説明

Fターム[4C093EE12]の内容

放射線診断機器 (83,329) | 付帯装置、周辺装置、設備 (1,311) | レントゲン車 (16)

Fターム[4C093EE12]の下位に属するFターム

Fターム[4C093EE12]に分類される特許

1 - 12 / 12


【課題】監視者から被監視者が視認可能である一方、被監視者間は視認不能であり、かつ、監視者視認可能状態と監視者視認不能状態とが切り替え可能な監視室用窓板ユニットを提供する。
【解決手段】監視室用窓板ユニット1は、監視室Bと第1の被監視室Aとの間に設置される第1の窓板10aと、監視室Bと第2の被監視室Cとの間に設置され、第1の窓板10aと対向する第2の窓板10bとを備える監視室用窓板ユニットである。第1の窓板10aは、第1の窓板本体11aと、第1の窓板本体11aに設けられた第1の偏光層13a及び第1のハーフミラー層12aとを有する。第2の窓板10bは、第2の窓板本体11bと、第2の窓板本体11bに設けられており、第1の偏光層13bと偏光方向が直交する第2の偏光層13b及び第2のハーフミラー層12bとを有する。 (もっと読む)


【課題】現場の被写体の情報と、当該被写体の放射線画像との紐付けを正確に行うことにより、医師による読影診断を適切に且つ効率よく行う。
【解決手段】放射線画像撮影システムでは、現場側通信部から待機場所側通信部104に現場側光学画像及び放射線画像が送信される一方で、待機場所側通信部104から前記現場側通信部には少なくとも撮影メニューが送信される。そして、コンソール106又は携帯端末は、少なくとも前記撮影メニュー、前記放射線画像及び前記現場側光学画像を紐付けしてメモリ228に保存する。 (もっと読む)


【課題】医師又は放射線技師が災害現場や在宅看護の現場に直接出向かなくても、被写体に対する撮影を遂行する。
【解決手段】放射線画像撮影システム11では、放射線画像の撮影前に、現場側通信部から待機場所側通信部104に現場側光学画像が送信され、コンソール106は、前記現場側光学画像に写り込んでいる被写体18の状況に応じて撮影メニューの内容を設定(変更)し、設定後の前記撮影メニューを待機場所側通信部104から前記現場側通信部に送信する。この結果、携帯端末34は、設定後の前記撮影メニューに基づいて放射線源14及び放射線検出器を制御し、被写体18に対する放射線画像の撮影を行わせる。 (もっと読む)


【課題】電気自動車により可搬型医療機器を持ち出して使用する際に、可搬型医療機器を駆動する充電池の残量不足により可搬型医療機器が使用不能となるのを防ぐ。
【解決手段】電子カセッテ及び可搬型X線源の充電池管理装置は、入力された撮影予定日の撮影予約情報を取得し(ステップS10、S12)、撮影予約情報にから電子カセッテ及び可搬型X線源の撮影電力量を算出し(ステップS14)、撮影場所の住所から電気自動車の走行距離を算出し(ステップS16)、走行距離から電気自動車の走行に必要な走行電力量を算出し(ステップS18)、電気自動車のバッテリー残量を取得し(ステップS20)、電気自動車のバッテリー残量及び走行電力量に基づいて回診可能か否か判断し(ステップS22)、回診不可能な場合は警告し(ステップS26)、回診不可能な場合は電子カセッテ10及び可搬型X線源70の充電池の必要個数を算出する(ステップS24)。 (もっと読む)


【課題】充電池の重量を軽くすることができる診断機器システムを得る。
【解決手段】個人宅訪問又は介護施設訪問等での撮影により、訪問先に持ち出して可搬型放射線撮影装置10及び可搬型X線源70を使用する場合には、可搬型放射線撮影装置10及び可搬型X線源70を移動用の自動車90に積み込む。自動車90に積み込まれた可搬型放射線撮影装置10若しくは可搬型X線源70に収納された稼働用充電池54、58の充電量が少ない場合、又は、訪問箇所が複数箇所あり、充電池54、58の充電量が途中で少なくなった場合には、自動車90に搭載された充電用充電池92を用いて稼働用充電池54、58を移動中に充電する。このように、移動中に稼働用充電池54、58を充電することで、予め多くの充電量を稼働用充電池に充電する必要がなくなるため、稼働用充電池54、58の重量を軽くすることができる。 (もっと読む)


【課題】
集団検診で撮影されるデジタルな医用画像を従来のロール型フィルムによる読影環境に近い状態で参照できるようにし、さらにデジタル画像の特徴を活かし、過去の検査との比較読影を容易に行えるようにする。
【解決手段】
医用画像表示装置100に取り込んだ集団検診で撮影された画像を表示装置105上に横一列で表示し、ロール型フィルム用シャーカステン109のレバー110を回すことにより、表示装置105上の画像を指示された方向に指示された分だけ水平方向に移動させ、一連の検診画像を連続して表示させる。また、キーボード108とレバー110を組み合わせて操作することで、表示装置105の画面レイアウトを変更し、過去の画像を並列に表示する。 (もっと読む)


【課題】インフルエンザ等の感染症の外来として利用でき、病院等において、医療スタッフ、他の患者、そして入院患者への感染症の二次感染の確実な防止を図ることができる感染症対策車を提供する。
【解決手段】本発明では、自動車の車体1内を間仕切壁2で仕切って、前部に医療スタッフ室3、後部に患者待機室4を設けると共に、中間部に対処室5を構成し、医療スタッフ室と患者待機室の夫々に車体外との扉付き出入口8、9を設けると共に、医療スタッフ室と対処室及び対処室と患者待機室との間に扉付き出入口12、13を設け、患者待機室にフィルタを備えた室内空気の排気ユニット14を設けると共に、医療スタッフ室に外気の給気ユニット15を設け、排気ユニットからの排気の一部を対処室に還流させる還流経路16を設けた感染症対策車を提案する。 (もっと読む)


【課題】病院などである不動セクションと核医学装置を搭載した自動車などである可動セクションとを有し、これら両セクションを移動通路を介して一つの放射線管理区画として構築することが可能な核医学システムを提供する。
【解決手段】被処置者の待機場所を含む固定セクション2と、核医学処理を行うために放射線シールドを施した車体を有し、かつ自走又は牽引可能な移動セクション30とを、人間の往来自在に接続することが可能に構成して成る核医学システムであって、移動セクション30を固定セクション2の一側近くに停止させた状態で、移動セクション及び固定セクションの外壁対応箇所に、密閉可能な通行口12,50を設けるとともに、これら通行口12、50の間に、撤収可能に形成された、被処置者通行用の移動通路52を架設し、この移動通路を外気から遮断された閉通路とすることで、固定セクション2と移動通路52と移動セクション30とを一つの放射線管理区画として周囲から隔離している。 (もっと読む)


【課題】 個人宅や開業医院等の希望する場所へ希望する時刻に個別に機動性よく派遣することを可能にし、安価な構成で受診率の向上を図れるようにした検査受付処理装置及びこれを備えた検査車両派遣システムを提供する。
【解決手段】 申込元の携帯電話と管理側のパソコンとがインターネットを介して接続されると、CPUにより、申込元の検査希望日、氏名、住所などの申込元情報と、検査を受けてよいかどうかを判断するために予め設定された受診回数や生年月日、症状の有無などの複数の質問項目に対する回答が取得され(ステップS9,S10)、取得された情報が申込リストに書き込まれ、質問の回答に基づき当該申込者が検査を受けてよいとする許可条件を満たしていると判定される(ステップS11,S12)場合には、検索した地図データから派遣予定の検査車両が到着する到着予想時刻が導出されて(ステップS13)申込元に電子メールにて通知される。 (もっと読む)


【課題】検診を定期的又は不定期に、さらには検診を希望している者が、現地で、総合的な検診を受けることができる巡回移動式検診システムの提供。
【解決手段】 胃、腸、胸部、内蔵及び下腹部並びに採血検査に適した、超音波検査手段及び/又はX線直接撮影検査手段などの検診装置を移動検診車に装備させ、該検診車で超音波検査手段及び/又はX線直接撮影検査で検診し、それ以外の検査を現地の適宜の個所で検診する巡回移動式検診システム。 (もっと読む)


【課題】自動走行可能なX線撮影装置の保持機構の移動先を容易に認識することができ、作業効率の効率の向上を図ることのできるX線撮影装置を提供する。
【解決手段】操作制御部に備わったタッチパネル式の液晶表示装置の画面上にX線撮影装置の配備された部屋のレイアウトを表示させる。さらに、このレイアウト上に現在のX線管の備わった保持機構の位置を点灯表示さるとともに、撮影対象である被検体の撮影位置を点滅表示させる。 (もっと読む)


【課題】単なるレントゲン写真の撮影機能しか具備されていない。
【解決手段】車輌本体Sの運転室1の後方に診療室2を設け、該診療室2内における少なくとも一側方に設置したキャビネット3に、ポータブル式の各種医療機械器具9、9a…を設置するラック部4、4a…、多数の引出し部5、5a…及びシンク部6を形成すると共に、各種医療機械器具9、9a…用のコンセント11、11a …を設け、キャビネット3下方部位にして車輌S側の側方開閉扉Dに該当する部位に、発電機18の収容スペース13を形成し、キャビネット3における上記収容スペース13の室内側を開閉自在とし、キャビネット3の室外側の背板3aにおける上記収容スペース13に相当する部位に開口部14を形成し、診療室2内の略中央にベッド8を配置する。よって、医療・診療設備が整った車輌になって、遠隔地域、紛争地域等の医療設備の整っていない地域にまで移動可能となる。 (もっと読む)


1 - 12 / 12