説明

株式会社テーケィアールにより出願された特許

1 - 10 / 10


【課題】ラムの上,下動を伴うことなくプレス金型の上下方向空間でストリッパープレートおよびダイプレートを一側方向から容易に脱着可能なプレス金型構造の提供を図る。
【解決手段】ストリッパープレート13およびダイプレート16の交換に際して、プレス金型10の上下方向作業空間でストリッパープレート13およびダイプレート16とそれらに対応したパンチプレート12および下型バッキングプレート15との固定を解除し、これらストリッパープレート13,ダイプレート16を対応するパンチプレート12,下型バッキングプレート15に対してスライドガイド手段40を介して所定方向にスライドさせてプレス金型10外に取出し、別のストリッパープレート,ダイプレートをこの取外し作業と逆に行うことにより取付けることができる。 (もっと読む)


【課題】適切な締め付けを行うことが可能なビス締め装置を提供する。
【解決手段】ビス締め装置1は、導電性部材からなる板材100の開口部101〜104にビス締めを行うものであって、電動ドライバ10と、第1電極20と、第2電極30と、ビス締め検出部41と、ドライバ制御部42とを備えている。電動ドライバ10は、電力が供給されることによって動力を得てビス締めの回転力を発生させる。第1電極20は、開口部101〜104からビスの挿入方向側に板材100と離間して設けられている。第2電極30は板材100に接触して設けられている。ビス締め検出部41は、第1電極20からビス110及び板材100を通じて第2電極30まで導通状態となったことを検出する。ドライバ制御部42は、ビス締め検出部41により導通状態が検出されたときに、電動ドライバ10への電力供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】収納装置の小型化と部品点数の削減を図る。
【解決手段】トレイ14は外側ケース12の開口部13の一側寄りに設定した回動中心Pを支点に、該外側ケース12に対して回転して開閉するため、該トレイ14の開閉挙動のガイド機構を用いなくても円滑な開閉が行われる。この結果、収納装置11を全体的に小型化できて、自動車のセンターコンソールのように限られた狭いスペースの部分に配設する場合に、レイアウトの自由度を拡大できる。また、開閉ガイド機構およびその附属部品を不要として部品点数を削減できる。 (もっと読む)


【課題】多方向スイッチ用のプッシュボタンと、その周囲に配置したロータリエンコーダ用のダイアルとからなる複合スイッチのスイッチ操作部の小径化を図る。
【解決手段】プッシュボタン10を押圧するとスイッチベース60上の多方向スイッチ30の中央スイッチ31のみが作動する。ダイアル20を回動操作するとスライダー80が一体に回動し、その面上の可動接点40dがスイッチベース60裏面のフレキシブルプリント配線板71面を摺接して所要の信号を出力する。ダイアル20はベース50に対して面方向にも可動とされ、その所定位置を押圧すると多方向スイッチ30の所定の周辺スイッチ32が作動する。ダイアル20にこの周辺スイッチ32の押圧操作機能を併有させることにより、プッシュボタン10の小径化が可能となり、ダイアル20をも小径化できるため、スイッチ操作部の小径化を実現できる。 (もっと読む)


【課題】コストの上昇を抑制すると共に、異常動作を防止し、且つスナバ回路の抵抗近傍部品が故障してしまうことを防止することが可能なソリッドステートリレーを提供する。
【解決手段】ソリッドステートリレー20は、スナバ回路Sを構成するコンデンサCと抵抗Rとの接続点dと、トライアックTAのゲート端子Gとを接続する第3接続ライン28cを備えている。さらに、ソリッドステートリレー20は、第3接続ライン28c上に設けられた抵抗Rと、接続点eと接続点bとの間に設けられたコンデンサCとを備えている。 (もっと読む)


【課題】挿入実装電子部品と面実装電子部品がプリント基板の同一面上に高密度実装可能であり、同一リフロー工程を使用して価格低減にも寄与する液状半田の塗布方法を提供する。
【解決手段】端子ピン構造を有する部品の端子ピン位置に相当するプリント基板21の穴21aの下部位置にバックアップピン治具23を配置し、この治具を上昇させて治具上に設けたピン24をプリント基板の穴に貫通させる工程と、プリント基板の穴の上部位置に配置した、液状半田を収容した吐出用ノズル27を下降させ、吐出用ノズルの先端部にバックアップピン治具のピンを挿入し、その挿入量に応じた分の液状半田がプリント基板の銅箔面22に吐出される工程と、吐出用ノズルを上昇させ、プリント基板の穴から前記バックアップピン治具のピンを下方へ引き抜き、プリント基板の銅箔面に液状半田28の層を形成する工程と、から構成する。 (もっと読む)


【課題】電力損失の少ないAC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】RCC方式によるAC−DCコンバータにおいて、電圧変換トランスTrと、前記電圧変換トランスTrの二次側出力を整流して直流出力とする整流ダイオードD2と、前記電圧変換トランスTrの二次側と前記整流用ダイオードD2との間に挿入したカーレントトランスCTと、前記整流用ダイードD2に並列に接続されるFETスイッチ14と、を備え、通電電流に同期したFETスイッチ14と、整流ダイードD2とを混成的に併用することからなるハイブリッド整流方式を用いた。 (もっと読む)


【課題】DC−DCコンバ−タを小型化する。
【解決手段】フレキシブル回路基板12は回路部品Pをその面に面実装するとともに該実装面側とトランス1の下面とが対面するように配置し、取り付け対象機器への取り付けと接続を兼ねる端子ピン13はトランス下面から下方へ突出させて、対面配置したフレキシブル回路基板12のパタ−ン所定部位の取付け孔12aを貫通させ、該部分において電気的にフレキシブル回路基板12と接続する。フレキシブル回路基板のパターン所定部位の取付け孔12aは、端子ピン13の径より大きく形成するとともに中心部に向け対向する配置の対称な二つの舌片12bを設け、この舌片12bの弾性によってパターンと端子ピン13とが接触するとともに、舌片面パターンに予備ハンダSを設定しておくことによって相互にハンダ付けする。また、トランス下面には凹部を形成し、該凹部に面実装された回路部品が収容される。 (もっと読む)


【課題】直流電源から交流電圧を発生させる装置を、経済的かつ効果的にその交流出力電圧を安定にする。
【解決手段】発振用トランスTのインダクタンスLとともに発振周波数を決定するコンデンサを、互いに容量の異なる2個以上のコンデンサC、Cを直列接続して構成する。その接続点Aを発振電圧の検出点とする。接続点Aで検出された電圧を整流し直流としB点へ出力、C点の基準電圧と比較し差信号をD点へ出力する。差信号が発振回路のトランジスタのベースバイアスを制御し交流出力電圧を安定なものとする。 (もっと読む)


【課題】厚みが薄く、所要の強度があり、外観デザインの選択幅が広く、供給も安定した電子機器のケース、筐体等を製造する方法を提供する。
【解決手段】樹脂成形金型3、4内に金属成形品1をセットし、その表面を覆うように樹脂モールド層2を成形する工程において、樹脂モールド層の一部を金属成形品に設けた開口1e内に入り込ませて相互に固着結合する構造を備えるようにし、金属成形品はマグネシュウム、マグネシュウム合金、アルミニューム、アルミニューム合金、ステンレス、チタン等で形成し、樹脂モールド層はポリカーボネート等で形成する。樹脂モールド層は、金属成形品1を貫通するように設けた開口1dを注入口として金属成形品の裏面側より射出される。成形工程終了後、樹脂モールド層表面にクリアコート層、又は塗装層を設ける工程を加えるか、樹脂モールド層表面に塗装層及び、その上にクリアコート層を設ける工程を加えるようにしてもよい。 (もっと読む)


1 - 10 / 10