説明

株式会社アステックコーポレーションにより出願された特許

21 - 30 / 32


【課題】本発明は、採血室の入退室を自動的に管理し、患者が在室しているときにのみ、採血管準備装置で準備された採血管入りトレイを採血現場へ供給すると共に、該当する患者を呼び出し表示する。
【解決手段】患者が非接触式媒体を所持して採血室入り口ゲートを通過すると、リーダが非接触でこれを感知し、当該患者の入退室をチェックする。これをパソコン制御端末へ出力し、採血室における患者の入退室を自動的に管理する。一方、採血受付により、採血管準備装置がデータベースから採血検査に関する情報を取得し、検査項目に応じた種類の採血管を選択してトレイに準備する。
またトレイ搬送装置を入退室管理装置と連携させ、該当する患者が不在のときは、当該患者のトレイを搬送経路上に設けたストック装置へ搬送し、採血台へは供給しない。一方、該当する患者が在室のときは、当該患者のトレイを採血現場へ供給し、順次採血作業を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、採血室の入退室をRF−ID等の非接触式媒体を用いて自動的に管理し、該当する患者が不在のときは、次の順番の患者を優先して呼び出し表示し、効率の良い採血作業を実現する。
【解決手段】患者が検査受付カードを所持して採血室入り口ゲートを通過すると、ゲートに設置したリーダが非接触でこれを感知し、当該患者の入退室をチェックすることができる。そのため、前記リーダの検知信号を採血室等に設置されたパソコン制御端末へ出力し、処理することにより、採血室における患者の入退室、つまり、患者の在室、不在を自動的に管理することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】プライバシーの保護が十分であり、案内表示が分かり易く、また採血作業者及び患者にとって負担を軽減できる採血業務支援システムに関連する技術である。
【解決手段】プライバシー保護のため仕切板で採血ブースを区画する。区画された採血ブース内に採血用椅子と、採血作業台とを配置する。また待合室側及び採血ブース内に面しモニターを有する呼出表示装置を配置する。前記仕切板は少なくとも二面を区画するものであって上端側は天井との間に空間を有しており、前記採血椅子は昇降自在な採血用のアームレストとシートの回転座を有している。前記採血作業台は、採血管のトレイ情報を自動的に読み取ることができ、操作表示部はタッチパネル部と患者ID及び採血管の種類、検査項目等を表示する表示部とを有し、前記呼出表示装置は採血待ち順番を採血受付票の色又はマークと同色又は同一マークで表示する。 (もっと読む)


【課題】患者に関する属性情報等を二次曲面対象物としての採血管等へ直接印刷することで、ラベルを不要とする。
【解決手段】本発明の二次曲面用プリンターは、採血管1の外表面の必要な領域に地色5のインクを吐出するヘッド4Aと、地色のインク5の上に文字や記号等の識別符号を前記地色とは別の色のインクを吐出するヘッド4Bとを有する。例えば、黄色の水性インクを採血管1の外表面に直接印刷してこれを地色5とし、更にこの地色5の水性インクの上に、別の色の水性インクを用いて患者の属性に関する情報等をバーコード6又は文字、記号等として印刷することができる。これにより、透明又は半透明な採血管1であってもバーコードリーダで前記バーコード6を読み取ることが可能であり、また文字情報等は目視によって読み取ることが可能である。従って、従来必要としていたラベルは全く不要となる。 (もっと読む)


【課題】横置きにしたときにはトレイとして機能し、縦置きにしたときには試験管立てとして機能するトレイを提供すると共に、これを複数配列して収納できるようにしたトレイの集合体からなる試験管立てを提供する。
【解決手段】本発明のトレイ1は、上面が開口した箱状のトレイ本体1Aと、該トレイ本体1Aの対向する一組の側面板の一つに試験管差込用孔5を多数穿設して成り、トレイ本体1Aを横置きにしたときにはトレイとして機能し、縦置きにしたときには試験管立てとして機能するようにしている。また上面が開口したケース2を準備し、トレイ1を複数整列配置することにより、トレイ1の集合体としての試験管立て17を構成する。 (もっと読む)


【課題】ディスプレイ画面の焼き付けを防止し、固定的であることが望ましい文字情報などの画像データであっても見易く表示する。
【解決手段】ディスプレイ3に画面表示される画像データの全体を、走査線方向で多数に分割し、人間の目の残像が残っている時間範囲内でこれを順次表示させるようにする。これにより、人間が見たディスプレイ3の画像データは、人間の目の残像によって分割された画像データが順次つながって一つになり、全体の画像データとなる。つまり、ディスプレイ3には画像データの全体が表示され続けているように人間の目には写る。ディスプレイ3の同一の位置で表示される画像データの表示時間は、分割した数で割った分だけの時間となり、画面の焼付を防止することが可能であり、画面上で残像が発生することもない。また画像データの表示位置自体は、固定的であるので、文字情報であっても見易いという利点がある。 (もっと読む)


【課題】増減点連絡書及び過誤査定連絡書に対する再審査請求の手続の殆どを自動化し、医者等の判断を要する部分についてのみ作業者が行うようにすることで、作業者の負担を著しく軽減する。
【解決手段】端末機器5に、第三者審査機関から通知された増減点連絡書等に記載されている患者名及び査定情報を入力し、ホストコンピュータ1及び各種のデータサーバ2から患者基本情報とレセプトの請求情報とを取得している。そして、これを登録し、再審査請求用のリストを作成している。次に、リストの中から例えば診療科別に再審査請求該当者を抽出し、各種のデータサーバに蓄積された統計資料データを参照して査定理由に対する対策を検討する。対策決定後は、これを反映してなる再審査請求書と、請求の理由を記載した申請理由書とを作成してプリントアウトし、第三者審査機関へ請求すればよい。 (もっと読む)


【課題】ICUや一般病棟の重傷患者において、医師の指示内容や患者の現在の投薬の状況及び経過等の必要情報を類型化して視覚的に分りやすく且つ一括して画面表示する。
【解決手段】医師からの指示を持続薬と、定時・臨時薬とに分類して画面表示するようにする。また情報端末機器6の操作者を認証する機器により、当該情報端末機器を操作することが許された者にだけアクセスを可能とし、アクセスした者の名前が自動的に記録保存され、確認サインが得られる。そのため、確認サインのし忘れがなくなり、誰からの指示であるか等の確認が容易である。また医師からの指示及びこれに対する指示受け、調剤実施、投与実施等の情報が、持続薬と定時・臨時薬とに分類して画面表示されるので、視覚によって確認でき、わかり易く、一括してみることが可能となる。従って、指示受け間違いや調剤のための転記ミス、調剤ミス等が発生することはない。 (もっと読む)


【課題】ある地域の各医療施設におけるインシデント情報を一元管理し、各医療施設が既に解決した他の医療施設におけるインシデント情報を利用できるようにし、各医療施設の問題のスピード解決及び質の向上を図らんとするものである。
【解決手段】地域医療の中心となる大学病院などのデータセンター1は、当該地域内における各医療施設1で発生したインシデント及びその解決策などの情報を入手してデータベース化し、他の医療施設が利用できるようになっている。データベース化に際し、入手したデータを、医療行為別、診療科別、事故発生時の状況別、事故発生場所別等の項目ごとに分類している。そのため、各医療施設で発生したインシデントに対して、前記データベースからこのインシデントに関する情報を入手することが可能であり、迅速且つ適切な対処が可能である。 (もっと読む)


【課題】入院患者が実際の食事においてどの食物をどれだけ摂取したかを電子的にとらえることのできる病院食摂取量確認システムを提供する。
【解決手段】各食器7A〜7Cに装着された無線タグ14に対してリーダライタとしての電子量り3が無線電波によりデータの送受信を行うようになっている。つまり、無線タグ14の記憶部10に、食器7A〜7C自体のID(認識番号,重さのデータなど)と、患者に関するデータと、食物に関するデータ(種類、量など)とが入力される。そして、各食器7A〜7Cを電子量りに載せると、食器7A〜7Cの重量が測定され、出された食物の残り量が算出される。つまり、患者の食物の摂取量が正確且つ電子的に測定される。またこれらのデータは、栄養管理サーバーへ出力され、管理されるので、食事面からの適切な療法が可能となる。 (もっと読む)


21 - 30 / 32