説明

Fターム[5F173SJ01]の内容

半導体レーザ (89,583) | 回路構成 (946) | 特徴的回路 (434)

Fターム[5F173SJ01]の下位に属するFターム

Fターム[5F173SJ01]に分類される特許

1 - 11 / 11


【課題】単一の電源で駆動可能な半導体光変調装置を得る。
【解決手段】電源からの電圧が印加され、この電源から供給される電流に応じてレーザー光を出力するレーザダイオード2と、外部からの高周波電気信号(電気変調信号)に応じて前記レーザー光を変調する半導体光変調素子1と、を備えた半導体光変調装置100であって、一端が前記レーザダイオード2のカソードと前記半導体光変調素子1のカソードとの接続端に接続され他端がGNDに接続されたキャパシタ3と、一端が前記半導体光変調素子1のアノードに接続され他端が前記GNDに接続されたインピーダンス整合用の整合抵抗4と、一端が前記半導体光変調素子1のアノードに接続され、他端から入力した電気変調信号を通過させるキャパシタ5と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】レーザダイオードをパルス状の駆動電流で駆動する場合に、不具合が発生することを抑制する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】入力電極と出力電極とを有するレーザダイオードに並列に接続されて、前記入力電極と前記出力電極との間の電気的な接続をオン/オフする第1の電界効果トランジスタを利用する。ここで、レーザダイオードの駆動電流がハイレベルである時間範囲内では、第1の電界効果トランジスタの駆動信号のレベルを、第1の電界効果トランジスタによる接続をオフにするための第1レベルに設定する。駆動電流がローレベルである時間範囲内の少なくとも一部の範囲内では、駆動信号のレベルを、第1の電界効果トランジスタによる接続をオンにするための第2レベルに設定する。 (もっと読む)


【課題】光源装置を構成する回路の実装上存在する浮遊インダクタンスによって発生する動作効率の低下を抑制する。
【解決手段】半導体レーザは、同一の半導体基板上にレーザ発光素子とフリーホイールダイオードとが形成されており、レーザ発光素子の電流入力端子にフリーホイールダイオードのカソードが接続され、レーザ発光素子の電流出力端子にフリーホイールダイオードのアノードが接続されている。 (もっと読む)


【課題】フレームグランドに対する放射ノイズの影響を効果的に低減すること。
【解決手段】この光トランシーバモジュール2は、パッケージ8aと該パッケージ8aに電気的に接続されたリードピン12aを含む複数のリードピン12a,12b,12c,12dとを有するTOSA4aと、リードピン12a,12b,12c,12dをTOSA駆動用の電子回路24及びSG電極に電気的に接続するための導電部20a,20b,20cを有する主回路基板5aと、主面M3上に設けられた導電部30と主面M2上に設けられた導電部28との間に容量成分が形成されており、導電部28と主回路基板5aの導電部20aとが対面した状態で電気的に接続されるように主回路基板5a上に搭載された副回路基板5bとを備え、リードピン12aは、主面M3に向けて延びることによって導電部30に対して電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】回路規模を抑えつつ駆動電流の供給開始タイミングを調整可能な発光装置及び発光素子駆動方法を提供する。
【解決手段】発光装置1aは、レーザダイオードLDと、レーザダイオードLDへ駆動電流Idを供給する発光素子駆動回路2とを備える。発光素子駆動回路2は、レーザダイオードLDと直列に接続された抵抗素子R1と、抵抗素子R1の両端電圧V1を入力する反転入力端3a、及び駆動電流Idの大きさを制御するための制御電圧Vcを入力する非反転入力端3bを有するオペアンプ3と、レーザダイオードLD及び抵抗素子R1と直列に接続されるとともに、ベースがオペアンプ3の出力端3cと電気的に接続されたトランジスタ5と、オペアンプ3の反転入力端3aと電気的に接続され、該反転入力端3aへ初期電圧V0を与える可変電圧源7とを有する。 (もっと読む)


【課題】信号の高速化のために光信号を利用し、更に多チャンネルの信号を受信する装置を構成するために適した半導体集積回路素子を提供する。
【解決手段】ソースが一方の電源に接続される第1のMOSトランジスタQ14のドレインが発光素子接続端子23とされ、第1のMOSトランジスタQ14と同極性の第2のMOSトランジスタQ13が、そのゲートとドレインを上記第1のMOSトランジスタQ14のゲートに接続し、ソースが上記一方の電源に接続されて第1のMOSトランジスタQ14とカレントミラー回路を構成する。カレントミラー回路を構成する第2のMOSトランジスタのドレインに、他端を他方の電源に接続する定電流源の一端が接続される。 (もっと読む)


【課題】 駆動ICを動作させるための電源に加えて、レーザダイオードを駆動を補助するための電源を設けることにより、低耐圧の駆動ICを用いて、高電圧のレーザダイオードを駆動すること。
【解決手段】 半導体レーザ17を点滅駆動する駆動回路において、半導体レーザ17の片端に接続され、半導体レーザ17の駆動を制御する半導体集積回路1と、半導体集積回路1を介して、半導体レーザ17の片端に駆動電圧を供給する第1電源+Vccと、半導体レーザ17の他端に接続され、他端に駆動電圧を供給する第2電源−Vccと、半導体レーザ17と半導体集積回路1の接続端に接続され、接続端の電位を調整する電圧クランプ回路22と、を有する。 (もっと読む)


【課題】小型・低コストで不要輻射の少ない光ピックアップを実現可能なレーザダイオードモジュール(LD)を得る。
【解決手段】 LD及び受光素子を含む受発光ユニットと、LDを電気的破壊から保護するLD保護部品を多層基板に実装し一つのモジュールとして一体化した。LDに高周波電流を重畳する高周波重畳回路と、高周波重畳回路から発生される電磁波ノイズを低減するEMC対策回路とを更に一体化しても良い。高周波重畳回路及びEMC対策回路を構成する少なくとも一部の素子を多層基板に内蔵させる。EMC対策回路に含まれるコイルとコンデンサとの距離を短くするため、基板表面に実装されたコイルの略直下位置の基板内にコンデンサを配する。フレキシブルプリント基板に対する接続パターンを備え、該パターンを、受発光ユニットの実装面とは反対の面に設ける。受発光ユニットの制御用ICを基板に実装し一体化しても良い。 (もっと読む)


【課題】小型・低コストのかつ不要輻射の少ない光ピックアップを実現可能なレーザダイオード(LD)モジュール多層基板を得る。
【解決手段】低温焼成多層基板または樹脂材料を基材とした有機多層基板で、LD及び受光素子を含む受発光ユニットを実装可能な受発光ユニット実装部と、LDを静電気破壊やサージ電流等による破壊から保護するLD保護部品を実装可能なLD保護部品実装部とを備える。LDに高周波電流を重畳する高周波重畳回路及び高周波重畳回路から発生される電磁波ノイズを低減するEMC対策回路の少なくとも一部の回路素子を基板に内蔵させる。EMC対策回路のコイルを実装可能なコイル実装部を基板表面に備え、EMC対策回路のコンデンサを、コイル実装部の略直下位置の基板内部に配する。フレキシブルプリント基板に対する接続パターンを備え、該パターンを、受発光ユニット実装部とは反対の基板面に設ける。 (もっと読む)


【課題】 フィードバックループを形成せずにペルチェ素子を制御できる光送信器を提供する。
【解決手段】 電子素子6は半導体発光素子2の温度に応じてモニタ信号Smを生成し、駆動部8の第1のコンパレータ16は目標温度信号Stをモニタ信号Smと比較して温度差信号Snを生成する。リミッタ18は、温度差信号Snの値を、周期信号Swの正のピーク値よりも小さく、負のピーク値よりも大きい範囲に規定信号Spにより制限し、リミット信号Saを発生する。第2のコンパレータ20はリミット信号Saと周期信号Swとに応答して制御信号Scを発生する。PWM信号生成部12は制御信号Scに応答して、0より大きく1より小さいデューディ比を有するPWM信号Sg1〜Sg4を生成する。PWM信号Sp1〜Sp4に応答して、Hブリッジ14がペルチェ素子4に電流を流す。 (もっと読む)


【課題】 高周波信号の反射や損失を減少させること。
【解決手段】 正又は負のどちらか一方の電位である第1電位に基づいて駆動信号を生成する前段回路と、前記第1電位と同じ電位である第2電位に対して前記駆動信号との間で逆バイアス方向に駆動される第1素子、及び第2電位に向けて順バイアス方向に接続される第2素子を有する後段回路と、前記前段回路の駆動信号を前記第1素子に伝送する信号導体及び基準電位に維持される基準導体を備える伝送線路とを備え、前記前段回路の第1電位と前記伝送線路の基準導体との間及び前記後段回路の第2電位と前記伝送線路の間が同電位で接続されてなることを特徴とする電子モジュール。 (もっと読む)


1 - 11 / 11