説明

Fターム[3K073AA15]の内容

光源の回路一般 (51,897) | 目的、効果 (14,020) | 向上 (1,438) | 演算速度向上 (8)

Fターム[3K073AA15]に分類される特許

1 - 8 / 8


【課題】照明空間内に入った際に照明装置の光源部を消灯状態から点灯状態に変更するまでの時間を短縮することができる照明制御システムを提供する。
【解決手段】点灯制御部CP1は、判定処理部CP2で判定された存在人数が0人の場合には、センサ部Sにて得られる背景画像Iと出力画像I(t)の差分データI(t)が、予め設定した閾値よりも大きいか否かを判定する。そして判定の結果閾値よりも大きい場合にはひとが少なくとも1人以上存在すると判断して、対応するエリアの光源部LS3が点灯される。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な構成で、人の存在の有無の検知精度の向上と、人の存在の有無を検知する処理速度の向上とを両立可能な照明制御システムを提供する。
【解決手段】撮像デバイス1と該撮像デバイス1による画像を画像処理することにより人の存在を検知して検知信号を出力する画像処理部2とを備えた人検知センサ部5と、該人検知センサ部5からの検知信号に基づいて照明光を制御する制御部6とを有する照明制御システム10であり、画像処理部2は、上記画像の所定の範囲全体において人の存在を検知する第1の画像処理と、所定の範囲全体を複数の異なる特定の範囲に分割して当該特定の範囲ごとに人の存在を検知した回数を所定の時間の間において計数し、上記所定の時間の経過後は、上記所定の範囲全体よりも狭く、且つ上記計数された頻度が所定の頻度を超えた上記特定の範囲に対して人の存在を検知する第2の画像処理とを行う。 (もっと読む)


【課題】従来の水平面照度による明るさ感の評価方法を発展させた簡易な方法によって得られる、空間に配置された照明器具による光の方向性を反映させた新たな指標を用いて、住宅の居室部等の空間の明るさ感を適正に評価した照明設計を行うことのできる照明設計方法を提供する。
【解決手段】本発明の照明設計方法は、照明設計を行う空間の所定の代表的位置として、例えば居室部10の中央部分に仮想の六面体11を設けて、設計される光環境下において、仮想の六面体11の底面を除く5面の照度EV1、EV2、EV3、EV4、EHを各々計測又は算出し、4方の側面の平均照度EV0=(EV1+EV2+EV3+EV4)/4を上面の照度EHで除した値である鉛直水平照度率(RVH)を明るさ感の指標として、明るさ感を評価した空間(居室部)10の照明設計を行う。 (もっと読む)


【課題】伝送負荷を低減しつつ、品質良く局所コントラスト制御を行うこと。
【解決手段】LEDバックライト121は、個別に照明光を発光し且つQ個のグループに分けられたP個の発光領域を含む発光面を有し、P個の発光領域からの照明光を液晶パネル110に照射する。特徴量検出部131は、映像信号の特徴量を検出する。輝度演算部132は、P個の発光領域の発光輝度値を、検出された特徴量に基づいて発光領域毎に決定する。バックライト駆動部122は、P個の発光領域を駆動しつつ、P個の発光領域における発光状態を、決定された発光輝度値に基づいてグループ毎に更新する。バックライト駆動部122は、映像信号の1フレーム期間あたりM回の頻度で、Q個のグループのうち発光状態を更新するグループの切り替えを行う。 (もっと読む)


【課題】 外光がある状態でのみ使用される場合であっても目標照度の自動的な更新が可能であって、且つ、光源の点灯を遅くすることがない照明装置及び照明器具を提供する。
【解決手段】 電源スイッチがオンされると、まず、放電灯で放電が開始されない程度にランプ電圧のピーク値を小さくして放電灯の各フィラメントを予熱する予熱動作P1が行われる。予熱動作P1の終了後、放電灯で放電が開始される程度までランプ電圧のピーク値を大きくする放電開始動作P2に移行し、その後、放電灯の点灯を維持する定常動作P3への移行がなされる。予熱動作P1中と定常動作P3の開始直後とにそれぞれ検出された照度を用いて新たな目標照度を演算する。新たな目標照度の演算に用いる照度を予熱動作P1の開始前に得る場合と違い、照度の参照及び記憶にかかる時間の分だけ放電灯の点灯を遅くしてしまうようなことがない。 (もっと読む)


【課題】調光データの作成及び編集の容易化を図ることができる調光データ作成方法を提供する。
【解決手段】データフレーム作成処理部21は、データフレームにおける開始色データと終了色データとに基づき、開始時間と終了時間との間の中間色を演算によって求める中間色算出処理とを行う。また、データフレーム作成処理部21は、入力操作に基づき、該データフレーム中の任意の色データを抽出し、その抽出した色データをデータフレーム記録領域23に記録する色データ抽出処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 条件の数よりも設定すべき変数の数が多い場合であっても、条件を満足するような解を簡易に導出する。
【解決手段】 取得部38は、表現すべき混合色として、3原色の測光量の値を取得する。照度変換部36は、取得部38において取得した3原色の測光量の値から、赤色蛍光灯12等における3原色の測光量の値と別の色の測光量の値への変換を実行する。照度変換部36では、取得部38において取得した3原色の測光量の値に応じて、赤色蛍光灯12等における3原色の測光量の値と別の色の測光量の値のいずれかが所定の値に固定される拘束条件を予め定めており、当該拘束条件をもとに、所定の値に固定される測光量以外の3つの測光量を選択した後、取得部38において取得した3原色の測光量の値から、選択した3つの測光量の値への変換を実行する。 (もっと読む)


【課題】簡易な制御で、可能な限り自然光に近い状態のまま光源色を変化させ得る照明光源を提供すること。
【解決手段】照明光源は、CIE1931色度図上における第1の点(P1)に対応する第1の光源色で発光する白色LEDと、第2の点(P2)に対応する第2の光源色で発光する橙色LEDとを有し、第1の光源色と第2の光源色とが混色された光源色を呈するようにした。ここで、第1の点(P1)は、黒体軌跡(PL)上にほぼ位置する。第2の点(P2)は、当該第2の点(P2)と前記第1の点(P1)を結ぶ線分(L1)が、第1の点(P1)を通る前記黒体軌跡(PL)の法線(L2)に対応する接線(L3)とほぼ平行となる関係となるようなところに位置する。 (もっと読む)


1 - 8 / 8