説明

有限会社インパクトにより出願された特許

1 - 10 / 16


【課題】 水路ブロックの設置地盤の異常状態を知ることによって、土砂災害(法面の異常)を早期に感知することのできる土砂災害感知システムを提供する。
【解決手段】 土砂災害感知システム10は、法面5から生じる雨水を排水するための、各々が連結した複数の水路ブロック11と、水路ブロック11の側壁に連続的に取付けられた光ファイバー30と、光ファイバー30の一方端部に設置された光ファイバー試験機35とから主に構成されている。そして、水路ブロック11の設置地盤が崩壊すると、水路ブロック11間のずれによって光ファイバー30が破断し、その破断場所が光ファイバー試験機35によって検知される。即ち、水路ブロック11の設置地盤の異常開始状態を感知することができるため、土砂災害を早期に感知することができる。 (もっと読む)


【課題】 最下段の前面と最上段の前面との水平方向の無駄なスペースを無くすと共に、各々のコンクリートブロックを一体化させるための現場打コンクリートの打設量を抑制することが出来るコンクリートブロック積み擁壁を提供する。
【解決手段】 擁壁1は、第1コンクリートブロック2a〜2dと、第1コンクリートブロック2dの上部に設置された第2コンクリートブロック3a、3bとを備えている。第1コンクリートブロック2a〜2dは、その前面が鉛直の勾配を有する第1前壁21と、後方側に傾斜する勾配を有する第1後壁22とを備えている。又、第1コンクリートブロック2a〜2dの第1後壁22の各々の後方面には、アンカー筋31a〜31dが取り付けられている。そして、第1後壁22の後方側には、アンカー筋31a〜31dを覆うように、上下に連続したコンクリート体8が打設され、第1コンクリートブロック2a〜2dは一体化される。 (もっと読む)


【課題】 警告音や振動の発生部分の耐久性が向上すると共に製造が容易な側溝用ブロックを提供する。
【解決手段】 側溝用ブロック17は、上面部21に形成した凹部23の形状が平面視台形形状を有している。そして、その短い方の辺となる上底が歩車道境界ブロック33側に位置するように配置され、側溝用ブロック17の長手方向に対して複数の凹部23が所定間隔で形成されている。凹部23の台形形状の車両進行方向側の側辺11aは、側溝用ブロック17の長手方向に対する直交方向に対して角度αだけ傾斜することになる。また、凹部23の台形形状の車両進行方向側の側辺11aに対向する側辺11bは、側溝用ブロック17の長手方向に対して直交するように形成されている。角度αについては、5°〜10°にすることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 警告音や振動の発生部分の耐久性が向上すると共に製造が容易な側溝用ブロックを提供する。
【解決手段】 側溝用ブロック17は、ほぼ直方体形状を有し、長手方向に貫通する空洞20を有すると共に、その上面部21が車道アスファルト29の上面に整列するように配置される胴本体によって構成されている。上面部21の一部には平面視矩形状の凹部23が形成され、これによって上面部21の残部の少なくとも一部が長手方向に対して横切る方向に位置する。これによって矢印の方向にタイヤが進行すると、対向する残部25に接触することによって警告音と振動とが発生する。又、凹部23の底面部分における下方位置と空洞20とが丸穴24によって挿通状態とされている。そのため、上面部21に流れこんだ雨水等は丸穴24を介して空洞20に効率的に排出される。 (もっと読む)


【課題】 構造上経済的でかつ設置が効率的となるコンクリート積みブロック擁壁を提供する。
【解決手段】 擁壁20は、基礎コンクリート21上に第1コンクリートブロック22a〜22cと、その上部に2段設置された道路用拡幅用の第2コンクリートブロック23a及び23bと、更にその上部に第3コンクリートブロック24a及び24bが2段積まれて構成されている。第2コンクリートブロック23a及び23bは柱梁25a及び25bを除いた部分はすべて同一形状となっていているが、柱梁25a及び25bは設置段によって異なっていて、柱梁25は下段から上段にいくに従って前壁37からの突き出しの長さが大きくなるように設定されている。更に、第3コンクリートブロック24a及び24bは、柱梁26a及び26bを含め同一形状である。これによって擁壁全体の支持状態が安定する。 (もっと読む)


【課題】 使用時に臀部が冷えず、着座時に安定する浴室用椅子を提供する。
【解決手段】 浴室用椅子10の座部14は凹形状を有し、略矩形状の底面部25と、底面部25の後縁から立ち上がる背面部24と、底面部25の両側縁から立ち上がる側面部23と、底面部25の前縁から立ち上がる前面部26とから形成される。底面部25は、着座した際、臀部72で塞ぐことができる位置及び大きさの開口17a及び17bを備えている。これにより、座部14に湯を注いだ後、着座して使用する湯が保持された状態となり臀部72が冷えない。又、不使用時には開口17a及び17bから湯等が完全に抜けるので清潔さが維持できる。 (もっと読む)


【課題】 構造上経済的でかつ設置が効率的となるコンクリート積みブロック擁壁を提供する。
【解決手段】 擁壁20は、基礎コンクリート21上に第1コンクリートブロック22a〜22cと、その上部に2段設置された道路用拡幅用の第2コンクリートブロック23a及び23bと、更にその上部に第3コンクリートブロック24a及び24bが2段積まれて構成されている。第2コンクリートブロック23a及び23bは柱梁25a及び25bを除いた部分はすべて同一形状となっていているが、柱梁25a及び25bは設置段によって異なっていて、柱梁25は下段から上段にいくに従って前壁37からの突き出しの長さが大きくなるように設定されている。更に、第3コンクリートブロック24a及び24bは、柱梁26a及び26bを含め同一形状である。これによって擁壁全体の支持状態が安定する。 (もっと読む)


【課題】 構造上経済的でかつ設置が効率的となるコンクリート積みブロック擁壁を提供する。
【解決手段】 擁壁20は、基礎コンクリート21上に第1コンクリートブロック22a〜22cと、その上部に2段設置された道路用拡幅用の第2コンクリートブロック23a及び23bと、更にその上部に第3コンクリートブロック24a及び24bが2段積まれて構成されている。第2コンクリートブロック23a及び23bは柱梁25a及び25bを除いた部分はすべて同一形状となっていているが、柱梁25a及び25bは設置段によって異なっていて、柱梁25は下段から上段にいくに従って前壁37からの突き出しの長さが大きくなるように設定されている。更に、第3コンクリートブロック24a及び24bは、柱梁26a及び26bを含め同一形状である。これによって擁壁全体の支持状態が安定する。 (もっと読む)


【課題】 カーブした斜面であっても1種類で隙間なく積み上げることができるコンクリートブロックを提供する。
【解決手段】 標準ブロック1aにおいて、上面部2a及び下面部3aは、積み上げられた上下間のブロック同士が左右にずれても、一様な接合状態を維持できる水平面に形成され、前壁部4a及び後壁部5aは、斜面に沿うように後方に傾斜させて形成され、更に、凸状側壁6aと凹状側壁7aとは、水平面に対して垂直に延びる同一径の円筒の周壁面の一部に相当する凸状、凹状の曲面に形成される。これにより、隣接する標準ブロック1a同士が水平面内で相対回転しても接合される側面同士は面接触が維持されるので、隙間のない外カーブ及び内カーブが容易に形成できる。 (もっと読む)


【課題】 搬送が容易であり、施工期間を短くすることができ、更に、掘削量を低減することができる側溝構造体及び壁面構造体を提供する。
【解決手段】 可変側溝10の前壁部11及び後壁部12の各々の下端はインバートコンクリート13によって接続され、基礎コンクリート14上に据え付けられている。後壁部12の背面側からは、背面方向に水平に延びる可撓性を有した枠16が固定されている。この枠16は、裏込め材が充填可能な複数のセルが蜂の巣状に構成されている。ここで枠16は、一端が後壁部12のインサートに接続されたL型棒17に側壁の一部を引っ掛けられ、L型棒17の上端は、抜け防止プレート20を用いて2本1組としてナット21aにより固定されている。この抜け防止プレート20も、L形プレート18aを介してボルト19aにより、簡易的に後壁部12に固定される。 (もっと読む)


1 - 10 / 16