説明

3ローター式ピッチングマシーン

【課題】
本発明は、投球用ローターで投球する際に、ローター取付体をボール投球軸線を中心として回転固定させることにより、投球用ローターがボールに接触する方向を変化させ、種々の球種を投球することを可能とする3ローター式ピッチングマシーンを提供することを目的とする。

【解決手段】
本発明は、ボール投球軸線を中心として回転固定可能なローター取付体に,3つの投球用ローターを取り付け、該3つの投球用ローターにてボールを挟持し,該投球用ローターの回転力によりボールを投球することを特徴とする3ローター式ピッチングマシーンを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ローター式ピッチングマシーンの改良に関するものであって、主として、3つの投球用ローターをY型に配置し、3つの投球用ローターによりボールを挟持し、投球用ローターの回転力にて、ボールを投球するピッチングマシーンにおいて、各々の投球用ローターの位置をローター取付体の回転により変化させて、種々の球種を、高いボールコントロール性を確保して投球することを可能とする3ローター式ピッチングマシーンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、投球用ローターの回転力でボールを投球するのに、コントロールの安定を求めるため、3つの投球用ローターでボールを挟持して投球する3ローター式ピッチングマシーンが利用されていた。
【0003】
この3ローター式ピッチングマシーンは、特許文献1に示されるように、すでに実施技術として存在していた。その後、3ローター式ピッチングマシーンには、特許文献2に見られるような映像との組み合わせの技術や、特許文献3に見られるような特殊制御方法を採用した技術が提案されてきた。
【0004】
各種球種を投手が投げる場合、投手の手によりボールに対し、種々の方向への回転を加えることが可能である。3つの投球用ローターで挟持し、投球用ローターの回転で投球する場合、投球用ローターでボールを圧縮することで安定した投球が可能となる他、各々の投球用ローターの回転スピードを変えて、球種を変えたりすることも可能であるが、斜め方向や進行方向への回転力を与えるなどの、微妙な変化を簡単なピッチングマシーンの構造で可能とするものは存在しなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭61−14074号公開実用新案公報
【特許文献2】特表2002−537919号公表特許公報
【特許文献3】特許3936539号特許公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、投球用ローターで投球する際に、ローター取付体をボール投球軸線を中心として回転固定させることにより、投球用ローターがボールに接触する方向を変化させ、種々の球種を投球することを可能とする3ローター式ピッチングマシーンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、上記課題を解決するため、ボール投球軸線を中心として回転固定可能なローター取付体に,3つの投球用ローターを取り付け、該3つの投球用ローターにてボールを挟持し,該投球用ローターの回転力によりボールを投球することを特徴とする3ローター式ピッチングマシーンを提供する。
【0008】
第2の発明は、上記課題を解決するため、次の手段を採用する。
第1に、ボール投球軸線方向に円筒状で,筒体内部を投球用のボールが通過可能なローター取付体を,ボール投球軸線を中心として回転固定可能に配置する。
第2に、ボール投球用の投球用ローターが前記ローター取付体内部に進入可能な切欠窓をローター取付体に3カ所切欠して形成する。
第3に、該切欠窓近傍の前記ローター取付体に,3つの上記投球用ローターを、ローター取付体の筒体内部で投球用のボールを挟持可能となるよう配置して取り付ける。
第4に、該3つの投球用ローターにてボールを挟持し,該投球用ローターの回転力によりボールを投球することを特徴とする3ローター式ピッチングマシーンとする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、ボール投球軸線を中心として回転固定可能なローター取付体に,3つの投球用ローターを取り付け、ローラー取付体を回転させることにより、投球されるボールに対する投球用ローターが接する方向を変化させることができるので、各種球種を投球することが可能な3ローター式ピッチングマシーンとなった。このローラー取付体の回転方向への変化は、投球用ローラーの回転数の変更制御や、投球用ローターの形状や材質の違いで異なった球種を設定するのに比べて容易であり、その構造も簡単なものとすることができた。
【0010】
更に、第2の発明の効果ではあるが、ボール投球軸線方向に円筒状で,筒体内部を投球用のボールが通過可能なローター取付体を,ボール投球軸線を中心として回転固定可能に配置したことで,各々の投球用ローターの位置をローター取付体の回転により変化させて種々の球種で投球する場合、円筒状のローター取付体が発射されるボールのガイドとなり、予測できない方向へボールが発射されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】3ローター式ピッチングマシーンの投球部の1実施例を示す斜視図
【図2】同正面説明図
【図3】同側面説明図
【図4】ローター取付体を回転固定させた状態の正面説明図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に従って、実施例と共に本発明の実施の形態について説明する。図1は、3ローター式ピッチングマシーンの投球部の1実施例を示す斜視図であり、図2は、同正面説明図であり、図3は、同側面説明図であり、図4は、ローター取付体を回転固定させた状態の正面説明図である。
【0013】
実施例にかかる3ローター式ピッチングマシーンの概要を説明する。3ローター式ピッチングマシーンは、図示されていない架台上に図1に示される投球部1を設けたものである。尚、図示されていない架台は、移動用の車輪が前後左右の3カ所又は4カ所に設置されるとともに、ボール発射方向を上下左右に調整する調整機能を有する従来の2ローター式ピッチングマシーンや3ローター式ピッチングマシーンに用いられているものと同様のものであるので詳細な説明は省略する。
【0014】
投球部1は、各図に示されるように、本発明におけるローター取付体となる発射筒2と、発射筒2に取り付けられ支えられた3つの投球用ローター(第1投球用ローター3,第2投球用ローター4、第3投球用ローター5)と、ボールシューター6と、発射筒2をボール投球軸線20を中心に回転させる駆動部7とよりなる。尚、図2では、第3投球用ローター5が前方にあるため、駆動部7が隠れて図示されていない。
【0015】
発射筒2は、ボール投球軸線方向(図1及び図3中左右方向)に円筒状のもので、筒体内部21を図2及び図4に示すように投球用のボールBが通過可能な大きさとしている。発射筒2の中央部付近には、図1及び図3に示すようにY型に配置された第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5が発射筒2内部に進入可能となる切欠窓8が、3カ所形成されている。
【0016】
発射筒2は、駆動部7によりボール投球軸線20を中心として回転し、固定することが可能に、図示されていない架台に設けられる案内ローラー16に支持及びガイドされて配置されている。
【0017】
駆動部7は、図示されていない駆動モータ等に連結されて回転させられる駆動軸13、駆動軸13に取り付けられた駆動歯車14よりなる。駆動歯車14は、発射筒2に取り付けられた従動歯車15と噛合し、従動歯車15を介して発射筒2を図2中上部に示した矢印方向に回転させる。本実施例では、駆動軸13は図示されていない駆動モータによって回転させられるが、ハンドル等によって手動で回転させられるものであっても良い。
【0018】
第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5は、図1及び図3に示すように円盤形の回転子であり、その外周面は、投球用のボールBを圧縮保持(グリップ)しやすい形状と材質で構成されており、ボールBの外皮より硬質の材質が用いられる。尚、各投球用ローター3、4、5の大きさ、形状、材質等により、投球可能な球種を決定することができる。
【0019】
第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5は、図1及び図3に示すように取付板9を介して発射筒2に取り付けられる。具体的には、発射筒2に形成された3つの切欠窓8近傍の発射筒2外周部に取付板9を立設し、該取付板9に第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5を各々の投球用ローター3、4、5に外方向(投球方向)の回転力を付与する投球用モータMと共に取り付ける。尚、第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5は、発射筒2の筒体内部21のボール挿入空間で投球用のボールBを挟持可能となるよう調整されて取り付けられる。
【0020】
ボール挿入空間にボールBを配球するボールシューター6は、図示されていない別設のボール溜まりと接続されており、ボールシューター6内部をボールBが通過可能に形成されている。ボールシューター6は、図1及び図3に示すように取付リング10を介して発射筒2に取り付けられている。発射筒2は取付リング10の内側にあたる位置にボール供給用切欠窓が形成され、取付リング10内で回転自在となるよう取り付けられている。
【0021】
以下、3ローター式ピッチングマシーンの投球部1の動作について説明する。
まず、ボール溜まりより1個ずつ供給されるボールBは、ボールシューター6に案内され、発射筒2内のボール挿入空間に配球される。ボール挿入空間において、ボールBは第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5の外周面で挟持される。
【0022】
この時、ボールBと第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5の外周面の接触は図2に示されるように、第1投球用ローター3は、ボールBに対して左斜め上方より接し、第2投球用ローター4は、ボールBに対して右斜め上方より接し、第3投球用ローター5は、ボールBに対して真下より接している。
【0023】
この時、第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5は、ローター駆動用の投球用モータMにより外方向(投球方向)への回転力を与えられているので、ボールBはボール投球軸線方向に投球される。各投球用ローター3、4、5とボールBの接触が上記図2のようであれば、ボールBに対し真下から接している第3投球用ローター5の回転数を上げたり、ボールBに対する圧力を上げたりすることにより、ボールBはボール投球軸線方向と逆方向に回転しながら発射され、ホップした球種となって投球される。
【0024】
以上の動作の繰り返しにより、所望数の投球が行われる。ボールBは投球軸線方向に筒体である発射筒2内を通過して投球されるため、不用意に異なった方向にボールBが飛び出す危険性はなくなった。
【0025】
球種の変更を行う場合、駆動部7を作動させ、発射筒2の従動歯車15を回転させる。詳しくは、図示されていない駆動モータにより駆動軸13が回転し、該駆動軸13に取り付けられている駆動歯車14も回転し、駆動歯車14と噛み合った従動歯車15も回転する。これにより発射筒2は、ボール投球軸線20を中心として回転する。図4は、図1の状態から60度右方向に回転させ、その位置で停止固定させた状態を示している。もちろん、回転方向は左右とも可能であり、回転角度も自由に変更可能である。
【0026】
発射筒2を図4に示される位置まで回転させ固定すると、ボールBと第1投球用ローター3、第2投球用ローター4、第3投球用ローター5の外周面の接触は図4に示されるように、第1投球用ローター3は、ボールBに対して真上より接し、第2投球用ローター4は、ボールBに対して右斜め下より接し、第3投球用ローター5は、ボールBに対して左斜め下より接している。
【0027】
この状態で、ボールを投球するに際し、ボールBに対し真上から接している第1投球用ローター3の回転数を上げたり、ボールBに対する圧力を上げたりすることにより、ボールBはボール投球軸線方向に回転しながら発射され、下方へと変化する球種となって投球される。
【0028】
如上のように、本発明は、投球される球種を設定するのに各投球用ローター3、4、5の大きさ、形状、材質を変更すること、各投球用ローター3、4、5の回転の制御をすることのみでなく、各投球用ローター3、4、5がボールBと接する方向を変えることも加えられるので、多種で微妙な球種変更が可能となった。
【符号の説明】
【0029】
1・・・投球部
2・・・発射筒
3・・・第1投球用ローター
4・・・第2投球用ローター
5・・・第3投球用ローター
6・・・ボールシューター
7・・・駆動部
8・・・切欠窓
9・・・取付板
10・・・取付リング
13・・・駆動軸
14・・・駆動歯車
15・・・従動歯車
16・・・案内ローラー
20・・・ボール投球軸線
21・・・筒体内部
B・・・ボール
M・・・投球用モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボール投球軸線を中心として回転固定可能なローター取付体に,3つの投球用ロータ
ーを取り付け、該3つの投球用ローターにてボールを挟持し,該投球用ローターの回転力によりボールを投球することを特徴とする3ローター式ピッチングマシーン。
【請求項2】
ボール投球軸線方向に円筒状で,筒体内部を投球用のボールが通過可能なローター取付体を,ボール投球軸線を中心として回転固定可能に配置し,
ボール投球用の投球用ローターが前記ローター取付体内部に進入可能な切欠窓をローター取付体に3カ所切欠して形成し,
該切欠窓近傍の前記ローター取付体に,3つの上記投球用ローターを、
ローター取付体の筒体内部で投球用のボールを挟持可能となるよう配置して取り付け,
該3つの投球用ローターにてボールを挟持し,該投球用ローターの回転力によりボールを投球することを特徴とする3ローター式ピッチングマシーン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−273930(P2010−273930A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−130562(P2009−130562)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(000107701)スナガ開発株式会社 (3)