説明

Fターム[5G003GB08]の内容

電池の充放電回路 (12,929) | 回路ブロック−電力変換 (712) | 誘導結合コネクタ (111)

Fターム[5G003GB08]に分類される特許

41 - 60 / 111


【課題】さまざまな機器が無接点充電方式を採用し始めているが、それぞれが形の違う充電器を持つことで、それら充電器の置き場所に困ることや、そららの電源コードの氾濫を解決すること。
【解決手段】机に無接点充電方式の機器に対する充電機能を内臓し、卓上にそれに対応した機器を置くだけで充電を可能とする。 (もっと読む)


【課題】計測装置を駆動するための配線や電池を不要とした無線通信システムを提供する。
【解決手段】計測装置が計測した例えば温度、湿度等の物理量を、所定周波数の電磁波によって変調し、金属製の空調ダクト内に突出するようにして設けられたアンテナを介して空調ダクト内に送出するとともに、この送出された物理量の情報を含む電磁波を空調制御装置が受信する無線通信システムであって、空調制御装置は、計測装置に対して所定周波数の電磁波を空調ダクトによって送出する一方、計測装置は、この電磁波を受けて整流し、得られた直流電力を蓄電部に蓄えるとともに、この蓄えられた直流電力によって計測装置を駆動制御する。 (もっと読む)


【課題】ACアダプタ無しに、入力される交流電流からコードレス電話子機等の被充電機器の2次電池に充電を行いつつ、コードレス電話親機等に内蔵される他の電気機器にも電力の供給を可能とする。
【解決手段】コードレス電話親機10において、整流回路12は、保護回路11及びプラグ50を通じて交流電源に接続され、入力される交流電源からの交流を整流する。発振回路13は、整流回路12と、コードレス電話子機30の2次コイルに誘導電圧を誘起させる1次コイル14に接続され、整流回路12から供給される直流を所定の周波数で発振させて1次コイル14に出力する。結合手段15は、1次コイル14に、電磁結合などで結合する。電力増幅回路16は、結合手段15を通じて電力を得て、得られた電力を増幅し、増幅した電力がトランス17で変圧され、レギュレータ18により定電圧化されて本体回路19に供給される。 (もっと読む)


【課題】充電時における異常発熱を検出して、異常発熱による被充電機器及び非接触充電器の損傷を未然に防止する。
【解決手段】相互誘導による誘導起電力により充電される被充電機器を設置する被充電機器搭載面と、前記被充電機器搭載面の温度を計測する温度計測部と、前記温度計測部で計測した温度との比較に使用される参照データを記憶する記憶部と、前記温度計測部で計測した温度と、前記記憶部に記憶されている参照データとの比較を行い、前記比較結果に基づいて前記被充電機器の充電を行う制御回路とを備える。 (もっと読む)


【課題】電線のない場所に照明を後付けするのは、見栄えが悪く手間、費用の点で大変である。常時照明は不要の条件で、より手軽な照明を実現する。
【解決手段】携帯型の電磁波を発信する電源と併用する誘導電流を電源としたLED照明。LEDは、消費電力が極めて少ないので、電磁波による誘導電流での点灯が可能。従来の照明灯では、電源及びスイッチが、接続されていることが必須だったが、本発明の基本形では、電源とスイッチが存在しないことが、大きな特徴である。電灯の利用者が居ない場合は、照明が不要な場所で使用する装置であるため、電源が必ず在る必要はない。LED照明の制御に使用する近年多く使用され始めたRFID(Radio Frequency Identification)は誘導電磁界あるいは電波によって、非接触で半導体メモリのデータを読出し、書き込むために近距離通信を行う。 (もっと読む)


【課題】 接触通信・非接触通信に対応したデバイスにおいて、接触通信が停止し供給電源が接地GNDレベルであった場合、非接触通信か実施されていても内部回路に安定した電源を供給できない。
【解決手段】 接触通信・非接触通信の通信状況および電源供給状況を検知し、接触通信電源供給端子を内部回路と分離・接続させることで、安定した電源を内部回路に供給する。 (もっと読む)


【課題】2次電池で稼働する携帯電話機等の携帯型電子機器に対して、外出先等の電源がない場合で電池が切れそうなとき等に、より簡単で確実な充電を可能とする、携帯型非接触充電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】充電部11と、被充電部12とを備える携帯型非接触充電装置において、充電部の電源手段には交換可能な1次もしくは2次電池を使用し、充電部11から被充電部12への電力の供給は、充電部11に備える送電用コイル3と、被充電部12に備える受電用コイル4の電磁誘導により行い、上記目的を達成する。 (もっと読む)


【課題】接触型及び非接触型の両方の充電方式に対応可能な電子機器及び非接触充電システムを提供すること。
【解決手段】携帯電話1aは、二次電池である電池セル24を電源として用いることが可能な電子機器であり、端子CHからは非接触型充電器4から供給される電力が入力され、外部接続端子11には、接触型充電器3から供給される電力が入力される。切替回路13は端子CHから供給される電力及び外部接続端子11から供給される電力のいずれか一方を選択して、充電回路14に出力する。充電回路14は、切替回路13を介して供給された電力を電池パック2の電池セルへ充電する。 (もっと読む)


【課題】非接触による充電等の機能を持ち、かつ利用者の個人識別を行って、利用者毎に個別のサービスを提供できる充電装置、さらにはそれを組み込んだサービス提供機器を得る。
【解決手段】充電用電力を外部機器に供給する充電装置であって、非接触通信により電力供給相手機器のタグ情報を読み取るタグ読取手段と、前記タグ読取部が読み取ったタグ情報に基づき、当該タグ情報を持つ機器が正当な電力供給相手機器であるか否かの認証を行う認証手段と、前記認証手段の指示に基づき、非接触で充電用電力を供給する電力出力手段と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】非接触で供給される電力の受け取り、無線通信によるデータ転送、または、非接触で供給される電力の受け取りと無線通信によるデータ転送との両方を、通信相手に応じてそれぞれ行う。
【解決手段】携帯型装置12は、電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電部42と、無線通信によりデータ転送を行う通信部46とを備えている。そして、携帯型装置12では、受電部42に電力を供給する電磁波に重畳された情報、または、通信部46による無線通信で受信された情報に基づいて、通信相手となる装置を判別する。本発明は、例えば、携帯型音楽プレーヤに適用できる。 (もっと読む)


【課題】 自己放電率の高い二次電池などに対して自己放電を補う程度の充電を行って購入後に直ちに使用できるようにした二次電池包装体を提供する。
【解決手段】 二次電池(ニッケル水素蓄電池5)を包装する二次電池包装体1(ブリスターパック)にアンテナコイル39、コンデンサ40、整流ダイオード41を設け、外部に設けた非接触電力伝送装置から出力される電磁波を受信したアンテナコイル39に誘起する起電力を充電電力に生成して二次電池を充電する。 (もっと読む)


【課題】 二次電池を直ちに使用できる放電可能容量に充電された状態で販売する二次電池販売システムを提供する。
【解決手段】 二次電池を包装した二次電池包装体3に非接触受電手段123を連結し、非接触送電手段117から光、電磁波、磁界のいずれかの媒体により非接触受電手段123に充電電力源を伝送する。非接触受電手段123は回収、再使用可能とするが、非接触受電手段123を一体化した方法、あるいは接触接続により充電電力を二次電池に供給する方法も適用できる。 (もっと読む)


【課題】 二次電池の販売用包装体に二次電池を充電する機能を設けて充電済みの状態にして販売するときのコストアップを抑えた二次電池包装体を提供する。
【解決手段】 二次電池を包装したブリスターパック21に充電パック36を着脱可能に連結して販売する。充電パック36は太陽電池31や電磁誘導により二次電池の自己放電を補う程度の充電電力をブリスターパック21に供給する。販売陳列状態で二次電池に充電がなされるので、ユーザは充電済みの二次電池を購入することができ、充電パック36は購入時に取り外されて回収され、再利用することでコストアップが抑えられる。 (もっと読む)


【課題】 自己放電率の高い二次電池などに対して自己放電を補う程度の充電を行って購入後に直ちに使用できるようにした二次電池包装体を提供する。
【解決手段】 二次電池(ニッケル水素蓄電池5)を包装する二次電池包装体1(ブリスターパック)に電磁誘導二次コイル7と充電電力を生成する充電回路8とを設け、外部に設けた非接触電力伝送装置の電磁誘導一次コイルから発生させた磁界に電磁結合する電磁誘導二次コイル7に誘起する起電力を充電回路8により充電電力に生成して二次電池を充電する。 (もっと読む)


【課題】 二次電池を充電状態にして販売する二次電池販売台を提供する。
【解決手段】 二次電池を包装した二次電池包装体4に充電パック(非接触受電手段)46を設け、これを陳列容器116に非接触送電手段117を設けた二次電池販売台102に収容して販売する。充電パック46は太陽電池、電磁誘導等による非接触受電手段に対応する光源、磁界発生装置等により構成した非接触送電手段117からの送電により充電電力を生成して二次電池を充電する。 (もっと読む)


【課題】移動型の電子機器において、バッテリーへの充電をする際に給電手段である給電器からの充電を簡便にし、かつバッテリーと給電器を直接接続するために生じる外部端子の外的要因に伴う故障、または外部端子そのものの破損の可能性のない受電装置並びに当該受電装置を具備する電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】移動型電子機器に電力を供給するためのアンテナ回路及びブースターアンテナを設ける。そしてブースターアンテナを介して当該アンテナ回路が電磁波等の無線信号を受信し、当該無線信号を受信することで得られる電力が信号処理回路を介してバッテリーに供給され、充電が行われる。 (もっと読む)


【課題】受電器側のノイズを受電器の導電性ケースから無接点送電装置の導電性ケースを通して接地すること。
【解決手段】電池が内蔵された移動可能装置3と、前記移動可能装置3に固定され前記内蔵電池に充電電力を供給する受電器2と、コイルのカップリングで前記受電器2に電力を搬送する無接点送電装置1と、前記移動可能装置3、前記受電器2、前記無接点送電装置1を収納するそれぞれの導電性ケース34、22、13とを備え、前記移動可能装置の導電性ケース34と前記受電器の導電性ケース22間は絶縁され、充電時に前記移動可能装置の導電性ケース34と前記受電器の導電性ケース22の間の前記電力搬送周波数における静電器結合インピーダンスを前記無接点送電装置の導電性ケース13と前記受電器の導電性ケース22の間の静電器結合インピーダンスに対して2倍以上確保する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の小型化、低コスト化を妨げることなく、充電機能を携帯電話機に容易に追加する上で有利な保護カバーを提供する。
【解決手段】保護カバー40が取着され折り畳み状態にある携帯電話機10を充電装置60に載置する。DC/ACコンバータ68から給電コイル66に交流電流が供給されているため、給電コイル66から発生する電磁誘導用の磁界内に受電コイル50が位置することになり、電磁誘導により受電コイル50の両端から交流電力が出力される。受電コイル50の両端から出力された交流電力は整流部5202により整流され安定化電源部5204により直流電力に変換され、接続部54、ケース側端子46を介して携帯電話機10の充電用端子24に供給される。 (もっと読む)


【課題】無線通信装置の複数のブロックに一括して無接点で充電できるようにする。
【解決手段】充電台113には外部に無接点で電力を供給する電力伝送モジュール114を設け、第1筐体部101には、電力伝送モジュール114から無接点で電力の供給を受ける電力伝送モジュール107を設けるとともに、第2筐体部102に無接点で電力の供給する電力伝送モジュール108を設け、第2筐体部102には、電力伝送モジュール114から無接点で電力の供給を受ける電力伝送モジュール107を設ける。 (もっと読む)


【課題】撮像装置を内部に充電可能に収納した状態で、防水の信頼性を向上させることが
でき、これによって内部の撮像装置を保護すること。
【解決手段】デジタルカメラ100を密閉状態で収納した防水ケース20をクレードル2
1にセットして充電する。この際、防水ケース20にケース側無接点給電モジュール22
を備え、クレードル21にクレードル側無接点給電モジュール23を備え、このモジュー
ル23において電磁誘導による磁力線を発生し、この磁力線をケース側無接点給電モジュ
ール22で受信し、この受信された磁力線を直流電流に変換してデジタルカメラ100の
バッテリに給電し、充電を行う。 (もっと読む)


41 - 60 / 111