説明

III族窒化物系太陽電池

【課題】従来と異なる新規な材料及び構成の太陽電池を提供する。
【解決手段】第1のIII族窒化物からなる第1の導電型の第1の導電層と、前記第1の導電層上に形成され、AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体からなり、周期的超格子構造を有する光電変換層と、前記光電変換層上に形成され、第3のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層とを具えるようにして、III族窒化物系太陽電池を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物の積層構造を有するIII族窒化物系太陽電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
化石燃料に代るエネルギー源として太陽光を電力に変換できる太陽電池が注目されている。現在、一部実用化され始めた太陽電池としては、結晶系シリコン基板を用いた太陽電池および薄膜シリコン太陽電池がある。しかしながら、前者はシリコン基板の作製コストが高いこと、後者は多種の半導体ガスや複雑な装置を用いる必要があり、依然として製造コストが高いことが問題となっている。そのため、いずれの太陽電池においても光電変換の高効率化による発電出力当たりのコストを低減する努力が続けられているが、上記問題を解決するには到っていない。
【0003】
上述した問題に鑑みて、種々の新しいタイプの太陽電池が提案及び研究開発されるに至っている。例えば、金属錯体の光誘起電子移動を応用した湿式太陽電池が提案されている。例えば、特許文献1には、透明電極と触媒を担持させた導電層を具える対向電極との間に色素を担持した酸化チタンなどからなる半導体層(光電変換層)と電解質層とを設け、周囲を樹脂等の封止材料で封止してなる、いわゆる色素増感型太陽電池が開示されている。また、特許文献2には、透明電極上に、色素を担持してなる同じく酸化チタンなどからなる半導体層(光電変換層)、絶縁性反射層、触媒層及び導電層を順次に積層してなる構成の色素増感型の太陽電池が開示されている。
【0004】
しかしながら、これらの色素増感型太陽電池は、半導体層に対して色素を担持させるに際して、半導体層を色素溶液中に浸漬することによって行う。この結果、色素溶液中には半導体層のみならず、透明電極も浸漬されてしまうことになり、透明電極にもある程度の割合で色素が吸着してしまうことになる。したがって、上述した入射光が、透明電極においてある程度の割合で吸収されてしまうことから、入射光の、半導体層へ到達する割合が減少し、半導体層における光電変換効率、すなわち色素増感型太陽電池の発電効率が劣化してしまうこととなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−228594号公報
【特許文献2】特開2003−142171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来と異なる新規な材料及び構成の太陽電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成すべく、本発明は、第1のIII族窒化物からなる第1の導電型の第1の導電層と、前記第1の導電層上に形成され、AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体からなり、周期的超格子構造を有する光電変換層と、前記光電変換層上に形成され、第3のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層と、を具えることを特徴とする、III族窒化物系太陽電池に関する。
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、第1のIII族窒化物からなる第1の導電型の第1の導電層、第2のIII族窒化物からなる半導体層及び第3のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層を順次に積層してなるpin構造の半導体積層構造を形成し、半導体層が光、特に太陽光を吸収した際に光電変換を生じて電子‐正孔対を生成し、内部電界によって電子はp層側にドリフトし、正孔はn層側にドリフトすることによって光電流を発生し、起電力を生ぜしめることを見出した。すなわち、上記半導体層が光電変換層として機能するとともに、上記半導体積層構造が太陽電池として機能することを見出した。
【0009】
そして、特に上記半導体層を上記第2のIII族窒化物からなる周期的超格子構造とすることによって、太陽電池として重要な特性である開放電圧、光電変換効率が向上することを見出した。
【0010】
なお、上述した半導体積層構造において、第2のIII族窒化物からなる半導体層を周期的超格子構造とすることによって、太陽電池としての開放電圧、光電変換効率が向上する理由については明らかではないものの、第1の導電層と光電変換層との間にミスフィット転位が発生し、さらに光電変換層中に転位が発生した場合においても、これらの転位は光電変換層を貫通することがなく、光電変換層の表層部及びその上に形成される第2の導電層中を転位が伝播することがない。
【0011】
したがって、これらの部位の結晶性が向上し、結果として太陽電池全体の結晶性が向上するようになる。結果として、太陽電池全体の結晶性が向上し、目的とする素子としての特性を十分に発揮することができるようになることが一因と考えられる。
【0012】
例えば、光電変換層の表層部における転位密度を、上述した周期的超格子構造を設けない場合に比較して、1/100以下とすることができ、具体的には、2×10/cm以下とすることができる。
【0013】
なお、本発明における”III族窒化物半導体“とは、一般式AlGaInN(0≦P≦1、0≦Q≦1、0≦R≦1、P+Q+R=1)で表され、必要に応じてSi、Pなどのドナー(n型導電性)やMgなどのアクセプター(p型導電性)を含有する場合をも包含するものである。
【0014】
本発明の一例において、光電変換層の厚さは200nm以上とすることができる。これによって、太陽電池の開放電圧、光電変換効率などをより向上させることができる。なお、この原因についても特に明確ではないが、上述したような作用効果が増長されるためと考えられる。なお、光電変換層の厚さの上限は特に限定されるものではないが、例えば2000nmとすることができる。光電変換層の厚さを2000nmよりも大きくしても、最早、上述した作用効果には寄与しない。
【0015】
また、本発明の一例において、光電変換層は、第1の層と第2の層とが交互に積層されてなる周期的超格子構造であって、前記第1の層の厚さを0.25nm〜20nmとし、前記第2の層の厚さを0.25nm〜20nmとすることができる。この場合においても、太陽電池の開放電圧、光電変換効率などをより向上させることができる。なお、この原因についても特に明確ではないが、上述したような作用効果が増長されるためと考えられる。
【0016】
なお、光電変換層の表層部とは、光電変換層の厚さにも依存するが、おおよそ光電変換層の表面から数十nmまでの深さの領域を意味するものである。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明によれば、従来と異なる新規な材料及び構成の太陽電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の太陽電池の一例の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示す太陽電池に対する比較例に相当する太陽電池の一例の構成を示す図である。
【図3】実施例における太陽電池の断面TEM写真である。
【図4】比較例における太陽電池の断面TEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本発明の太陽電池の一例の構成を概略的に示す図である。
【0021】
図1に示す太陽電池10は、GaN基板11上に、μmオーダーの厚さを有するn型GaN導電層12、GaInN光電変換層13及びμmオーダーの厚さを有するp型GaN導電層14が順次に形成されてなる。GaInN光電変換層13は、周期的超格子構造を呈し、Ga1−SInNなる組成を有する第1の層131と、Ga1−TInNなる組成を有する第2の層132(S>T)とが交互に周期的に積層されてなる。
【0022】
また、例えば、基板としてサファイア基板を用いた場合は、n型導電層、光電変換層及びp型導電層は、AlGaN系のIII族窒化物又はAlGaInN系の窒化物から構成することができる。
【0023】
図1に示す太陽電池10においては、GaInN光電変換層13を、周期的超格子構造として構成している。本周期的超格子構造を用いることによって、透過電子顕微鏡を用いた詳細な観察によると、ヘテロ接合界面においてミスフィット転位が形成されるが、転位の屈曲がおき、結果として貫通する転位がほとんど発生しない。すなわちその転位密度を低減することができ、その結晶性を向上できる。したがって、太陽電池10の開放電圧や光電変換効率などの特性を向上させることができる。
【0024】
また、本実施形態では、太陽電池10のGaInN光電変換層13を、第1の層131及び第2の層132が交互に積層されてなる周期的超格子構造としているので、第1の層131の厚さを0.25nm〜20nm、第2の層132の厚さを0.25nm〜20nmとすることにより、GaInN光電変換層23の表層部及びその上のp型GaN導電層14中の転位密度をより低減し、結晶性を向上させることができる。また、上述のような推定原因がより顕著となる。結果として、太陽電池10の開放電圧や光電変換効率などの特性をより向上させることができる。
【0025】
さらに、GaInN光電変換層13の厚さを200nm以上とすれば、上記作用効果をより顕著に奏することができるようになる。また、GaInN光電変換層13の厚さの上限値は2000nmとすることができる。
【0026】
なお、GaInN光電変換層13の表層部とは、GaInN光電変換層13の厚さにも依存するが、おおよそGaInN光電変換層13の表面から数十nmまでの深さの領域を意味するものである。
【0027】
図2は、GaInN光電変換層が周期的超格子構造を有しない太陽電池の概略構成を示す図である。
【0028】
図2に示す太陽電池20は、GaN基板21上に、μmオーダーの厚さを有するn型GaN導電層22、GaInN光電変換層23及びμmオーダーの厚さを有するp型GaN導電層24が順次に形成されてなる。GaInN光電変換層23は、周期的超格子構造を呈することなく、単一の層として形成されている。
【0029】
図2に示す太陽電池20は、GaInN光電変換層23が周期的超格子構造を呈していないので、n型GaN導電層22及びGaInN光電変換層23間の界面にミスフィット転位が発生し、さらにGaInN光電変換層23中に転位が発生した場合において、これらの転位はGaInN光電変換層23を貫通し、GaInN光電変換層23の表面に露出するようになる。したがって、超格子構造による転位低減と推定される作用効果を奏することができず、GaInN光電変換層23の結晶性が低下するとともに、その上に形成されているp型GaN導電層14も転位の影響を受け、結晶性が低下してしまうようになる。結果として、太陽電池20全体の結晶性が低下してしまう。
【0030】
なお、図1の太陽電池10の、例えばGaInN光電変換層13の表層部の転位密度と、図2の太陽電池20のGaInN光電変換層23の転位密度とを比較すると、前者の転位密度は後者の転位密度の少なくとも1/100以下とすることができ、具体的には、2×10/cm以下とすることができる。
【実施例】
【0031】
(実施例)
GaInN光電変換層13を、第1の層131をGa0.9In0.1Nとし、第2の層132をGa0.8In0.2Nとした周期的超格子構造とし、さらにn型GaN導電層12及びp型GaN導電層14の厚さをそれぞれ3μmとして、図1に示す太陽電池10を作製した。なお、周期的超格子構造は、第1の層131及び第2の層132の厚さをそれぞれ3nmとし、合計50周期の周期的超格子構造(厚さ300nm)とした。
【0032】
なお、各層は、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)及びアンモニア(NH)を用い、MOCVD法によって形成した。
【0033】
得られた太陽電池10に対して、1kW/mの強度の光(AM1.5ソーラーシミュレータ)を照射し、p型GaN導電層14上に形成したNi(5nm)/Au(5nm)の電極から生成した電流を取り出して、開放電圧及び光電変換効率を求めた。その結果、開放電圧は2.1Vであり、光電変換効率は5%であることが判明した。
【0034】
図3は、太陽電池10の断面TEM写真である。図3から明らかなように、本実施例の太陽電池10においては、n型GaN導電層12とGaInN光電変換層13との界面、及びGaInN光電変換層13中に転位が発生していることが認められるが、転位がGaInN光電変換層13の表面に抜けていないことが分かる。したがって、GaInN光電変換層13及びその上のp型GaN導電層14に転位が伝播しないので、GaInN光電変換層13の表層部及びp型GaN導電層14中に存在する転位密度を十分に低減でき、これらの結晶性を向上できることが分かる。
【0035】
実際、TEM観察により、GaInN光電変換層13の表層部の転位密度は2×10−7/cmであることが判明した。
【0036】
(比較例)
GaInN光電変換層23を、厚さ300nmのGa0.8In0.2N単層とし、さらにn型GaN導電層12及びp型GaN導電層14の厚さをそれぞれ3μmとして、図2に示す太陽電池20を作製した。
【0037】
なお、各層は、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)及びアンモニア(NH)を用い、MOCVD法によって形成した。
【0038】
得られた太陽電池20に対して、実施例同様に、1kW/mの強度の光(AM1.5ソーラーシミュレータ)を照射し、p型GaN導電層14上に形成したNi(5nm)/Au(5nm)の電極から生成した電流を取り出して、開放電圧及び光電変換効率を求めた。その結果、開放電圧は1.6Vであり、光電変換効率は約1%であることが判明した。
【0039】
図4は、太陽電池20の断面TEM写真である。図4から明らかなように、本実施例の太陽電池20においては、n型GaN導電層22とGaInN光電変換層23との界面、及びGaInN光電変換層23中に転位が発生していることが認められるが、GaInN光電変換層23が周期的超格子構造を呈していないため、転位はGaInN光電変換層23を貫通して表面に抜けるとともに、さらにその上のp型GaN導電層24にまで伝播していることが分かる。したがって、本比較例では、GaInN光電変換層23が周期的超格子構造を呈していないことに起因して、GaInN光電変換層23及びp型GaN導電層24中に存在する転位密度を十分に低減できず、これらの結晶性が低下することが分かる。
【0040】
実際、TEM観察により、GaInN光電変換層23の表層部の転位密度は1×10−10/cmであることが判明した。したがって、上記実施例と比較して、転位密度が100倍以上となっていることが分かる。換言すれば、上記実施例における転位密度は、比較例の転位密度と比較して、1/100以下であることが分かる。
【0041】
以上、本発明について具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0042】
特に、本願では、III族窒化物を用いて、n型導電層、周期的超格子構造及びp型導電層が順次に積層してなるIII族窒化物積層構造が、良好な開放電圧及び光電変換効率を呈することを示したに過ぎず、各層を構成するIII族窒化物の材料組成及び厚さや、層形態を種々制御することによって、開放電圧及び光電変換効率などの太陽電池としての特性が今後さらに向上することが当然に予想されるものである。
【符号の説明】
【0043】
10,20 太陽電池
11、21 GaN基板
12,22 n型GaN導電層
13 GaInN光電変換層(周期的超格子構造)
14、24 p型GaN導電層
23 GaInN光電変換層(単層)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のIII族窒化物からなる第1の導電型の第1の導電層と、
前記第1の導電層上に形成され、AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体からなり、周期的超格子構造を有する光電変換層と、
前記光電変換層上に形成され、第3のIII族窒化物からなる第2の導電型の第2の導電層と、
を具えることを特徴とする、III族窒化物系太陽電池。
【請求項2】
前記光電変換層の厚さが200nm以上であることを特徴とする、請求項1に記載のIII族窒化物系太陽電池。
【請求項3】
前記光電変換層は、第1の層と第2の層とが交互に積層されてなる周期的超格子構造であって、前記第1の層の厚さが0.25nm〜20nmであり、前記第2の層の厚さが0.25nm〜20nmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のIII族窒化物系太陽電池。
【請求項4】
前記光電変換層の表層部における転位密度は、前記周期的超格子構造を有しない場合に比較して1/100以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載のIII族窒化物系太陽電池。
【請求項5】
前記光電変換層の前記表層部の転位密度は2×10/cm以下であることを特徴とする、請求項4に記載のIII族窒化物系太陽電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−9783(P2012−9783A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−146771(P2010−146771)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【出願人】(599002043)学校法人 名城大学 (142)
【Fターム(参考)】