説明

N−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法

【課題】農医薬の製造中間体として有用な置換メチルアミン化合物を、簡便かつ収率よく、低コストで製造する方法及びその製造中間体の提供。
【解決手段】式(I)(Aは炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表し、Rは水素原子、又は炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基又は置換基を有している前記有機基を表す)のヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物を塩基と反応させることにより、式(II)(A及びRは、前記と同じ意味を表し、nは2〜20の整数を表す)のN−メチリデン置換メチルアミン多量体を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農医薬の製造中間体等として有用な置換メチルアミン化合物、例えば、ピリジルメチルアミン化合物を、簡便かつ収率よく、低コストで製造する方法、及びその製造中間体であるN−メチリデン−置換メチルアミン多量体に関する。
【背景技術】
【0002】
置換メチルアミン化合物、例えば、2−クロロ−5−ピリジルメチルアミン等のピリジルメチルアミン化合物は農医薬の製造中間体として有用な化合物である。
従来、ピリジルメチルアミン化合物の製造方法としては、2−クロロ−5−クロロメチルピリジンをフタルイミドカリウムと反応させてN−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)フタルイミドを得たのち、このものをヒドラジンと反応させる方法(特許文献1)や、2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジンとヘキサメチレンテトラミンを反応させて、2−クロロ−5−ピリジルメチルヘキサメチレンテトラアンモニウムクロリドを得たのち、低級アルコールと鉱酸の存在下に加水分解する方法(特許文献2)、2−クロロ−5−ピリジルメチルヘキサメチレンテトラアンモニウムクロリドを水またはアルカリ水で加水分解して、N−メチリデン−2−クロロ−5−ピリジルメチルアミンを生成単離し、さらに、酸で加水分解する方法(特許文献3)等が知られている。
【0003】
しかしながら、これらの製造方法は必ずしも工業的に有利な方法とはいえなかった。即ち、第1の方法は原料に比較的高価なフタルイミドカリウムを必要とする為、経済的に好ましい方法とはいえない。また、ヒドラジンとの反応液からフタラジンを除去する操作が必要である為、後処理操作が煩雑であった。第2の方法は、反応に用いる溶媒の使用量が多く、比較的高価なヘキサメチレンテトラミンを多く使用するので、経済的に好ましい方法とはいえない。またこの方法は、生成した2−クロロ−5−ピリジルメチルヘキサメチレンテトラアンモニウムクロリドを一旦単離した後に加水分解するものである為、操作が煩雑となるという問題があった。第3の方法は、単離されるN−メチリデン−2−クロロ−5−ピリジンメチルアミンが不安定であり、取り扱いが困難であるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】西独国特許第3727126号明細書
【特許文献2】特開平3−271273号公報
【特許文献3】特開平8−295670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、農医薬の製造中間体として有用な置換メチルアミン化合物、好ましくは、ピリジルメチルアミン化合物を、簡便かつ収率よく、低コストで製造する方法及びその製造中間体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物を塩基と反応させることにより、下記式(II)で示されるN−メチリデン−置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物が収率よく得られることを見出した。そして、この混合物を酸の存在下に加水分解することで、目的とする下記式(III)で示される置換メチルアミン化合物を収率よく得ることができることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0007】
かくして本発明の第1によれば、式(I):
【0008】
【化1】

【0009】
(式中、Aは、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表し、Rは、水素原子、又は、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基又は置換基を有している前記有機基を表し、Lは、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜20のハロアルキルスルホニルオキシ基、又は置換もしくは無置換アリールスルホニルオキシ基を表す)
で示されるヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物を塩基と反応させることにより、式(II):
【0010】
【化2】

(式中、A及びRは、前記と同じ意味を表し、nは2〜20の整数を表す)
で示されるN−メチリデン置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得る工程を有する、N−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法が提供される。
【0011】
前記Aは、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、若しくはテトラヒドロフラニル基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことが好ましい。
【0012】
前記Aは、下記式(IV)〜(X):
【0013】
【化3】

(式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、又は置換もしくは無置換アルキル基を表す)
からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことがより好ましい。
【0014】
前記Aは、2−クロロピリジン−5−イル基であることがより更に好ましい。
また、前記Rは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表すことが好ましい。
本発明のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法においては、前記式(I)で示されるヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物と塩基との反応を、pH9〜12で行うことが好ましい。
【0015】
本発明の第2によれば、式(XI):
【0016】
【化4】

【0017】
(式中、Aは、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表し、Rは、水素原子、又は、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基又は置換基を有している前記有機基を表し、Lは、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜20のハロアルキルスルホニルオキシ基、又は置換もしくは無置換アリールスルホニルオキシ基を表す)
で示される置換メチル化合物を、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基と反応させることにより、式(II):
【0018】
【化5】

【0019】
(式中、A及びRは、前記と同じ意味を表し、nは、2〜20のいずれかの整数を表す。)
で示されるN−メチリデン置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得る工程を有する、N−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法が提供される。
【0020】
前記Aは、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、若しくはテトラヒドロフラニル基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことが好ましい。
前記Aは、下記式(IV)〜(X):
【0021】
【化6】

【0022】
(式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、または、置換もしくは無置換アルキル基を表す。)
からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことがより好ましい。
【0023】
前記Aは、2−クロロピリジン−5−イルであることがより更に好ましい。
また、前記Rは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表すことが好ましい。
【0024】
本発明のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法においては、前記式(XI)で示される置換メチル化合物と、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基との反応を、pH9〜12で行うことが好ましい。
【0025】
また、本発明のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法においては、前記式(XI)で示される置換メチル化合物を、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアもしくはアンモニウム塩とホルムアルデヒドもしくはホルムアルデヒド等価体と反応させて、得られる反応液から、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアとホルムアルデヒドを回収し、このものを再び前記式(XI)で示される置換メチル化合物との反応に用いることが好ましい。
【0026】
また、本発明は、式(I):
【0027】
【化7】

【0028】
(式中、Aは、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表し、Rは、水素原子、又は、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基又は置換基を有している前記有機基を表し、Lは、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜20のハロアルキルスルホニルオキシ基、又は置換もしくは無置換アリールスルホニルオキシ基を表す)で示されるヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物を塩基と反応させることにより、式(II):
【0029】
【化8】

【0030】
(式中、A及びRは、前記と同じ意味を表し、nは2〜20のいずれかの整数を表す)
で示されるN−メチリデン置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得る工程と、前記式(II)で示されるN−メチリデン−置換メチルアミン多量体の1種または2種以上の混合物を、酸の存在下に加水分解する工程とを有することを特徴とする式(I
II):
【0031】
【化9】

【0032】
(式中、A及びRは、前記と同じ意味を表す)
で示される置換メチルアミン化合物の製造方法に関する。
【0033】
前記Aは、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、若しくはテトラヒ
ドロフラニル基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことが好ましい。
【0034】
前記Aは、下記式(IV)〜(X):
【化10】

(式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、又は置換もしくは無置換アルキル基を表す)
からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことがより好ましい。
【0035】
前記Aは、2−クロロピリジン−5−イル基であることがより更に好ましい。
また、前記Rは、水素原子、または置換もしくは無置換低級アルキル基を表すのが好ましく、さらに水素原子、または炭素数1〜5のアルキル基を表すのが好ましい。
【0036】
本発明の置換メチルアミン化合物の製造方法においては、前記式(I)で示されるヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物と塩基との反応を、pH9〜12で行うことが好ましい。
【0037】
また、本発明は、式(XI):
【0038】
【化11】

【0039】
(式中、Aは、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表し、Rは、水素原子、又は、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基又は置換基を有している前記有機基を表し、Lは、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜20のハロアルキルスルホニルオキシ基、又は置換基もしくは無置換アリールスルホニルオキシ基を表す)
で示される置換メチル化合物を、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基と反応させることにより、式(II):
【0040】
【化12】

【0041】
(式中、Aは、前記と同じ意味を表し、nは、2〜20のいずれかの整数を表す)で示されるN−メチリデン置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得る工程と、前記式(II)で示される置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を、酸の存在下に加水分解する工程とを有することを特徴とする式(III):
【0042】
【化13】

【0043】
(式中、Aは前記と同じ意味を表す)
で示される置換メチルアミン化合物の製造方法に関する。
【0044】
前記Aは、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、若しくはテトラヒドロフラニル基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことが好ましい。
前記Aは、下記式(IV)〜(X):
【0045】
【化14】

【0046】
(式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、または置換もしくは無置換アルキル基を表す)
からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことが更に好ましい。
【0047】
前記Aは、2−クロロピリジン−5−イルであることがより更に好ましい。
前記Rは、水素原子又は置換もしくは無置換低級アルキル基が好ましく、さらに水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基を表すのが好ましい。
【0048】
本発明の置換メチルアミン化合物の製造方法においては、前記式(XI)で示される置換メチル化合物と、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基との反応を、pH9〜12で行うことが好ましい。
【0049】
また、本発明の置換メチルアミン化合物の製造方法においては、前記式(XI)で示される置換メチル化合物を、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアもしくはアンモニウム塩とホルムアルデヒドもしくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基と反応させて得られる反応液からヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアとホルムアルデヒドを回収し、このものを再び前記式(XI)で示される置換メチル化合物との反応に用いることが好ましい。
【0050】
また、本発明は、式(II’):
【0051】
【化15】

(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、又は置換もしくは無置換アルキル基を表し、nは2〜20のいずれかの整数を表す)
で示されるN−メチリデン−ピリジルメチルアミン多量体に関する。
このものは、前記式(III)で示される置換メチルアミン化合物の製造中間体として有用である。中でも、n=3である下記式(II”)
【0052】
【化16】

(式中、Xは前記同様の意味を表す。)
で表されるN−メチリデン置換メチルアミンの3量体であるトリアジン誘導体を好ましく例示することができる。
【発明の効果】
【0053】
本発明の製造方法によれば、前記式(III)で示される置換メチルアミン化合物を工業的に有利に、すなわち、簡便かつ収率よく、低コストで製造することができる。
本発明のN−メチリデン置換メチルアミン多量体は、前記式(III)で示される置換メチルアミン化合物の製造中間体として有用である。
【発明を実施するための形態】
【0054】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の、式(III)で示される置換メチルアミン化合物(以下、「アミン化合物(III)」ということがある)の製造方法は、前記式(I)で示される置換メチルヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物(以下、「アンモニウム塩化合物(I)」ということがある)を塩基と反応させることにより、式(II)で示されるN−メチリデン−置換メチルアミン多量体(以下、「N−メチリデンアミン多量体(II)」ということがある)の1種又は2種以上の混合物を得る工程(以下、「工程(1)」という)と、前記N−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物を、酸の存在下に加水分解する工程(以下、「工程(2)」という)とを有することを特徴とする。
【0055】
工程(1)
工程(1)は、アンモニウム塩化合物(I)を塩基と反応させることにより、N−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物を得る工程である。
前記式(I)中、Aは、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表す。
【0056】
前記炭化水素基として、具体的にはフェニル基、ナフチル基、インデニル基、ピレニル基、アセナフテニル基、アントリル基、フェナントリル基等の芳香族炭化水素基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、プロパルギル基等の脂肪族炭化水素基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ビシクロ[3.2.1]オクチル基等の脂環式炭化水素基を例示することができる。前記複素環基として、具体的には、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などのヘテロ原子を1〜5個含む5〜7員環またはその縮合環を例示することができ、より具体的には、フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基、5−フェニル−5−トリフルオロメチル−イソオキサゾリン−3−イル基、2−フルフリルメチル基、3−チエニルメチル基、1−メチル−3−ピラゾロメチル基等の不飽和複素5員環基;ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、6−クロル−3−ピリジルメチル基、2−ピリミジルメチル基等の不飽和複素6員環基;テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドラピラン−4−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、N−メチルピペラジニル基、ジチアニル基、2−テトラヒドラフラニルメチル基、3−ピペラジルメチル基、N−メチル−3−ピロリジルメチル基、モルホリノメチル基等の飽和複素環基等を例示することができる。これらの中でも、前記Aは、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、またはテトラヒドロフラニル基であることが好ましい。
また、前記炭化水素基、又は複素環基は、反応に影響されない範囲で置換されていてもよく、そのような置換基として、具体的には、水酸基;チオール基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基;ホルミル基;アミノ基、メチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アニリノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基等の無置換又は置換アミノ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基(C1−6アルキル基が好ましい);ビニル基、アリル基、2−メトキシ−エテニル基等のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、2−フェニルエチニル基、プロパルギル基等のアルキニル基;エチニル基、1−プロピニル基、2−フェニルエチニル基、プロパルギル基等のアルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基(C1−6アルコキシ基が好ましい);ビニルオキシ基、アリルオキシ基等のアルケニルオキシ基;エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基等のアルキニルオキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基、2−ピリジルオキシ基等のアリールオキシ基;クロロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジブロモメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、トルフルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチルペンタフルオロエチル基等のハロアルキル基(C1−6ハロアルキル基が好ましい);フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基等のハロアルコキシ基(C1−6ハロアルコキシ基が好ましい);メチルチオカルボニル基、エチルチオカルボニル基、プロピルチオカルボニル基、イソプロピルチオカルボニル基、ブチルチオカルボニル基、イソブチルチオカルボニル基、sec−ブチルチカルボニル基、t−ブチルチオカルボニル基等のアルキルチオカルボニル基(C1−6アルキルチオカルボニル基が好ましい);メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、t−ブチルスルホニルアミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基(C1−6アルキルスルホニルアミノ基が好ましい);フェニルスルホニルアミノ基、ピペラジニルスルホニルアミノ基等のアリールスルホニルアミノ基(C6−12アリールスルホニルアミノ基が好ましい);メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ基(C1−6アルキルカルボニルアミノ基が好ましい);メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基等のアルコキシカルボニルアミノ基(C1−6アルコキシカルボニルアミノ基が好ましい);フルオロメチルスルホニルアミノ基、クロロメチルスルホニルアミノ基、ブロモメチルスルホニルアミノ基、ジフルオロメチルスルホニルアミノ基、ジクロロメチルスルホニルアミノ基、ジフルオロメチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、トリフルオロエチルスルホニルアミノ基、ペンタフルオロエチルスルホニルアミノ基等のハロアルキルスルホニルアミノ基(C1−6ハロアルキルスルホニルアミノ基が好ましい);ビス(メチルスルホニル)アミノ基、ビス(エチルスルホニル)アミノ基、(メチルスルホニル)(エチルスルホニル)アミノ基、ビス(プロピルスルホニル)アミノ基、ビス(イソプロピルスルホニル)アミノ基、ビス(ブチルスルホニル)アミノ基、ビス(t−ブチルスルホニル)アミノ基等のビス(アルキルスルホニル)アミノ基(ビス(C1−6アルキルスルホニル)アミノ基が好ましい);ビス(フルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(クロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ブロモメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジクロロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(ジフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ基、ビス(トリフルオロエチルスルホニル)アミノ基、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミノ基等のビス(ハロアルキルスルホニル)アミノ基(ビス(C1−6ハロアルキルスルホニル)アミノ基が好ましい)
;ヒドラジノ基、N'-フェニルヒドラジノ基、N'-メトキシカルボニヒドラジノ基等の無置換若しくは置換ヒドラジノメトキシカルボニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基(C1−6アルコキシカルボニル基が好ましい);フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基(C6−12アリール基が好ましい);フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基、5−フェニル―5―トリフルオロメチル−イソオキサゾリン−3―イル基、2−フルフリルメチル基、3−チエニルメチル基、1−メチル−3−ピラゾロメチル基等の不飽和複素5員環基;ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、6−クロル−3−ピリジルメチル基、2−ピリミジルメチル基等の不飽和複素6員環基;テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドラピラン−4−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピロリジン−2−イル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、N−メチルピペラジニル基、2−テトラヒドラフラニルメチル基、3−ピペラジルメチル基、N−メチル3−ピロリジルメチル基、モルホリノメチル基等の飽和複素環基;N−ジメチルアミノイミノメチル基、1−N−フェニルイミノエチル基、N−ヒドロキシイミノメチル基、N−メトキシイミノメチル基等のN無置換又はN置換イミノアルキル基;N'−メチルヒドラジノカルボニル基、N'−フェニルヒドラジノカルボニル基、ヒドラジノカルボニル基等のN無置換又はN置換ヒドラジノカルボニル基;アミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、N−フェニル−N−メチルアミノカルボニル基等のN無置換又はN置換アミノカルボニル基;ヒドラジノ基、N’−アセチルヒドラジノ基、N'−メチルヒドラジノ基、N'−フェニルヒドラジノ基、N'−メトキシカルボニルヒドラジノ基等のN無置換又はN置換ヒドラジノ基;メチルチオ基、エチルチオ基、t−ブチルチオ基等のアルキルチオ基;ビニルチオ基、アリルチオ基等のアルケニルチオ基;エチニルチオ基、プロパルギルチオ基等のアルキニルチオ基;フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、ベンジルチオ基、フェネチルチオ基、2−ピリジルチオ基等のアリールチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;アリルスルホニル基等のアルケニルスルホニル基;プロパルギルスルホニル基等のアルケニルスルホニル基;フェニルスルホニル基、ベンジルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等のアリールスルホニル基等例示することができる。これらの置換基は、1の置換基上に他の1の置換基を置換して2種以上を合体させて新たな置換基として同様に用いることが出来る。
前記Aは、さらに具体的には、式(IV)〜(X)からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことが好ましく、2−クロロピリジン−5−イルであることが、さらに好ましい。式(IV)〜(X)中のXとして、具体的には、水素原子、フッ素原子、臭素原子、クロル原子、または要素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等のアルキル基を例示することができる。アルキル基は、適当な炭素原子上に置換基を有していてもよく、そのような置換基としては、前記Aで例示した置換基と同様のものを例示することができる。前記Aにおける置換基は、塩基と反応させる前に、適当な保護基で保護してもよい。
式(I)中、Rとして、具体的には、Aと同様のものを例示することができる。
【0057】
式(I)Lとして、具体的には、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子等のハロゲン原子、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、n−プロピルスルホニルオキシ基等の炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、トリクロロメチルスルホニルオキシ基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニルオキシ基、パーフルオロエチルスルホニルオキシ基等の炭素数1〜20のハロアルキルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、ナフチルスルホニルオキシ基、アントリルスルホニルオキシ基、フェナントリルスルホニルオキシ基等のアリールスルホニルオキシ基を例示することができる。アリールスルホニルオキシ基は、適当な位置に置換基を有していてもよく、そのような置換基としてAにおいて具体的に例示されたものと同様のもの例示することができ、特にフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、トリフルオロメチル基等のハロアルキル基、ニトロ基等を好ましく例示することができる。
【0058】
アンモニウム塩化合物(I)の製造方法は特に限定されないが、具体的には、式(XI)で示される置換メチル化合物(以下、「置換メチル化合物(XI)」ということがある)と、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩とホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体の混合物を反応させる方法を好ましく例示することができる。
【0059】
置換メチル化合物(XI)は、公知の方法により製造することができ、Aが式(IV)、Xがハロゲン原子である化合物を例にあげれば、2−ハロゲノ−5−メチルピリジンをハロゲン化する方法や、2−ハロゲノ−5−ヒドロキシメチルピリジンとアルキルスルホニルハライド又はアリールスルホニルハライドとを塩基の存在下に反応させる方法等により製造することができる。
【0060】
式(XI)で表される化合物として、具体的には、3−(フルオロメチル)ピリジン、3−(クロロメチル)ピリジン、3−(ブロモメチル)ピリジン、[(ピリジン−3−イル)メチル]メチルスルホネート、[(ピリジン−3−イル)メチル]エチルスルホネート、[(ピリジン−3−イル)メチル]n−プロピルスルホネート、[(ピリジン−3−イル)メチル]フェニルスルホネート、2−フルオロ−5−(フルオロメチル)ピリジン、5−クロロメチル−2−フルオロピリジン、5−ブロモメチル−2−フルオロピリジン、[(2−フルオロピリジン−5−イル)メチル]メチルスルホネート、[(2−フルオロピリジン−5−イル)メチル]エチルスルホネート、(2−フルオロピリジン−5−イル)n−プロピルスルホネート、[(2−フルオロピリジン−5−イル)メチル]フェニルスルホネート、2−クロロ−5−(フルオロメチル)ピリジン、2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン、5−ブロモメチル−2−クロロピリジン、[(2−クロロピリジン−5−イル)メチル]メチルスルホネート、[(2−クロロピリジン−5−イル)メチル]エチルスルホネート、[(2−クロロピリジン−5−イル)メチル]n−プロピルスルホネート、[(2−クロロピリジン−5−イル)メチル]フェニルスルホネート、2−ブロモ−5−(フルオロメチル)ピリジン、2−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン、2−ブロモ−5−(ブロモメチル)ピリジン、[(2−ブロモピリジン−5−イル)メチル]メチルスルホネート、[(2−ブロモピリジン−5−イル)メチル]エチルスルホネート、[(2−ブロモピリジン−5−イル)メチル]n−プロピルスルホネート、[(2−ブロモピリジン−5−イル)メチル]フェニルスルホネート等を例示することができ、特に2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジンが好ましい。
【0061】
式(I)で表されるアンモニウム塩化合物との反応に用いられる塩基としては特に制限はなく、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、マグネシウムメトキシド等の金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基等を例示することができる。これらのうち、製造コスト及び収率よく目的物が得られる観点から、アルカリ金属水酸化物が好ましく、中でも水酸化ナトリウムが特に好ましい。
【0062】
アンモニウム塩化合物(I)を塩基と反応させるときのpHは、通常9〜12、9.5〜11.5、さらに10〜11に制御するのが好ましい。反応系のpHをこのような範囲に制御することにより、N−メチリデンアミン多量体(II)を収率よく得ることができる。
【0063】
アンモニウム塩化合物(I)と塩基との反応は、通常溶媒中で行う。用いる溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール等のアルコール系溶媒、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、又はこれら2種以上からなる混合溶媒を使用することができる。これらの中でも、水と芳香族炭化水素系溶媒の混合溶媒の使用が好ましく、水とトルエンの混合溶媒の使用が特に好ましい。
【0064】
アンモニウム塩化合物(I)と塩基との反応温度は、通常、室温から溶媒の沸点までの温度範囲、好ましくは40〜70℃である。反応時間は、通常数分から数日間、好ましくは1〜10時間である。
反応の終了は、例えば、反応液をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の公知の分析手段によって確認することができる。
【0065】
また本発明においては、置換メチル化合物(XI)と、ヘキサメチレンテトラミン及び塩基とを反応させることにより、一挙にN−メチリデンアミン多量体(II)を得ることもできる。
この場合においても、反応液のpHは、通常9〜12、さらに9.5〜11.5、さらに10〜11の範囲に制御するのが好ましい。反応系のpHをこのような範囲に制御することにより、N−メチリデンアミン多量体(II)を収率よく得ることができる。
【0066】
ヘキサメチレンテトラミンの使用量は、置換メチル化合物(XI)1モルに対して、通常0.1〜10モル、好ましくは、0.25〜2モルの範囲である。
【0067】
さらに本発明においては、置換メチル化合物(XI)を、アンモニア又はアンモニウム塩及びホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド等価体、並びに塩基を反応させることにより、一挙にN−メチリデンアミン多量体(II)を得ることもできる。
この場合においても、反応液のpHは、通常9〜12、さらに9.5〜11.5、さらに10〜11の範囲に制御する。反応系のpHをこのような範囲に制御することにより、N−メチリデンアミン多量体(II)を収率よく得ることができる。
【0068】
この方法は、ヘキサメチレンテトラミンに代えて、廉価な工業原料であるアンモニア又はアンモニウム塩とホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド等価体を使用するものであるので、工業的規模で大量生産する場合に有利である。
【0069】
用いるアンモニアは特に制限されず、気体、水溶液、アルコール溶液等いずれの形態のものも使用可能である。アンモニア水溶液を用いる場合、その濃度は、通常5〜25%、好ましくは10〜25%である。また、アンモニアに代えて、アンモニウム塩を使用することもできる。アンモニウム塩としては、例えば、酢酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム等が挙げられる。
アンモニアの使用量は、置換メチル化合物(XI)1モルに対して通常1〜40モル、好ましくは1〜8モルである。
【0070】
用いるホルムアルデヒドは特に制限されず、水溶液、アルコール溶液等いずれの形態のものも使用可能である。また、ホルムアルデヒドに代えて、ホルムアルデヒド等価体を使用することもできる。ホルムアルデヒド等価体としては、例えば、ホルムアルデヒドの重合体であるパラホルムアルデヒドが挙げられる。このものは、室温で白色の粉末であり、用いる有機溶媒に溶解したり、加熱されることによりホルムアルデヒドを生成させる。
ホルムアルデヒドの使用量は、アンモニア1モルに対し、通常0.1〜20モル、好ましくは1〜2モルである。
【0071】
なお、これらの場合においては、置換メチル化合物(XI)とヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア等とホルムアルデヒド等とを反応させて、得られる反応液からヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアとホルムアルデヒドを回収し、これらを再び置換メチル化合物(XI)との反応に用いることもできる。ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアとホルムアルデヒドを回収し、これらを再び置換メチル化合物(XI)との反応に用いることにより、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアとホルムアルデヒドの全体的な使用量を削減することができ、より低コストでN−メチリデンアミン多量体(II)を製造することができる。
【0072】
また、回収したアンモニアとホルムアルデヒドを含む溶液を連続して用いる場合、このまま用いることも可能であるが、この溶液中におけるアンモニアとホルムアルデヒドの含有比率が反応を継続するために必要な比率と異なる場合、アンモニア又はアルデヒドのうち、不足しているものを補うことが必要となる。すなわち、アンモニアが不足している場合は、アンモニア又はアンモニウム塩を、ホルムアルデヒドが不足している場合は、ホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド等価体をそれぞれ添加し、アンモニアとホルムアルデヒドの比率が最適となるよう調整する。この最適な比率は反応条件などにより異なるが、ホルムアルデヒドの量が、アンモニア1モルに対し、通常0.1〜20モル、好ましくは1〜2モルとなる量である。
【0073】
アンモニウム塩化合物(I)に代えて、置換メチル化合物(XI)、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア等及びホルムアルデヒド等の混合物を用いる場合において、用いる塩基及び溶媒の種類、反応温度等は、アンモニウム塩化合物(I)を用いる場合と同様である。
【0074】
いずれの場合においても、通常の後処理操作により、目的とするN−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物を単離することができる。
【0075】
得られるN−メチリデンアミン多量体(II)の構造は、例えば、H−NMR、13C−NMR、IRスペクトル、マススペクトル、元素分析等の公知の分析手段により確認することができる。
【0076】
N−メチリデンアミン多量体(II)の構造は、鎖状構造、環状構造、またはそれらが混在した構造のいずれの構造であってもよいが、特に好ましい具体例として、式(II’)で表される環状化合物を例示することができる。式(II’)中、Xは、前記と同じ意味を表し、同様の置換基を例示することができる。式(II)中、または式(II’)中、nは、2〜20のいずれかの整数を表し、中でも2〜10、さらには、2〜5の範囲を好ましく例示することができる。N−メチリデンアミン多量体(II)の構造は、その各種スペクトルにより、以下のような構造であると推定される。
【0077】
【化17】

【0078】
【化18】

【0079】
【化19】

【0080】
特に式(II’)で表されるトリアジン誘導体を好ましく例示することができる。
以上のようにして得られるN−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物は、アミン化合物(III)の製造中間体として有用である。
【0081】
なお、本発明においては、反応終了後、反応溶液からイミン化合物(II)の1種又は2種以上の混合物を単離することなく、そのまま次の工程(2)の反応に供することもできる。
【0082】
すなわち、N−メチリデンアミン多量体(II)は塩基性物質であり、酸性の水に溶解する性質を有する。従って、例えば、アンモニウム塩化合物(I)と塩基との反応を、水とトルエンからなる混合溶媒のごとく、水と水に混和しない有機溶媒との混合溶媒中で行い、得られる反応液から有機層を分取し、分取した有機層から酸性の水で抽出することにより、目的とするN−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物の塩の水溶液を得ることができる。この水溶液は、そのまま次の工程(2)に供することができる。
【0083】
工程(2)
工程(2)は、N−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物を、酸の存在下に加水分解することにより、アミン化合物(III)を得る工程である。
【0084】
反応に用いる酸は特に制限されず、具体的には、硫酸、塩酸、燐酸等の無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機カルボン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸、三フッ化ホウ素、四塩化チタン、塩化アルミニウム等のルイス酸等を例示することができる。
【0085】
酸の使用量は、アンモニウム塩化合物(I)又は置換メチル化合物(XI)1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは2〜20モル、より好ましくは3〜10モルである。この範囲に酸の使用量を設定することにより、目的とする置換メチルアミン化合物(III)を収率よく得ることができる。
【0086】
N−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物を酸の存在下に加水分解する反応は、通常溶媒で希釈して行われる。用いる溶媒としては、置換メチル化合物(XI)とヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア等とホルムアルデヒド等の混合物との反応に用いる溶媒として列記したものと同じものが挙げられる。なかでも、水とアルコールの混合溶媒が好ましく、水とメタノールの混合溶媒が特に好ましい。
【0087】
N−メチリデンアミン多量体(II)の1種又は2種以上の混合物を酸の存在下に加水分解するときの反応温度は、通常、室温から90℃、好ましくは50〜90℃である。反応時間は、通常数分から数日間、好ましくは1〜10時間である。反応の終了は、例えば、反応液をサンプリングして、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の公知の分析手段によって確認することができる。
【0088】
反応終了後は、通常の後処理操作を行い、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の公知の精製手段により、目的とするアミン化合物(III)を得ることができる。
本発明によれば、アミン化合物(III)、好ましくは、式(III’)
【0089】
【化20】

【0090】
(式中、Xは前記と同じ意味を表す)
で示されるピリジルメチルアミン化合物を、簡便かつ収率よく、低コストで製造することができる。
【0091】
本発明の製造方法により得られるアミン化合物(III)は、農薬・医薬の製造中間体、例えば、イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリド等のクロロニコチル系農園芸用殺虫剤の活性成分の製造中間体として有用である。
【0092】
また、本発明の製造方法によれば、式(XII):
【0093】
【化21】

【0094】
(式中、Bは、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、又はテトラヒドロフラニル基、特に、ジチアニル基を表し、Lは、前記と同じ意味を表す)
で示されるヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物を塩基と反応させることにより、式(XIII):
【0095】
【化22】

【0096】
(式中、Bは前記と同じ意味を表し、n及びmは、それぞれ独立に2〜20のいずれかの整数を表す。)
で示されるN−メチリデンアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得ることができ、前記式(XIII)で示されるN−メチリデンアミン多量体の1種または2種以上の混合物を、酸の存在下に加水分解することにより、式(XIV):
【0097】
【化23】

【0098】
(式中、Bは前記と同じ意味を表す)
で示される置換メチルアミン化合物を製造することもできる。
【0099】
また、本発明の製造方法によれば、式(XV):
【0100】
【化24】

【0101】
(式中、B及びLは前記と同じ意味を表す)で示される置換メチル化合物を、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基と反応させることにより、前記式(XIII)で示されるN−メチリデンアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得ることができ、前記式(XIII)で示されるN−メチリデンアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を、酸の存在下に加水分解することにより、前記式(XIV)で示される置換メチルアミン化合物を製造することもできる。
【0102】
このように、本発明の製造方法によれば、従来製造することができなかった化合物も、簡便かつ収率よく、低コストで製造することができる。
【実施例】
【0103】
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、反応生成物の分析は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC、LC−10型、(株)島津製作所製)及びガスクロマトグラフィー(GC、GC−14B型、(株)島津製作所製)を用いて行った。
(実施例1)(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミンの製造(1)
(2−クロロピリジン−5−イル)ヘキサメチレンテトラアンモニウム クロライド(I−1)3.02g(10mmol)に水5ml及びトルエン5mlを加え、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを10〜11に調整しながら、60℃にて7時間攪拌した。
反応液にトルエン4mlを加え、トルエン層を分取した。トルエン層に、濃塩酸7gを加えてN−メチリデン−2−クロロ3−ピリジルメチルアミン多量体(II−1)の塩酸塩の1種又は2種以上の混合物を含む水層を分取した。
分取した水層にメタノール3.2gを加え60℃にて3時間処理し、(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミン(III−1)の塩酸塩を水溶液として得た。HPLCによる分析の結果、生成量は1.21g(収率85%)であった。
【0104】
(実施例2)(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミンの製造(2)
2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン(XI−1)1.62g(10mmol)及びヘキサメチレンテトラミン1.48g(10mmol)に水5ml及びトルエン1mlを加え、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを10〜11に調整しながら60℃にて7時間攪拌した。
反応液にトルエン4mlを加え、トルエン層を分取した。トルエン層に濃塩酸7gを加えてN−メチリデン−2−クロロ3−ピリジルメチルアミン多量体(II−1)の塩酸塩の1種又は2種以上の混合物を含む水層を分取した。
分取した水層にメタノール3.2gを加え60℃にて3時間処理し、(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミン(III−1)の塩酸塩を水溶液として得た。HPLCによる分析の結果、生成量は1.28g(収率90%)であった。
【0105】
(実施例3)(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミンの製造(3)
【0106】
2−クロロ−5−クロロメチルピリジン(XI−I)1.62g(10mmol)及びヘキサメチレンテトラミン0.7g(5mmol)に水5ml及びトルエン1mlを加え、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを10〜11に調整しながら60℃にて7時間攪拌した。
反応液にトルエン4mlを加え、トルエン層を分取した。トルエン層に濃塩酸7gを加えてピリジルメチルイミン化合物(II−3)の塩酸塩の1種又は2種以上の混合物を含む水層を分取した。
分取した水層にメタノール3.2gを加えて60℃にて3時間処理し、(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミン(III−1)の塩酸塩を水溶液として得た。HPLCによる分析の結果、生成量は1.26g(収率89%)であった。
以上のように、実施例2と比較して、ヘキサメチレンテトラミンの使用量を削減しても、目的物の収量に何ら影響を与えないことが分かった。
【0107】
(実施例4)1,3,5−トリス [(2−クロロピリジン−5−イル)メチル] −1,3,5−パーヒドロトリアジンの製造
【0108】
メタノール10ml及び水10ml混合液中に25%アンモニア水溶液2.72g(40mmol)、パラホルムアルデヒド1.21g(40mmol)及び2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン(XI−1)3.24g(20mmol)を順次加え、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを10〜11に調整しながら50℃にて2.5時間攪拌した。反応液をクロロホルムにて抽出、これを濃縮して1,3,5−トリス(2−クロロピリジン−5−イル)メチル−1,3,5−パーヒドロトリアジン(II−4)2.50g(収率81%)を得た。
H−NMR(CDCl,δppm);3.37(bs,6H),3.62(s,6H),7.26(d,3H),7.61(d,3H),8.33(s,3H)
m/s 462
【0109】
(実施例5)(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミンの製造(4)
1,3,5−トリス [(2−クロロピリジン−5−イル)メチル] −1,3,5−パーヒドロトリアジン(II−4)0.77g(1.66mmol)にメタノール0.40g及び濃塩酸1.83gを順次加えて75〜80℃で6時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈して28%水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性に調整した後、クロロホルム層を分取、これを濃縮して、(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミン(III−1)0.68g(収率95%)を得た。
【0110】
(実施例6)(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミンの製造(5)
2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン(XI−1)1.62g(10mmol)及びヘキサメチレンテトラミン1.48g(10mmol)に、水5ml及びトルエン1mlを加え、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを10〜11に調整しながら60℃にて7時間攪拌した。反応液にトルエン4mlを加え、水層を分取することにより、ヘキサメチレンテトラミンを回収した。GCによる分析の結果、その回収率は73%であった。
なお、トルエン層を実施例2と同様に処理することで(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミン(III−1)が得られた。
【0111】
上記で回収したヘキサメチレンテトラミンを含む水溶液に、2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン(XI−1)1.62g(10mmol)、ヘキサメチレンテトラミン0.52g(3.5mmol)、塩化アンモニウム0.18g及びトルエン1mlを加え、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを10〜11に調整しながら60℃にて7時間加熱した。この反応液にトルエン4mlを加え、トルエン層と水層をそれぞれ分取した。水層からはヘキサメチレンテトラミンが回収され、その回収率は69%であった。
【0112】
一方、トルエン層に濃塩酸7gを加えてN−メチリデン−(2−クロロ−ピリジン−5−イル)メチルアミン多量体(II−5)の塩酸塩の1種又は2種以上の混合物を含む水層を分取した。分取した水層にメタノール3.2gを加えて60℃にて3時間処理し、(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミンの塩酸塩を水溶液として得た。HPLCによる分析の結果、(2−クロロピリジン−5−イル)メチルアミンの生成量は1.28g(収率90%)であった。
【0113】
以上のように、本実施例では,ヘキサメチレンテトラミンを約70%回収でき、不足分のヘキサメチレンテトラミンを補うことにより、同じスケールを維持して反応を継続することができた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(式中、Aは、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表し、Rは、水素原子、又は、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基又は置換基を有している前記有機基を表し、Lは、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜20のハロアルキルスルホニルオキシ基、又は置換もしくは無置換アリールスルホニルオキシ基を表す)
で示されるヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物を塩基と反応させることにより、式(II):
【化2】

(式中、A及びRは、前記と同じ意味を表し、nは2〜20の整数を表す)
で示されるN−メチリデン置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得る工程を有する、N−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項2】
前記Aが、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、若しくはテトラヒドロフラニル基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことを特徴とする、請求項1に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項3】
前記Aが、下記式(IV)〜(X):
【化3】

(式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、又は置換もしくは無置換アルキル基を表す)
からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことを特徴とする、請求項2に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項4】
前記Aが、2−クロロピリジン−5−イル基であることを特徴とする、請求項3に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項5】
前記Rが、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項6】
前記式(I)で示されるヘキサメチレンテトラアンモニウム塩化合物と塩基との反応を、pH9〜12で行うことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項7】
式(XI):
【化4】

(式中、Aは、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基を表し、Rは、水素原子、又は、炭化水素基若しくは複素環基のいずれかの有機基又は置換基を有している前記有機基を表し、Lは、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜20のハロアルキルスルホニルオキシ基、又は置換もしくは無置換アリールスルホニルオキシ基を表す)
で示される置換メチル化合物を、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基と反応させることにより、式(II):
【化5】

(式中、A及びRは、前記と同じ意味を表し、nは、2〜20のいずれかの整数を表す。)
で示されるN−メチリデン置換メチルアミン多量体の1種又は2種以上の混合物を得る工程を有する、N−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項8】
前記Aが、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、ジチアニル基、若しくはテトラヒドロフラニル基のいずれかの有機基、又は置換基を有している前記有機基からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことを特徴とする、請求項7に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項9】
前記Aが、下記式(IV)〜(X):
【化6】

(式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、または、置換もしくは無置換アルキル基を表す。)
からなる群から選択されるいずれか一つの基を表すことを特徴とする、請求項8に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項10】
前記Aが、2−クロロピリジン−5−イルであることを特徴とする、請求項9に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項11】
前記Rが、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表すことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項12】
前記式(XI)で示される置換メチル化合物と、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニア若しくはアンモニウム塩及びホルムアルデヒド若しくはホルムアルデヒド等価体、並びに塩基との反応を、pH9〜12で行うことを特徴とする、請求項7〜11のいずれかに記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。
【請求項13】
前記式(XI)で示される置換メチル化合物を、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアもしくはアンモニウム塩とホルムアルデヒドもしくはホルムアルデヒド等価体と反応させて、得られる反応液から、ヘキサメチレンテトラミン又はアンモニアとホルムアルデヒドを回収し、このものを再び前記式(XI)で示される置換メチル化合物との反応に用いることを特徴とする、請求項7〜12のいずれかに記載のN−メチリデン置換メチルアミン多量体の製造方法。

【公開番号】特開2013−79266(P2013−79266A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−278718(P2012−278718)
【出願日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【分割の表示】特願2009−512826(P2009−512826)の分割
【原出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【出願人】(000004307)日本曹達株式会社 (434)
【Fターム(参考)】