説明

III族窒化物系太陽電池及びその製造方法

【課題】従来と異なる新規な材料及び構成の太陽電池を提供する。
【解決手段】(1−100)配向した第1の導電型の窒化ガリウムからなる第1の導電層と、前記第1の導電層上にエピタキシャル成長され、第1のIII族窒化物からなる光電変換層と、前記光電変換層上に形成され、第2のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層とを具えるようにして、III族窒化物系太陽電池を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物の積層構造を有するIII族窒化物系太陽電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
化石燃料に代るエネルギー源として太陽光を電力に変換できる太陽電池が注目されている。現在、一部実用化され始めた太陽電池としては、結晶系シリコン基板を用いた太陽電池および薄膜シリコン太陽電池がある。しかしながら、前者はシリコン基板の作製コストが高いこと、後者は多種の半導体ガスや複雑な装置を用いる必要があり、依然として製造コストが高いことが問題となっている。そのため、いずれの太陽電池においても光電変換の高効率化による発電出力当たりのコストを低減する努力が続けられているが、上記問題を解決するには到っていない。
【0003】
上述した問題に鑑みて、種々の新しいタイプの太陽電池が提案及び研究開発されるに至っている。例えば、金属錯体の光誘起電子移動を応用した湿式太陽電池が提案されている。例えば、特許文献1には、透明電極と触媒を担持させた導電層を具える対向電極との間に色素を担持した酸化チタンなどからなる半導体層(光電変換層)と電解質層とを設け、周囲を樹脂等の封止材料で封止してなる、いわゆる色素増感型太陽電池が開示されている。また、特許文献2には、透明電極上に、色素を担持してなる同じく酸化チタンなどからなる半導体層(光電変換層)、絶縁性反射層、触媒層及び導電層を順次に積層してなる構成の色素増感型の太陽電池が開示されている。
【0004】
しかしながら、これらの色素増感型太陽電池は、半導体層に対して色素を担持させるに際して、半導体層を色素溶液中に浸漬することによって行う。この結果、色素溶液中には半導体層のみならず、透明電極も浸漬されてしまうことになり、透明電極にもある程度の割合で色素が吸着してしまうことになる。したがって、上述した入射光が、透明電極においてある程度の割合で吸収されてしまうことから、入射光の、半導体層へ到達する割合が減少し、半導体層における光電変換効率、すなわち色素増感型太陽電池の発電効率が劣化してしまうこととなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−228594号公報
【特許文献2】特開2003−142171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来と異なる新規な材料及び構成の太陽電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成すべく、本発明は、(1−100)配向した第1の導電型の窒化ガリウムからなる第1の導電層と、前記第1の導電層上にエピタキシャル成長され、第1のIII族窒化物からなる光電変換層と、前記光電変換層上に形成され、第2のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層と、を具えることを特徴とする、III族窒化物系太陽電池に関する。
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、第1のIII族窒化物からなる第1の導電型の第1の導電層、第2のIII族窒化物からなる半導体層及び第3のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層を順次に積層してなるpin構造の半導体積層構造を形成し、半導体層が光、特に太陽光を吸収した際に光電変換を生じて電子‐正孔対を生成し、内部電界によって電子はp層側にドリフトし、正孔はn層側にドリフトすることによって光電流を発生し、起電力を生ぜしめることを見出した。すなわち、上記半導体層が光電変換層として機能するとともに、上記半導体積層構造が太陽電池として機能することを見出した。
【0009】
そして、特に第1の導電層を(1−100)配向した窒化ガリウム、すなわちm面GaNから構成することによって、その上に形成する光電変換層の厚さを、その形態が良好な状態、特に表面欠陥などが十分に少ない状態において、十分に厚くすることができる。したがって、吸収すべき太陽光の量を増大させることができるとともに、生成した電子及び正孔が上記欠陥にトラップされることがないので、生成する起電力の大きさを増大させることができ、開放電圧や光電変換効率などの太陽電池として特性を向上させることができることを見出した。
【0010】
本発明によれば、光電変換層の厚さを、上述した欠陥を抑制した状態において、700nm以上、さらには1.1μm以上とすることができる。従来、光電変換層、すなわち第2のIII族窒化物半導体層の厚さは、上述したような欠陥を抑制した状態においては、最大でも200nm〜300nmであったが、本発明では、m面GaNを第1の導電層とし、その上に光電変換層を形成していることに起因して、その厚さを従来に比し、数倍以上の厚さとすることができる。
【0011】
この原因については以下のように考えることができる。すなわち、m面GaNからなる第1の導電層上にIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させた場合、一般にその配向面も同じくm面となるが、m面配向したIII族窒化物半導体の面内応力はa面配向あるいはc面配向したIII族窒化物半導体の面内応力に比して小さい。したがって、m面GaNからなる第1の導電層上に第1のIII族窒化物からなる光電変換層をエピタキシャル成長させた場合、この光電変換層もm面配向し、その面内応力が十分に小さくなる。
【0012】
このため、m面GaNからなる第1の導電層上にエピタキシャル成長させた、第1のIII族窒化物からなる光電変換層においては、上述したような小さい面内応力に起因して、光電変換層をエピタキシャル成長させる過程において応力緩和を生じることがない。したがって、光電変換層を厚く形成した場合においても、表面欠陥等が少なく、良好な形態の光電変換層を形成できるものと考えられる。
【0013】
但し、上記内容はあくまで本発明者らの考察に基づくものであって、本発明の範囲を何ら制限するものでもなければ、進歩性を否定する根拠に使用されるものではない。
【0014】
なお、本発明における”III族窒化物半導体“とは、一般式AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1、X+Y+Z=1)で表され、必要に応じてSi、Pなどのドナー(n型導電性)やMgなどのアクセプター(p型導電性)を含有する場合をも包含するものである。
【0015】
また、光電変換層の厚さは、上述した欠陥が増大しない限りにおいては、大きいほど好ましいが、現状では3μmが上限値である。但し、この上限値は、成膜条件のさらなる最適化や、成膜技術の進歩などに応じて向上されることが期待されるものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
【0016】
光電変換層を、欠陥が少ない状態で厚く形成するためには、光電変換層を構成する第1のIII族窒化物をGaIn1−WN(0<W<1)から構成することが好ましい。これは、GaとInとの原子半径が近接しており、m面GaNからなる第1の導電層と光電変換層との格子常数差が小さくなって、上述した作用効果がより増長されるためと考えられる。但し、この点に関しても、あくまで本発明者らの考察に基づくものであって、本発明の範囲を何ら制限するものでもなければ、進歩性を否定する根拠に使用されるものではない。
【0017】
また、第1の導電層は、複数の溝を有するGaN下地層上に形成することが好ましい。この場合、GaN下地層上に形成された第1の導電層中の転位密度が低減されるので、その上に形成される光電変換層及び第2の導電層中の転位密度も低減されるようになる。結果として、得られる太陽電池中の欠陥がより減少し、開放電圧や光電変換効率などの太陽電池として特性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように、本発明によれば、従来と異なる新規な材料及び構成の太陽電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の太陽電池の一例の構成を概略的に示す図である。
【図2】本発明の太陽電池に使用するGaN基板の一例の構成を概略的に示す図である。
【図3】本発明の太陽電池に使用するGaN基板の一例の構成を概略的に示す図である。
【図4】本発明の太陽電池に使用するGaN基板の一例の構成を概略的に示す図である。
【図5】実施例における太陽電池のGaInN光電変換層の表面SEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。
【0021】
図1は、本発明の太陽電池の一例の構成を概略的に示す図である。
【0022】
図1に示す太陽電池10は、GaN基板11上に、μmオーダーの厚さを有するn型GaN導電層12、GaInN光電変換層13及びμmオーダーの厚さを有するp型GaN導電層14が順次にエピタキシャル成長されてなる。n型GaN導電層は、(1−100)配向した窒化ガリウム、すなわちm面GaNから構成する。また、GaInN光電変換層13は、少なくとも700nm以上、好ましくは1.1μm以上の厚さを有する。
【0023】
このように本実施形態の太陽電池は、pin構造の半導体積層構造を形成し、n型GaN導電層12をm面GaNから構成しているので、その上に形成する光電変換層13の厚さを、その形態が良好な状態、特に表面欠陥などが十分に少ない状態において、700nm以上と十分に厚くすることができる。したがって、吸収すべき太陽光の量を増大させることができるとともに、生成した電子及び正孔が上記欠陥にトラップされることがないので、生成する起電力の大きさを増大させることができ、開放電圧や光電変換効率などの太陽電池として特性を向上させることができる。
【0024】
なお、上記作用効果は、m面GaNからなるn型GaN導電層12上にGaInN光電変換層13をエピタキシャル成長させており、このGaInN光電変換層13も同じくm面配向することにより、その面内応力が十分に小さくなる。したがって、光電変換層13は、上述したような小さい面内応力に起因して、エピタキシャル成長させる過程において応力緩和を生じることがない。したがって、光電変換層13を厚く形成した場合においても、表面欠陥等が少なく、良好な形態の光電変換層13を形成することができる。
【0025】
特に、本実施形態では、光電変換層13をGaInNから構成しているので、GaとInとの原子半径が近接していることから、mGaNからなるn型GaN導電層12と光電変換層13との格子常数差が小さくなり、上述した作用効果がより増長されるためと考えられる。但し、この点は、あくまで本発明者らの考察に基づくものであって、本発明の範囲を何ら制限するものでもなければ、進歩性を否定する根拠に使用されるものではない。
【0026】
光電変換層13は、上述した欠陥が増大しない限りにおいては、大きいほど好ましいが、現状では3μmが上限値である。但し、この上限値は、成膜条件のさらなる最適化や、成膜技術の進歩などに応じて向上されることが期待されるものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
【0027】
また、n型GaN導電層12は、複数の溝を有するGaN下地層、すなわちGaN基板11上に形成することが好ましい。この場合、GaN基板11上に形成されるn型GaN導電層12中の転位密度が低減され、その上に形成される光電変換層13及びp型GaN導電層14中の転位密度も低減されるようになる。結果として、得られる太陽電池10中の欠陥がより減少し、開放電圧や光電変換効率などの太陽電池として特性を向上させることができる。
【0028】
上述したGaN基板11は、例えば、サファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN層を形成し、このGaN層上にSiOなどの選択性を有する誘電体材料からなるストライプ状の層を形成してなるような構成を有する(第1の溝付きGaN基板)。このような構成のGaN基板11上に、m面配向のGaN層をエピタキシャル成長させれば、下方から伝播してきた転位は、ストリップ状の層を貫通することがないので、エピタキシャル成長させたGaN層中の転位密度が低減される。結果として、低転位密度のm面GaNからなるn型GaN導電層12を形成することができる。
【0029】
また、GaN基板11は、サファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にファセットを有するAlGaN層を形成し、さらにファセットを埋設するようにしてGaN層を形成した後、得られた積層構造をサファイア基板の表面が露出するまでエッチングし、ストリップ状のパターンとしたような構成とすることができる(第2の溝付きGaN基板)。サファイア基板上に、ストリップ状パターンを介してm面配向のGaN層をエピタキシャル成長させれば、ストリップ状パターンの底面からは転位が発生せず、また上方に伝播しないので、エピタキシャル成長させたGaN層中の転位密度が低減される。結果として、低転位密度のm面GaNからなるn型GaN導電層12を形成することができる。
【0030】
さらに、GaN基板11は、SiC基板上に低温緩衝層及びGaN層を順次に形成した後、得られた積層構造をSiC基板内部にまで達するようにエッチングし、SiC基板のエッチングによって形成された凸凹面を含むようなストリップ状パターンを形成するように構成することができる(第3の溝付きGaN基板)。その後、SiC基板の凹部上に、ストリップ状パターンを介してm面配向のGaN層をエピタキシャル成長させれば、ストリップ状パターンの底面、すなわちSiC基板の凹部からは転位が発生せず、また上方に伝播しないので、エピタキシャル成長させたGaN層中の転位密度が低減される。結果として、低転位密度のm面GaNからなるn型GaN導電層12を形成することができる。
【0031】
なお、図2〜4において、第1の溝付きGaN基板から第3の溝付きGaN基板の概略構成を示す。
【0032】
また、上述した複数の溝を有するGaN基板11はあくまでも一例であって、汎用あるいは公知の手段を用いて形成したものであってもよい。
【実施例】
【0033】
c面サファイア基板上にAlNからなる低温緩衝層を厚さ20nmにMOCVD法によって600℃で形成した後、この緩衝層上に同じくMOCVD法でGaN層を厚さ3μmにMOCVD法によって1070℃で形成し、このGaN層上にSiOからなるストライプ状の層をスパッタリング及びエッチングによって厚さ100nm及び幅5μmとなるように形成し、GaN基板11(第1の溝付きGaN基板)を得た。
【0034】
また、a面サファイア基板上にAlNからなる低温緩衝層を厚さ20nmにMOCVD法によって600℃で形成した後、この緩衝層上にファセットを有するAlGaN層をMOCVD法によって950℃で形成し、さらにファセットを埋設するようにしてGaN層をMOCVD法によって1070℃で形成した後、得られた積層構造をサファイア基板の表面が露出するまでエッチングし、ストリップ状のパターンとして、GaN基板11(第2の溝付きGaN基板)を得た。
【0035】
さらに、m面6H−SiC基板上にAlNからなる緩衝層を厚さ100nmにMOCVD法によって1000℃で形成した後、GaN層を厚さ2000nmにMOCVD法によって1070℃で形成し、さらに得られた積層構造をSiC基板内部にまで達するようにエッチングし、SiC基板のエッチングによって形成された凸凹面を含むようなストリップ状パターンを形成して、GaN基板11(第3の溝付きGaN基板)を得た。
【0036】
次いで、第1の溝付きGaN基板11から第3の溝付きGaN基板11のぞれぞれに、n型GaN導電層12、Ga0.93〜0.95In0.07〜0.05N光電変換層13及びp型GaN導電層14を順次にMOCVD法によってエピタキシャル成長させた。なお、n型GaN導電層12及びp型GaN導電層14の厚さはそれぞれ3μmとし、光電変換層13の厚さは、200nm、700nm、1.1μmの3段階で変化させた。
【0037】
なお、n型GaN導電層12、光電変換層13及びp型GaN導電層14は、GaN基板11を構成するc面サファイア基板、a面サファイア基板及びm面SiC基板上にエピタキシャル成長させているので、各層の結晶配向は、これら基板の影響を受けて同方向に配向する。
【0038】
図5は、上述のようにして形成した光電変換層の表面SEM写真である。図5(a)〜(c)から明らかなように、c面配向のn型GaN導電層上に形成した(c面配向の)GaInN光電変換層は、厚さ200nmにおいても平坦な表面を得ることができず、表面欠陥を有することが分かる。
【0039】
また、図5(d)〜(f)から明らかなように、a面配向のn型GaN導電層上に形成した(a面配向の)GaInN光電変換層は、厚さ700nmまでは平坦な表面を有するものの、厚さが1.1μmに達すると平坦な表面を得ることができずに、表面欠陥を有することが分かる。
【0040】
さらに、図5(g)〜(i)から明らかなように、m面配向のn型GaN導電層上に形成した(m面配向の)GaInN光電変換層は、厚さ1.1μmまで平坦な表面を有し、表面欠陥が少ないことが分かる。
【0041】
次いで、図5(c)、(f)、(i)の表面モルフォルジーを有するGaInN光電変換層を有する上述した構成の太陽電池10に対して、1kW/mの強度の光(AM1.5ソーラーシミュレータ)を照射し、p型GaN導電層14上に形成したNi(5nm)/Au(5nm)の電極から生成した電流を取り出して、開放電圧及び光電変換効率を求めた。その結果、開放電圧は、それぞれ1.4V、1.6V及び2.1Vであり、光電変換効率は、それぞれ0.8%、0.9%及び2.0%であることが判明した。
【0042】
この結果から明らかなように、本発明にしたがって、m面配向したn型GaN導電層上に形成された(m面配向)のGaInN光電変換層は、その大きな膜厚に依存して吸収すべき太陽光の量が増大し、欠陥が少ないことに起因して、生成した電子及び正孔が欠陥にトラップされることがないので、生成する起電力の大きさを増大させることができ、開放電圧や光電変換効率などの太陽電池として特性の向上を実現できることが判明した。
【0043】
以上、本発明について具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0044】
10 太陽電池
11 GaN基板
12 n型GaN導電層
13 GaInN光電変換層
14 p型GaN導電層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1−100)配向した第1の導電型の窒化ガリウムからなる第1の導電層と、
前記第1の導電層上にエピタキシャル成長され、第1のIII族窒化物からなる光電変換層と、
前記光電変換層上に形成され、第2のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層と、
を具えることを特徴とする、III族窒化物系太陽電池。
【請求項2】
前記光電変換層の厚さが700nm以上であることを特徴とする、請求項1に記載のIII族窒化物系太陽電池。
【請求項3】
前記光電変換層の厚さが1.1μm以上であることを特徴とする、請求項2に記載のIII族窒化物系太陽電池。
【請求項4】
前記第1のIII族窒化物が、GaIn1−WN(0<W<1)なる組成を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載のIII族窒化物系太陽電池。
【請求項5】
前記第1の導電層は、複数の溝を有するGaN下地層上に形成されてなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載のIII族窒化物系太陽電池。
【請求項6】
(1−100)配向した第1の導電型の窒化ガリウムからなる第1の導電層上に、第1のIII族窒化物からなる光電変換層を形成すると、
前記光電変換層上に、第2のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層を形成する工程と、
を具えることを特徴とする、III族窒化物系太陽電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−9785(P2012−9785A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−146773(P2010−146773)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【出願人】(599002043)学校法人 名城大学 (142)
【Fターム(参考)】