説明

魚釣用電動リール

【課題】 本発明は魚釣用電動リールに係り、実際の巻取り操作に支障を来すことなく、モータスイッチのモータ駆動出力値の変更,設定を可能にした魚釣用電動リールに関する。
【解決手段】 リール本体に回転自在に支持されたスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと、当該スプール駆動モータを押圧操作及び操作解除により駆動及び停止制御するモータスイッチをリール本体に装着した魚釣用電動リールに於て、前記モータスイッチの押圧操作した状態で前記スプール駆動モータの出力を増減調節する調節操作部材をリール本体に設け、モータスイッチの押圧操作解除時に於ける前記調節操作部材のモータ出力設定値を、モータスイッチの新たなモータ駆動出力値として記憶手段に記憶保持するようにしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リール本体に回転自在に取り付くスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータを備えた魚釣用電動リールに関する。
【背景技術】
【0002】
船釣り等、一般に深場の魚層を対象とした魚釣りを行う場合、魚釣用電動リール(以下、「電動リール」という)が広く使用されている。
従来周知のようにこの電動リールは、スプール駆動モータの駆動でスプールを回転させて釣糸の巻取りを行うもので、昨今の電動リールには、スプール駆動モータのモータ出力を調節する変速レバー(レバー形状のモータ出力調節体)がリール本体に回転操作可能に装着され、この変速レバーの操作で、釣場の状況(例えば、対象魚の大きさや種類,魚とのファイトやヒット数)に応じたモータ出力(釣糸の巻取り速度)の調節が容易に行えるようになっている。
【0003】
そして、特許文献1に開示される電動リールには、この変速レバーによる変速機構に加え、スプール駆動モータの駆動をON/OFFするモータスイッチ(押圧操作時だけモータON、離すとモータOFFとなる寸動スイッチ)がリール本体に設けられており、当該モータスイッチのON操作でスプールを寸動させて、モータ駆動によるシャクリ操作等が行えるようになっている。
【特許文献1】特開2000−125725号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし乍ら、前記モータスイッチは、押圧操作時に予め設定されている高出力でスプール駆動モータが駆動し、モータスイッチから指を離したOFF操作時にはスプール駆動モータが停止する、所謂モータ出力停止/高出力の二者択一の出力駆動制御であるため、糸フケの解消や魚の誘い、或いはシャクリ後の巻取り操作等、刻々変化する釣場や魚の状況に適合した微妙な巻取り駆動操作をモータスイッチの操作で行えない等の課題を残している。
【0005】
また、特許文献1には、他の実施形態として変速レバーを希望速度位置に設定し、モータスイッチをOFFにした後に再度モータスイッチを押すと、設定した出力(希望速度)でのモータスイッチの寸動巻上げを可能とした変速レバーとモータスイッチの併用構造が開示されている。
しかし、斯様に寸動出力設定時にモータスイッチをOFFにしてしまうと、スプール駆動モータの停止によって寸動巻上げ操作が中断してしまうため、実際の巻取り操作に支障を来してしまう等の課題が残されていた。
【0006】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、実際の巻取り操作に支障を来すことなく、モータスイッチのモータ駆動出力値(寸動出力値)の変更,設定を可能にした電動リールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体に回転自在に支持されたスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと、当該スプール駆動モータを押圧操作及び操作解除により駆動及び停止制御するモータスイッチをリール本体に装着した電動リールに於て、前記モータスイッチの押圧操作した状態で前記スプール駆動モータの出力を増減調節する調節操作部材をリール本体に設け、モータスイッチの押圧操作解除時に於ける前記調節操作部材のモータ出力設定値を、モータスイッチの新たなモータ駆動出力値として記憶手段に記憶保持するようにしたことを特徴とする。
【0008】
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電動リールに於て、前記調節操作部材は、スプール駆動モータの出力値を増減調節する機能を有する変速部材であることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の電動リールに於て、前記調節操作部材は、スプール駆動モータの制御に直接関係のない他の機能スイッチであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明によれば、モータスイッチの寸動出力値を変更可能としたので、刻々変化する釣場や魚の状況に要求されるモータスイッチによる微妙な寸動巻上げ操作ができると共に、寸動巻上げをし乍ら、調節操作部材による操作で寸動出力値を容易に変更することができ、また、スプール駆動モータを停止させることがないため、実釣に支障を来すこともない。
【0010】
而も、寸動巻上げをし乍ら、調節操作部材の操作で巻上げ速度の変化を実際に把握して欲する巻上げ速度、即ち、欲するモータ出力を認識してこれを新たな寸動出力値として変更することができるので、確実な寸動出力値を選択,設定できる利点を有する。
そして、請求項2に係る発明によれば、リール本体を保持し乍ら、寸動出力値の変更が可能であり、請求項3に係る発明によれば、既存の機能スイッチを調節操作部材として機能させるので、リール本体上部のスペースやスイッチ数を増やすことなく寸動出力値を変更することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1及び請求項2の一実施形態に係る電動リールを示し、図中、1はリール本体3のフレーム、5,7はフレーム1の左右のフレーム枠体9,11に取り付く側板で、フレーム1と両側板5,7とによって電動リール12のリール本体3が形成されている。
【0012】
そして、両側板5,7間にスプール軸が支持部に回転自在に支持され、当該スプール軸にスプール13が回転可能に支持されている。
スプール13は、スプール駆動モータ15の駆動やハンドル17の巻取り操作で回転して釣糸が巻回され、スプール駆動モータ15は、スプール13前方のフレーム枠体9,11間に一体形成された筒状のモータケース内に収容されている。
【0013】
そして、スプール駆動モータ15のモータ軸とスプール軸との間に、遊星歯車とこれに噛合する太陽歯車や内歯歯車等からなる遊星減速機構19と、駆動ベルト21を用いた動力伝達機構23が順次装着されており、これらの遊星減速機構19と動力伝達機構23を介してスプール駆動モータ15の駆動力がスプール軸に伝達されるようになっている。
スプール軸はスプール13の中央を貫通してその他端側が側板7内に突出し、その突出端に、スプール軸の回転をスプール13に伝達させる動力伝達機構25や、スプール13を釣糸巻取り状態とスプールフリー状態とに切り換えるクラッチ機構27が装着されている。
【0014】
そして、スプール13後方のフレーム枠体9,11間にクラッチレバー29が下方向へ押圧操作可能に取り付けられており、当該クラッチレバー29の押圧操作で、これに連結されたクラッチ機構27がクラッチON状態からクラッチOFF状態に切り換わるようになっている。
また、このクラッチOFF状態でハンドル17を巻取り方向へ回転させると、図示しない周知の復帰機構を介してクラッチ機構27がクラッチON状態に復帰するようになっており、このようにクラッチ機構27のクラッチON/OFFの切換えでスプール13が釣糸巻取り状態とスプールフリー状態とに切り換わって、スプール13へのスプール駆動モータ15やハンドル17の動力が伝達/遮断されるようになっている。
【0015】
而して、スプール駆動モータ15は、ハンドル17側の側板7の上部前方に装着した変速レバー(レバー形状のモータ出力調節体)31や、後述する押しボタン式のモータスイッチ(押圧操作時だけモータON、離すとモータOFFとなる寸動スイッチ)33の押圧操作で駆動するように構成されており、変速レバー31はハンドル17と同方向へ回転操作可能に取り付けられている。
【0016】
そして、リール本体3の上部には、マイクロコンピュータとその他の電装部品からなる制御回路等が収容された制御ボックス35が側板5,7間に設けられており、前記変速レバー31の操作量に応じ、マイクロコンピュータがパルス信号のデューティ比としてスプール駆動モータ15への電流通電時間率を可変制御して、スプール駆動モータ15のモータ出力をモータ停止状態から高出力値まで連続的に増減調節するようになっている。
【0017】
また、図中、37はスプール13の回転方向と回転数を検出する回転検出手段で、当該回転検出手段37は、フレーム枠体9に装着された一対のホール素子やリードスイッチ等からなる磁気センサ39と、これに対向してスプール13の一端側周縁部に固着されたマグネット41とで構成されており、磁気センサ39はマイクロコンピュータのCPUに接続されている。
【0018】
一方、マイクロコンピュータのROMには、特開平5−103567号公報で開示された電動リールと同様、糸長計測データが入力された糸長計測プログラムが組み込まれており、CPUは、磁気センサ39から出力されるスプール13の正転/逆転の判定信号を取り込んで釣糸の繰出しか巻取りかを判定すると共に、磁気センサ39から取り込むスプール13の回転パルス信号を基に、糸長計測プログラムによって糸長(釣糸の繰出し量)を計測するようになっている。
【0019】
そして、CPUは、計測された糸長を制御ボックス35の操作パネル43上に設けた液晶表示器(以下、「表示器」という)45に表示させるようになっており、釣人は斯かる表示を確認し乍ら、所定の水深に仕掛けを繰り出したり、ハンドル17や変速レバー31,モータスイッチ33等を操作して釣糸を巻き取ることができるようになっている。
また、操作パネル43上には、表示器45に隣接してハンドル17側に押しボタン式のリセットスイッチ47と棚メモスイッチ49が上下に配設されると共に、両スイッチ47,49にオフセットさせてモータスイッチ33が表示器45の斜め後方のハンドル17側に設けられており、これらはマイクロコンピュータに接続されている。
【0020】
而して、周知のように棚メモスイッチ49は棚位置の設定に使用するもので、従来と同様、リセットスイッチ47との操作で棚位置が設定されて、棚位置が表示器45に表示されるようになっている。
そして、変速レバー31の操作量に応じた速度でスプール駆動モータ15が駆動し、また、モータスイッチ33を押圧操作すると、所定の寸動出力(モータ出力)でスプール駆動モータ15が駆動(寸動)し、操作を解除するとスプール駆動モータ15が停止するが、本実施形態は、このモータスイッチ33の押圧操作によるスプール駆動モータ15の寸動出力を、変速レバー(調節操作部材)31の操作で変更,設定可能としたことを特徴とする。
【0021】
即ち、マイクロコンピュータのROMには、予め工場出荷段階でモータスイッチ33の所定の寸動出力が設定されているが、釣人がモータスイッチ33を押圧操作して寸動巻上げをしている時に変速レバー31をリール本体3の前方へ回転操作(出力増加方向への操作)すると、マイクロコンピュータはスプール駆動モータ15への電流通電時間率を可変制御してスプール駆動モータ15のモータ出力を増加させ、また、変速レバー31をリール本体3の後方へ回転操作(出力低下方向への操作)すると、マイクロコンピュータはスプール駆動モータ15のモータ出力を低下させるようになっている。このため、釣人は、寸動巻上げをし乍ら、巻上げ速度の変化を把握することができる。
【0022】
そして、斯様に変速レバー31を回転操作して巻上げ速度を増減調節し乍ら寸動巻上げを行った後、モータスイッチ33から指を離して寸動巻上げを止めると、マイクロコンピュータは、このモータスイッチ33の押圧操作解除時に於けるモータ出力設定値を、モータスイッチ33の新たな寸動出力値(モータ駆動出力値)としてRAMに記憶保持させるようになっている。そして、この寸動出力値は、上述した同様の手順を繰り返すことで順次更新できるようになっている。
【0023】
その他、図中、51は反ハンドル側の側板5に設けた突出部で、当該突出部51はスプール13前方の下部から下方へ突出し、その先端に給電コードを接続する給電接続部が装着されている。そして、当該給電接続部にコネクタを介して給電コードが接続され、この給電コードをバッテリ等の電源に接続することでスプール駆動モータ15等に給電されるようになっている。
【0024】
本実施形態はこのように構成されているから、実釣に当たり、給電接続部にコネクタを介して給電コードを接続し、給電コードをバッテリ等の電源に接続することでスプール駆動モータ15等に給電される。
そして、クラッチレバー29のクラッチOFF操作で釣糸がスプール13から繰り出され、変速レバー31によるスプール駆動モータ15の巻取り駆動やハンドル17の巻取り操作でスプール13に釣糸が巻回され、更にモータスイッチ33の押圧操作でスプール駆動モータ15が駆動し、また、釣糸の繰出しや巻取りに伴い、回転検出手段37の検出値を基に糸長が計測されて表示器45に糸長が表示されるが、モータスイッチ33による寸動巻上げ中に、釣場の状況等に応じ釣人がリール本体3を保持し乍ら、既述した変速レバー31とモータスイッチ33の操作で寸動出力値を設定変更すれば、以後、スプール駆動モータ15は、設定された新たなモータスイッチ33の寸動出力で駆動することとなる。
【0025】
このように本実施形態は、モータスイッチ33の寸動出力値を変更可能としたので、刻々変化する釣場や魚の状況に要求されるモータスイッチ33による微妙な寸動巻上げ操作ができると共に、リール本体3を保持して寸動巻上げをし乍ら、変速レバー31とモータスイッチ33による簡単な操作で寸動出力値を容易に変更することができ、また、スプール駆動モータ15を停止させることがないため、実釣に支障を来すこともない。
【0026】
而も、本実施形態は、リール本体3を保持して寸動巻上げをし乍ら、変速レバー31の操作で巻上げ速度の変化を実際に把握して欲する巻上げ速度、即ち、欲するモータ出力を認識してこれを新たな寸動出力値として変更することができるので、確実な寸動出力値を選択,設定できる利点を有する。
図2は請求項1及び請求項3に係る発明の一実施形態を示し、本実施形態は、前記変速レバー31に代え、前記リセットスイッチ47と棚メモスイッチ49を調節操作部材として機能させ、モータスイッチ33の押圧操作によるスプール駆動モータ15の寸動出力を、前記リセットスイッチ47と棚メモスイッチ49の操作で変更,設定可能としたものである。
【0027】
即ち、本実施形態に係る電動リール12-1も、マイクロコンピュータのROMには、予め工場出荷段階でモータスイッチ33の所定の寸動出力が設定されているが、釣人がモータスイッチ33を押圧操作して寸動巻上げをしている時に棚メモスイッチ49を押すと、棚メモスイッチ49が出力増速スイッチに自動的に機能変更してモータ出力が増加し、また、モータスイッチ33を押圧操作して寸動巻上げをしている時にリセットスイッチ47を押すと、リセットスイッチ47が出力減速スイッチに自動的に機能変更してモータ出力が低下するようになっている。
【0028】
このため、釣人は、寸動巻上げをし乍ら、巻上げ速度の変化を把握することができる。
そして、斯様に棚メモスイッチ49やリセットスイッチ47を操作して巻上げ速度を増減調節し乍ら寸動巻上げを行った後、モータスイッチ33から指を離して寸動巻上げを止めると、マイクロコンピュータは、このモータスイッチ33の押圧操作解除時に於けるモータ出力設定値を、モータスイッチ33の新たな寸動出力値としてRAMに記憶保持させるようになっている。そして、この寸動出力値は、上述した同様の手順を繰り返すことで順次更新できるようになっている。
【0029】
尚、その他の構成は図1の実施形態と同様であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。
本実施形態はこのように構成されており、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、刻々変化する釣場や魚の状況に要求されるモータスイッチ33による微妙な寸動巻上げ操作ができると共に、リセットスイッチ47と棚メモスイッチ49,モータスイッチ33による簡単な操作で寸動出力値を容易に変更することができ、また、スプール駆動モータ15を停止させることがないため、実釣に支障を来すこともない。
【0030】
而も、寸動巻上げをし乍ら、リセットスイッチ47と棚メモスイッチ49の操作で巻上げ速度の変化を実際に把握して新たな寸動出力値を変更することができるので、確実な寸動出力値を選択,設定できる利点を有する。
また、既存のリセットスイッチ47と棚メモスイッチ49を調節操作部材として機能させるので、操作パネル43のスペースやスイッチ数を増やすことなく寸動出力値を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】請求項1及び請求項2の一実施形態に係る電動リールの平面図である。
【図2】請求項1及び請求項3の一実施形態に係る電動リールの要部平面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 フレーム
3 リール本体
5,7 側板
12,12-1 電動リール
13 スプール
15 スプール駆動モータ
17 ハンドル
29 クラッチレバー
31 変速レバー
33 モータスイッチ
35 制御ボックス
37 回転検出手段
43 操作パネル
45 表示器
47 リセットスイッチ
49 棚メモスイッチ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール本体に回転自在に支持されたスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと、
当該スプール駆動モータを押圧操作及び操作解除により駆動及び停止制御するモータスイッチをリール本体に装着した魚釣用電動リールに於て、
前記モータスイッチの押圧操作した状態で前記スプール駆動モータの出力を増減調節する調節操作部材をリール本体に設け、
モータスイッチの押圧操作解除時に於ける前記調節操作部材のモータ出力設定値を、モータスイッチの新たなモータ駆動出力値として記憶手段に記憶保持するようにしたことを特徴とする魚釣用電動リール。
【請求項2】
前記調節操作部材は、スプール駆動モータの出力値を増減調節する機能を有する変速部材であることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用電動リール。
【請求項3】
前記調節操作部材は、スプール駆動モータの制御に直接関係のない他の機能スイッチであることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用電動リール。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−43303(P2008−43303A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−224483(P2006−224483)
【出願日】平成18年8月21日(2006.8.21)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】