説明

Fターム[2E108KK05]の内容

Fターム[2E108KK05]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】太陽光の追尾機構を有し、該太陽光の追尾機構を載置する立ち上り基台の周囲にハカマ形状となる太陽光発電パネルを設置した構成の安価で施工効率の良いトップライトを提供する。
【解決手段】太陽光の採光装置本体の四方で屋根部上部に開口部縁部立上り部材上を設けて固定した後、該立上り部材の天端と反射板ダクト枠間の四方に太陽光発電パネル枠を介して太陽光発電パネルを設置し、該ハカマ形状の太陽光発電パネルの電力を蓄電器に蓄電して前記太陽光の追尾機構を駆動させる。 (もっと読む)


【課題】
従来、軒下には、太陽の光が届かないため、太陽光モジュールを一戸建て建物の軒下や、ビルの軒下の壁面に取り付けることができなかった。
【解決手段】
長方形状の取付板状金具11の内側に曲面反射パネル111を備え、取付板の上端に斜め下方向に上部反射パネル12を取り付け、下端に斜め下方向に太陽光パネル13を設け、
太陽光パネル12の外側端に突き出し反射パネル14を回動可能に取り付けたことを特徴とする太陽光モジュール (もっと読む)


【課題】太陽電池パネル等を設置する際に、連続材を用いないことで調整を容易にし、さらに、連続材を用いなくても固定部材の取付箇所と太陽電池の働き幅のズレを吸収することができる支持部材の配設構造、及び太陽電池パネルを含む外装構造を提供する。
【解決手段】本発明は、下地4C上に固定される固定部材2Aに取り付けられ、流れ方向に直交するように配される桟部材5Aを介して外設部材6Aが設置される支持部材1Aの配設構造であって、前記固定部材2Aは、下地4Cに固定する固定部21と、固定部21から立ち上がる持出部22と、該持出部22に設けられる取付部222と、を有し、支持部材1Aは、固定部材2Aの取付部222に取り付けられる取付受部3aを有し、流れ方向に沿って配設される支持部材1Aは、少なくとも水下側、水上側が間隔を介して分割状に構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な形状でありながらも、桟の位置調節範囲が広く、コストの低減を図ることが可能な構造物設置架台を提供する。
【解決手段】横桟11の立設板11cに一定間隔sで多数の穿孔11hを形成し、固定具15の支持板15cに一定間隔sで2個のネジ孔15fを形成していることから、横桟11に対する固定具15の締結位置を一定間隔sずつずらして調節することが可能である。固定具15の基板15aに、長さa(a≧b)の長い長形孔15eが形成されており、固定具15の基板15aが該固定具15の基板15aの長形孔15eを通じて縦桟1に締結されることから、固定具15の基板15aを、少なくとも一定間隔sの距離の分だけ移動させることができ、この距離の範囲では固定具15の取付け位置を連続的に調節することができる。 (もっと読む)


2次元に延びる建築部材(29)は、建築部材29の一表面に沿って延び、表面を規定する太陽エネルギー変換部(1)を備える。建築部材(29)はさらに、建築部材(29)に沿って延び、その第二の表面を規定する建築物の建築部(30)を備える。太陽エネルギー変換部(1)の少なくとも一部は、建築物の建築部(30)の少なくとも一部と統合され、この統合された部品は太陽エネルギー変換に関する要求と建築に関する要求の両方に貢献する。
(もっと読む)


【課題】既設屋根上への仮設の屋根の構築が不要となる屋根改修工法及び構造物を得る。
【解決手段】建物10の既設屋根16の改修工法において、まず、既設屋根16の上方に仮設構台18上で構築した新設屋根20を配置する。続いて、新設屋根20が配置された後で新設屋根20の下側の既設屋根16を解体する。このように、新設屋根20を配置した後で既設屋根16を解体することにより、既設屋根16の解体現場が新設屋根20で保護されるので、既設屋根16上に仮設の屋根を別途構築する必要が無くなる。また、既設屋根16改修時の仮設部材の費用を低減でき工期も短縮できる。さらに、既設屋根16の解体作業が天候の影響を受けにくくなる。 (もっと読む)


【課題】 設置する屋根の下位側の上側フレームの一部が隣接する上位側の下側フレーム上に積層することにより、最下位のフランジ部が下方に突出することがなくなり、施工効率が向上する。
【解決手段】 下位側の太陽電池モジュール1の上側フレーム3のフランジ部3bが、上位側の太陽電池モジュール1’の下側フレーム4上に積層される。この際に、先に設置した上位側の太陽電池モジュール1’の下側フレーム4に設けた凹条部4c、4dに、太陽電池モジュール1の上側フレーム3の凸条部3c、3dが嵌合するように重ね合わせる。
下位側の太陽電池モジュール1’の上側フレーム3のフランジ部3bのねじ孔3g、3hからねじ22を挿通し、上位側の太陽電池モジュール1’のねじ孔4g、4hにねじ立てをしてフランジ部3bを下側フレーム4に固定する。 (もっと読む)


1 - 7 / 7