説明

LANケーブル識別表示装置

【課題】LANケーブルがどのようなIPアドレスのサブネットマスクを用いたセグメントのブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等に接続されたLANケーブルであるか識別可能にするものであり、特にLANを構築するに際して、各イーサネット(登録商標)機器のサブネットマスクを用いたセグメントのブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等に対応したLANケーブルを適切な機器に配線接続するのが容易なLANケーブル識別表示装置を提供する。
【解決手段】LANケーブルに被着する機構とLANケーブルの識別表示からなるLANケーブル識別表示装置において、識別表示装置がサブネットマスクの一部を表示可能であることを特徴とするLANケーブル識別表示装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LANケーブルに付属して用いられる、LANケーブルがどのようなIPアドレスについて用いられるセグメントであるかを識別可能にすることを可能にするLANケーブル識別表示装置に係るものである。特にLANを構築するに際して、単一のIPアドレスのサブネットマスクによるセグメントを構成するコリジョンセグメントより大きい、ブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等を用いることにより複数のIPアドレスのサブネットマスクを用いて構成するLANを構築するに際して、どのIPアドレスのサブネットマスクを用いるコリジョンセグメントに属するセグメントに対応したLANケーブルを適切なIPアドレスのサブネットマスクを用いるセグメントコリジョンのセグメントに配線接続するのかの判断を容易にする様な、LANケーブルに用いられるLANケーブル識別表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のLANのイーサネット(登録商標)では、任意のホストとの1対1の直接通信方法を採っておらず、ホストから送出されたデータは、同じイーサネット(登録商標)に繋がっている全ホストへ届けられる。つまり「1対全」の通信(ブロードキャスト)であり、あるホストが他のホスト宛てのデータを送出しても、関係の無いホストを含めて全てのホストに届いてしまう。この様な、同じデータが到達するネットワークがコリジョンセグメントであり、関係のないホストは一旦は受け取るが自分宛てのデータでない為、これを廃棄する仕組みとなっていた。
【0003】
また、「1対全」の通信である為、既にあるホスト間で通信している時に別なホストが新たにデータを送出すると、データの衝突、つまりコリジョンが発生する。この様なコリジョンが発生すれば何らの仕組みも無ければ通信は成り立たない。
【0004】
ここで、CSMA/CD通信方式によりコリジョンを回避している。これは、データ送出の手順を予め規定しており、先ずホストは、自分の繋がっているイーサネット(登録商標)内であるフレーム、つまりデータが流れていないか確認する。もし既に別のホストが通信していれば、ランダムの時間だけ待って再び確認する様にしている。ここでフレーム、つまりデータが流れていなければ、自分のフレーム、つまりデータを送出することが可能になる。しかし別のホストも同時に送り出していたのなら、ここでコリジョンが起こるので、コリジョンを検知したホストは、乱数によるランダムの時間を待ち、再度同じフレーム、つまりデータを送出することが可能になる。
【0005】
この場合、ブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等で使用するIPアドレスは、IPv4の例では、32ビット中、上位24ビットをサブネットマスク等により固定し、下位8ビットのみ異なるIPアドレス群を用いるのが通常であった。例えば、サブネットマスクが10.0.0であれば、10.0.0.0から10.0.0.255を用いることがなされていた。
【0006】
しかし、この様なLANは単一のコリジョンセグメントで構成していたのでは、構成するホストの数に応じてコリジョン内の通信データ量が多くなり、コリジョンが常態化する現象が現れる。この様に、LANの構築が単一のセグメントのみで組めない様な場合が多くなってきている。
【0007】
これを防止するため、単一のコリジョンセグメントからなる構成をするのではなく、複数のブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等を用いてネットワークを構成する方法が知ら
れている。この場合、各々のセグメントで同一のアドレスを用いることによる衝突を起こさないように、各セグメント毎に異なるサブネットマスクを用いることが行われている。例えば、管理用LANのスイッチングハブのサブネットマスクを10.0.31、事務所用LANのスイッチングハブのサブネットマスクを10.0.32、クリンルーム内用LANのスイッチングハブのサブネットマスクを10.0.33、装置用LANのスイッチングハブのサブネットマスクを10.0.34、検査系用LANのスイッチングハブのサブネットマスクを10.0.35、搬送系用LANのスイッチングハブのサブネットマスクを10.0.36とする等である。
【0008】
この様な複数のサブネットマスクを使用したLANの配線をする場合は、ブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等のジャックにLANケーブルの一端を差しこみ、そのハブと接続すべきイーサネット(登録商標)機器を探し出してそのLANケーブルの他端をそのイーサネット(登録商標)機器のジャックに差し込む工程を、配線すべきイーサネット(登録商標)機器の数だけ繰り返していた。これは、LANケーブルの形状が多くは同一であり、同時に多くの配線を行なう必要があるが、正しいブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等との接続でなければイーサネット(登録商標)機器が正常動作しないのが一般的である。
【0009】
この様な正常動作しない原因のひとつは、ケーブルの差し間違いにあった。この様なジャックの差し間違いを防止するために、ケーブルの識別を行なう様な技術として、特許文献1の様な技術が公知である。これは、機器をケーブルで接続しシステムとして構築する装置において、煩雑なシステムでは接続ケーブルが増加し、また規格品のプラグ、コネクタ等類似部品が配設されているため、一般の利用者が接続を行う場合、接続の誤りが発生し易く点検等も困難であったのと、部品及び装置本体に単色のカラーマークを被着し誤接続を防止しているものもあるが接続ケーブルの増加に対応しきれないのに対し、カラーマークは複数色の反転読みしても重複しない組合わせで各部品及び装置に対で被着表示をすることにより正しい接続を促し、接続の後でもカラーマークが確認でき接続作業の良否の追加検証を容易にし、また、カラーマークを図を含む形状情報、色情報等の表示情報の組合わせや凹凸情報との集合とし被着表示することによって選択できる色の不足を補ったり盲目の利用者のケーブル接続、点検を可能とした人間の感覚に訴えて誤接続及び誤操作を防止する装置を開示するものである。
【0010】
以下に公知文献を記す。
【特許文献1】特開2000−200654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、特許文献1の様な技術でも、そのカラーマークを図を含む形状情報、色情報等の表示情報の組合わせや凹凸情報との集合とし被着表示するだけではその組み合わせに限りがあるとともに、その組み合わせがどのIPアドレスに対応したブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等に接続されたLANケーブルであるかを記憶する必要があるが、サブネットマスク、つまり下位から9ビット目から16ビット目の8ビットだけでもその区別のためには256種類の組み合わせが必要であり、覚えるのは現実的ではない。実際には対応表などを使用したりすることになるが、作業時にいちいち対応表で確認する必要があり作業性が低下するとともに、表の見誤り等により誤った配線を行なう確率も高くなっていたものである。
【0012】
また従来は、10BASE−2、10BASE−5、10BASE−Tなどのセグメント長の短いLANケーブルであったためにLANケーブルが接続されるブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等の確認は容易であったが、100BASE−TXの様なLANにおけるセグメント長は100m以上であり、LANケーブルが接続されるブリッジ、スイッ
チングハブ、ルータ等の確認は困難になっていた。また、ブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等の用いるセグメントを、IPアドレスのサブネットマスクを変更することにより変える場合があるが、その場合の対象LANケーブルの対応関係を覚えなおしたり対応表を新たに作り直したりする過程で接続誤りが多発していた。しかも配線誤りの確認には各イーサネット(登録商標)機器の動作を待たなければならず、配線は大変な作業となっていた。
【0013】
本発明の課題は、この様な状況の下、LANケーブルがどのようなIPアドレスのサブネットマスクのブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等に接続されたLANケーブルであるか識別可能にするものであり、特にLANを構築するに際して、各イーサネット(登録商標)機器のIPアドレスのブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等に対応したLANケーブルを適切な機器に配線接続するのが容易なLANケーブル識別表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の請求項1に係る発明は、LANケーブルに被着する機構とLANケーブルの識別表示からなるLANケーブル識別表示装置において、識別表示装置がIPアドレスもしくはその一部を表示可能であることを特徴とするLANケーブル識別表示装置を提供するものである。
【0015】
本発明の請求項2に係る発明は、前記識別表示装置がIPアドレスの下位から9ビット目から16ビット目の8ビットを表示可能であることを特徴とする請求項1記載のLANケーブル識別表示装置を提供するものである。
【0016】
本発明の請求項3に係る発明は、前記LANケーブルに被着する機構が、LANケーブルと脱着可能であることを特徴とする請求項1、又は2記載のLANケーブル識別表示装置を提供するものである。
【0017】
本発明の請求項4に係る発明は、前記識別表示が表示操作機能とともに、表示ロック機能をを有する請求項1乃至3のいずれか1項記載のLANケーブル識別表示装置を提供するものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明の請求項1に係るLANケーブル識別表示装置によれば、いちいち他端が接続されているブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等を確認したり、そのブリッジ、スイッチングハブ、ルータ等で設定したIPアドレスもしくはIPアドレスのサブネットマスクかを確認する必要がなく、確実に正しいLANケーブルをイーサネット(登録商標)機器に接続することを容易にするためのLANケーブル識別表示装置が提供できる。
【0019】
なお、この場合に用いるIPアドレスは例えばIPv4の場合は10進数で表記された数値を8bit単位で、ドット(.)で分割して表記し、10.0.0.0の様な表記をし、また、IPv6では16進数で表記された数値を16bit単位で、コロン(:)で分割して、0123:4567:89ab:cdef:0000:0000:0000:ffffの様な表記をする場合もあるが、IPv6でもIPv4互換アドレスやIPv4射影アドレスでは下位32ビットにIPv4アドレスが埋め込まれるものと解釈し、その部分だけIPv4の表記にする、ffff:0000:0000:0000:0000:0000:10.0.0.3の様な表記が用いられることが多いのが現実であり、その一部でも良い。
【0020】
また、本発明の請求項2に係るLANケーブル識別表示装置によれば、一般的に用いられるIPアドレスが下位16ビット以外の上位ビットを同一のIPアドレスを用いるのが一般的であり、同一のセグメントでは下位8ビットを変化させるのが一般的なので、セグ
メント間では下位9ビット目から16ビット目の8ビットを変えて識別するIPアドレスでLANを組むのが一般的である。これは特にIPv4ではIPアドレスの量に限りがあるので、特定のLAN内でのみ有効なローカルIPアドレスを用いるが、WANと区別するため、サブネットマスク等を用いて、特定のセグメント内では上位24ビットを固定し、下位8ビットを0から255間で変えて使用する。また、この様な複数のセグメントを使用する場合は、サブネットマスクの下位8ビット、すなわち下位9ビット目から16ビット目の8ビットを変えて識別するのが一般的である実情があるのと、IPv6では十分な数のIPアドレスを用いうるが、割り当ては下位が共通したIPアドレスを割り当てられるのが一般的であるので、単一のセグメントでは上位120ビット共通の256アドレスを、複数のセグメントで用いるときは上位114ビット共通で、下位16ビット可変なIPアドレスを割り当てるのが普通なので、セグメントを特定するには、すなわち下位9ビット目から16ビット目の8ビットを変えて識別するのが一般的である実情があるので、下位9ビット目から16ビット目の8ビットの表記のみで十分なので、その範囲で、確実に正しいLANケーブルをイーサネット(登録商標)機器に接続することを容易にするためのLANケーブル識別表示装置が提供できる。
【0021】
また、本発明の請求項3に係るLANケーブル識別表示装置によれば、LANケーブルが入り組んだ場合においても設定がLANケーブルどうしの接触や他のイーサネット(登録商標)機器との接触、その他の配線接続時の意図しない表示の変更が起こらないLANケーブル識別表示装置が提供できる。
【0022】
また、本発明の請求項4に係るLANケーブル識別表示装置によれば、本LANケーブル識別表示装置の表示が必要なのはLANケーブルの配線時や配線変更時であり、これ以外の使用時等で、確実に配線され、その配線の確認が必要でなくなった状態ではこのLANケーブル識別表示装置は必要でなくなり、かえって邪魔な存在となりかねないので、このような場合に取り外しが可能で、しかもその脱着が容易なLANケーブル識別表示装置が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明のLANケーブル識別表示装置の一実施形態に基づいて以下説明する。
【0024】
図1は、本発明のLANケーブル識別表示装置の非係止状態の斜視図である。
【0025】
また、図2は本発明の図1と同様なLANケーブル識別表示装置の係止状態の図であり、(a)が側面図、(b)が正面図、(c)が平面図、(d)がX−X断面の断面図である。
【0026】
図3は、本発明の表示操作部と表示ロック部の部分の拡大平面図とその断面図であり、(a)は非ロック状態の部分拡大平面図、(b)は非ロック状態の部分拡大断面図、(c)はロック状態の部分拡大平面図、(d)はロック状態の部分拡大断面図である。
【0027】
本発明のLANケーブル識別表示装置3は、円筒形状をしており、その中央に中空部分4が存在し、その中空部分4にちょうどLANケーブルが収まる様な太さのケーブルの形状をしている。このLANケーブル識別表示装置3は、その中央で上片11と下片12の二つから大きく構成されており、この上辺11と下辺12は、一方の端部に設けた蝶番13により接続されており、蝶番13の他端を開いたり閉じたりすることが可能であり、この他端を開放することによりLANケーブル21を中空部分4に入れたり外したりすることが可能になっている。この場合、LANケーブル21を中空部分4に入れたまま閉じることによりLANケーブル21がLANケーブル識別表示装置3に収まる。また、上片11には係止片14が設けられており、また、その係止片14に対応する切欠き15が下片12に設けられており、この係止片14が弾力部材から構成されており、この係止片14が切欠き15に係止されている状態では、蝶番13と係止片14の両方で固定されることとなり、LANケーブル21が中空部分4に固定することが可能である。
【0028】
上片11にはこの他に溝が設けられており、その溝部分に爪16が設けられている。その爪16にはギザが設けられており、滑らない様になっている。また、この爪16は、人の指の爪に引っ掛けることが可能な構造になっており、これによりこのLANケーブル識別表示装置3からLANケーブル21を外す場合は、上片11に設けられた爪16で持ち上げることにより、係止片14を切欠き15から外すことが可能であり、これにより蝶番13を中心として上片11と下片12が回動可能になる。これにより、蝶番13の反対側に上片11と下片12との間を開放状態にすることが可能であり、これによりLANケーブル21を中空部分4に入れたり外したりすることが可能になる。
【0029】
上片11表面には識別表示部1、表示変更ボタン5、表示ロック部2が設けられている。識別表示部1は、0から255まで表示可能であり、具体的には7セグメントのLEDによる3桁表示が可能になっている。この識別表示部1の表示は、操作可能状態では表示変更ボタン5によりアップダウン操作が可能になっている。また、その表示は循環する様に設定されており、255の次は0になる様になっている。また、この表示変更ボタン5はアップボタンとダウンボタンしかないが、単に押した場合は表示が1つずつ減ったる増えたりするが、長押しすることにより10ずつ増えたり減ったりすることが可能になる。
【0030】
また、表示ロック部2は、表示変更ボタン5を操作可能状態にしたりロック状態にすることが可能である。すなわち、表示変更ボタン5により表示変更が可能なのは操作可能状態のみであり、ロック状態においては、表示変更ボタン5をいくら操作しても識別表示部1の表示は変更されない様になっている。
【0031】
具体的には、表示変更ボタン5の操作はスイッチ上端子25とスイッチ下端子26の接触により行なわれる、スイッチ上端子25とスイッチ下端子26は両方導体からなる材料から構成されており、表示変更ボタン5に圧力がない状態ではスイッチ上端子25とスイッチ下端子26は離れている状態となり、この状態では表示が変わることはない。
【0032】
このスイッチ上端子25とスイッチ下端子26の間には絶縁バー16を入れることができる。具体的には、表示ロック部2の操作により絶縁バー16が連動する様になっており、表示ロック部2がロック状態においてはスイッチ上端子25とスイッチ下端子26の間に絶縁バー16が入り、表示変更ボタン5をいくら操作しても識別表示部1の表示は変更されない様になっている。この状態でLANケーブルを取り扱って意図しない表示変更ボタン5への圧力が加わっても、このスイッチ上端子25とスイッチ下端子26の間に絶縁バー16があるのでの、スイッチ上端子25とスイッチ下端子26が接触することはない。
【0033】
他方、表示ロック部2が操作可能状態においてはスイッチ上端子25とスイッチ下端子26の間から絶縁バー16が退避状態になり、スイッチ上端子25とスイッチ下端子26が直接対峙する状態になる。この操作可能状態で表示変更ボタン5を操作することによいアップダウン操作が可能になっている。
【0034】
この表示制御は、図示しない制御装置により行なうものであり、スイッチ上端子25とスイッチ下端子26の間に導通があるたびにアップボタンとダウンボタン各々の操作に対応した動作を行い、表示を変更するものである。
【0035】
また、これら制御装置を含むLANケーブル識別表示装置3全体の駆動は、図示しない
電池によって行なう。
【0036】
このLANケーブル識別表示装置は、以上の様な形状である必要はなく、LANケーブルに固定できる構造であればどの様な形状でも構わない。また、この様な識別表示部については、LEDに限られず、LCD、電子ペーパー等他の表示手段でも構わない。加えて、操作も表示変更ボタン5と表示ロック部2の組み合わせにより誤動作を防止する様になっているものではなく、他の方式によるものでも構わない。また、表示ロック機構も上記例の様な機械的ロック機構ではなく、ソフトロックによるものでも構わないことは当然である。さらに、上記例ではIPv4を主に想定しているので10進表示であるが、IPv6用途等では16進表示などを用いることもあるので、その様な用途では16進表示をするものや、10進16進互換表示可能なものでも構わないことは当然である。
【0037】
次に、この様なLANケーブル識別表示装置を用いる方法は特定されないが、例えば、スイッチングハブを用いる例で示せば、このスイッチングハブのLANのIPアドレスとして10.0.31.0から10.0.31.256の間を用いるならば、このスイッチングハブから引き出したLANケーブルの他端近くの部分にLANケーブル識別表示装置を係止片などを用いて外れない様に被着させる。そして、その表示変更ボタンを操作して、その識別表示を031に変更し、そこで表示ロック部にて表示を固定する。同様に、このスイッチングハブから引き出されるLANケーブルにその識別表示を031に変更し固定する。
【0038】
他方、別なスイッチングハブのIPアドレスとして10.0.32.0から10.0.32.256の間を用いるならば、同様に、このスイッチングハブから引き出されるLANケーブルにその識別表示を032に変更し固定する。
【0039】
その上で各イーサネット(登録商標)機器に配線する場合は、そのLANケーブルに被着されたLANケーブル識別表示装置の識別表示によりどのIPアドレスの設定をしているスイッチングハブであるか確認することで確実な配線が可能になった。
【0040】
また、配線自体が当初想定したものであっても、スイッチングハブのIPアドレスを変更しなければ正常動作しないことが判明する場合がある。例えば、スイッチングハブのIPアドレスとして10.0.31.0から10.0.31.256の間を用いていたが、17ビット目から24ビットまでの8ビットを変更し、上位24ビットが10.0.34.**でなければならない事態が起きたなら、スイッチングハブのIPアドレスを10.0.34.0から10.0.34.256の間に変更した上で、識別表示が031となっているLANケーブル識別表示装置の識別表示を順次034に変更する。
【0041】
この様にして配線を終了し、各々のイーサネット(登録商標)機器の配線が正しくいことが確認されたなら、LANケーブル識別表示装置を取り外して配線作業を終了する。
【0042】
もちろん、配線変更が頻繁な場合などでは被着したままであっても構わない。
【0043】
また、本願発明のLAN識別装置の別な利用方法を示せば、例えば、同一セグメント内においてどのイーサネット(登録商標)機器の配線を用いたことを確認する必要がある場合は、LANのケーブルのIPアドレスとして10.0.31.1を用いるならば、このLANケーブルの他端近くの部分にLANケーブル識別表示装置を係止片などを用いて外れない様に被着させる。そして、その表示変更ボタンを操作して、その識別表示を001に変更し、そこで表示ロック部にて表示を固定する。同様に、このLANケーブルにその識別表示を001に変更し固定する。
【0044】
他方、同一のセグメントの別なLANケーブルのIPアドレスとして10.0.31.2を用いるならば、同様に、このLANケーブルにその識別表示を002に変更し固定する。
【0045】
その上で各イーサネット(登録商標)機器に配線する場合は、そのLANケーブルに被着されたLANケーブル識別表示装置の識別表示によりどのIPアドレスの設定をしているLANケーブルであるか確認することで確実な配線が可能になった。
【0046】
また、配線自体が当初想定したものであっても、IPアドレスを変更しなければ正常動作しないことが判明する場合がある。例えば、あるLANケーブルのIPアドレスとして10.0.31.1を用いていたが、10.0.31.2でなければならない事態が起きたなら、そのLANケーブルのIPアドレスをスイッチングハブの配線替え等により、10.0.31.2に変更した上で、識別表示が001となっているLANケーブル識別表示装置の識別表示を順次002に変更する。
【0047】
この様にして配線を終了し、各々のイーサネット(登録商標)機器の配線が正しくいことが確認されたなら、LANケーブル識別表示装置を取り外して配線作業を終了する。
【0048】
もちろん、配線変更が頻繁な場合などでは被着したままであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明のLANケーブル識別表示装置の非係止状態の斜視図である。
【図2】本発明の図1と同様なLANケーブル識別表示装置の係止状態の図であり、(a)が側面図、(b)が正面図、(c)が平面図、(d)がX−X断面の断面図である。
【図3】本発明の表示操作部と表示ロック部の部分の拡大平面図とその断面図であり、(a)は非ロック状態の部分拡大平面図、(b)は非ロック状態の部分拡大断面図、(c)はロック状態の部分拡大平面図、(d)はロック状態の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
【0050】
1…識別表示部
2…表示ロック部
3…LANケーブル識別表示装置
4…中空部分
5…表示変更ボタン
11…上片
12…下片
13…蝶番
14…係止片
15…爪
16…絶縁バー
25…スイッチ上端子
26…スイッチ下端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LANケーブルに被着する機構とLANケーブルの識別表示からなるLANケーブル識別表示装置において、識別表示装置がIPアドレスもしくはその一部を表示可能であることを特徴とするLANケーブル識別表示装置。
【請求項2】
前記識別表示装置がIPアドレスの下位から9ビット目から16ビット目の8ビットを表示可能であることを特徴とする請求項1記載のLANケーブル識別表示装置。
【請求項3】
前記LANケーブルに被着する機構が、LANケーブルと脱着可能であることを特徴とする請求項1、又は2記載のLANケーブル識別表示装置。
【請求項4】
前記識別表示が表示操作機能とともに、表示ロック機能を有する請求項1乃至3のいずれか1項記載のLANケーブル識別表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−26474(P2009−26474A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−185394(P2007−185394)
【出願日】平成19年7月17日(2007.7.17)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】