説明

Fターム[2E139CA11]の内容

Fターム[2E139CA11]の下位に属するFターム

Fターム[2E139CA11]に分類される特許

41 - 46 / 46


【課題】上部構造の不均一化による問題点を解決するために、基礎構造として杭基礎を採用し、杭と免震支承とで連成ばねの剛性を調整することで、建物下層の任意階の床レベルが一定となる高品質の免震建物を低コストで提案することを目的とする。
【解決手段】基礎構造の上に免震ばねとして機能する複数の免震支承を介して上部構造を支えてなる免震建物において、基礎構造2を複数の杭6を埋設した杭基礎とするとともに、各杭の上面と上部構造12の底部との間に免震支承10を挿入して、これら杭6と免震支承10とを組み合わせて連成ばねを構成し、各連成ばねの杭の鉛直剛性をK、そのばねの免震支承10の鉛直剛性をKとするとともに、各免震支承10が支える柱の長期軸力をNとするとき、N(K−1+K−1)が全ての連成ばねにおいてほぼ一定となるようにすることで、上部構造12の自重に抗して上部構造の任意の階の床レベルを均一化するように構成している。 (もっと読む)


【課題】 鉄骨ラーメン構造の免震建物において、部材の製作時の寸法精度品質が確保し易く、また、溶接部分やボルト接合部の品質管理に手間を要しない免震建物の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 上部構造体の柱2を少なくともその下部を高さ方向も継目のないシームレスパイプで構成し、下端部側面にボルト孔を穿設して梁接合部2a1〜2a4を設け、該梁接合部2a1〜2a4を利用して梁3をボルトにて剛接合することによって隣接する柱2相互を連結する。 (もっと読む)


【課題】建築物の構造に関わらず、免震装置設置階の居住性を大きく損なうことなくダンパの取付が可能な建築物の中間階免震機構を提供する。
【解決手段】建築物の上部構造体1を免震支持するために柱3に挿入された免震支承装置4と、免震支承装置4の下方に形成された下部構造体2から上部構造体1へ向けて設けた縦反力部6と、縦反力部6と免震支承装置4より下方の柱3の部分とを連結する横反力部7と、上部構造体1の地震時の振動を減衰させるために縦反力部6と上部構造体1とを横方向で連結する粘性ダンパ8とを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全かつ簡単かつ安価に免震建物の高さを調整できる免震建物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る免震建物の代表的な構成は、架台を備えた上部建物と、前記上部建物の下部に設けられる基礎と、前記架台と前記基礎との間に設けられた免震装置と、前記免震装置と前記架台または前記基礎の間に、水平方向に着脱可能に挟み込んで、前記架台の高さを調整する高さ調整材と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 違和感の少ない動線を効率的かつ経済的に計画可能とする。
【解決手段】 非免震構造物10上を、免震構造を有する免震建物20の外部から、当該免震建物20内へ又は当該免震建物20を通過して移動するための動線用構造物40を計画にするに際し、動線用構造物40を非免震構造物10と一体となすと共に、当該動線用構造物40を免震建物20の少なくとも一部を通るように配置し、一方で、免震建物20の表面の全部または一部において支承手段を介してあるいは離間して当該免震建物20内に配置される動線用構造物40を支持する。 (もっと読む)


【課題】下部基礎上に免震装置のスライドスペースを介して設ける上部基礎の築造を、簡単かつ安価に行うことができる免震基礎構造の施工方法を提供する。
【解決手段】免震基礎構造の下部基礎14と上部基礎18との間に免震装置22のスライドスペース20を形成する際に、下部基礎14を築造した後、下部基礎14上面に、免震装置22を所定位置に配置すると共に、免震装置22の周囲側方に所定間隔を置いて粒状物を所定高さに敷きつめ、免震装置22及び粒状物の各上面に型枠を配置して上部基礎18を築造し、この後、粒状物を流出させ粒状物上の型枠を除去する。 (もっと読む)


41 - 46 / 46