説明

株式会社山正製作所により出願された特許

1 - 6 / 6


【課題】 発泡体を押し出して金型から離脱させるために従来必要であった押出ピンを不要にすることができる雄金型、金型構造、及び成形装置を提供する。
【解決手段】 成形装置は、凹状に形成される雌金型11と、雌金型11と接離することにより、雌金型11とで発泡体Xを成形する凸状の雄金型21とを有する金型構造を備える。そして、雄金型21は、発泡体Xを成形する際に雌金型11の内部に配置される凸部311を有する凸金型31と、凸部311よりも外側に配置され、発泡体Xを成形する際に凸金型31と雌金型11との間を閉塞する蓋金型41とを備え、凸金型31は、外側から凸部311に嵌着する発泡体Xを蓋金型41に係止させることで凸部311から離脱させるべく、蓋金型41よりも雌金型11から離反するように、蓋金型41に対して変位可能に構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】クラッキングに対応でき、且つ簡単な機構で多数の貫通孔を開設することができる成形装置を提供する。
【解決手段】成形装置1は、固定型2と可動型3の間に、原料が充填されるキャビティ20を設け、該キャビティ20内にピン5を両型の何れかに形成されたガイド孔21を通って出没可能に設けている。両型2、3の何れか一方には、ピン5をキャビティ20に向けて付勢する押しバネ50を具えた付勢機構4が設けられている。ピン5は 両型2、3の型締め時に、該押しバネ50の付勢により、先端部が固定型2又は可動型3に押圧力を以て接する第1の位置と、型締め後、可動型3を固定型2から離すクラッキング時に、押しバネ50により第1の位置よりも先端部が更に押されて固定型2又は可動型3に接する第2の位置の間を移動可能に設けられている。 (もっと読む)


【課題】 生産性を向上させることができる成形装置を提供する。
【解決手段】 所定の部位にて金型2に支持され、金型2の内部において前記所定の部位から抜出口部211に向けて延設される回転軸3を備え、回転軸3は、金型2との間で成形された成形体100を回転させるべく、外周部32が成形体100の内周部を周方向で掛止するように形成されると共に、回転する成形体100を抜出方向に移動させるべく、径方向の断面形状が軸心方向に亘って同一又は抜出口部に向けて小さくなるように形成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】発泡スチロールの成形品を成形する際に効率的に加熱・冷却することができるようにした発泡スチロール成形用金型、及びこの発泡スチロール成形用金型を容易に交換することができるようにした発泡スチロール成形装置を提供する。
【解決手段】発泡スチロール成形用金型は、凸型金型10と凹型金型20との間に設けられる成形室1で発泡スチロール製の成形品を成形する。凸型金型10及び凹型金型20は、インナープレート11,21とアウタープレート12,22とが対峙し、両プレート11,21間に空間部13,23が設けられたものであり、該空間部13,23に少なくとも蒸気及び冷却水を供給する供給口12d,22dと、少なくともドレーンを排出する排出口12e,22eとが設けられている。発泡スチロール成形装置は、発泡スチロール成形用金型の凸型金型10及び凹型金型20が凸型側フレーム30と凹型側フレーム40とに固定されている。 (もっと読む)


【課題】水に濡らすことなく凹金型と凸金型を適温に冷却できるドライ金型を提供する。
【解決手段】凹金型2と凸金型4とが互いに接離自在となるように対向して配設され、両金型2,4が閉じた状態にて、凹金型2に形成される凹部と凸金型4に形成される凸部の間に形成されるキャビティCに原材料を充填して成形品を成形するようにした金型において、凹金型2と凸金型4の外面に沿って冷却水を流通させるための温調管21,22を凹金型2と凸金型4の外面にそれぞれ外付けにより取り付け、前記冷却水により凹金型2と凸金型4が水に濡れることなく冷却されるように構成している。 (もっと読む)


【課題】 本体内から出し入れされるケースが奥側端縁まで完全に本体内から引き出されるようにしたスライドレールを提供する。
【解決手段】 対向して配置される長尺な板状の固定レール10および可動レール20と、該両レール10,20間にスライド自在に挟まれるインナーメンバ30と、両レール10,20がインナーメンバ30上をスライドするようにするためのローラ40とを備えている。両レール10,20は、外側フランジ部12,22が内向きに設けられ、該外側フランジ部12,22の内面に外側突条13,23が形成されている。インナーメンバ30は、外側フランジ部12,22と対向する内側フランジ部32が設けられ、該内側フランジ部32に外側フランジ部12,22と対向する内側突条35が形成されている。ローラ40は、外側フランジ部12,22と内側フランジ部32との間に配置され、各外側突条13,23と内側突条35とを余裕をもって係入する溝41が形成されている。 (もっと読む)


1 - 6 / 6