説明

麺類用水分、湯分、切り飛ばし装置

【課題】 従来の麺類の水切り、湯切りは、茹で釜から上げた網籠に入った麺類の水分湯分を、人が、その網籠を、手で振り、水分湯分を飛ばしていた為、その回数が多くなると、疲労し、たいへんである、という問題があった。
【解決の手段】茹で釜から上げた網籠に入った麺類の水分湯分を、ステ棒やシャフトにその網籠を取りつけて、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法により、バネ、ゴム、等の伸び縮みする任意の方法を、伸縮させて、上下させる事による下がった時の止め金具にあたる衝撃により、切り、飛ばし を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、麺類の余分な水分湯分を切り飛ばす装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、麺類の余分な水分油分を切り飛ばす装置は、なかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、従来、麺類を、茹で釜から上げて、余分な水分湯分を切り飛ばすとき、人間の腕の力で、上下させて余分な水分、湯分を切り飛ばしていたので、人間は、回数をこなすと疲労し、肉体的に、大変であるという問題を、解決する為になされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記の目的を達成するために,下記の麺類用水分湯分切リ飛ばし装置を提供するものである。
【0005】
(1)本発明は、一定の長さのステ棒の、一定の場所に支点を設け、その片方の先端に、麺類の水分湯分切り用の網籠を入れるケースを取り付け、もう片方の先端をカム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法により上下させて、ステ棒の、上下の衝撃吸収の為のゴムバネ等を取り付けたステ棒の上下の量を調節する為の止め金具を取り付け、網籠を入れるケースと麺類の入った網籠を、共に上下させて、麺類の、水分湯分切り用の網籠の中の麺の余分な水分湯分を落とし、飛ばす様にする事を、特徴とする。
【0006】
(2)一定の長さのステ棒の両端に穴のあいた金具を取りつけ、その両端の穴にバネの付いたシャフトを通うし、そのシャフトの上部の先端の麺の入った籠を取りつけ、そのシャフトの下部の部分にベアリングを取りつけて、そのベアリングにカム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法があたる様に、それを設置し、その上下により、シャフト上部先端の麺の入った網籠を上下させて、編み籠の中の麺の水分、湯分を落とし飛ばす様にする事を,特徴とする。
【0007】
(3)網籠を入れるケースと麺類の入った網籠を共に上下させる回数と上下させる時間の長さを、カム、エアー、磁石、ねじ、レバーの任意の方法を動かすモーターをタイマーとスパードコントローラーにより、調整する事の出きるようにした請求項1、2を特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上述したように,本発明は,茹で釜から上げたばかりの麺類を、ステ棒の一定の場所の支点を中心にして、片方のステ棒の先端に、取りつけた籠の中に、麺の入った網籠を入れて、もう片方のステ棒を、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法により上下させて、水分、湯分を、簡単に飛ばし、切る事が出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて説明する。
【0010】
図1において、1 は、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法で、2は、ステ棒で、その片方に10のベアリングを、1にあたる様に取りつける。ステ棒のもう片方の先端には、3の網籠を入れるケースを取りつけ、2のステ棒の一定の場所に7の支点を設け、2のステ棒を支える。9は、2のステ棒を下方に引く為のバネ、ゴム等の伸び縮みする任意の方法である。6は、9で引かれた2のステ棒を、止める為の止め金具である。4は、網籠で、5は、麺類で、8は、麺類の水分、湯分である。
【0011】
以下、上記構成の動作を、説明する。1はカム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法で、これを10のベアリングにかけて回転させて、2のステ棒の先端に取りつけた3の網籠を入れるケースと、4の網籠とを、7の支点を中心に、上下させて、9のバネ、ゴム等の伸び縮みする任意の方法で、ステ棒を引っ張り、6の止め金具で、止めて、衝撃を5の麺類に与え、麺類の8の水分湯分を落とし、飛ばすことが出来る。
【0012】
図3において、1は、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法で、11は、シャフトで、その片方に10のベアリングを、1にあたる様に取りつける。2のステ棒の両端に、12の穴のあいた金具を取りつけ、その両端の穴に、9のバネ、ゴム等の伸び縮みする任意の方法を通した11のシャフトを通し、そのシャフトの先端に3の網籠を取りつける。6は、9で、持ち上がった11のシャフトを止める為の、止め金具である。4は、網籠で、5は、麺類で、8は、麺類の水分、湯分である。
【0013】
以下、上記構成の動作を説明する。1のカム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法を、11のシャフトに取り付けた10のベアリングにかけて回転させて、11のシャフトに取りつけた3の網籠を入れるケースと、4の網籠を共に、9のバネ、ゴム等の伸び縮みする任意の方法で、上下させて、6の止め金で、止めて、衝撃を5の麺類に与え、麺類の8の水分、湯分を落とし、飛ばすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】[図2][請求項1]の、ステ棒を上下させる事による麺類用水分湯分切り飛ばし装置の添付図面。図1はステ棒が下がった状態で、図2はステ棒が上がった状態である。
【図3】[図4][請求項2]の、シャフトを上下させる事による麺類用水分湯分飛ばしきり装置の添付図面。図3は、シャフトが下がった状態で、図2はシャフトが上がった状態である。
【図5】請求項1.2の、網籠の上下する回数と、上下する時間の長さを調節する為のモーターとスピードコントローラーとタイマーの装置の添付図。
【符号の説明】
【0015】
1、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法
2、ステ棒
3、網籠を入れるケース
4、網籠
5、麺類
6、止め金具
7、支点
8、水分、湯分
9、バネ、ゴム等の伸び縮みする任意の方法
10、ベアリング
11、シャフト
12、穴明き金具
13、上下の方向の矢印
14、モーター
15、スピードコントローラー
16、タイマー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一定の長さの、ステ棒の、一定の場所に支点を設け、その片方の先端に、麺類の水分、湯分切り用の網籠をいれるケースを取りつけて、もう片方の先端を、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法により、上下させて、ステ棒の上下の衝撃吸収用のゴム、バネ等を取り付けた、ステ棒の上下の量を調節するための止め金具を取り付け、網籠を入れるケースと麺類の入った網籠を共に上下させて、麺類の水分、湯分切り用の網籠の中の麺の余分な水分、湯分を落とし、飛ばす様にした麺類用水分、湯分切り飛ばし装置。
【請求項2】
一定の長さのステ棒の両端に穴のあいた金具を取りつけ、その両端の穴に、バネ、ゴム等の伸び縮みする任意の方法を、通うしたシャフトを通うし、そのシャフトの上部先端に、麺の入った籠を取りつけ、そのシャフトの下部の部分にベアリングを取り付けて、そのベアリングに、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法が、一定の位置であたる様に設置し、そのカム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法の上下により、シャフトの上部先端の麺の入った網籠を、上下させて、網籠の中の麺の水分湯分を、落とし飛ばす様にした請求項1の麺類用水分、湯分切り飛ばし装置。
【請求項3】
網籠を入れるケースと麺類の入った網籠を共に上下さる回数と上下させる時間の長さを、カム、エアー、磁石、ねじ、レバー等の任意の方法を上下に動かすモーターをタイマーとスピードコントローラーにより、調整する事の出きるようにした請求項1、2の麺類用水分、湯分切り飛ばし装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−239467(P2012−239467A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−123794(P2011−123794)
【出願日】平成23年5月16日(2011.5.16)
【出願人】(599127357)
【Fターム(参考)】