説明

三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社により出願された特許

51 - 60 / 244


【課題】本発明は、揚げ物をする場合、複数の種類の鍋に対応して、加熱を開始してから速やかに油を保温温度まで加熱するための技術を提供するものである。この場合は、加熱を開始してから温度検出センサが保温温度を超える温度を検出するまで加熱(これをオーバーシュート加熱という)することにより、鍋の温度上昇に遅れて上昇する油の温度上昇を加味した制御とし、油の温度を速やかに保温温度まで上昇させるようにする。
【解決手段】鍋の加熱を開始してからその中の油が保温温度に到達するまでの加熱期間中に、それぞれの鍋の種類とその中の油の量に応じて定まるオーバーシュート加熱の割合に応じて、オーバーシュート加熱を行うことにより、油の温度を速やかに所定の保温温度まで上昇させることができるようにするものである。 (もっと読む)


【課題】板上に載置した鍋の種類を判定して、その鍋に見合った温度制御を行なうようにするために、天板上に載置した鍋の種類を判定する種類判定手段を設け、天板上に載置した鍋が一度使用してまだ冷め切れてない鍋のように、かなりの温度である状態において高入力にて加熱を開始すれば、鍋内の油が発火して危険となる。このため、本発明は、鍋が所定温度以上または所定温度を超えた温度に加熱状態であれば、励磁コイルへの通電を低電力状態で加熱し、油の発火を抑制する技術を提供する。
【解決手段】調理容器が所定温度以上または所定温度を超えた温度に加熱状態か否かの温度判定手段を備え、温度判定手段により加熱状態でないと判定されたときは励磁コイルへの通電が高電力状態にて鍋の種類判定が実行され、温度判定手段により加熱状態であると判定されたときは鍋内の油の発火を抑制するよう励磁コイルへの通電が低電力状態にて鍋の種類判定が実行されること。 (もっと読む)


【課題】鍋の材質によって温度検出センサが検出する温度が異なり、鍋に入れた油の温度が所定の保温温度から外れることとなり、電磁調理器に載せられた鍋がどのような材質であるかによって、油を所定の保温温度に維持するための適正な加熱制御をする必要がある。鍋の材質を判定する場合、判定制御がし易くなる方式とするために、鍋を一定入力で加熱するときの駆動周波数の相違によって鍋の材質を判定する技術を提供する。
【解決手段】判定手段により、制御信号の駆動周波数が、所定の上限値以上または所定の上限値を超えたとき第1種類の材質の調理容器と判定し、所定の下限値以下または所定の下限値未満のときは第2種類の材質の調理容器と判定し、上限値と下限値の範囲内にあれば第3種類の材質の調理容器と判定。 (もっと読む)


【課題】鍋内の油の温度を所定の保温温度(例えば、180℃)に向けて加熱する際、温度検出センサの検出温度に基づいた制御を行う場合、鍋の種類並びにその中の油の量によって、油を所定の保温温度へ向けて加熱する過程の温度上昇が異なり、また、温度検出センサが検出する温度が異なるため、油を所定の保温温度に維持するためには、これらのことを考慮した制御が必要となる。本発明は、これらの点に鑑み、複数の種類の鍋が使用できるようにする場合、その鍋の中の油の量がどの程度かを判定して、油量に応じた的確な温度制御ができるようにするものである。
【解決手段】鍋の加熱を開始してからその中の油が保温温度に到達するまでの加熱期間中に、温度検出センサが所定の温度に到達したときから、所定の加熱停止時間を設け、この加熱停止によって生じる温度低下の割合によって、油の量を判定する油量判定手段を備えたこと。 (もっと読む)


【課題】電磁調理器に鍋を載せ、所定入力で励磁コイルによって加熱を開始したとき、同じ鉄製鍋であっても、鍋の大きさが異なる場合は、温度検出センサが検出する温度が異なり、鍋に入れた油の温度が所定の保温温度(例えば180℃)から外れることとなる。このため、電磁調理器に載せられた鍋がどのような大きさであるかによって、油を所定の保温温度に維持するための適正な加熱制御をする必要がある。本発明は、異なる大きさの鍋が使用されても、油を所定の保温温度に維持する制御が可能となるようにするために、電磁調理器に載せられた鍋の中の油が所定の保温温度に加熱される前に、鍋の大きさを判定する技術を提供するものである。
【解決手段】鍋の大きさの判定には、励磁コイルの半径方向に異なる位置に温度検出センサを配置し、この温度検出センサの検出温度の差異によって、鍋の大きさを判定すること。 (もっと読む)


【課題】 屋内に設置の親機と、屋外に設置の子機の他に、外設スピーカを設け、留守のときは、子機からの呼び出しによって、外設スピーカから犬の吠える声の擬似音を発するものがあるが、子機から「留守中です」というようなメッセージを流す場合と同様に、留守ということを知らしめる状況が窺える。本発明はこの点に鑑み、子機のスピーカや外設スピーカから、犬の吠える声を流すのではなく、子機からの呼び出しによって、犬の吠える間隔等を周期的或いはランダムに変えて屋内に設置の親機のスピーカからのみ発するようにする。
【解決手段】 屋内に設置の親機と屋外に設置の子機との間で会話ができるインターホン装置において、留守モードにおける子機からの呼び出しのたびに、犬の吠える声を犬の吠える間隔や犬が吠える期間を周期的に変えて前記子機のスピーカから発することなく前記親機のスピーカから発する警報装置。 (もっと読む)


【課題】 低コストで放熱効果の高い照明装置を提供する。
【解決手段】 照明装置の本体カバー1上方にヒートシンク4が配置され、このヒートシンク4は例えばポリカーボネイトからなる本体カバー1と一体形成されている。このヒートシンク4は本体カバー1の長手方向に延在する複数の凸部からなり、この凸部間に風が通過することにより、本体カバー1全体を効率良く冷却することができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、カード型電子機器の転用、再利用等を防止することを課題とする。
【解決手段】 ICチップが取り付けられ、外部機器と固有情報の送受信を行う送受信回路等を形成した変形し難い板状のプリント配線基板と、アンテナ回路をプリント形成した可撓性のアンテナシートを備え、アンテナシートがプリント配線基板に重ね合わされた状態で外装ケースに収容されて保護カバーで覆い、アンテナシートは、外装ケースの中間部に形成した横断スリットを通して外装ケースの一方側と他方側に亘り、この配置によってアンテナ回路部が外装ケースに形成した係止部を取り囲む配置となること。 (もっと読む)


【課題】 自重により下方に撓むことがない照明装置を提供する。
【解決手段】 本体カバー1の上面中央に吸盤4を取り付ける為の孔部6を形成し、この孔部6に吸盤4を嵌め込み、吸盤4が取り付けられた照明装置を天井に取り付ける際には、まず照明装置の両端を左右の口金に照明装置本体を装着し、続いて吸盤を天井に装着させることにより、照明装置の中央部分が天井方向に吸い付くように力を加えさせることが可能である。この為、照明装置が自重により中央部分が下方に撓むといった問題を回避することが可能である。 (もっと読む)


【課題】 広い角度でLED発光素子からの光を照射することが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】 本実施例装置の指示体6は、上側半分の上方部分6−1と下方部分6−2とからなる。下方部分6−2は断面が略半球状であり、下方部分6−2の表面に沿うようにフレキシブルプリント基板5が接着される。又、フレキシブルプリント基板5の略中央にはLED4−1が配置されており、左右両側には、LED4−2、LED4−3が配置されている。LED4−1からの光は照明装置の底面側方向に向かって放射され、一方、LED4−2、4−3は、LED4−1を基準として夫々約70度〜80度の角度で配置されているため、照明装置の底面側を基準として約70度〜80度の方向までも光を照射することが可能である。 (もっと読む)


51 - 60 / 244