説明

Fターム[2H020FC12]の内容

カメラの細部(フィルム等の取扱い機構) (2,226) | レリーズ装置一般 (211) | 他のカメラ機構との関連 (95)

Fターム[2H020FC12]の下位に属するFターム

Fターム[2H020FC12]に分類される特許

1 - 20 / 80


【課題】1つの撮像素子を用いて、立体視用画像(左眼用画像,右眼用画像)を容易に撮影できるようにした画像撮像装置を提供する。
【解決手段】画像撮像装置1は、撮像素子2により取り込んだ撮影対象画像を表示する画像表示部4と、画像表示部4に表示されている撮影対象画像に対するシャッター操作に応じて撮影画像を取得する画像処理部5とを備える。画像処理部5は、第1の撮影画像から主要被写体の領域を切り出し、切り出した主要被写体領域を左右方向に所定量シフトさせ、所定量シフトさせた主要被写体領域を基準被写体領域として画像表示部4に表示されている撮影対象画像に重畳させる。基準被写体領域が重畳された状態でシャッター操作された場合に、画像処理部5は、シャッター操作に応じて撮影対象画像を第2の撮影画像として取得する。 (もっと読む)


【課題】水中におけるレリーズ動作に支障を与えることなく同じボタンを使用することができるレリーズスイッチを有した撮像装置を提供する。
【解決手段】水中使用可能な撮像機器は、合焦手段と、上記撮像機器が水中にあるかないかを検出する水中検出手段と、手動押圧操作により変位する変位釦の変位により第1の信号を出力する第1のスイッチと上記変位釦の変位よりさらなる変位による第2の信号を出力する第2のスイッチとを有するレリーズ手段と、上記水中検出手段により上記撮像機器が水中にないと判断されたときには上記第1の信号により上記合焦手段により自動合焦を行わせ、その後上記第2の信号により露光動作を行わせ、上記水中検出手段により上記撮像機器が水中にあると判断されたときには上記第2の信号のみを用いて上記自動合焦を行わせ、その後上記第2の信号が検出されず再度の上記第2の信号があれば露光動作を行わせる制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】低コストである一方、色特性等の特性のばらつきがなく、かつ非常に小さい視差から大きな視差までの広範囲の視差画像を撮影することができる3D撮影装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る3D撮影装置は、1台のカメラと、前記カメラを支持するカメラ支持台であって、被写体方向と略直交する方向に直線移動させるように前記カメラを支持すると共に、前記カメラの撮影方向が前記被写体方向に合致するように前記カメラを回転させるカメラ支持台と、前記カメラの直線移動と回転の制御、及び前記カメラのシャッタ制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが所望する条件で自動撮影を行なうことができる画像記録装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 オートシャッタ条件テーブル121には、各種のオートシャッタモード毎に、敏感さレベルを記録した領域、該敏感さレベルに応じて、複数の閾値Sのうち、どの閾値を用いるかフラグにより記録管理する領域、及び、各種のオートシャッタモードの敏感さレベル毎に、レベル設定フラグを記録する領域を備えている。そして、各オートシャッタモード毎にユーザによって設定された敏感さレベルに対応する領域にレベル設定フラグが記録される。また、閾値テーブル122には各閾値Sが記録されている。そして、フレーム画像データに基づいて算出されたブレ評価値dV又はスマイル評価値dSが設定されているオートシャッタモードで設定された敏感さレベルに対応する閾値S以上の場合は自動撮影を行なう。 (もっと読む)


【課題】動画撮影中における静止画撮影時のレリーズ音の発生を防止する。
【解決手段】動画ボタン12を操作して動画撮影開始/終了を指示する。レリーズボタン102を動画撮影中に操作することで静止画撮影も同時に行える。制御部19は、動画撮影開始の操作に応答して撮影部21と記録部22とを制御して動画撮影と動画の記録とを開始する。これと同時にドライバ18を制御してソレノイド16によりプランジャ16aを突出して制限部材15を挿入位置に移動させる。制限部材15は、挿入位置に移動することでレリーズボタン102の下に入り込んで全押し位置への移動を制限する。動画撮影中は、レリーズボタン102の半押し操作が静止画撮影の指示となる。 (もっと読む)


【課題】 被写体の特定の表情の検出に応じて予め定められた動作を行う機能を有する撮像装置において、自動焦点検出処理と表情検出処理とが並行して行われうる場合であっても良好な表情検出精度を実現する。
【解決手段】 撮像画像のコントラストに基づいて、撮像光学系の自動焦点検出を行う焦点検出処理と、撮像画像から被写体の特定の表情を検出する表情検出処理とを並行して実行可能な撮像装置において、自動焦点検出において合焦ピークが探索できていない状態であると判定される場合には表情検出の実行を許可しないか、あるいは、前記表情検出手段による表情検出の結果の利用を許可しない。 (もっと読む)


【課題】リモコン等を用いることなく、撮影者が意図する所望のタイミングでシャッター動作を行わせることができる、操作性に優れたカメラ付き機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、撮像画像を画像情報として出力するカメラモジュール13と、画像情報を記憶するメモリ105と、顔画像に関する情報を保持する顔登録部504と、顔登録部504に保持された顔画像を撮像画像から検出するための構成としての顔抽出部501、顔パラメータ抽出部502、マッチング判定部505と、撮影のための制御処理を実行する撮影制御部506とを備える。撮影制御部506は、顔登録部504に保持された顔画像が検出された後、当該顔画像が検出されなくなり、その後、再び、当該顔画像が検出されたことに基づいて、画像情報をメモリ105に記憶させる。 (もっと読む)


【課題】外部撮像装置を遠隔操作して撮影を行う。
【解決手段】被写体の像を撮像する撮像手段と、撮像手段により取得した画像を表示する表示手段と、撮像手段に撮像を行わせるための第1レリーズ操作部材と、少なくとも撮像部と通信部を有する外部撮像装置との間で通信を行う通信手段と、通信手段を介して外部撮像装置へレリーズ信号を送信して(S8)、撮像部に撮像を行わせるための第2レリーズ操作部材とを備える。 (もっと読む)


【課題】屋内外にかかわらず、適切にペア動作させる電子機器を提供する。
【解決手段】外部機器と通信を行う通信手段22と、通信手段22により通信された外部機器の電池残容量、記憶媒体の空き容量と、自己の電池残容量、記憶媒体の空き容量との少なくとも一方に基づいて、通信手段22を介して外部機器に指示を行う制御手段20、外部機器から送付された画像データを表示する表示装置17とを備え、外部機器とのペアリングを行う電子機器。 (もっと読む)


【課題】撮影のペア動作を適切に行う撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像装置1は、画像データを取得する撮像手段12と、外部撮像装置との間で通信を行う通信手段22と、通信手段22を介して、外部撮像装置で設定された撮影条件を取得するとともに、少なくとも一部の撮影条件について異なる撮影条件を設定する撮影制御手段20とを含む。 (もっと読む)


【課題】撮影者自身を被写体像として撮影する際、コストアップすることなく操作性を向上させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】システム制御部50は、姿勢検出部82によって所定のサンプリング周期で姿勢状態を検出し、撮像装置1の姿勢が上下逆状態であるか否かを判定する(S1)。このとき、撮像装置1の姿勢が上下逆状態であることが検出されると、システム制御部50は、撮像装置1を自動的に自分撮り撮影モードに設定する(S2)。加速度センサ83はタッピング振動を電気信号に変換する。システム制御部50は、振動検出部81によって加速度センサの各軸の振動波形から、カメラ底面のタップによる所定の振動波形であるか否かを判定する(S3)。所定の振動波形であると判定された場合、システム制御部50は、撮影処理を開始する(S4)。 (もっと読む)


【課題】 リモート撮影でのミラーアップ撮影において、カメラ本体の表示をリモート撮影画面にミラーアップ撮影の状況を表示し、さらにミラーアップ撮影の設定および撮影状況を撮影者にわかりやすく判別する方法を提供することである。
【解決手段】 デジタルカメラとコンピュータを接続して行うリモート撮影時のコンピュータ側へ表示するミラーアップ撮影の表示形態において、ミラーアップ撮影設定が未設定であることを表す表示形態追加し、ミラーアップ撮影の状態を4状態の表現で行う。 (もっと読む)


【課題】タッチパネル式の画像表示部を有する撮像装置において、クイックレビュー表示から撮像待機状態に表示を切り替えるための、操作しやすいユーザインタフェースを提供する。
【解決手段】タッチパネルへの押圧入力により撮像を行った場合は、クイックレビュー表示に加え撮像待機状態に切り替えるための押圧入力領域を表示し、撮像待機状態に切り替えるための押圧入力領域への押圧入力により、撮像待機状態に切り替える。また、シャッタボタンへの撮像指示入力により撮像を行った場合は、撮像待機状態に切り替えるための押圧入力領域を表示せず、シャッタボタンへの入力によりクイックレビュー表示から撮像待機状態に切り替える。 (もっと読む)


【課題】 露光間ズーム撮影の場合は、ズーム駆動させながら露光するため、露光開始の位置を撮影中に取得しながら振れ補正をすることは難しい。そのため。露光開始の時点でのズームポジションや、露光開始時の振れ補正特性を予め算出しておく必要があった。
【解決手段】 ズームレンズユニットのズーム位置に基づいて、振れ補正に用いる敏感度を設定し、ズーム駆動している間に露光を開始する撮影動作を行われる場合に、露光を開始する前に、ズーム位置から露光を開始するときのズーム位置を予測し、予測したズーム位置に基づいて敏感度を設定することで、露光開始の時点でのズームポジションや露光開始時の振れ補正特性を露光前に算出することによって、適切な手振れ補正動作と露光動作が可能となる。 (もっと読む)


【課題】露光間ズーム撮影時に鏡筒が押さえられる等して物理的な負荷が増大し、露光途中でズーム動作の停止期間が生じると、当該期間で強く露光されるために撮影画像が不連続な画像となる。そこで、露光間ズーム撮影時にズーム動作が所定の動きをしなかった時でもズーム途中で露光ムラのない撮影画像が得られる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置においてズームレンズ401の駆動制御を行うズーム駆動制御部409と、シャッタ・絞りユニット402の駆動制御を行うシャッタ・絞りユニット駆動制御410を設け、これらの駆動制御部を制御部413で制御する。露光期間中にズームレンズ401を駆動する露光間ズーム撮影モード時において、ズーム動作中にズームレンズ401の動作エラーを検出した場合には、制御部413の指示に従ってズームレンズ401の駆動を停止させ、かつ露光動作を継続させる。 (もっと読む)


【課題】 レンズ鏡胴をカメラボディの左右方向の略全幅に亘って延在するように配置したデジタルカメラにおいて、従来よりもより上方にレンズ鏡胴を配置可能にする。
【解決手段】 レリーズボタン機構を、レンズ鏡胴21の上側に配される上側水平アーム部30a、レンズ鏡胴21の下側に配される下側水平アーム部30c、これらを連結する垂直アーム部30bから構成されたレリーズボタン部材30、レリーズボタン部材30の押圧を検出するスイッチ32等を備えたものとし、スイッチ32をレンズ鏡胴21の下側に配置して、レンズ鏡胴21の下側において、レリーズボタン部材30の下側水平アーム部30cと接触して、レリーズボタン部材30の押圧を検出可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】撮影装置において、従来と比較してより簡易な構成で特定の被写体を追尾して撮影することのできる技術を提供する。
【解決手段】撮影装置1には、複数のマイクロホン15が列状に配置されている。撮影装置1の制御部11は、マイクロホン15のそれぞれで収音された音声を表す音声データを解析し、解析結果に応じて音源の方向を複数推定する。また、制御部11は、推定した音源方向のそれぞれからの音声を表す音声データを、照合用データ記憶領域121に記憶された照合用データと照合し、その一致度に応じて特定の被写体の方向を特定する。また、制御部11は、マイクロホン15毎の音声データを解析し、解析結果に応じて、被写体の方向の遷移を検出し、回動機構70を制御して、撮影装置1の撮影範囲に検出した方向が含まれるように撮影装置1の向きを変更する。 (もっと読む)


【課題】振動が発生していない場合に自動的に撮像することが可能なカメラ機能付電子機器を提供する。
【解決手段】シャッターボタンを押下後、ステップ203にて、振動信号の周波数が1Hz以下(手振れなし)か否かを判別する。この手振れなし時間が1秒になったとき、ステップ202からステップ207にて電子シャッターをオンにて撮影して1枚の画像を得る。ステップ209にてこのような画像を6枚得、ステップ210にて6枚の画像からベストショットの画像を選択する。 (もっと読む)


【課題】バウンス撮影の際のバウンス角を自動的に設定する。
【解決手段】バウンス撮影モード行う場合には、撮影者は、反射面に撮影レンズを向けて1回目のレリーズボタンの半押しを行い、被写体に向けて1回目のレリーズボタンの半押しを行う。レリーズボタンの半押しに応答して、オートフォーカス機能によって撮影レンズのピントが合致される。システムコントローラは、1回目のレリーズボタンのときの撮影レンズのピントが合致している状態でのフォーカスレンズの位置から反射面の距離を測定し、2回目のレリーズボタンのときの撮影レンズのピントが合致している状態でのフォーカスレンズの位置から被写体反の距離を測定する。これら各距離から最適なバウンス角が求められ、そのバウンス角にストロボ発光部が回動される。 (もっと読む)


【課題】 高速に被写体とデータの照合を行うことのできる撮像装置および撮像方法を提供する。
【解決手段】 撮影動作を開始するための第1レリーズの動作に応答して(S7)、被写体を撮像して画像データに変換し(S9)、被写体を撮像して得られた画像データの特徴を表す特徴データを抽出し(S11)、特徴データに基づいて、図や写真などを中心に事物を系統的に解説したデータが記憶されている図鑑データ55aの中から、被写体に対応するデータの候補を検索し(S15)、このデータを表示し(S17)、第2レリーズスイッチの動作に応答して被写体を撮像し、この撮像によって得られた画像データを記録する(S31)。
(もっと読む)


1 - 20 / 80