説明

RFIDリーダシステム

【課題】 複数のICタグが異なる方向に進行しても、それぞれの方向を判定することが可能で、従来のシステムよりもコストおよび設置に必要なスペースを削減することができるRFIDリーダシステムを提供すること。
【解決手段】 ICタグ8との通信が可能な範囲の一部が重なるように配置した複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナが読み取りを行った時刻の順番を照合することにより、前記ICタグ8の移動方向を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICタグの読み取りもしくは書き込みを行う、RFIDリーダシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ICタグの読み取りもしくは書き込みを行うRFIDリーダは、無線通信を行うためのアンテナが接続されており、前記アンテナから送出された電波によってICタグとの通信を行うことが出来る。更に、前記RFIDリーダをゲートに組み込んだRFIDリーダシステムは、人や荷物の入退出の管理に用いられている。
【0003】
図7は、従来のRFIDリーダシステムの例を示す図である。図7において、RFIDリーダ1がICタグ8と通信を行う場合、制御回路2の指示により論理回路3で符号化、複合化を行い、高周波アナログ回路4でアナログ信号の増幅、送受信分離等を行い、アンテナスイッチ回路5で第1のアンテナ6と第2のアンテナ7を切り替え、それぞれのアンテナからICタグ8に向けて電波を送出する。
【0004】
図中破線は、アンテナの通信が可能な範囲すなわち通信エリアを表し、第1のアンテナ6による第1の通信エリア101と、第2のアンテナ7による第3の通信エリア103は、通信エリアの一部が重なり第2の通信エリア102を構成するように配置する。
【0005】
RFIDリーダシステムの構成例としては、倉庫などで搬出入を行うゲート(図示せず)にRFIDリーダ1および第1のアンテナ6および第2のアンテナ7を組み込み、人や荷物に貼付したICタグ8がそのゲートを通過する際に、ICタグ8の個別情報を読み取ることで入出庫の管理を行うことができる。この際、ICタグ8の移動方向も併せて判定することは、ICタグ8の移動が入庫なのか出庫なのかを認識するために管理上極めて有用である。
【0006】
従来のRFIDリーダシステムでは、ICタグ8の移動方向を判定するため、赤外線等を用いて人や荷物の存在を検知する検知センサ10および検知センサ11を、それぞれ室外側と室内側に設置し、各センサの検知時刻の順番から移動の方向を判定するシステムが提案されている。
【0007】
例えば、図7においてICタグ8は、最初に検知センサ10で、次いで検知センサ11によって検知されることにより、図中矢印の方向に移動していると判定される。
【0008】
このような例としては、店舗出入口に設けた送信側と受信側の一対のゲートと、人体検知センサによる入退店の検知を組み合わせた万引き防止システムが特許文献1に開示されている。また、通行方向に沿って設置された二組のセンサで通行方向を識別するとともに、専用タグを検知して通行人を特定する部外者監視システムが特許文献2に開示されており、更に前記部外者監視システムに物品タグの検知機能を組み合わせたセキュリティ管理システムが特許文献3に開示されている。
【0009】
【特許文献1】特開2003−109130号公報
【特許文献2】特開2003−303382号公報
【特許文献3】特開2004−21310号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図7のような従来のRFIDリーダシステムでは、物品や人体を検出するために複数のセンサが別途必要となり、システムのコストが上昇するとともに設置に必要なスペースも大きくなるという課題がある。
【0011】
また、異なる方向に進行する複数の物品や人体が同時にセンサを通過した場合、すなわち入庫物と出庫物がゲート内ですれ違った場合においては、センサの検出順番が不定となるため、それぞれの方向を判定することができなくなるという課題がある。
【0012】
本発明は、かかる従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的は、複数のICタグが異なる方向に進行しても、それぞれの方向を判定することが可能な上に、従来のシステムよりもコストおよび設置に必要なスペースを削減することができるRFIDリーダシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によれば、移動可能な物体に取り付けてなるICタグの読み取りもしくは書き込みを行うRFIDリーダシステムであって、前記ICタグとの通信が可能な範囲の少なくとも一部が重なるように配置した複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナにより前記読み取りが行われた時刻の順序を照合することにより、前記ICタグの移動方向を判定することを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【0014】
本発明によれば、前記複数のアンテナの各々について、前記読み取りが行われた回数を積算し、前記積算の値が予め定めた閾値を超えた時に、前記判定をするためのフラグを各々立て、前記フラグが立った時刻の順序を照合することにより、前記判定を行うことを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【0015】
本発明によれば、前記複数のアンテナの各々について、予め定められた一定の時間を単位時間として、少なくとも複数の前記単位時間の前記読み取りを行い、前記単位時間毎に前記読み取りが行われた回数を積算し、前記積算の値が予め定めた閾値を超えた場合には前記判定をするためのフラグを各々立て、任意の前記単位時間における前記読み取りの回数が0である場合には、前記アンテナに対する前記積算の値と前記フラグを初期値に戻してから再び前記積算を開始し、各々の前記フラグが立った時間軸上での順序を基に前記判定を行うことを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【0016】
本発明によれば、前記フラグの保持時間は、前記単位時間よりも長いことを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【0017】
本発明によれば、前記保持時間の経過後にも前記積算の値が0の場合には、前記フラグを降ろすことを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【0018】
本発明によれば、前記複数のアンテナのいずれかにおいて、最初に前記フラグが立った時に、前記判定の結果を初期状態に戻し、次に他の前記アンテナで前記フラグが立った時から前記判定を再び開始することを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【0019】
本発明によれば、前記複数のアンテナのいずれかにおいて、最初に前記フラグが立った時に、前記ICタグが移動した場合に想定される前記フラグの組み合わせと、前記複数のアンテナが検出した前記フラグの組み合わせとが一致する割合を示す値(以下、確度という)を初期状態に戻し、次に他の前記アンテナで前記フラグが立った時から確度の計算を再び開始することを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【0020】
本発明によれば、前記アンテナが2個で構成され、各々の前記アンテナに対応する前記フラグの論理和の立ち上がりをトリガーとして、前記移動方向の判定の結果および前記確度の値を初期状態に戻し、次いで前記フラグの論理積の立ち上がりをトリガーとして、現在よりも一つ前の前記単位時間の状態における、前記フラグの論理値の差と前記移動方向の関連付けを行うとともに前記確度の値を一定値上げ、次の前記フラグの論理積の立ち下がりをトリガーとして、前記フラグの論理値の差が前記関連付けを行った値と異なっていれば前記確度の値を更に一定値上げ、前記フラグの論理値の差が前記関連付けを行った値と同じであれば、前記確度の値を初期状態に戻し、次の前記フラグの論理和の立ち下がりをトリガーとして現在の前記確度の値に一定値を掛けるよう構成したことを特徴とするRFIDリーダシステムが得られる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、ICタグとの通信が可能な範囲の一部が重なるように配置した複数のアンテナを備え、読み取りの結果を本発明に含まれるアルゴリズムによって処理することで、複数のICタグが異なる方向に進行しても、それぞれの方向を判定することができる。また、従来はRFIDリーダとは別に設けていた、物品や人体を検出するための複数のセンサが不要となるため、従来のシステムよりもコストおよび設置に必要なスペースを削減することができるRFIDリーダシステムを提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明による実施の形態について、図面を参照して詳説する。
【0023】
図1は、本発明によるRFIDリーダシステムの実施の形態を示す図であり、アンテナが2個で構成されたRFIDリーダシステムの例を示す。
【0024】
図1において、RFIDリーダ1は、先に説明した図7における従来のRFIDリーダシステムの例と同様に、制御回路2、論理回路3、高周波アナログ回路4、アンテナスイッチ回路5、第1のアンテナ6、第2のアンテナ7を備え、第1のアンテナ6および第2のアンテナ7は、図中破線で示す通信エリアを有する。
【0025】
ICタグ8が図中矢印の方向に移動すると、最初に第1のアンテナ6による第1の通信エリア101で、次に第1のアンテナ6と第2のアンテナ7の通信エリアが一部重なる第2の通信エリア102で、最後に第2のアンテナ7による第3の通信エリア103において、ICタグ8の固有情報が読み取られる。この各通信エリアにおける読み取りが行われた時刻の順序を照合することにより、ICタグ8の移動方向を判定することが可能となる。
【0026】
また、図1における第1のアンテナ6、第2のアンテナ7の各々について、ICタグ8の読み取りが行われた回数を積算し、積算の値が予め定めた閾値を超えた時に、ICタグ8の移動方向を判定するためのフラグを各々立て、フラグが立った時刻の順序を照合することによっても、ICタグ8の移動方向を判定することが可能となる。
【0027】
RFIDリーダ1は、ICタグ8が図中破線で示す通信エリア内にあれば、常にその固有情報の読み取りを行い、読み取りの回数を積算するよう構成する。また、アンテナは図1のように2本に限定するものではなく、システムの構成によって適宜増やすことができる。その場合は、アンテナの増設に伴って通信エリアの数も増えることになるが、読み取りが行われた時刻の順序を照合することにより、ICタグ8の移動方向を判定することは、上記実施の形態と同様に行うことができる。
【0028】
図2は、本発明によるRFIDリーダシステムの、第1のアルゴリズムを示す図である。図2は、図1のRFIDリーダ1の制御回路2における処理方法を表し、予め設定した一定の時間(以下、単位時間という)内に、RFIDリーダが読み取りを行った回数の時間経過による推移を示している。ここでは、図1および図2を用いて説明する。
【0029】
ICタグ8について、単位時間に、第1のアンテナ6が読み取りを行った回数を「xa」、第2のアンテナ7が読み取りを行った回数を「xb」とする。経過時間「i」は、説明を簡略化するために単位時間の整数倍とする。
【0030】
第1のアンテナ6が読み取りを行った回数の積算値を「sa」、第2のアンテナ7が読み取りを行った回数の積算値を「sb」とする。saおよびsbは、それぞれ読み取りを開始してからの回数を単純に積算して行く。
【0031】
ここで、読み取りを行った回数の積算値に対し予め設定した閾値「th」を設け、saおよびsbが閾値th以下の場合には条件判別の論理値を0とし、thを超えた場合には条件判別の論理値を1として、それぞれフラグaおよびフラグbを立てる。図2は、th=3の場合の例である。
【0032】
次に、フラグaおよびフラグbの論理積a×bの立ち上がり、すなわちa×bが0から1となった時間をトリガーとして、1単位時間前の状態のフラグaとフラグbの差a−bを計算し、その値を移動方向「d」として、dの正負を判別することにより移動方向を判定することができる。
【0033】
図3は、本発明によるRFIDリーダシステムの、第1のアルゴリズムの真理表を示す図であり、図2で説明した第1のアルゴリズムにおける、移動方向dと、フラグaおよびフラグbの論理積a×bとの関係を表したものである。すなわち、a×bが0から1に変化した時以降に、移動方向dが有意の値を持つ。
【0034】
図2の場合はd=1となり、ICタグは第1のアンテナから第2のアンテナの方向へ移動していることを意味する。同様にして、第2のアンテナから第1のアンテナの方向へ移動している場合にはd=−1となることから、本発明による第1のアルゴリズムによりICタグの移動方向の判定が可能であることを示している。
【0035】
図4は、本発明によるRFIDリーダシステムの、第2のアルゴリズムを示す図である。図4は、図2同様、図1のRFIDリーダ1の制御回路2における処理方法を表し、単位時間内にRFIDリーダ1が読み取りを行った回数の時間経過による推移を示している。ここでは、図4および図1を用いて説明する。
【0036】
図4で説明する第2のアルゴリズムでは、読み取りを行った回数xaおよびxbが0 であった場合に、読み取りの積算値saおよびsbを初期状態、すなわち0に戻し、次の単位時間から積算を再開するよう構成する。フラグaおよびフラグbは、第1のアルゴリズムの場合と同様に定義される。
【0037】
フラグaおよびフラグbに、バラツキによる誤判定を防ぐため、単位時間の整数倍の保護時間「t」を与えて定義したものをフラグ「A」およびフラグ「B」とする。具体的には、検出した現在のフラグaおよびフラグbから、一定の保護時間tを遡った論理和の値を示しており、それぞれ式(1)および式(2)で表される。
【0038】
Ai=a(i)+a(i−1)+・・・+a(i−t)・・・・・・・(1)
【0039】
Bi=b(i)+b(i−1)+・・・+b(i−t)・・・・・・・(2)
【0040】
上記構成とすることで、ICタグが通信エリアを通過中に一時的に通信状態が不安定になって読み取りが出来ない場合であっても、検出結果を補正して正常な判定処理を実行することが可能であり、ICタグの移動方向の判定精度を高めることができる。
【0041】
図4では、t=2の場合を例として示している。ICタグとの通信状態が悪化した時など、図中のi=6に対応するフラグaのように途中で0となる場合があると、前記第1のアルゴリズムでは移動方向を誤判定する可能性があるが、第2のアルゴリズムにおいては、誤りなくフラグAを判定することができる。
【0042】
図5は、本発明によるRFIDリーダシステムの、第2のアルゴリズムの真理表を示す図であり、フラグAおよびフラグBを用いて、第1のアルゴリズムと同様にICタグの移動方向「D」を判定する条件を表す。各判定のトリガーとしては、フラグAおよびフラグBの論理和A+Bと、論理積A×Bの立ち上がりおよび立ち下がりを使用する。
【0043】
フラグAおよびフラグBの論理和A+Bの立ち上がり、すなわち論理値が0から1に変化した時点(図4におけるi=4に相当)で、ICタグの移動方向Dを初期状態、すなわち0に戻す。次にフラグAおよびフラグBの論理積A×Bの立ち上がりで、1単位時間前の状態のフラグAとフラグBの差A−Bを計算し、その値をICタグの移動方向Dの判定に用いる。
【0044】
図4では、A(6)×B(6)の時に論理値が1となるから、D(6)にはA(5)−B(5)の値1を代入すると、D(6)=1となる。D=1は、ICタグが第1の通信エリアから第2の通信エリアへ移動したことを表しており、上記のような構成とすることによりICタグの移動方向を誤りなく判定することができる。
【0045】
しかしながら、ICタグの移動方向の判定としてDのみを用いると、ゲートの途中で引き返した場合においても、正常に通過したと判定されることがある。このような誤判定を回避するため、ICタグが移動した場合に想定される前記フラグの組み合わせと、複数のアンテナが検出したフラグの組み合わせとが一致する割合を示す確度「P」を更に用いることが有効である。
【0046】
具体的な判定方法としては、ICタグの移動方向Dを判定する場合と同様に、フラグAおよびフラグBの論理和A+Bの立ち上がりをトリガーとして確度Pを初期状態の0にする(図4におけるi=4に相当)。これは、図1において、ICタグ8が第1の通信エリア101の範囲内に存在することを意味している。次に、フラグAおよびフラグBの論理積A×Bの立ち上がりをトリガーとして、確度Pを1段階上げる。これは、図4および図5ではi=6に相当し、P=1になる。これは、図1において、ICタグ8が第2の通信エリア102の範囲内に存在することを意味している。
【0047】
図4におけるi=11に相当するA×Bの立ち下がり時において、A−Bの値がそれまでの移動方向Dと異なる場合、図1における第2の通信エリア102から第3の通信エリア103に正常に移動したと判定し、確度Pを1段階上げる。図5ではAi−Bi≠Diに相当し、図4ではP=2になる。一方、A−Bの値が移動方向Dと同じ場合は、正常な移動ではないと判定し、図5ではAi−Bi=Diに相当し、図4ではP=0とする。
【0048】
次に、図4におけるi=13に相当する、A+Bの立ち下がり時に通信エリアから抜け出したと判定し、一定値「n」を掛ける。これは、正常動作時に確度を上げ、異常動作時に確度を0にしておくためである。図4ではn=1.5としている。例えば、P=1の時は確度50%、P=2の時は確度75%、P=3の時は確度100%と定義することで、操作者がICタグの状態を再確認する必要性の有無を判断する場合に有用である。この様な構成により、ICタグの移動方向 Dとその確度Pを得ることができる。
【0049】
一方、図1において、移動しないICタグ9は、常に第1の通信エリア101でしか読み取りが行われないため、移動方向D=0、確度P=0となり、移動していないICタグと判定することができる。
【0050】
図6は、本発明によるRFIDリーダシステムの、第2のアルゴリズムを用いてICタグの移動方向を判定した結果を示す図であり、ゲートに設置した2個のアンテナで検出した例を示す。
【0051】
図6の場合は、th=3、t=4としている。この判定結果からも図4と同様な処理が行われていることが明らかであり、実際の動作においてもICタグの移動方向を判定できることが分かる。
【0052】
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれら実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、部材や構成の変更があっても本発明に含まれる。すなわち、アンテナの構成は2個に限定される物ではなく、複数のアンテナ設置時におけるICタグの検出結果について、先に説明したアルゴリズムを適用することにより、同様にICタグの移動方向を判定することが可能であることは言うまでもない。すなわち、当業者であれば当然なしえるであろう各種変形や修正もまた、本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明によるRFIDリーダシステムの実施の形態を示す図。
【図2】本発明によるRFIDリーダシステムの、第1のアルゴリズムを示す図。
【図3】本発明によるRFIDリーダシステムの、第1のアルゴリズムの真理表を示す図。
【図4】本発明によるRFIDリーダシステムの、第2のアルゴリズムを示す図。
【図5】本発明によるRFIDリーダシステムの、第2のアルゴリズムの真理表を示す図。
【図6】本発明によるRFIDリーダシステムの、第2のアルゴリズムを用いてICタグの移動方向を判定した結果を示す図。
【図7】従来のRFIDリーダシステムの例を示す図。
【符号の説明】
【0054】
1 RFIDリーダ
2 制御回路
3 論理回路
4 高周波アナログ回路
5 アンテナスイッチ回路
6 第1のアンテナ
7 第2のアンテナ
8、9 ICタグ
10、11 検知センサ
101 第1の通信エリア
102 第2の通信エリア
103 第3の通信エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動可能な物体に取り付けてなるICタグの読み取りもしくは書き込みを行うRFIDリーダシステムであって、前記ICタグとの通信が可能な範囲の少なくとも一部が重なるように配置した複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナにより前記読み取りが行われた時刻の順序を照合することにより、前記ICタグの移動方向を判定することを特徴とするRFIDリーダシステム。
【請求項2】
前記複数のアンテナの各々について、前記読み取りが行われた回数を積算し、前記積算の値が予め定めた閾値を超えた時に、前記判定をするためのフラグを各々立て、前記フラグが立った時刻の順序を照合することにより、前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載のRFIDリーダシステム。
【請求項3】
前記複数のアンテナの各々について、予め定められた一定の時間を単位時間として、少なくとも複数の前記単位時間の前記読み取りを行い、前記単位時間毎に前記読み取りが行われた回数を積算し、前記積算の値が予め定めた閾値を超えた場合には前記判定をするためのフラグを各々立て、任意の前記単位時間における前記読み取りの回数が0である場合には、前記アンテナに対する前記積算の値と前記フラグを初期値に戻してから再び前記積算を開始し、各々の前記フラグが立った時間軸上での順序を基に前記判定を行うことを特徴とする、請求項1に記載のRFIDリーダシステム。
【請求項4】
前記フラグの保持時間は、前記単位時間よりも長いことを特徴とする、請求項3に記載のRFIDリーダシステム。
【請求項5】
前記保持時間の経過後にも前記積算の値が0の場合には、前記フラグを降ろすことを特徴とする、請求項4に記載のRFIDリーダシステム。
【請求項6】
前記複数のアンテナのいずれかにおいて、最初に前記フラグが立った時に、前記判定の結果を初期状態に戻し、次に他の前記アンテナで前記フラグが立った時から前記判定を再び開始することを特徴とする、請求項3乃至5に記載のRFIDリーダシステム。
【請求項7】
前記複数のアンテナのいずれかにおいて、最初に前記フラグが立った時に、前記ICタグが移動した場合に想定される前記フラグの組み合わせと、前記複数のアンテナが検出した前記フラグの組み合わせとが一致する割合を示す値を初期状態に戻し、次に他の前記アンテナで前記フラグが立った時から前記一致する割合を示す値の計算を再び開始することを特徴とする、請求項5に記載のRFIDリーダシステム。
【請求項8】
前記アンテナが2個で構成され、各々の前記アンテナに対応する前記フラグの論理和の立ち上がりをトリガーとして、前記移動方向の判定の結果および前記一致する割合を示す値を初期状態に戻し、次いで前記フラグの論理積の立ち上がりをトリガーとして、現在よりも一つ前の前記単位時間の状態における、前記フラグの論理値の差と前記移動方向の関連付けを行うとともに前記一致する割合を示す値を一定値上げ、次の前記フラグの論理積の立ち下がりをトリガーとして、前記フラグの論理値の差が前記関連付けを行った値と異なっていれば前記一致する割合を示す値を更に一定値上げ、前記フラグの論理値の差が前記関連付けを行った値と同じであれば、前記一致する割合を示す値を初期状態に戻し、次の前記フラグの論理和の立ち下がりをトリガーとして現在の前記一致する割合を示す値に一定値を掛けるよう構成したことを特徴とする、請求項5乃至7に記載のRFIDリーダシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate