説明

2電極アーク溶接のクレータ処理方法

【課題】シールドガス62を吐出するためのシールドガスノズル43内に配置された消耗電極11及び非消耗電極12を備えた溶接トーチを用い、消耗電極アーク31及び非消耗電極アーク32を発生させることにより溶接する2電極アーク溶接において、良好なクレータ処理を行う。
【解決手段】溶接終了に際して、消耗電極11の送給を継続したままで消耗電極アーク31を消弧し、非消耗電極アーク32によって消耗電極11を溶融してクレータ処理を行う。これにより、消耗電極11は安定して溶融されるのでスパッタの発生を抑制することができる。また、クレータ処理中は、消耗電極11の先端を溶融池2と短絡状態にして消耗電極11に加熱電流を通電する。さらに、クレータ処理の終了時は、消耗電極11の送給を停止した後に遅延させて非消耗電極アーク32を消弧することによって、消耗電極11の溶着を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドガスノズル内に配置された消耗電極及び非消耗電極を有する溶接トーチを用いて、消耗電極アーク及び非消耗電極アークを発生させる、2電極アーク溶接において、良好なクレータ処理を行うための2電極アーク溶接のクレータ処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
消耗電極として溶接ワイヤを送給しながら消耗電極アークを発生させることと、アルゴンガス等をプラズマガスとして用いて上記の消耗電極アークを包含する非消耗電極アークを発生させることと、を同時に行う2電極アーク溶接が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図5は、この2電極アーク溶接方法における溶接トーチ4の構造及びアーク発生部を示す模式図である。消耗電極(溶接ワイヤ)11は、溶接トーチ4の中心部に設けられた給電チップ41から給電されると共に、中心軸線に沿って送給されて、母材2との間に消耗電極アーク31が発生する。非消耗電極12は中空状の略円筒形状をなし、母材2との間に非消耗電極アーク(プラズマアーク)32が発生する。上記の消耗電極11は非消耗電極12の絶縁された中空内を送給されるので、消耗電極アーク31は非消耗電極アーク32によって囲まれた状態になる。非消耗電極アーク32の外側にはアークを熱的拘束してプラズマアーク化するためのプラズマガス(図示せず)が流れており、さらにその外側にシールドガス(図示せず)が流れている。これらプラズマガス及びシールドガスにはアルゴンガス等が使用されることが多い。上記の消耗電極アーク31としては、アルゴンガスによってシールドされていることになるので、ミグ溶接が使用される。
【0003】
同図に示すような2電極アーク溶接では、非消耗電極アーク(プラズマアーク)32がプラズマガス等によって熱的拘束されているために、溶融池21が非消耗電極アーク32及び消耗電極アーク31から受けるアーク力はティグ溶接、ミグ溶接、マグ溶接等に比べて大きい。すなわち、2電極アーク溶接では、プラズマガスの動圧及び非消耗電極アーク32及び消耗電極アーク31からのアーク力によって、溶融池21の表面は高い動圧を受けていることになる。このような、高いアーク圧力下での溶接においては、同図に示すように、溶融池21の表面の形状が凹状になる。
【0004】
消耗電極アーク31及び非消耗電極アーク32の双方から母材2に対して熱を与えると共に、溶融した消耗電極11を供給するこの手法は、比較的速い溶接速度で溶接する、高効率溶接に適している。しかしながら、高効率溶接においては、溶接速度が速いほど、溶接処理を適切に終了させることが困難である。溶接終端部の処理が不適切であると、溶接ビードの終端に欠陥が生じる。
【0005】
上述した2電極アーク溶接における溶接終端部を考えた場合、非消耗電極アーク32及び消耗電極アーク31を同時に消孤すると、クレータ部の表面形状が凹型になるか、又は定常溶接中のビードの余盛りよりも低い余盛りとなる。凹型になったクレータ部又は余盛りが低くなったクレータ部は、力学的に弱く、十分な溶接強度が得られないことがある。また、ミグ溶接、マグ溶接等で一般的に用いられている、クレータ処理、すなわち、溶接終端部でワイヤ送給速度を定常溶接の条件よりも低くし、溶接電圧設定値も同様に低くして、アーク圧力の溶融池21への作用を低減させてクレータ処理を行う方法がある。しかし、このクレータ処理においても、非消耗電極アーク32が存在するために、消耗電極11の溶融が促進されるために消耗電極アーク31のアーク長を短くできず、さらに非消耗電極アーク32からの動圧が溶融池21に作用するために凹型のクレータ部又はクレータ部の余盛りが低くなることはやはり避けられない(例えば、特許文献2、3参照)。
【0006】
【特許文献1】特開昭63−168283号公報
【特許文献2】特開昭59−7480号公報
【特許文献3】特開平9−192832号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、従来技術における2電極アーク溶接のクレータ処理方法では、健全な溶接終端部ビードを形成することができない場合があった。これを改善するために、平成19年8月10日出願の特願2007−209262において本発明と同一出願人によるクレータ処理方法が提案されている。この2電極アーク溶接のクレータ処理方法では、クレータ処理に入ると同時に非消耗電極アークを消弧し、消耗電極アークのみでクレータ処理を行うものである。これにより、溶融池へのアーク力を弱めることができ、消耗電極の溶融も消耗電極アークのみによって行われるためにアーク長を短く設定することができ、健全な溶接終端部ビードを形成することができる。
【0008】
しかし、消耗電極アークによるクレータ処理中は、消耗電極と母材との間で短絡状態とアーク発生状態とを繰り返すことになる。このために、スパッタが発生することになる。図5で上述したように、2電極アーク溶接トーチの構造は複雑であるために、スパッタが内部に付着すると溶接品質が悪くなると共に、そのメンテナンスに時間がかかることになる。したがって、2電極アーク溶接のクレータ処理においては、健全な溶接終端部ビードを形成し、かつ、スパッタの発生が少ないことが要求される。
【0009】
そこで、本発明では、健全な溶接終端部ビードを形成することができ、かつ、スパッタの発生が少ない2電極アーク溶接のクレータ処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、
シールドガスを吐出するためのシールドガスノズル内に配置された消耗電極及び非消耗電極を備えた溶接トーチを用い、消耗電極アーク及び非消耗電極アークを発生させることにより溶接する2電極アーク溶接のクレータ処理方法において、
溶接終了に際して、前記消耗電極の送給を継続したままで前記消耗電極アークを消弧し、前記非消耗電極アークによって前記消耗電極を溶融してクレータ処理を行う、
ことを特徴とする2電極アーク溶接のクレータ処理方法である。
【0011】
第2の発明は、前記クレータ処理中は、前記消耗電極の先端を溶融池と短絡状態にして前記消耗電極に加熱電流を通電する、
ことを特徴とする第1の発明記載の2電極アーク溶接のクレータ処理方法である。
【0012】
第3の発明は、前記クレータ処理の終了時は、前記消耗電極の送給を停止した後に遅延させて前記非消耗電極アークを消弧する、
ことを特徴とする第1又は第2の発明記載の2電極アーク溶接のクレータ処理方法である。
【0013】
第4の発明は、前記クレータ処理の終了時は、前記消耗電極を逆送給した後に停止し、同時又は遅延させて前記非消耗電極アークを消弧する、
ことを特徴とする第1又は第2の発明記載の2電極アーク溶接のクレータ処理方法である。
【発明の効果】
【0014】
上記第1の発明によれば、溶接終了に際して、消耗電極の送給を継続したままで消耗電極アークを消弧し、非消耗電極アークによって消耗電極を溶融してクレータ処理を行う。このために、消耗電極は非消耗電極アークによって安定して溶融されるので、スパッタの発生を防止することができる。さらに、クレータ処理を非消耗電極アークのみで行うので、溶融池へのアーク力が弱くなり、健全な溶接終端部ビードを形成することができる。
【0015】
上記第2の発明によれば、クレータ処理中は、消耗電極の先端を溶融池と短絡状態にして消耗電極に加熱電流を通電する。このために、第1の発明の効果に加えて、消耗電極は加熱されて温度が上昇しているので、非消耗電極アークによる溶融が円滑になり、溶接終端部ビードの形成がより円滑になる。さらに、消耗電極からのスパッタの発生をより抑制することができる。
【0016】
上記第3の発明によれば、第1お呼び第2の発明の効果に加えて、クレータ処理の終了時は、消耗電極の送給を停止した後に遅延させて非消耗電極アークを消弧することによって、消耗電極の溶融池への溶着を防止することができる。
【0017】
上記第4の発明によれば、第1及び第2の発明の効果に加えて、クレータ処理の終了時は、消耗電極を逆送給した後に停止し、同時又は遅延させて非消耗電極アークを消弧することによって、消耗電極の溶融池への溶着を防止することができる。消耗電極の逆送給によって消耗電極の先端を溶融池から確実に引き離すことができるので、溶着をより確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を実施するための溶接装置の構成図である。以下、同図を参照して各構成について説明する。
【0020】
溶接開始回路STは、溶接の開始/終了を指令するための溶接開始信号Stを出力する。この溶接開始回路STは、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)、ロボット溶接にあってはロボット制御装置等に内蔵されている。この溶接開始信号StがHighレベルになると溶接が開始され、Lowレベルになるとクレータ処理に移行した後に溶接が終了する。消耗電極アーク溶接電源PSMは、上記の溶接開始信号StがHighレベルになると消耗電極アーク用溶接電圧Vwm及び消耗電極アーク用溶接電流Iwmを出力すると共に、ワイヤ送給モータWMの回転を制御するための送給制御信号Fcを出力する。上記の溶接開始信号StがLowレベルに変化すると、消耗電極アーク溶接電源PSMはクレータ処理に移行した後に出力を停止する。非消耗電極アーク溶接電源PSPは、上記の溶接開始信号StがHighレベルになると、非消耗電極アーク用溶接電流Iwp及び非消耗電極アーク用溶接電圧Vwpを出力する。上記の溶接開始信号StがLowレベルに変化すると、非消耗電極アーク溶接電源PSPはクレータ処理に移行した後に出力を停止する。クレータ処理については図2で後述する。上記の消耗電極アーク溶接電源PSMは定電圧制御されるので、消耗電極アーク用溶接電圧Vwmが予め定めた溶接電圧設定信号と等しくなるように制御される。また、非消耗電極アーク溶接電源PSPは定電流制御されるので、非消耗電極アーク用溶接電流Iwpが予め定めた溶接電流設定信号と等しくなるように制御される。
【0021】
溶接トーチの構造は以下のようになっている。同軸中心部に給電チップ41が設けられており、ワイヤ送給モータWMに結合された送給ロール5によって送給される消耗電極11はこの給電チップ内を通って送給される際に給電される。消耗電極11はワイヤ送給速度Fwで送給される。非消耗電極12は略円筒形状をなし、中空構造になっている。この絶縁された中空内を上記の消耗電極11が送給されて、母材2との間に消耗電極アーク31が発生する。上記の非消耗電極12の外側にプラズマノズル42が設けられており、その内側をプラズマガス61が流れている。さらに、その外側にシールドガスノズル43が設けられており、その内側をシールドガス62が流れている。上記の非消耗電極12と母材2との間には熱的拘束された非消耗電極アーク32が発生する。
【0022】
図2は、本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を示すための図1で上述した溶接装置における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stを示し、同図(B)はワイヤ送給速度Fwを示し、同図(C)は消耗電極アーク用溶接電圧Vwmを示し、同図(D)は消耗電極アーク用溶接電流Iwmを示し、同図(E)は非消耗電極アーク用溶接電圧Vwpを示し、同図(F)は非消耗電極アーク用溶接電流Iwpを示す。以下、同図を参照して説明する。
【0023】
時刻t1以前は、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがHighレベルであるので定常溶接期間となる。この期間中は、同図(B)に示すように、消耗電極11は定常のワイヤ送給速度で送給され、同図(C)に示すように、定常の消耗電極アーク用溶接電圧Vwmが印加し、同図(D)に示すように、定常の消耗電極アーク用溶接電流Iwmが通電する。また、同図(E)に示すように、定常の非消耗電極アーク用溶接電圧Vwpが印加し、同図(F)に示すように、定常の非消耗電極アーク用溶接電流Iwpが通電する。
【0024】
時刻t1において、溶接トーチ4が溶接終了位置に到達すると、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがLowレベルに変化する。これに応動して、予め定めた第1クレータ処理期間Tc1中は、同図(B)に示すように、ワイヤ送給速度Fwは定常溶接期間よりも小さな値に予め定めたクレータ時送給速度Fcwで送給される。消耗電極アーク用溶接電圧Vwm及び消耗電極アーク用溶接電流Iwmは、同図(C)及び(D)に示すように、、その出力を停止する。したがって、時刻t1において、消耗電極アーク31は消弧する。
【0025】
時刻t1から予め定めた第2クレータ処理期間Tc2中は、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク用溶接電流Iwpは定常溶接期間よりも小さな値に予め定めたクレータ時溶接電流値Icpに変化して通電する。同図(E)に示すように、非消耗電極アーク用溶接電圧Vwpはクレータ時溶接電流値Icpに対応するクレータ時溶接電圧値Vcpとなる。したがって、非消耗電極アーク32はクレータ時溶接電流値Icpが通電する状態で継続する。
【0026】
上記の第1クレータ処理期間Tc1は上記の第2クレータ処理期間Tc2よりも短く設定する。したがって、時刻t1〜t2の第1クレータ処理期間Tc1中は、消耗電極アーク31は消弧し、消耗電極11は送給を継続し、非消耗電極アーク32は維持する。この状態でクレータ処理を行う。消耗電極11は非消耗電極アーク32によって安定して溶融されるので、消耗電極11が溶融池と短絡状態にあってもスパッタが発生することはない。また、消耗電極アーク31が消弧されており、かつ、非消耗電極アーク32の電流値も小さくなっているので、溶融池に過大なアーク力が作用することもなく、健全な溶接終端部ビードを形成することができる。
【0027】
時刻t2において第1クレータ処理期間Tc1が終了すると、同図(B)に示すように、ワイヤ送給速度Fwは0となり停止する。他方、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク用溶接電流Iwpは時刻t3まで通電を継続した後に停止する。この時刻t2〜t3のクレータ処理の終了制御は消耗電極11が溶融池に溶着するのを防止するための制御であり、送給を停止した消耗電極11を非消耗電極アーク32によって溶融して溶着を防止する。
【0028】
上述した実施の形態1によれば、溶接終了に際して、消耗電極の送給を継続したままで消耗電極アークを消弧し、非消耗電極アークによって消耗電極を溶融してクレータ処理を行う。このために、消耗電極は非消耗電極アークによって安定して溶融されるので、スパッタの発生を防止することができる。さらに、クレータ処理を非消耗電極アークのみで行うので、溶融池へのアーク力が弱くなり、健全な溶接終端部ビードを形成することができる。
【0029】
さらに、クレータ処理の終了時は、消耗電極の送給を停止した後に遅延させて非消耗電極アークを消弧することによって、消耗電極の溶着を防止することができる。
【0030】
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態2に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を示すタイミングチャートである。同図は上述した図2と対応しており、同図(A)〜(F)の各信号は同一である。同図は図2とは時刻t2〜t3の動作のみが異なっているので、この期間について同図を参照して説明する。
【0031】
時刻t2において第1クレータ処理期間Tc1が終了すると、同図(B)に示すように、ワイヤ送給速度Fwは逆送給速度Fbwでの逆送給を開始する。逆送給とは消耗電極11を母材から遠ざかる方向に引き戻す送給のことである。そして、時刻t3において第2クレータ処理期間Tc2が終了すると、同図(B)に示すように、消耗電極11の送給を停止し、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク用溶接電流Iwpの通電を停止して非消耗電極アーク32を消弧する。ここで、非消耗電極アーク32の消弧タイミングを時刻t3から遅延させても良い。この時刻t2〜t3の期間中は、消耗電極11を逆送給すると共に、非消耗電極アーク32を継続することによって、消耗電極11と溶融池との溶着を防止している。
【0032】
上述した実施の形態2によれば、クレータ処理の終了時は、消耗電極を逆送給した後に停止し、同時又は遅延させて非消耗電極アークを消弧することによって、消耗電極の溶着を防止することができる。消耗電極の逆送給によって消耗電極の先端を溶融池から確実に引き離すことができるので、溶着をより確実に防止することができる。
【0033】
[実施の形態3]
図4は、本発明の実施の形態3に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を示すタイミングチャートである。同図は、上述した図2及び3と対応しており、同図(A)〜(F)の各信号は同一である。以下、図2及び3とは異なる動作について同図を参照して説明する。
【0034】
本実施の形態では、時刻t1〜t2の第1クレータ処理期間Tc1中は、消耗電極11を溶融池と短絡状態にし、同図(D)に示すように、加熱電流Ihmを通電する。この加熱電流Ihmの通電によって、同図(C)に示すように、消耗電極アーク用溶接電圧Vwmは加熱電圧値Vhmになる。この場合でも、時刻t1において消耗電極アーク31は消弧する。このために、消耗電極11は溶融池と短絡状態にすると共に、加熱電圧Vhmはアークを発生することができない低い値に設定する。クレータ処理の終了時の溶着防止については、実施の形態1又は2のどちらかの方法を行う。同図は実施の形態2の溶着防止方法の場合である。
【0035】
上述した実施の形態3によれば、クレータ処理中は、消耗電極の先端を溶融池と短絡状態にして消耗電極に加熱電流を通電する。このために、消耗電極は加熱されて温度が上昇しているので、非消耗電極アークによる溶融が円滑になり、溶接終端部ビードの形成がより円滑になる。さらに、消耗電極からのスパッタの発生をより防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を実施するための溶接装置の構成図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を示すタイミングチャートである。
【図3】本発明の実施の形態2に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明の実施の形態3に係る2電極アーク溶接のクレータ処理方法を示すタイミングチャートである。
【図5】従来技術の2電極アーク溶接方法における溶接トーチの構造及びアーク発生部を示す模式図である。
【符号の説明】
【0037】
2 母材
4 溶接トーチ
5 送給ロール
11 消耗電極
12 非消耗電極
21 溶融池
31 消耗電極アーク
32 非消耗電極アーク
41 給電チップ
42 プラズマノズル
43 シールドガスノズル
61 プラズマガス
62 シールドガス
Fbw 逆送給速度
Fc 送給制御信号
Fcw クレータ時送給速度
Fw ワイヤ送給速度
Icp クレータ時溶接電流値
Ihm 加熱電流
Iwm 消耗電極アーク用溶接電流
Iwp 非消耗電極アーク用溶接電流
PSM 消耗電極アーク溶接電源
PSP 非消耗電極アーク溶接電源
ST 溶接開始回路
St 溶接開始信号
Tc1 第1クレータ処理期間
Tc2 第2クレータ処理期間
Vcp クレータ時溶接電圧値
Vhm 加熱電圧
Vwm 消耗電極アーク用溶接電圧
Vwp 非消耗電極アーク用溶接電圧
WM ワイヤ送給モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールドガスを吐出するためのシールドガスノズル内に配置された消耗電極及び非消耗電極を備えた溶接トーチを用い、消耗電極アーク及び非消耗電極アークを発生させることにより溶接する2電極アーク溶接のクレータ処理方法において、
溶接終了に際して、前記消耗電極の送給を継続したままで前記消耗電極アークを消弧し、前記非消耗電極アークによって前記消耗電極を溶融してクレータ処理を行う、
ことを特徴とする2電極アーク溶接のクレータ処理方法。
【請求項2】
前記クレータ処理中は、前記消耗電極の先端を溶融池と短絡状態にして前記消耗電極に加熱電流を通電する、
ことを特徴とする請求項1記載の2電極アーク溶接のクレータ処理方法。
【請求項3】
前記クレータ処理の終了時は、前記消耗電極の送給を停止した後に遅延させて前記非消耗電極アークを消弧する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の2電極アーク溶接のクレータ処理方法。
【請求項4】
前記クレータ処理の終了時は、前記消耗電極を逆送給した後に停止し、同時又は遅延させて前記非消耗電極アークを消弧する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の2電極アーク溶接のクレータ処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−166109(P2009−166109A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−9148(P2008−9148)
【出願日】平成20年1月18日(2008.1.18)
【出願人】(000000262)株式会社ダイヘン (990)
【Fターム(参考)】