制動力が付与されるように構成されている。
ここで、揺動部材32は、特許請求の範囲に言う「連結部材」に相当する。
【0040】
ベール支持部材2dは、図3(a)に示すように、その基端がピン35によって軸支され、アーム部2bに設けられた図示しない規制部によって、2つの位置(釣糸巻取位置、釣糸放出位置)の間を回動可能に設けられている。また、振り分け部材33は、その先端部33aがピン35の中心から偏心した位置でベール支持部材2dの基部に回動可能に接続され、他端部33b側が揺動部材32の筒状部内に挿入されている。
また、振り分け部材33の外周には振分け付勢バネ34が巻装されており、振分け付勢バネ34は、一端側が、振り分け部材33に形成されたバネ受け部33cで受けられているとともに、他端側が、揺動部材32の筒状部内に挿入されて内側の段差部33dで受けられている。
【0041】
図2(a),図3(a)は、ベール支持部材2dが振分け付勢バネ34の付勢力によって釣糸巻取位置に振り分け保持された状態を示しており、この状態において、振分け付勢バネ34は、ベール支持部材2dに対し、これを図3(a)中においてピン35の反時計回りに回転させる方向で付勢力を付与している。この釣糸巻取位置から、手動でベール2fおよびベール支持部材2d,2e(図1参照、以下同じ)を振分け付勢バネ34の付勢力に抗して図3(a)中時計回り方向に回動させると、振り分け部材33は、ベール支持部材2dとともに移動しながら、振分け付勢バネ34を圧縮させつつ支軸31を中心に反時計回りに揺動する。
そして、図3(b)に示すように、付勢機構30のデッドポイントを越える領域までベール支持部材2dが時計回りに回動された時点で、振分け付勢バネ34は、ベール支持部材2dに対しこれを図中時計回りに回転させる方向(釣糸放出位置へ回動させる方向)で付勢力を付与するようになり、その後、ベール支持部材2dは、振分け付勢バネ34の付勢力によって、釣糸放出位置に保持される。
【0042】
逆に、釣糸放出位置から、手動でベール支持部材2dを振分け付勢バネ34の付勢力に抗して回動させ、付勢機構30のデッドポイントを越える領域までベール支持部材2dが反時計回りに回動された時点で、振分け付勢バネ34は、ベール支持部材2dに対しこれを図中反時計回りに回転させる方向(釣糸巻取位置へ回動させる方向)で付勢力を付与するようになり、その後、ベール支持部材2dは、振分け付勢バネ34の付勢力によって、釣糸巻取位置に保持される。
【0043】
揺動部材32の後端部には、図4に示すように、係合部材40の基端部41が当接しており、揺動部材32の前記した揺動に伴って揺動部材32が係合部材40の基端部41を押圧するようになっている。そのための構成として、揺動部材32の後端部には、係合部材40の基端部41を逃がす凹部32aが設けられている。ここで、ベール支持部材2dが釣糸巻取位置にあるときには、図5(a)に示すように、凹部32a内に基端部41が収容されて(逃がされて)おり、基端部41に対して揺動部材32の押圧力が作用しないようになっている。そして、この状態からベール支持部材2dが釣糸放出位置に反転操作されると、図5(b)に示すように、揺動部材32の揺動(図中X1方向の移動)に伴って基端部41が凹部32a外に押し出されるようにして移動し、基端部41に押圧力が付与されるようになっている。
【0044】
係合部材40は、図4に示すように、ロータ2のアーム部2bの後端部に配設された、側面視で略く字状を呈する棒状の部材である。係合部材40は、アーム部2bの後端に設けられたガイド部45に先端部42側が挿通されて支持されており、支持された状態で基端部41が揺動部材32の後端部に当接するように構成されている。なお、ガイド部45に挿通された状態で、係合部材40の先端部42側の軸線O1は、スプール軸9の軸線(不図示)に対して直交している。また、係合部材40の基端部41側の軸線O2は、先端部42側の軸線O1に対してリール本体1の前方へ傾斜している。
【0045】
係合部材40の先端部42は、凸条先端に向けて先細りとなる略円錐形状とされている。そして、係合部材40は、先端部42側に挿通された圧縮コイルバネ44(戻しバネ)で基端部41側(揺動部材32の後端部側、受け部50から離れる側)に向けて付勢されている。
ここで、係合部材40の基端部41と先端部42との位置関係を説明すると、係合部材40の基端部41は、係合部材40の先端部42に対してベール支持部材2d側(ロータ2の前側、リール本体1の前側)に配置されている。つまり、係合部材40の先端部42よりもリール本体1のベール支持部材2d側(ロータ2の前側、リール本体1の前側)にオフセットした位置で、係合部材40が揺動部材32の後端部で押圧されるようになっている。
【0046】
このような係合部材40は、ベール支持部材2dが釣糸放出位置に反転操作された際に、基端部41が前記のように揺動部材32の後端部で押圧されてリール本体1側に移動(突出、図5(b)参照)し、先端部42が受け部50に係合することでロータ2に制動力を付与するようになっている。
また、係合部材40は、ベール支持部材2dが釣糸巻取位置に反転された際に、圧縮コイルバネ44の付勢力によって基端部41が揺動部材32の凹部32aに収容され(図5(c)参照)、受け部50から離れる側に移動されることで、受け部50との係合を解除する。
【0047】
受け部50は、図5各図に示すように、山部51a(凸状部)と谷部51bとが円環状に複数連続した歯部からなる。受け部50は、図4に示すように、樹脂製の円筒部材1cに一体的に形成されており、円筒部材1cは、リール本体1の前部に設けられた円形のフランジ部1aにシール部材1bを介して装着されている。
【0048】
図5各図に示すように、受け部50の山部51aは、谷部51bに向けて傾斜する傾斜面52を有しており、ロータ2の軸方向から見たときに、先端部(凸条先端)に向けて(ロータ2の径方向外側に向けて)先細りとなる形状に形成されている。そして、係合部材40は、このような受け部50に対し、隣接する山部51a,51aの間において傾斜面52に当接する状態に係合するようになっている(図5(b)参照)。
ここで、前記した係合部材40の先端部42の傾斜面、および受け部50の山部51aの傾斜面52は、いずれも、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させる際の噛み合い方向(図5(b)中矢印X3方向)の当接面(対向面)が、ロータ2の釣糸巻き取り方向において、ロータ2の径方向外側へ向けて傾斜状に形成されている。
なお、本実施形態では、受け部50を、樹脂材で形成したが、これに限られることはなく、合成ゴムや金属等で形成してもよい。
また、受け部50の歯すじ方向の寸法や歯厚方向の寸法は適宜設定することができる。
なお、リール本体1の前端部には、図1に示すように、防水パッキン1dを介してキャップ1eが装着されており、キャップ1eは図示しないねじ等の固定手段によってリール本体1側に固定されている。
【0049】
次に、以上のような構成を備えた魚釣用スピニングリールの作用について説明する。
仕掛けを投擲するに際して、ベール2fおよびベール支持部材2d(2e)を図2(a)に示す釣糸巻取位置から図2(b)に示す釣糸放出位置に回動すると、図3(a)に示すように、振り分け部材33が、ベール支持部材2dとともに移動しながら、振分け付勢バネ34を圧縮させつつ支軸31を中心に反時計回りに揺動する。そして、図3(b)に示すように、付勢機構30のデッドポイントを越える領域までベール支持部材2dが時計回りに回動されると、ベール支持部材2dは、振分け付勢バネ34の付勢力によって、釣糸放出位置に保持される。
【0050】
このような釣糸巻取位置から釣糸放出位置への反転操作において、揺動部材32の後端部は、図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態に揺動(矢印X1方向に移動)し、係合部材40の基端部41を押圧する。
すなわち、図5(a)に示すように、釣糸巻取位置おいては、係合部材40の基端部41が揺動部材32の基端部の凹部32a内に逃がされており、係合部材40に対して揺動部材32からの押圧力が作用することがなく、係合部材40の先端部42は、受け部50の径方向外側に離間した位置に配置されている。
【0051】
そして、この釣糸巻取位置から釣糸放出位置へ反転操作されると、図5(b)に示すように、揺動部材32の揺動に伴って基端部41が凹部32a外に押し出されるようにして移動し、基端部41に押圧力が付与される。そうすると、係合部材40は、圧縮コイルバネ44の付勢力に抗してリール本体1側に移動し、先端部42が受け部50に向けて進入し先端部42が受け部50に係合する。これによって、ロータ2に制動力が付与され、ロータ2の不要な回転が防止されて、釣糸ピックアップ位置の変化や釣糸放出操作時のロータ2の回転による誤復帰が解消される。
【0052】
一方、釣糸放出位置から釣糸巻取位置への反転操作を行うと、揺動部材32の後端部は、図5(b)に示す状態から図5(c)に示す状態に揺動(矢印X2方向に移動)し、これによって、揺動部材32の後端部によって係合部材40が押圧される状態が解除される。
すなわち、係合部材40は、ベール支持部材2dが釣糸巻取位置に反転された際に、圧縮コイルバネ44の付勢力によって基端部41が揺動部材32の凹部32aに収容され(逃がされ)、受け部50から離れる側に移動されることで、受け部50との係合が解除される。これによってロータ2に付与されていた制動力がなくなる。
【0053】
以上説明した本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、係合部材40は、ベール支持部材2dが釣糸放出位置に反転した際、基端部41が揺動部材32の後端部で押圧されてリール本体1側に移動し、先端部42が受け部50に押圧されて係合することでロータ2に制動力を付与するように構成されているので、ベール支持部材2dを反転操作することによりロータ2を良好に制動することができる。
【0054】
また、係合部材40の基端部41が、係合部材40の先端部42に対してベール支持部材2d側に配置されているので、係合部材40の先端部42よりもリール本体1のベール支持部材2d側(ロータ2の前側、リール本体1の前側)にオフセットした位置で、係合部材40を揺動部材32の後端部で押圧することができる。したがって、その分、ロータ2の基部側(後端側)における係合部材40の張り出しを排除することができ、ロータ2の基部側(後端側)の形状をこれに合わせて小型化することができ、ロータ2のコンパクト化、ひいては魚釣用スピニングリールのコンパクト化を図ることができる。
【0055】
また、係合部材40は、くの字状に形成されており、先端部42側が受け部50に対して直交する方向に移動して先端部42が受け部50に係合するように構成されているので、係合部材40および受け部50が偏って磨耗したり、偏って変形したりすることがなくなり、長期間に亘って安定した品質を保持することができる。
【0056】
また、係合部材40の先端部42および受け部50の山部51aは、いずれも、先端に向けて先細りとなる形状に形成されているので、係合時に係合部材40と受け部50とが点接触あるいは線接触することとなり、係合部材40の先端部42の傾斜面または受け部50の山部51aの傾斜面52に沿った方向に係合部材40と受け部50とを相互に逃がすことができる。
これによって、係合部材40と受け部50との係合を円滑に行うことができ、ベール2fの開放を確実に行うことができる。
これによって、ベール支持部材2dを確実に反転操作することができ、ベール支持部材2dが釣糸巻取位置に誤復帰してしまうのを防止することができる。
なお、本実施形態では、係合部材40の先端部42および受け部50の山部51aの両方を先細りとなる形状に形成したが、これに限られることはなく、いずれか一方のみを先細りとなる形状に形成してもよい。この場合にも、いずれか一方の傾斜面に沿った方向に係合部材40および受け部50を相互に逃がすことができ、係合部材40と受け部50との係合を円滑に行うことができる。
【0057】
また、係合部材40の先端部42および受け部50の山部51aの傾斜面52は、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させる際の噛み合い方向(図5(b)中矢印X3方向)のの当接面(対向面)が、ロータ2の釣糸巻き取り方向においてロータ2の径方向外側へ向けて傾斜状に形成されているので、係合部材40と受け部50とが係合した状態において、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させると、図5(d)に示すように、傾斜状の前記した当接面に沿って係合部材40がリール本体1側からロータ2側に押し出されて移動する(図中Y1方向に移動する)ようになり、係合部材40と受け部50との係合を解除することができる。
これによって、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させることで、係合部材40と受け部50との係合を好適に解除することができ、円滑な巻き取りが可能となる。
また、係合部材40が受け部50内に強い摩擦力をもって噛み合うような事態が生じることがなくなり、係合部材40や受け部50が損傷することもない。
また、係合部材40と受け部50との係合を解除するための部材、例えば、圧縮コイルバネ44を強いバネ力のものとする必要がなく、これを収容するロータ2の大型化や重量の増大を防止できる。このことは、ロータ2の重量バランスをとることやベール2fの操作性の向上に寄与する。
【0058】
(第2実施形態)
本実施形態では、図6,図7,図8に示すように、係合部材40Aが直線状とされている点が前記第1実施形態と異なっている。
図7に示すように、係合部材40Aは、軸線O3方向の両端に基端部41および先端部42を有する棒状の部材である。係合部材40Aは、アーム部2bの後端に設けられた傾斜状のガイド部45Aに先端部42側が挿通されて支持されており、支持された状態で基端部41が揺動部材32の後端部に当接するように構成されている。なお、ガイド部45Aに挿通された状態で、係合部材40Aの軸線O3は、スプール軸9の軸線(不図示)に直交する図示しない法線に対してロータ2(リール本体1)の前方へ傾斜している。
【0059】
係合部材40Aの先端部42は、前記実施形態と同様に、先端に向けて先細りとなる略円錐形状とされ、先端部42側に挿通された圧縮コイルバネ44で基端部41側(揺動部材32の後端部側)に向けて付勢されている。
ここで、係合部材40Aの基端部41と先端部42との位置関係を説明すると、前記のようにロータ2(リール本体1)の前方へ係合部材40Aが傾斜して配置されていることから、係合部材40Aの基端部41は、係合部材40Aの先端部42に対してベール支持部材2d側(ロータ2の前側、リール本体1の前側)に配置されている。つまり、係合部材40Aの先端部42よりもリール本体1のベール支持部材2d側(ロータ2の前側、リール本体1の前側)にオフセットした位置で、係合部材40Aが揺動部材32の後端部で押圧されるようになっている。
【0060】
このような係合部材40Aを用いた魚釣用スピニングリールにおいても、前記第1実施形態で得られる作用効果と同様の作用効果が得られる。
そして、さらに、係合部材40Aがロータ2(リール本体1)の前方へ傾斜して配置されているので、先端部42は、図7に示すように、受け部50に対して前方から傾斜して係合するようになり、その分、第1実施形態のものに比べて接触部分(接触部分の面積)を小さくすることができ、これによって、係合部材40Aと受け部50との係合を解除し易く、ベール2fを釣糸放出位置から釣糸巻取位置により好適に戻すことができる。
したがって、係合部材40Aが受け部50内に強い摩擦力をもって噛み合うような事態が生じ難くなり、係合部材40Aや受け部50が損傷するのを好適に阻止することができる。したがって、長期間に亘って安定した品質を保持することができる魚釣用スピニングリールが得られる。
【0061】
図9(a)〜(c)は前記した第1,第2実施形態の魚釣用スピニングリールの変形例を示す図である。図9各図に示すように、この変形例の係合部材40Bは、先端部42の一側面側が傾斜状に切り欠かれて先細りとなる形状に形成されており、この切り欠かれた一側面側が、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させる際の受け部50Bとの噛み合い方向(図9(b)中矢印X3方向)の当接面(対向面)となるように構成してある。
また、受け部50Bは、ラチェット状の歯部を有するように形成されており、図9(d)に示すように、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させる際の噛み合い方向の当接面となる傾斜面52aが、これとは反対側となる傾斜面52bよりもロータ2の径方向外側へ向けて大きく傾斜するように形成されている。
【0062】
このような魚釣用スピニングリールにおいても、係合部材40Bは、先端部42が先細りとなる形状に形成されているので、係合時に係合部材40Bと受け部50Bとが点接触あるいは線接触することとなり、係合部材40Bの先端部42の傾斜面または受け部50Bの山部51aの傾斜面52aに沿った方向に係合部材40Bと受け部50Bとを相互に逃がすことができる。
これによって、係合部材40Bと受け部50Bとの係合を円滑に行うことができ、ベール2f(図1参照)の開放を確実に行うことができる。
また、係合時には、係合部材40Bと受け部50Bとが点接触あるいは線接触することとなるので、係合部材40Bと受け部50Bとの係合を解除し易く、ベール2fを釣糸放出位置から釣糸巻取位置に好適に返すことができる。
【0063】
また、係合部材40Bの先端部42および受け部50Bの山部51aの傾斜面52aは、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させる際の噛み合い方向(図5(b)中矢印X3方向)の当接面(対向面)が、ロータ2の釣糸巻き取り方向においてロータ2の径方向外側へ向けて傾斜状に形成されているので、係合部材40Bと受け部50Bとが係合した状態において、ロータ2を釣糸巻き取り方向に回転させると、図5(d)に示すように、傾斜状の前記した当接面に沿って係合部材40Bがリール本体1側からロータ2側に押し出されて移動する(図中Y1方向に移動する)ようになり、係合部材40Bと受け部50Bとの係合を解除することができる。
【0064】
なお、前記第1,第2実施形態では、受け部50(50B)を樹脂製の円筒部材1cに一体的に形成したものを示したが、これに限られることはなく、円筒部材1cと別体に受け部50(50B)を形成してもよい。
また、図10(a)に示すように、受け部50を、防水性を有する合成ゴム等の部材で形成して、これをリール本体1のフランジ部1aに外嵌し、受け部50の基部53の前端部をキャップ1eで抜け止め保持するようにしてもよい。この場合、フランジ部1aとキャップ1eとの当接部にねじを形成して、これらを螺合により固着するように構成してもよい。
また、図10(b)に示すように、防水性が不要である場合には、リール本体1のフランジ部1aに合成ゴム等の部材で形成した受け部50を外嵌し、受け部50の基部54の前端部を金属リング55で固定するようにしてもよい。
【0065】
また、前記実施形態では、係合部材40の先端部42を略円錐形状としたが、これに限られることはなく、受け部50の傾斜面52に対向する面が先端に向けて窄まる(細くなる)テーパー状としたものでもよく、また半円形状や先端に向けて窄まる(細くなる)湾曲面を有する形状としてもよい。
【0066】
(第3実施形態)
本実施形態では、図11,図12,図13に示すように、前記した受け部50の代わりに、弾性部材により形成された受け部50Aをリール本体1側に設けるとともに、前記した係合部材40をそのまま用いて、これを前記受け部50Aに係止可能な係止部材として機能させるように構成した点が、前記第1,第2実施形態と異なっている。本実施形態における係合部材40は、特許請求の範囲における係止部材に相当する。
【0067】
受け部50Aは、合成ゴム等の弾性部材からなり、リール本体1のフランジ部1aに直接被せられるキャップ1eの後端周部に外嵌される、リング状を呈している。
ここで、キャップ1eは、図12に示すように、その内周面に形成された雌ねじ1fをフランジ部1aの先端外周に形成された雄ねじ1gに螺合することでリール本体1の先端部に固着されている。キャップ1eの後端周部には、断面略コ字状の受け溝1jが形成されており、この受け溝1j内に受け部50Aが収容されて接着剤等により固定されている。なお、受け部50Aは受け溝1j内に接着しなくてもよい。
受け部50Aは、径方向の断面が四角形状とされており、その径方向外側となる外周面56aが係合部材40の先端部42に対向するように露出している。受け溝1j内に受け部50Aが収容された状態で、外周面56aは、前後方向に平らとなるように形成されている。なお、外周面56aは、受け溝1j内に受け部50Aが収容された状態で、スプール軸9(図11参照)の軸方向に対して傾斜する角度を有するように形成してもよい。
【0068】
リール本体1の前後方向において、受け溝1jの開口縁には、係合部材40に向けて前後方向に広がる傾斜状のガイド部57,57が形成されている。これらのガイド部57,57は、リール本体1側に移動してきた係合部材40を受け部50Aに向けて導くように機能する。
【0069】
キャップ1eの後端部とフランジ部1aとの間には、シール部材1b(Oリング)が介設されており、このシール部材1bにより、キャップ1eとフランジ部1aとの間の防水性が確保されている。
【0070】
次に、以上のような構成を備えた魚釣用スピニングリールの作用について説明する。
仕掛けを投擲するに際して、ベール2fおよびベール支持部材2d(2e、図11参照)が釣糸巻取位置から釣糸放出位置へ反転操作されると、前記した第1実施形態と同様に、揺動部材32が揺動して係合部材40の基端部41に押圧力が付与される。そうすると、係合部材40は、図13(a)に示す状態から図13(b)に示す状態に圧縮コイルバネ44の付勢力に抗してリール本体1側に移動し、先端部42が受け部50Aの外周面56aに喰い込むように圧接して、先端部42が受け部50Aに係止される。
これによって、ロータ2に制動力が付与され、ロータ2の不要な回転が防止されて、釣糸ピックアップ位置の変化や釣糸放出操作時のロータ2の回転による誤復帰が解消される。
【0071】
一方、釣糸放出位置から釣糸巻取位置への反転操作を行うと、揺動部材32の後端部は、図13(b)に示す状態から図13(c)に示す状態に揺動(矢印X2方向に移動)し、これによって、揺動部材32の後端部によって係合部材40が押圧される状態が解除される。
すなわち、係合部材40は、ベール支持部材2dが釣糸巻取位置に反転された際に、圧縮コイルバネ44の付勢力によって基端部41が揺動部材32の凹部32aに収容され(逃がされ)、受け部50Aから離れる側に移動されることで、受け部50Aとの係止が解除される。これによってロータ2に付与されていた制動力がなくなる。
【0072】
以上説明した本実施形態の魚釣用スピニングリールによれば、ベール支持部材2dを反転操作することにより、係合部材40の先端部42が受け部50Aの外周面56aに圧接して係止されるので、ロータ2を好適に制動することができる。
また、前記した第1実施形態と同様に、ロータ2の基部側(後端側)における係合部材40の張り出しを排除することができるので、ロータ2の基部側(後端側)の形状をこれに合わせて小型化することができ、ロータ2のコンパクト化、ひいては魚釣用スピニングリールのコンパクト化を図ることができる。
【0073】
また、係合部材40の先端部42が受け部50Aに圧接されると、受け部50Aに対して係合部材40が喰い込むようにして係止されるので、制動性が高まるという利点も得られる。
しかも、受け部50Aに対して係合部材40が喰い込むようにして係止されるので、受け部50Aの圧接される外周面56aを、凹凸のない面(周方向に凹凸のない円弧面、前後方向に平らな面)とすることができる(図12、図13(a)参照)。したがって、前記した第1実施形態の受け部50に比べて、受け部50Aの形状が簡単であり、受け部50Aの形成や組み付けが行い易い。
また、弾性部材で形成された受け部50Aに対して係合部材40が係止される構成であるので、受け部50Aに対して係合部材40を圧接させつつ制動力が生じている状態のまま、手動でロータ2を回動させることも可能である。したがって、ベール支持部材2dを反転させたまま、ロータ2を回動させて釣糸ピックアップ位置の調整を行うことが可能であり、使い勝手のよい魚釣用スピニングリールが得られる。
【0074】
また、係合部材40の先端部42が先端に向けて先細りとなる形状に形成されているので、係止時には、受け部50Aの外周面56aを先端部42が押圧しながら喰い込むようになり、制動性が安定する。また、係止解除時には、先端部42の前記形状によって、受け部50Aから係合部材40が離脱し易くなり、ベール支持部材2dの、釣糸放出位置から釣糸巻取位置への復帰もスムーズとなる。
また、係合部材40の先端部42の移動方向が、受け部50Aの幅方向(前後方向)ではなく、厚み方向(スプール軸9に直交する方向)であるため、繰り返し操作されても受け部50Aが切断されることがない。したがって、受け部50Aにリング状の弾性部材を用いることが可能であり、組込性、メンテナンス性、耐久性に優れる。
【0075】
また、リール本体1の前後方向における受け部50Aの両側に、ガイド部57,57が設けられているので、ガイド部57,57に導かれて係合部材40の先端部42が受け部50Aに確実に圧接されるようになり、これによって、ロータ2を確実に制動することができる。
また、ガイド部57,57はリール本体1の前後方向における受け部50Aの両側に設けられているので、例えば、リール本体1の前後方向において係合部材40と受け部50Aとの相対位置にずれが生じた場合にも、係合部材40を受け部50Aに好適に圧接させることができる。
また、係合部材40の圧接による受け部50Aの変形(前後方向の変形)をガイド部57,57で好適に抑えることができる。また、係合部材40に対する受け部50Aの反力を高めることができる。したがって、受け部50Aから係合部材40が離脱し易くなり、ベール支持部材2dの、釣糸放出位置から釣糸巻取位置への復帰もスムーズとなる。
【0076】
なお、本実施形態では、ガイド部57,57を受け部50Aの前後両側に設けたが、これに限られることはなく、いずれか一側にのみ設けてもよい。
また、図14(a)に示すように、受け部50Aの外周面56aに凹部60を形成し、この凹部60の前後側面61を傾斜状に形成して、前記したガイド部57と同様の機能を前後側面61が有するように構成してもよい。この場合、受け部50Aをシール部材として機能させることができ、Oリング等のシール部材を排除することができる。
また、図14(b)に示すように、受け部50Aを肉厚に形成してキャップ1eの後端外周に外嵌させてもよい。この場合、受け部50Aの断面形状が肉厚でかつシンプルなものとなるので、受け部50Aの形成や組み付けが行い易い。
また、図14(c)に示すように、係合部材40の先端部42を合成ゴム等の弾性部材46で覆い、これをキャップ1eの後端外周面1hに圧接して、係合部材40と後端外周面1hとが係止されるように構成してもよい。
【0077】
さらに、図14(d)に示すように、受け部50Aの外周面56aに断面略半円形状の凹部62を形成するとともに、係合部材40の先端部42を、凹部62内に挿入可能な半球形状に形成して、係合部材40の先端部42が凹部62内に挿入されながら受け部50Aに圧接されて係止されるように構成してもよい。この場合、凹部62に対して係合部材40の先端部42が圧入されるように両者の寸法を設定することにより、係合部材40に対する受け部50Aの反力を高めることもでき、制動性を高めることができる。
なお、図14(e)に示すように、凹部62を断面略三角形状に形成して、この凹部62に、係合部材40の略円錐形状の先端部42が挿入されて圧接されるように構成してもよい。
また、同様の効果を得られるものとして、合成ゴム等のOリングをリール本体1の前後方向に2個並べて、前後のOリング同士の間に係合部材40の先端部42が係止されるように構成してもよい。
なお、受け部50に形成する凹部62の断面形状は、係合部材40の先端部42が挿入されて圧接されるものであれば、任意の形状とすることができる。
また、受け部50は、弾性部材から形成されたものに限られることはなく、硬質部材によって形成してもよい。この場合、受け部50と係合部材40との圧接部位の少なくとも一方に、制動摩擦を生じさせるための手段、例えば、摩擦係数が高くなるような粗面(細かな溝や凹凸等を有する面)を形成してもよい。
【0078】
また、前記各実施形態において、受け部50,50A,50Bは必ずしもリール本体1に直接設けなくてもよく、リール本体1に対して相対位置が固定されるものであれば、間に別部材が介在されてもよい。
【符号の説明】
【0079】
1 リール本体
2 ロータ
2b,2c アーム部
2d,2e ベール支持部材
2f ベール
2g 釣糸案内部
3 スプール
5 ハンドル
30 付勢機構
32 揺動部材(連結部材)
32a 凹部
40,40A,40B 係合部材
41 基端部
42 先端部
50,50A,50B 受け部
51a 山部(凸状部)
52 傾斜面(当接面)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール本体と、前記リール本体に設けられ、ハンドルの巻き取り操作に連動回転するロータとを有し、
前記ロータのアーム部に、釣糸案内部を有するベール支持部材を釣糸巻取位置と釣糸放出位置とに反転自在に支持した魚釣用スピニングリールにおいて、
前記アーム部の基部側に設けられ、前記ベール支持部材の反転操作により当該ベール支持部材に連結された連結部材に押圧されて移動する係合部材と、
前記リール本体に設けられ、前記連結部材により移動した前記係合部材に押圧される受け部と、を備え、
前記係合部材は、
前記ベール支持部材が釣糸放出位置に反転操作された際に、基端部が前記連結部材で押圧されて前記リール本体側に移動し、先端部が前記受け部に押圧されることで前記ロータに制動力を付与するように構成されており、
前記係合部材の基端部は、当該係合部材の先端部に対して前記ベール支持部材側に配置されていることを特徴とする魚釣用スピニングリール。
【請求項2】
前記係合部材の先端部および前記受け部の少なくともいずれか一方は、凸条先端に向けて先細りとなる形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項3】
前記受け部は、前記係合部材が押圧されて係合する凹凸状とされ、前記先端部が前記受け部に押圧されて係合されることで前記ロータに制動力を付与するように構成されており、
前記係合部材の先端部および前記受け部の少なくともいずれか一方は、前記ロータを釣糸巻き取り方向に回転させる際の噛み合い方向の当接面が、前記ロータの釣糸巻き取り方向において前記ロータの径方向外側へ向けて傾斜状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項4】
リール本体と、前記リール本体に設けられ、ハンドルの巻き取り操作に連動回転するロータとを有し、
前記ロータのアーム部に、釣糸案内部を有するベール支持部材を釣糸巻取位置と釣糸放出位置とに反転自在に支持した魚釣用スピニングリールにおいて、
前記アーム部の基部側に設けられ、前記ベール支持部材の反転操作により当該ベール支持部材に連結された連結部材に押圧されて移動する係止部材と、
前記リール本体に設けられ、前記係止部材が係止可能な受け部と、を備え、
前記係止部材は、
前記ベール支持部材が釣糸放出位置に反転操作された際に、基端部が前記連結部材で押圧されて前記リール本体側に移動し、先端部が前記受け部に圧接されて係止することで前記ロータに制動力を付与するように構成されており、
前記係止部材の基端部は、当該係止部材の先端部に対して前記ベール支持部材側に配置されていることを特徴とする魚釣用スピニングリール。
【請求項5】
前記受け部は、弾性部材で形成されていることを特徴とする請求項4に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項6】
前記係止部材の先端部は、先端に向けて先細りとなる形状に形成されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の魚釣用スピニングリール。
【請求項7】
前記リール本体の前後方向における前記受け部の少なくとも一側には、前記リール本体側に移動してきた前記係止部材を前記受け部に導くガイド部が設けられていることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の魚釣用スピニングリール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate