説明

Fターム[2G029AA01]の内容

周波数測定、スペクトル分析 (483) | 測定量 (101) | 周期 (11)

Fターム[2G029AA01]に分類される特許

1 - 11 / 11


【課題】より簡単な構成でかつ安定した精度で、継続的に周波数を検出する交流電圧又は電流の周波数検出装置およびその方法を得る。
【解決手段】周波数検出対象のゼロクロス付近に歪みを有する交流電圧又は電流の波形をパルス化した波形パルスを出力するパルス変換モジュール(5a−5c)と、前記波形パルスを入力して出力するが、所定時間継続した前記波形パルスが入力した場合に前記所定時間継続した時点で出力して前記波形パルスの立ち上がりを遅らせたオンディレイパルスを出力するオンディレイタイマー(6a−6c)と、前記オンディレイパルスの周期から周波数を演算する周波数演算器(7a−7c)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】
精度良く信号周期を検出する。
【解決手段】
信号発生源210から送られた矩形パルス信号PSを受けたLPF部120が、当該信号PSの低周波数成分を選択的に通過させることにより、所定値を経由する立ち下がり変化が、当該所定値となる時点を含むサンプリング周期の時間幅の期間において、単調減少の変化である信号LSを生成する。かかる信号LSの信号値を、AD変換部130がサンプリング周期で検出し、経由時間算出部140が、連続して検出された2個の信号値の変化が減少変化であり、かつ、当該2個の信号値のサンプリング時刻間に、信号値が所定値を経由したと判断された場合に、当該2個の信号値に基づいて、信号LSの信号値が所定値となった経由時刻の情報を算出する。そして、周期算出部160が、連続して算出された2個の経由時刻の情報を利用して、当該立ち下がり変化の発生周期を算出する。 (もっと読む)


【課題】被計測信号の周波数の長期的変動に自動的に追従しつつ、短期的な変動成分を高分解能にて計測する周波数解析システムを提供する。
【解決手段】平均値算出部112において周波数情報の移動平均を演算することによって、矩形波信号の変動する周波数の中心値を得ることができる。減算器113から得られる周波数変動情報は、移動平均、転じて積分フィルタによって落とされる、細かい周波数の変動成分の情報であるので、データ解析に最適な情報である。 (もっと読む)


【課題】交流信号についての物理量と周波数とを測定して両者の相関関係を調査する際の精度を向上させる。
【解決手段】予め決められた第1規定時間Tr1における交流信号の物理量を第1規定時間Tr1が経過する毎に測定する第1測定処理を開始指示がされた後であって第1規定時間Tr1に応じて予め決められた条件を満たす開始時刻Tbに開始すると共に、予め決められた第2規定時間Tr2における交流信号の周波数を第2規定時間Tr2が経過する毎に測定する第2測定処理を実行する処理部を備え、処理部は、第1規定時間Tr1を表す数値を最小単位として時刻を数値で表したときに時刻の数値が最小単位の整数倍となる時刻であって開始指示がされた後において最初に到来する時刻を開始時刻Tbとして第1測定処理を開始すると共に、第1測定処理の開始に同期して第2測定処理を開始する。 (もっと読む)


【課題】交流信号の周期が変動する要因が発生した場合においてもその交流信号の周波数を正確に測定する。
【解決手段】交流信号S1のゼロクロスによって区分される交流信号S1の1波長分の周期を、予め決められた規定時間内に含まれている各区分についてそれぞれ特定すると共に特定した周期に基づいて交流信号S1の周波数を測定する周波数測定処理を実行する測定処理部12を備え、測定処理部12は、ゼロクロスの間隔が変動する要因として予め決められた変動要因の発生を検出したときに、変動要因の発生を検出した時点における1波長分の周期を除外して周波数測定処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】連続して入力するパルスについての物理量の平均値を正確かつ高速に測定する。
【解決手段】連続して入力するパルス(P1〜P4)についての平均周を測定する測定処理を実行する処理部を備え、処理部は、1つのパルス(P1)の入力時点を開始時点Ts1として、開始時点Ts1からの経過時間Tpを計測する計時処理と、開始時点Ts1よりも後に入力したパルスの数をカウントするカウント処理とを実行すると共に、経過時間Tpが予め決められた規定時間Trに達するまでの間において最後にカウントしたパルス(P)の入力時点までの経過時間Tpを処理対象時間Tiとして、経過時間Tpが規定時間Trに達するまでにカウントしたパルスのカウント数と処理対象時間Tiとに基づいて処理対象時間Tiにおける物理量の平均値を測定する処理を測定処理として実行する。 (もっと読む)


【課題】サンプル装置の平均値を算出する動作を検証する。
【解決手段】トリガ毎に被測定信号の値を指定された平均化期間の間平均化して出力するサンプル装置における、平均化期間の長さを検出する検出装置であって、周期信号をサンプル装置に供給する周期信号供給部と、周期信号に対して位相が異なる複数のトリガをサンプル装置に供給するトリガ供給部と、複数のトリガに応じてサンプル装置が出力する周期信号の複数の平均値に基づいて、平均化期間が周期信号の周期であるか否かを判定する判定部と、を備える検出装置、測定装置、および検出方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】被測定信号の平均信号周期を測定する。
【解決手段】所定の信号周期ごとに第1の論理値から第2の論理値に1回遷移するパターンを繰り返す被測定信号の信号周期を測定する測定装置であって、信号周期と異なるサンプリング周期で被測定信号をサンプリングしてサンプリングデータを生成するサンプリング部と、サンプリングデータの論理値が第1の論理値から第2の論理値に遷移するタイミングと、次にサンプリングデータの論理値が第1の論理値から第2の論理値に遷移するタイミングとの間の波形構築期間内にサンプリングされるサンプリングビット数を算出するビット数算出部と、サンプリング周期とサンプリングビット数とに基づいて、信号周期とサンプリング周期との差に応じた数の信号周期を平均した平均信号周期を算出する周期算出部とを備える測定装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】精度よく商用電源周波数をカウントすると共に、制御用マイコンの負荷を低減させ、発振周波数を元にした時間値に対して周波数ずれによる時間誤差を補正する時間補正手段を備えた機器を提供する。
【解決手段】図3(A)において、CPU部は電源が投入されると、温度によるカウント補正を行い(ST1)、電源周波数を判定する(ST2)。そして、補正係数算出のサブルーチンを実行し(ST3)、現在の室温を格納する(ST4)。次に、現在の室温を検出し(ST5)、格納されている室温の温度値と現在の室温とを比較し(ST6)、この差が3℃以上でない場合(ST6−N)はST5へジャンプする。この差が3℃以上の場合は補正係数を算出し(ST7)、現在の室温を格納して(ST8)、ST5へジャンプする。 (もっと読む)


【課題】 部分相関法を用いた従来の周期性信号の周期検出方法では、パラメータの組み合わせの数が多く周期を検出するのに時間がかかり、また、ヘッダ情報の長さが短い際には、ピーク検出しにくく、ヘッダ情報の周期を求めることが困難である。
【解決手段】 フレーム周期が未知の周期性信号を受信する受信装置において、フレーム長検出器はARモデル推定法によって、フレーム長の検出を行う。すなわち、フレーム長検出器は、検出対象のデータを切り出して、ARモデルにおける係数{ai}を計算した後、加算平均AVsi(=si/N)を算出する(ステップS2〜S5)。最後に、加算平均結果AVsiを並べてピーク検出を行い、ピーク周期を求める(ステップS6)。このようにして得られるピーク周期がヘッダであるUWの周期と検出でき、これがフレーム周期に相当する。 (もっと読む)


【課題】 基準周波数を作るクロック装置の発振周波数が中心値からずれた場合でも精度の良い周期計測を行う。
【解決手段】 信号変換回路6は計測対象の入力信号の周期に応じたパルス幅のパルス信号に変換し、このパルス幅を第1のタイマ50aはクロック装置7で発生した基準周波数に基づいて生成したタイマ周期を用いてカウントし、マイコン50はこのカウント値を用いて入力信号の周期を算出する。一方、基準信号変換回路11は商用電源1の周期に応じたパルス幅のパルス信号に変換し、このパルス幅を第2のタイマ50bはタイマ周期を用いてカウントし、マイコン50はこのカウント値から商用電源周波数が50Hzか60Hzか判定し、判定周波数に基づいて上記算出した入力信号の周期を補正する。それ故、より正しい周期が計測できる。 (もっと読む)


1 - 11 / 11