説明

沖電気工業株式会社により出願された特許

6,471 - 6,480 / 6,645


【課題】 文書画像の行方向が不明である場合でも、事前に個別に行方向を判定することなく、行切出しを可能とする。
【解決手段】 行方向が不明である場合または行方向が第1方向である場合に、第1方向分割領域を生成し、これを走査して第1方向射影分布を作成し、この分布に基づいて第1分割行を切出す。一方、行方向が不明である場合または行方向が第2方向である場合に、第2方向分割領域を生成し、これを走査して第2方向射影分布を作成し、この分布に基づいて第2分割行を切出す。そして、行方向が不明である場合に、第1および第2分割行の情報を用いて行方向の判定を行なうい、判定された行方向の分割行どうしを互いに接続して行を切り出す。 (もっと読む)


【課題】 多層樹脂プリント配線板11に弾性表面波フィルタ13a,13b をフェースダウン実装する。これらフィルタを空間17を形成した状態で金属製の蓋15で覆う。フィルタ13a 裏面と蓋15の内面との間に熱伝導部材19を設ける。このような電子装置の放熱効率を高める。
【解決手段】 配線板11の、蓋15の縁部15a が接する領域でかつ空間17内を除いた領域に、フィルタ13a から蓋15に伝わる熱を配線板11の裏面に伝えるため内壁を金属31a で被覆した少なくとも1個のスルーホール31を設ける。配線板11の裏面に、前記スルーホール31に接続されている、導体層で構成した放熱部33を設ける。 (もっと読む)


【課題】 自動車の走行中における着信及び通話に伴う危険を緩和し、且つ速やかに連絡ができる車載用携帯電話システムを提供する。
【解決手段】 制御ブロック3aは、エンジン制御ユニット4から出力された車速情報とパーキングブレーキユニット5から出力されたパーキングブレーキの作動状態の情報とに基づき、自動車が停止中か走行中かを判定する。自動車が走行中に携帯電話ユニット2に着信した場合、制御ブロック3aは、携帯電話ユニット2の呼び出し音を停止するか又は小さい音になるように切り替え、走行中の着信数をカウントする。録音/再生ユニット3bから予め収録しておいた「現在運転中である」という旨のメッセージを相手側へ流した後、相手の伝言を記録する。自動車が停止した時、前記着信数に基づき、録音/再生ユニット3bで記録した相手の伝言をスピーカspで再生する。 (もっと読む)


【課題】 現金に直接触れることによるオペレータの負担を軽減し、精査作業を短時間で効率よく行う。
【解決手段】 精査時に入出金装置1の一括カセット内の紙幣と及び各金種別カセットの内の紙幣の枚数を各カセット別にかつ金種別に記憶しているカウンタの内容を入出金装置1から窓口端末装置2へ通知して、窓口端末装置2でカウンタの内容を解析し、解析の結果、一括カセット内のすべての紙幣を各金種別カセットに収納できるときは、一括カセット内のすべての現金を繰り出して鑑別部で金種の鑑別と計数を行った後、金種別カセットに分配して収納し、分配終了後、1つの金種別カセット内の現金をすべて繰り出して一括カセットに収納し、その後一括カセットからすべての現金を繰り出して鑑別部により金種の鑑別と計数を行った後、金種別カセットに戻し、残りの金種別カセットに対して、順次同様の処理を行うことで入出金装置内の現金の有高を確定する。 (もっと読む)


【課題】 ホストコンピュータ、現金自動取引装置のそれぞれのソフトウェアについて大規模な変更をすることなく、また、信頼性のある、現金自動取引装置における通帳支払取引方法を提供する。
【解決手段】 カードのカードストライプ情報とカードに対応した通帳の通帳ストライプ情報とを対にして登録する登録処理を予め現金自動取引装置にて行っておき、この処理後、顧客が現金自動取引装置にて通帳のみによる支払取引を選択した際、当該顧客の通帳の通帳ストライプ情報に基づいて、該通帳ストライプ情報と対になって登録されているカードストライプ情報検索し、検索されたカードストライプ情報に基づいてカード支払を要求する際に必要なカード支払要求電文を生成し、そのカード支払要求電文を利用して、支払取引を実行するものである。 (もっと読む)


【課題】 必要な出力電流を減らすことなく、不要な貫通電流を減らした低消費電力の論理ゲート回路を実現する。
【解決手段】 入力信号Siが“L”の時、E−FET21はオフ状態になり、D−FET23から出力端子OUTを介して次段のインバータ回路に電流が流れ、出力信号Soが“H”になる。。この時、抵抗22には電流が殆ど流れないので、D−FET23のゲートとソースとはほぼ同電位になる。入力信号Siが“H”の時、E−FET21はオン状態になり、D−FET23から抵抗22を介してE−FET21に電流が流れ、出力信号Soが“L”になる。この時、抵抗22に電圧降下が生じ、出力端子OUTの電位よりもノードNの電位の方が低くなる。そのため、D−FET23のゲート電位がソース電位よりも低くなり、該D−FET23のドレイン電流が減少する。 (もっと読む)


【課題】 扱う媒体の種類を増やしても、新たに増えた媒体収納庫に分離集積部を設ける必要がない。
【解決手段】 紙幣入出金装置1(装置1)には、開閉可能なシャッタ7が設けられた投入口4及び集積出金口兼リジェクト口5(排出口5)、一時保留部6が設けてある。また装置1には、各収納庫14〜16に対し紙幣20の収納、又は繰出しを行う分離集積機構19が設けてある。分離集積機構19は、モータ60の駆動力を伝達されて移動ローラ19aが回転し、レール40に案内され矢印C、D方向に移動可能となっている。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェアシステムを稼働状態にしたままで実行中のプログラムを他のプログラムに置換する方法および装置に関し、ソフトウェアシステムの改版作業に伴って生じるシステム処理中断時間を短縮し、かつ、プログラムが置換前に行っていた処理を置換後も継続できるようにすることを目的とする。
【解決手段】少なくとも置換プログラムのプログラム識別名と被置換プログラムのプログラム識別名とプログラム置換時の条件とを置換制御情報記憶手段が記憶し、置換制御手段がこれらの置換制御情報を参照しながら、被置換プログラムの処理の終了、被置換プログラムから置換プログラムへの処理情報の引き継ぎ、置換プログラムの処理の開始を制御するように構成した。 (もっと読む)


【課題】 ATM網おいて物理レイヤ故障を検出してからAISセルの発生を迅速に行うことができるAISセル発生方法を提供する。
【解決手段】 物理レイヤ終端部10内で、物理レイヤの故障を検出した際、その故障情報をネットワーク装置内の主信号セル流内の空きセルにマッピングし、その空きセル内にマッピングされた故障情報に基づいて、AISセルを発生させる。 (もっと読む)


【課題】 低消費電力化、動作の高速化、およびVIHマージンの向上を図る。
【解決手段】 内部電源VDDは外部電源VCCよりも低い。入出力端子YPADに電圧VCCが入力された場合には、YPADが電圧VCCに上昇するまでは、PMOSトランジスタP7がONしており、YPADがVDDより高くなると、P7がOFFする。従って出力端子OUTは内部電源レベルとなる。またYPADから”H”レベルの電圧を出力する場合には、YPADが電圧VDDに上昇するまでは、PMOSトランジスタP2がONし、YPADがVDDより高くなるとP2がOFFする。従って、YPADはVDDまでは高速に上昇し、その後、プルアップ抵抗R1により外部電源レベルまで上昇する。 (もっと読む)


6,471 - 6,480 / 6,645