説明

NECネッツエスアイ株式会社により出願された特許

31 - 36 / 36


【課題】現場での問題の発生を未然に防止し、早期に発見することができ、各作業者に対して適切なタイミングで的確な指示を出すことができ、さらに、ある現場から得られた情報をほかの現場に直ちに伝えることができるため、情報の水平展開をスピーディーに行うことができる進捗状況管理システムを提供する。
【解決手段】サーバと、サーバと双方向通信可能な携帯情報端末とを備え、サーバ及び携帯情報端末から入力される、作業の進捗状況関連データを用いて、複数の段階業務からなる作業の進捗状況を管理する進捗状況管理システムであって、進捗状況に関する情報をサーバ上に表示する第1表示手段と、携帯電話の所持者が担当する作業のみについて、第1表示手段に表示された情報と関連づけられた情報を、携帯情報端末に表示する第2表示手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で大容量の熱交換及び断熱を実現できる収納装置を提供すること。
【解決手段】筐体11の内側空間12に熱源1を収納する収納装置10であって、筐体11の側壁13、天井14及びドアを構成する構造材が、外壁材21と、内壁材22と、これらの外壁材及び内壁材に結合されて両壁材間に空気層24を形成するブリッジ材とを備えてなる熱交換・断熱パネル20であり、このパネルの上記空気層24に外気を導入し流通可能とする熱交換ファン29を有し、上記熱交換・断熱パネルの外壁材21が繊維強化プラスチックにて構成され、この外壁材の外側表面に、熱線を反射するセラミックビーズが設けられたものである。 (もっと読む)


【課題】 建物や倉庫の一部、あるいは物品の収納のためのラック等、構造体の一部に組み込まれた枠体に開閉自在に支持される扉が地震等により塑性変形し、開放できなくなった場合にも、子扉を開放させることを可能にする。
【解決手段】 構造体の一部の構面に組み込まれた枠体に開閉自在に支持され、非常脱出用の子扉を収納した扉において、前記子扉3を回転体形状にし、扉本体2に形成された開口部4に扉本体2の厚さ方向に嵌合した状態で収納し、中心軸回りの回転操作により前記開口部4からの離脱を自在とする。 (もっと読む)


【課題】IP機器や接点監視装置からの障害情報を、テキストモードでの時系列的な表示のみならず、障害の重大性に応じてブザー等を鳴動して警報音を発して、オペレーターあるいは監視室にいる他の要員にアラーム発生を確実に伝えることができる遠隔障害監視装置及び遠隔障害監視方法を提供すること。
【解決手段】障害情報受付手段5からの障害情報によりアラームを発生するアラーム発生受諾管理手段10を設けて、発生した障害の重要度のデータを障害管理ファイル10aに記憶し、障害通知の受諾操作による受諾信号を受信時に該当する障害の重要度のデータを障害管理ファイル10aから消去するようにして、アラーム発生受諾管理手段10は、障害管理ファイル10aに記憶している障害の重要度のデータから重要度の最も高いものを選択して、選択した障害の重要度に応じて異なった警報音をブザー制御手段13で発生するようにする。 (もっと読む)


【課題】 設備室上の上階側の床から漏出した水を下階側の床上へ落下させることなく受け止める上で、照明器具を塞ぐことなく、効率的に床の全面を覆う。
【解決手段】 上階側の床3から懸垂する吊り材12に支持され、幅方向に互いに間隔を隔てて配置される上板5と、幅方向に隣接する上板5、5間に跨り、上板5の下方位置に配置され、上板5に直接、もしくは間接的に支持される下板6から防水天井4を構成し、下板6の上面を長さ方向の一方側の端部から他方側の端部へかけて下方へ傾斜させる。
上板5の上面を下板6の上面と同じ向きに、長さ方向の一方側の端部から他方側の端部へかけて下方へ傾斜させる。または上板5を上に凸に屈曲、もしくは湾曲した形にする。 (もっと読む)


【課題】 コロを用いた免震装置に復元機能を持たせる上で、固有振動数を持たないばねの機能を引き出すと共に、捩じりモーメントに対するコロの安定性を高める。
【解決手段】 ベース2と、ベース2上に水平1方向に相対移動自在に支持される下部テーブル3と、下部テーブル3上に前記1方向に交差する水平方向に相対移動自在に支持される上部テーブル4と、ベース2と下部テーブル3間、及び下部テーブル3と上部テーブル4間に架設され、両者間に相対移動が生じたときに伸長して復元力を発揮するばね5、6、及びベース2と下部テーブル3間に介在し、下部テーブル3を水平の1方向に相対移動自在に支持する下部回転体7と、下部テーブル3と上部テーブル4間に介在し、上部テーブル4を前記1方向に交差する水平方向に相対移動自在に支持する上部回転体8から免震装置1を構成し、下部回転体7と上部回転体8の軸を水平に対して傾斜させる。 (もっと読む)


31 - 36 / 36