説明

Fターム[2C480CA55]の内容

プリンタの字間スペース及びラインスペース (4,828) | 目的 (1,870) | 複数のヘッドを有するもの (7)

Fターム[2C480CA55]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】複数の記録部の位置のばらつきに起因する記録位置のばらつきを比較的簡単に小さく調整でき、各記録部の位置のばらつきに起因する記録品質の低下を抑制できる記録装置における記録タイミング調整装置、記録装置及び記録装置における記録タイミング調整方法を提供する。
【解決手段】シリアル式のプリンター11におけるキャリッジ21には複数の記録ヘッド23が個別に組み付けられている。各記録ヘッド23の印刷タイミングのずれ量を変化させつつ複数組の印刷タイミングで複数組のパターンを印刷させる。複数組のパターンのうちずれの小さな最適に印刷されたものに対応する数値を入力する。制御部45は、入力値に対応する印刷タイミングを設定する。 (もっと読む)


【課題】高品位記録が可能な記録装置。
【解決手段】複数の記録ヘッドを搭載したキャリッジとキャリッジを案内支持するガイド部材とを備え、キャリッジをガイド部材に沿って往復走査させ記録媒体に記録を行う記録装置であって、複数の記録ヘッドは、キャリッジがガイド部材の第1端側にある場合はガイド部材から遠い位置にある第1記録ヘッドが近い位置にある第2記録ヘッドよりも記録媒体の搬送路側にあり、キャリッジがガイド部材の第2端側にある場合はその反対であるように第1、第2記録ヘッドが配置され、キャリッジを第1端側から第2端側へ走査して記録する際のキャリッジの走査開始位置から記録開始位置までの距離を第2端側から第1端側へ走査して記録する際の該距離よりも大きく設定する設定手段と、前記設定手段によりキャリッジを制御して記録を行う記録制御手段と、を備えた記録装置。 (もっと読む)


【課題】画像記録装置における液体の消費量を抑制しつつ搬送速度の瞬間的な変動を抑制することにより画像品質の低下を抑制する画像記録装置を提供する。
【解決手段】第1ヘッド21と対向する第1位置25と、第2ヘッド22と対向する第2位置26とをつなぐ経路部分、及び、第1位置25と、第2位置26とは異なる第3位置27とをつなぐ経路部分のうち屈曲がより大きな一方の経路部分を搬送される場合の用紙の搬送速度を、他方の経路部分を搬送される場合の用紙の搬送速度よりも小さくする。 (もっと読む)


【課題】
2つの印刷ヘッドにより両面印刷を行う両面印刷装置において、部品点数を増加させることなく、簡易な構成にて記録媒体に対して両面印刷を可能とする。
【解決手段】
記録媒体が搬送される搬送路22の第1面側において、第1シリアルヘッド311と第1シャフト313とを第1印刷ヘッドキャリア312によりも搬送路に近づけて配置し、同様に搬送路22の第2面側において、第2シリアルヘッド321と第2シャフト323とが第2印刷ヘッドキャリア322によりも搬送路22に近づけて配置する。 (もっと読む)


【課題】キャリッジ間のズレ量を簡易かつ高精度に検知する。
【解決手段】主走査方向に単独または結合して移動および走査可能な主キャリッジ1と、該主キャリッジと結合して移動および走査可能な副キャリッジ2とを備える画像形成装置において、主キャリッジ1および副キャリッジ2のうち、いずれか一方は位置確認基準部15を、他方は位置確認用センサ16を備え、主キャリッジ1と副キャリッジ2との結合状態において位置確認用センサ16により位置確認基準部15を読取ることにより、キャリッジ位置を検出する。 (もっと読む)


【課題】キャリッジの加速によって発生する慣性力に起因するプリンタの振動を抑制する。
【解決手段】プリンタ1は2つのキャリッジ2a、2bを備え、キャリッジ2aを走査方向の一方向に移動させつつ、キャリッジ2aに搭載された記録ヘッドのノズルから記録用紙Pに向けてインクを吐出させると同時に、キャリッジ2bをキャリッジ2aとは逆方向に移動させつつ、キャリッジ2bに搭載された記録ヘッドのノズルから記録用紙Pに向けてインクを吐出させることで、記録用紙Pに画像を記録する。 (もっと読む)


【課題】振動の少ない印刷装置を提供する。
【解決手段】本発明の印刷装置1は第一、第二の印刷ヘッド21、22を有しており、第一の印刷ヘッド21と第二の印刷ヘッド22は互いに逆向きに移動可能になっている。第一の印刷ヘッド21を加速又は減速させるとき、第二の印刷ヘッド22を逆向きに加速又は減速させれば、反力が打ち消しあって、印刷装置1に発生する振動が小さくなる。振動が小さいから、振動を鎮めるための静定時間が短くてすみ、製造効率が上がる。印刷ヘッド21、22により振動が防止されるから、振動防止専用の装置が不要である。 (もっと読む)


1 - 7 / 7