説明

2偏波共用アンテナ

【構成】 直交する偏波を送受信する2種の放射用導波管1,2を、自由空間波長の半分以下のピッチで交互に並べた、2偏波共用の導波管アレーアンテナ。
【効果】 1台のアンテナのサイズで、直交する2つの偏波を独立に送信あるいは受信することのできるアンテナである。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛星通信用などのマイクロ波帯ないし準マイクロ波帯の電波を送受信するのに好適な2偏波共用アンテナに関するものである。さらに詳述すれば本発明は、導波管にスロットまたは放射素子を設け、これを複数本並べてアレーアンテナとした、いわゆる導波管アレーアンテナの構造を有する2偏波共用アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロ波帯あるいは準マイクロ波帯の電波を利用した通信あるいは放送が急速に伸びている。そして、電波の利用効率を高めるために、直交する偏波を使うことによって、同一の周波数で2つの独立した通信を行うなどの工夫がなされている。
【0003】このような電波を受信するために、パラボラアンテナでは一次放射器に続く導波管部分で直交する偏波を分離し、1台のアンテナで2つの偏波に対応できるものが実用化されている。
【0004】一方、マイクロ波帯などの電波を送受信するアンテナとして近年平面アンテナが脚光を浴びており、中でも給電損失の小さい導波管を放射部に用いた導波管スロットアレーアンテナが、高い開口効率を実現できる平面アンテナの最右翼として種々実用化され、また改良研究が進められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来から知られているこのような導波管スロットアレーアンテナでは、1台のアンテナで直交する2偏波を独立して送受信できるものは実現しておらず、このような2偏波の受信のためには2台の別々のアンテナを必要とし、パラボラアンテナに対してコスト面でも、設置スペース面でも大きな不利を負うことになっている。
【0006】よって本発明の目的は上述の点に鑑み、導波管スロットアレーアンテナにおける開口面サイズを大きくすることなく、直交する2偏波を独立して送受信できる新しい構造を有する2偏波共用アンテナを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の誘電率を有する誘電体を充填し、幅広面に多数の放射スロットまたは放射素子を設けて所定の偏波を放射する第1の放射用導波管と、所定の誘電率を有する誘電体を充填し、前記第1の放射用導波管と直交する偏波を放射すべく幅広面に多数の放射スロットまたは放射素子を設けた第2の放射用導波管を備え、前記第1および第2の放射用導波管を空間波長の半分よりも狭いピッチで交互に並べたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明では、幅広面(H面)に多数の放射スロットまたは放射素子を設けて所定の偏波を放射する第1の放射用導波管と、この第1の放射用導波管と直交する偏波を放射するように幅広面に多数の放射スロットまたは放射素子を設けた第2の放射用導波管を交互に並べて平面アレー化するものである。
【0009】しかしこのままでは、矩形導波管の幅(幅広面の寸法)は空間波長の半分よりも広い(矩形導波管を通過することのできる電波の波長が、その導波管の幅の2倍よりも短いことは、原則的な事実である)ため、先の第1の放射用導波管同士のピッチも、第2の放射用導波管同士のピッチも空間波長より長くなり、どちらも主ローブの他にグレーティングローブを生じ、受信効率が大きく低下してしまうという不都合が生じる。
【0010】そこで本願発明では、導波管の内部に誘電体を挿入することによってその導波管の遮断周波数が低くなる点、すなわち誘電体の充填によって矩形導波管の幅を空間波長の半分よりも狭くできる点に着目し、先のそれぞれの放射用導波管同士のピッチを空間波長よりも短くすることが可能となり、従ってグレーティンググローブを生じない好ましいアレー化が可能となることに基づいて、上記構成を採るものである。
【0011】すなわち本願発明は、所定の誘電率を有する誘電体を充填し、幅広面に多数の放射スロットまたは放射素子を設けて所定の偏波を放射する第1の放射用導波管と、同じく所定の誘電率を有する誘電体を充填し、第1の放射用導波管と直交する偏波を放射するように幅広面に多数の放射スロットまたは放射素子を設けた第2の放射用導波管を、空間波長の半分よりも狭いピッチで交互に並べることにより、2偏波共用アンテナを実現するものである。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】実施例1本発明の第1の実施例を図1に示す。本図において、第1放射管1および第2放射管2は同一サイズの矩形導波管で、相互に幅狭面(E面)を接して交互に並べられている。第1放射管1の一方の幅広面(H面)には、管軸に直角な方向に長手方向を持つ第1放射スロット1Aが所定のピッチで設けられ、この管内には所定の実効誘電率を有する誘電体1Bが充填され、さらに管端は短絡板1Cで閉塞されている。同じく第2放射管の、前記第1放射スロット1Aを設けた側の幅広面には、管軸と平行な方向に長手方向を持つ第2放射スロット2Aが、第1放射スロットと同じピッチで設けられ、この管内にも先の誘電体1Bと同じ誘電体2Bが充填され、さらに管端は短絡板2Cで閉塞されている。
【0014】さらに、第1放射管1および第2放射管2を整列した全体を整列体と呼ぶことにすれば、この整列体の、放射スロットを形成していない幅広面の側に、相互に管軸が直交する方向に、いずれも矩形の導波管からなる第1給電管3および第2給電管4をこれらの幅広面を密着して配置する。
【0015】そうした第1給電管と各第1放射管1とが接する部分には、双方の幅広面を貫くように結合スロット3Aを設け、同様に第2給電管と各第2放射管2とが接する部分には、双方の幅広面を貫くように結合スロット4Aを設ける。そして第1給電管3および第2給電管4の内部には、所定の実効誘電率を有する誘電体3Bおよび誘電体4Bがそれぞれ充填してある。
【0016】以上の構成において自由空間波長をλ0 として、第1放射スロット1Aおよび第2放射スロット2Aはそれぞれ略0.9λ0 以下のピッチ(X方向)で配置し、このピッチと第1放射管1および第2放射管2の管内波長とを等しくする。
【0017】また第1放射管1および第2放射管2は交互に配置されているが、このピッチ(Y方向)は略0.45λ0 以下とする。さらに結合スロット3Aは各第1放射管1に開口し、そのY方向のピッチは前述の第1放射管1と第2放射管2を交互に並べたピッチの2倍であるが、このピッチは第1給電管3の管内波長と等しくされている。同様に、第2給電管4の管内波長は結合スロット4AのY方向のピッチと等しくされている。
【0018】以上の構造および諸寸法の設定において第1給電管3の一端から所定の高周波電力を投入すると、その電力の一部が結合スロット3Aを介して各第1放射管1に同位相で供給される。この電力は第1放射管1の中を進み、第1放射スロット1Aからその一部が空間に放射される。そして電力の一部は短絡板1Cで反射され、この反射波も順次第1結合スロット1Aから放射され、いわゆる定在波型の導波管アンテナとして作用する。
【0019】このようにして各第1放射スロット1Aから放射された電波はすべて同位相であり、しかもこの第1放射スロット1AのXおよびY方向の配列ピッチはいずれも略0.9λ0 以下となっているため、正面(スロットを形成した面に対して直角)方向に主ビームを形成し、しかもグレーティングローブを生じないX方向に偏波面を持つアレーアンテナとして作用する。
【0020】第2放射管2と第2給電管4の系列も同様にして、Y方向に偏波面を有するアレーアンテナとして作用する。そして、これら両系列は偏波面が直交しているために相互の結合は起こらず独立したアンテナとして作用し、従って双方とも放射スロットが配置されている領域全体がほぼ有効な開口面となる。すなわち、1台のアンテナの大きさの中に2台のアンテナを構成できることになる。
【0021】さて以上の構成の中で、誘電体1B,2Bあるいは3B,4Bについての説明を加える。これらの誘電体は、第1放射管1および第2放射管2については、その管の幅を狭めるためと管内波長を短縮するように機能している。すなわち導波管内の基本モードの波長は、導波管の幅と、その中に充填する誘電体の誘電率とにより以下の関係式(1)によって決められる。
【0022】
【数1】


【0023】上式から明らかな様に、誘電体の比誘電率を1よりも大きくすることによって、導波管の幅aを自由空間波長の1/2よりも小さくすることが可能となると同時に、管内波長を自由空間波長よりも短くすることが可能になる。ただし、スロットを設けることによって一般に管内波長は実質的に短縮されるため、必要な管内波長の設定に当たってはそれを考慮しなければならない。
【0024】一方、第1給電管3および第2給電管4については、通常導波管の幅の制限がないため、誘電体は、先の結合スロット3Aおよび4Aそれぞれのピッチ(略0.9λ0 以下)と管内波長が一致できるよう波長短縮の効果のために用いる。
【0025】以上いずれの場合も、所定の管内波長を決めるに当たって、誘電体の誘電率の設定には少なくとも若干の自由度(幅)があるが、所望の実質的な誘電率を得るには、誘電体の種類や形態を適宜選んで用いる。例えば最も単純には、所望の誘電率を有するプラスチックを管内に密に充填するが、適当な材料が無い場合には、2種以上の材料(空気を含む)の混合体を充填したり、あるいは管内の一部だけに誘電体を挿入するなどによって実質的な誘電率を調節する。
【0026】実施例2次に、図2〜図4を参照して、本発明の第2の実施例を説明する。以下に詳述する第2の実施例は、いわゆる漏洩波型の導波管スロットアレーアンテナを円偏波に適用したもので、給電部にはマイクロストリップ回路を用いている。
【0027】本発明の第2の実施例を示す図のうち、図2R>2は表面の一部を示した平面図であり、一部切り取って断面を示している。図3は、図2に対応する部分を裏面から見た平面図であり、一部切り取って内部断面を示し、破線で見えない部分の一部を示している。図4は、図3のSS′面で切断した断面図である。
【0028】これら図2〜図4において、第1放射管11および第2放射管12は同一サイズの矩形導波管であり、相互に幅狭面(E面)を接して交互に並べられている。第1放射管11の一方の幅広面(H面)には、十字型の第1放射スロット11Aが幅広面の中央よりも左に寄せて(図2)所定のピッチで設けられ、この管内には所定の実効誘電率を有する誘電体11Bが充填され、さらに管端は短絡板11Cで閉塞されている。
【0029】同じく、第2放射管12の、前記第1放射スロット11Aを設けた側の幅広面(H面)には、十字型の第2放射スロット12Aが幅広面の中央よりも右に寄せて(図2)所定のピッチで設けられ、この管内には所定の実効誘電率を有する誘電体12Bが充填され、さらに管端は短絡板12Cで閉塞されている。
【0030】そして、第1放射管11および第2放射管12を整列した全体を放射管体と呼ぶことにすれば、この放射管体の、放射スロットを形成していない幅広面の側に密着して、順次、地導体板21,誘電体層22,第1給電線路13,誘電体層223,地導体板24,誘電体層25および第2給電線路14が層状に配置されている。
【0031】第1給電線路13の端部には給電プローブ15が先の層状部分に直角な方向に接続され、この給電プローブ15は誘電体層22を貫き、地導体板21と第1放射管11の幅広面に設けた孔19を、誘電体スリーブ17を間に挾んで貫通し、短絡板11Cの付近の各第1放射管11内に突出している。
【0032】そして第1給電線路13は、地導体板21,誘電体層22,誘電体層23および地導体板24とによって、いわゆるトリプレート構造のマイクロストリップ回路を形成し、2本の給電プローブ15からの電力を1本に併合し、さらにその電力を併合するという構造を繰り返して最終的に1つの出力端にまとめられる。この出力端と各給電プローブ15に至る経路長(電気長)は等しいものとする。
【0033】同様に、第2給電線路14の端部には給電プローブ16が先の層状部分に直角な方向に接続され、この給電プローブ16は、誘電体層25を貫き、そして地導体板24,誘電体層23,誘電体層22,地導体板21および第2放射管12の幅広面を貫いて設けた金属の管である導体スリーブ20を、誘電体スリーブを間に挾んで貫通し、短絡板12Cの付近の各第2放射管12内に突出している。
【0034】そして第2給電線路14は、誘電体層25および地導体板24とによって単層構造のマイクロストリップ回路を形成し、2本の給電プローブ16からの電力を1本に併合し、さらにその電力を併合するという構造を繰り返して最終的に1つの出力端にまとめられる。この出力端と各給電プローブ16に至る経路長(電気長)は等しいものとする。
【0035】以上の構成において、自由空間波長をλ0 として、第1放射スロット11Aおよび第2放射スロット12Aはそれぞれ略0.5λ0 以下のピッチ(X方向)で配置し、第1放射管11および第2放射管12の管内波長は、自由空間波長よりも長い所定長さとする。また第1放射管11および第2放射管12は交互に配置されているが、そのピッチ(Y方向)は略0.45λ0 とする。
【0036】かかる構造および寸法の設定において、第1放射管11は右旋偏波を受信し、かつ自由空間波長と管内波長との比を正弦値(sin)に持つような角度方向(XZ平面内でZ方向からの傾き)に主ビームを持つ、いわゆる漏洩波型導波管スロットアレーアンテナとして作用する。そして各第1放射管11で受信した電波は、各々の給電プローブ15を経て、第1給電線路14で順次併合されながら最終的に前記出力端に集められ、独立した平面アレーアンテナとして作用する。この場合も第1の実施例同様、グレーティングローブは生じず、好ましい放射パターンが得られる。
【0037】第2放射管12の系列についても同様に、左旋偏波用の独立した平面アレーアンテナとして作用し、これら2つの系列はそれぞれ干渉することなく独立に機能することは第1の実施例と同様である。また、誘電体11Bあるいは誘電体12Bの機能も第1の実施例と同様であり、前述の要領でその材料,充填形態などを選択すればよい。
【0038】以上2つの実施例について説明したが、本発明がこれらの構造にのみ限定されるものでないことは明らかである。すなわち例えば、給電回路については、トーナメント型の導波管分岐回路を用いることも可能であるし、第2の実施例で示したマイクロストリップ型の給電回路を第1の実施例の給電回路として用いても良く、この場合には、回路を2段に重ねずに構成することもできる。また放射スロットについても、第2の実施例で、十字スロットの代わりにX字スロットを用いても良いし、同じく第2の実施例すなわち漏洩波型の導波管スロットアレーアンテナで、直交する直線偏波の組合わせとすることもできるなど種々の構成が可能である。
【0039】さらに、放射スロットの代わりの放射素子を用いることも可能である。例えば、金属の線材をコイル状に巻いたものは円偏波を受信するヘリカルアンテナとして知られているが、この素子の一端を、放射管の幅広面に設けた孔から同放射管の中に突出させることによって前記素子と放射管(導波管)を結合させることができることは知られており、この素子を先の(第2の実施例)十字スロットの代わりに用いることができる。また、実用的な意味はともかく、放射スロットにいくらかの間隔をあけて、円形パッチや矩形パッチなどの放射素子を配置する間接的な放射構造や、これらの放射素子を同軸線構造で放射管と結合させるなどの知られた方法を適用することもできる。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば1台のアンテナの大きさの中に、各々直交する偏波を送受信する2台の独立したアンテナを構成することが可能となり、導波管スロットアレーアンテナの実用領域を大きく拡大するという格別な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を表側から(破線により見えない部分の一部を示している)示す斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施例における表面の一部を示した平面図(一部切り取って断面を示している)である。
【図3】図2に対応する部分を裏面から見た平面図(一部切り取って内部断面を示し、破線で見えない部分の一部を示している)である。
【図4】図3のSS′面で切断した断面図である。
【符号の説明】
1,11 第1放射管
1A,11A 第1放射スロット
1B,2B,3B,4B,11B,12B 誘電体
1C,2C,11C,12C 短絡板
2,12 第2放射管
2A,12A 第2放射スロット
3 第1給電管
3A,4A 結合スロット
4 第2給電管
13 第1給電線路
14 第2給電線路
15,16 給電プローブ
17,18 誘電体スリーブ
19 孔
20 導体スリーブ
21,24 地導体板
22,23,25 誘電体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】 所定の誘電率を有する誘電体を充填し、幅広面に多数の放射スロットまたは放射素子を設けて所定の偏波を放射する第1の放射用導波管と、所定の誘電率を有する誘電体を充填し、前記第1の放射用導波管と直交する偏波を放射すべく幅広面に多数の放射スロットまたは放射素子を設けた第2の放射用導波管を備え、前記第1および第2の放射用導波管を空間波長の半分よりも狭いピッチで交互に並べたことを特徴とする2偏波共用アンテナ。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate