説明

ミラーアップ撮影可能な撮影装置

【課題】 リモート撮影でのミラーアップ撮影において、カメラ本体の表示をリモート撮影画面にミラーアップ撮影の状況を表示し、さらにミラーアップ撮影の設定および撮影状況を撮影者にわかりやすく判別する方法を提供することである。
【解決手段】 デジタルカメラとコンピュータを接続して行うリモート撮影時のコンピュータ側へ表示するミラーアップ撮影の表示形態において、ミラーアップ撮影設定が未設定であることを表す表示形態追加し、ミラーアップ撮影の状態を4状態の表現で行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミラーアップ撮影可能な撮影装置に関し、特にリモート撮影におけるミラーアップ撮影時の表示に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ミラーアップ撮影時のミラーアップ状態および設定状況の表示はカメラ本体の表示装置に出力する。ミラーアップ撮影時の表示はミラーアップ撮影設定時にミラーアップ撮影マークを点灯表示し、ミラーアップ撮影中はミラーアップマークを点滅表示して撮影中であることを撮影者に通知する。 ミラーアップ撮影不可およびミラーアップ撮影の設定を有効になっていない場合、ミラーアップマークを消灯表示する。リモート撮影において、撮影者とカメラ本体が離れた状況では、ミラーアップ撮影の状況を即座に判別することが難しいという問題がある。
【0003】
例えば、特許文献1ではミラーアップマークの表示制御について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−186101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、カメラ本体と離れた状況で撮影を行うリモート撮影において、カメラ本体と撮影者が離れた位置にいるため、メカ動作時の作動音などによりミラーが上がっている状態の把握することや、カメラ本体の表示装置にてミラーアップ設定状況がわかりづらい問題がある。従来、カメラ本体に付随している表示装置の表示方式は、従来点灯、点滅、消灯の3つの状態であるため、撮影者がミラーアップ撮影の設定がなされていないのか、または設定が有効であるのかを判別することが困難である。
【0006】
そこで、本発明の目的は、リモートでのミラーアップ撮影において、カメラ本体の表示をリモート撮影画面にミラーアップ撮影の状況を表示し、さらにミラーアップ撮影の設定および撮影状況を撮影者にわかりやすく判別する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る撮影装置は、コンピュータと撮影装置を接続し、リモートでの撮影に係る情報を表示する画面を有し、ミラーアップ撮影の設定状態と、ミラーアップ撮影の状態の情報を表示する画面とを備える撮影装置において、ミラーアップ撮影の未設定状態を表示する手段と、ミラーアップ撮影の設定が有効になっていることを表示する手段、ミラーアップ撮影中であることを表示する手段、ミラーアップ撮影が無効であることを表示する手段とを有し、ミラーアップ撮影に係る状態およびミラーアップ撮影に係る設定情報とを撮影装置から取得し、状況に応じて表示の形態を変更する手段を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によればミラーアップ撮影の状態をよりわかりやすく提供することができる。
【0009】
請求項1記載の撮影装置によれば、リモート撮影においてミラーアップ撮影の状態を把握することができる。撮影装置によれば、ミラーアップ撮影の設定前において、設定の有無を判別することが容易にでき、ユーザインタフェースが向上する。また、ミラーアップ撮影の有効または無効の状態判別が容易になり、ミラーアップ撮影が無効な状態でのミラーアップ撮影の状態を判別することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係るデジタルカメラの一実施の形態を示すシステム構成図である。
【図2】本発明に係るデジタルカメラの構成を示すブロック構成図である。
【図3】本発明に係るデジタルカメラの制御方法の制御手順を示すフローチャート。
【図4】ミラーアップマークの表示形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわるシステム構成図である。
【実施例1】
【0012】
以下に、本発明の形態を示す実施例1を表す。
【0013】
図1に交換レンズ式のデジタルカメラの概略図を示す。
【0014】
交換可能なレンズ1は、一般的に、焦点距離を可変するためのズームレンズ11、明るさを制御するための絞り機構12、被写体にピントを合わせるためのフォーカスレンズ13を有している。また、この交換式レンズ1は、レンズ側のマウント14がデジタルカメラ2のマウント部27と機械的に接合することができる様になっている。デジタルカメラ2は、レンズを通過してきた光を21のハーフミラーで反射させ、ピント板24の位置で結像させる。ピント板24で結像した光は、プリズム25で反転され、接眼レンズ26を通して正立像として観測できる。
【0015】
また、撮影時には、ハーフミラー21が跳ね上がり、シャッター22が開き、レンズ1を通過してきた光が、撮像素子23に結像する。
【0016】
交換可能なレンズ1のマウント部14には、接点群15が組み込まれている。この接点群15は、デジタルカメラ本体から、電源を供給し、通信を行うための接点(不図示)である。接点群15としては、電源、グランド、送信、受信、クロックなどの用途にそれぞれ分かれている。
【0017】
この交換可能なレンズ1のマウント部14は、デジタルカメラ2のマウント部27と接合することによって、マウント部14にある接点群15とマウント部27にある接点群28の中の接続端子が各々つながる。
【0018】
その結果、接続端子を経由してデジタルカメラ2から、交換可能なレンズ1に電源が供給され、交換可能なレンズ1とデジタルカメラ2の間で通信が開始される。
【0019】
次に、図2にデジタルカメラ2の内部の構成について示す。
【0020】
撮像素子23は、CCDやCMOSのようなセンサーであり、撮像素子23に結像した光は、撮像素子23内の各画素において,入射光量に応じた量の電荷に変換される。
【0021】
タイミングジェネレータ32が発生させる信号は、撮像素子23を駆動し、センサーに蓄積した電荷を伝送し、順次電圧信号に変換される。
【0022】
前記変換された電圧信号は、相関二重サンプリング30(以下CDSと呼ぶ)でサンプリングされ,A/D変換器31でデジタル信号に変換される。
【0023】
デジタル信号に変換された画像データは、IC33に入力され、まず、前記データに対してホワイトバランスのためのデータを算出するためのWB回路33aに入り、35のメモリー1にいったん格納される。
【0024】
35のメモリー1に格納されたデータは、再びIC33に入力され、3つの画像処理を施される。
【0025】
まず、デジタル信号に変換された画像データは、そのままロスレス圧縮(可逆圧縮)をかけるロスレス圧縮回路33dにおいてロスレス圧縮されたRAWデータに変換されCPUバス34に送り出される。
【0026】
また、デジタル信号に変換された画像データは、例えば図7のようにRAWデータをブロック内平均したりローパスフィルタをかけたりして帯域を落とし、そこから間引くことによってダウンサンプリングされ、元の画像サイズより小さいサムネイル画像に変換されるためにRAWサムネイル回路33cで間引き処理され、CPUバス34に送られる。
【0027】
最後に、jpeg圧縮するための画像を作るために、画像処理回路33bにおいて画像処理を施され、その結果出力されるYcbCrは、ラスタブロック変換されて、jpeg圧縮回路33eでjpeg圧縮をされて、CPUバス34に送られる。
【0028】
CPU36は、電源が投入された直後、37のメモリー2内部のプログラムに従い、デジタルカメラ2を初期化し、交換レンズと通信を開始する。
【0029】
また、CPUは、撮影された画像データでCPUバス34に出力された画像データを一度35のメモリー1に格納し、インターフェース回路38を介して外部メモリー39に最終的に書き込む。
【0030】
CPU36につながるスイッチ40は、レリーズスイッチであり、スイッチ40を押すことによって、上記の撮影の動作が行われ、外部メモリー39に画像が書き込まれる。
【0031】
ミラーアップ撮影の設定が有効になっており、ミラーアップ撮影を行う場合には、ハーフミラーの跳ね上がり時に発生する振動によるデジタルカメラのブレを防ぐために、レリーズスイッチを押すと、ハーフミラー21が跳ね上がるのみで撮影動作を行わず、レリーズスイッチを離してもハーフミラー21が上がった状態を維持する。再度、レリーズスイッチを押すと、撮影の動作が行われ、外部メモリー39に画像が書き込まれる。
【0032】
次に、本発明の外部インターフェースを介してコンピュータと接続したデジタルカメラにおけるミラーアップ設定およびミラーアップ撮影の状況を示すミラーアップマークの表示方法を説明する。
【0033】
ミラーアップマークの表示はコンピュータ40と接続されるディスプレイ41に表示する。
【0034】
図3aはコンピュータと接続したディスプレイ41へミラーアップ状態を表示する画面パネル310である。リモート撮影時に画面パネル310へ、撮影モード311、ドライブモード312、AFモード313といった撮影設定表示と共にミラーアップマークの表示がなされる。
【0035】
図3a、図3b、図3c、図3dにあるミラーアップマーク表示314、ミラーアップマーク表示315、ミラーアップマーク表示316、ミラーアップマーク表示317は、本発明のミラーアップマーク表示種別およびミラーアップマークの表示状態であって、リモート撮影でのミラーアップ撮影における各ミラーアップ設定状態によって、それぞれミラーアップマークの表示種別を選択し、ミラーアップ撮影の状態によってミラーアップマークの表示状態を切り替える。
【0036】
ミラーアップマークの表示状態は、ミラーアップ撮影の設定およびミラーアップ撮影の状態により、以下のようになる。
【0037】
ミラーアップマーク表示314はミラーアップマーク点灯状態を表し、ミラーアップ撮影を「する」設定になっており、ミラーアップ撮影が可能であることを意味する。
【0038】
ミラーアップマーク表示315はミラーアップマークの薄い表示状態を表し、ミラーアップ撮影の設定が「未設定(しない)」状態になっており、ミラーアップ撮影の設定が可能であることを意味する。
【0039】
ミラーアップマーク表示316はミラーアップマークが点滅状態であることを表し、ミラーアップ撮影中であることを意味する。
【0040】
ミラーアップマーク表示317はミラーアップマークが消灯状態であることを表し、ミラーアップ撮影が有効ではない状態にあることを意味する。
【0041】
なお、ミラーアップ撮影およびミラーアップ設定の状態によるミラーアップマークの表示形態は実施例1にて示した例に限定されるものではなく、たとえばミラーアップマークの点滅表示の代わりに色を変更する場合や、ミラーアップマーク消灯表示の代わりにマークの表示を小さくするといった代替の表示方法を適用しても良い。
【0042】
図4は本発明のミラーアップ表示制御フローチャートであって本プログラムはコンピュータにて実行する。
【0043】
デジタルカメラ2は、インターフェース38を介して、コンピュータ40と接続される。コンピュータ40は、デジタルカメラ2と通信を行い、デジタルカメラ2の内部の表1に相当する情報を得ることができる。
【0044】
ステップS101でデジタルカメラ2およびコンピュータ40を共に電源を入れ、通電させ動作可能な状態にする。
【0045】
ステップS102でコンピュータ40からデジタルカメラ2へ、現在のコンピュータ40の設定情報を通知して、デジタルカメラ2はコンピュータ40の設定状態を受信する。
【0046】
ステップS102でデジタルカメラ2からコンピュータ40へ、現在のカメラ設定情報を通知し、コンピュータ40はデジタルカメラ2の状態を受信する。
【0047】
ステップS102でデジタルカメラ2から受信した設定情報とは、撮影モードの設定状態、ミラーアップ撮影の設定状態、ライブビュー状態、ミラーアップ表示状態の各情報である。
【0048】
カメラの設定情報はカメラの状態が撮影者による設定変更された場合、コンピュータ40からのデジタルカメラ2への設定変更された場合により、デジタルカメラ2からコンピュータ40へ更新通知される。
【0049】
ステップS103では、デジタルカメラ2の撮影モードがミラーアップ撮影可能であるかを判断し、その答えが、その答えが否定(NO)のときは、リモート撮影の画面にミラーアップマークを消灯し(S104)、肯定(YES)のときはステップS105に進む。
【0050】
ステップS105では、デジタルカメラ2でミラーアップ撮影できないライブビュー状態を判断し、その答えが否定(NO)のときはリモート撮影の画面にミラーアップマークの表示を消灯し、肯定(YES)のときはステップS107に進む。
【0051】
ステップS107では、デジタルカメラ2の設定情報からミラーアップ撮影設定していない状態を判断し、その答えが、その答えが否定(NO)のときはリモート撮影の画面にミラーアップマークの設定なしの表示(S108)を行い、肯定(YES)のときはステップS109に進む。
【0052】
ステップS109では、デジタルカメラ2の表示情報からミラーアップ表示情報を判断し、その答えが、その答えが否定(NO)のときはリモート撮影の画面にミラーアップマークの点灯を行い(S110)、肯定(YES)のときはミラーアップマークを消灯する(S110)。ミラーアップマーク表示の更新後、ステップS112にてデジタルカメラから設定状態の更新通知がなされたかどうか確認し、更新があった場合(YES)ステップS103にもどり再度ミラーアップマークの更新処理を行う。ステップS113にて通信が切断された場合、ステップS114にて電源をOFFし終了する。
【0053】
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
【0054】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0055】
1 レンズ
21 ハーフミラー
22 シャッター
23 撮像素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータと撮影装置を接続し、リモートでの撮影に係る情報を表示する画面を有し、ミラーアップ撮影の設定状態と、ミラーアップ撮影の状態の情報を表示する画面とを備える撮影装置において、ミラーアップ撮影の未設定状態を表示する手段(315)と、ミラーアップ撮影の設定が有効になっていることを表示する手段(314)、ミラーアップ撮影中であることを表示する手段(316)、ミラーアップ撮影が無効であることを表示する手段(317)とを有し、ミラーアップ撮影に係る状態およびミラーアップ撮影に係る設定情報とを撮影装置から取得し、状況に応じて表示の形態を変更する手段を有する撮影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−41174(P2011−41174A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−188963(P2009−188963)
【出願日】平成21年8月18日(2009.8.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】