説明

Fターム[5G051AA21]の内容

接点 (1,166) | 接点の構造 (208) | 接触面 (208) | 接点相互の組み合せ (21)

Fターム[5G051AA21]の下位に属するFターム

Fターム[5G051AA21]に分類される特許

1 - 15 / 15


【課題】通電部材の軽量化を図るとともに、通電部として機能するコーティング層における空隙の発生を抑制することができるガス絶縁開閉装置用通電部材を提供する。
【解決手段】実施形態の可動主接触子25は、溝部51が形成された、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材50と、コールドスプレー法によって、基材50を構成する材料よりも導電率の高い材料を、溝部51の内部に、溝部51の形状に対応させてコーティングすることで形成された通電層60とを備える。 (もっと読む)


【課題】単純なシーソー構造の接点構造であってもアークによる接点の劣化を抑制することができる小型且つ安価な構造の電気接続装置を提供する。
【解決手段】本装置は、電流を通電・遮断する可動接点5及び固定接点6を備える電気接続装置1であって、可動接点及び固定接点のうちの少なくとも一方の接点の接触面は、可動接点及び固定接点の動作方向Dに直交する平面に対して傾斜している。これら可動接点5及び固定接点6のそれぞれの接触面5a、6aは、動作方向に直交する平面に対して傾斜していることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】高耐摩耗性を損なうことなくDLC皮膜に導電性を付与する。
【解決手段】銀やSUS304ステンレス鋼等の基体1を用意する。プラズマCVD法,スパッタリング法,PBII法等の皮膜形成方法により基体1表面に絶縁性のDLC皮膜2を形成する。DLC皮膜2表面に適当なエネルギー密度のレーザ光を部分的に照射することにより、レーザ光の照射領域にあるDLC皮膜を変質させて導電性を有するグラファイト領域3を形成する。 (もっと読む)


【課題】低コストにてアーク電流を消弧することができる継電器を提供する。
【解決手段】固定接点9と、固定接点9に対向して配設され可動して接離する可動接点10とを備え、固定接点9および可動接点10の接点面9a、10aと接点面9a、10aに連接される側面9b、10bとの全周において、接点面9a、10aと接点面9a、10aに連接される側面9b、10bとのなす角θがそれぞれ鋭角となるエッジ部1、2を備えている。 (もっと読む)


【課題】短絡電流が発生し得る電路の開閉部において、静穏な開閉が可能でかつ、小型で信頼性の高い機械式スイッチを提供する。
【解決手段】この機械式スイッチは、固定接点12を備えた固定端子10と、この固定接点12を挟んで固定接点12に接触可能に構成された一対の可動接点22と、被押圧部23aとを備えた可動端子20と、駆動部30とを具備している。この駆動部30で被押圧部23bを押圧することで可動接点22が固定接点12に接触し、電路を構成する可動接点ばね21とを備えた可動端子20とを具備している。この駆動部により、可動接点22が固定接点12を挟む方向に移動し、接触することで開閉動作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】固定接点の数を少なくして設計や製造が容易なパワーウインド開閉用スイッチ装置を提供する。
【解決手段】操作ノブの回転操作に連動してスライダに保持された可動接点が回路基板上を摺動するスイッチ装置1において、回路基板23上には、帯状の共通固定接点9と、該固定接点9と平行な直線上に分散されたオート用固定接点6、ダウン用固定接点7、アップ用固定接点8が設けられており、可動接点11c,11dは共通固定接点9に常時摺接している。操作ノブ5を回転操作し、可動接点11bを固定接点6に接触させずに可動接点11aを固定接点7に接触させれば第1の信号が出力され、可動接点11aを固定接点6に接触させずに可動接点11bを固定接点8に接触させれば第2の信号が出力され、可動接点11aを固定接点7に接触させたまま可動接点11bを固定接点6に接触させれば第3の信号が出力され、可動接点11bを固定接点8に接触させたまま可動接点11aを固定接点6に接触させれば第4の信号が出力される。 (もっと読む)


【課題】接点間に生じるアークを抑えることで導通不良や動作不良の発生を抑えた接点装置およびそれを用いたリレー装置を提供する。
【解決手段】接点装置Aは、固定接点部1と、固定接点部1に接離自在に接触する可動接点部2とを備え、固定接点部1には、可動接点部2に接触する接触部位が導電性流体11で構成されて互いに抵抗値が異なる複数の接触端子部が設けられている。そして、閉極時には抵抗値が相対的に高い接触端子部の導電性流体11から順に可動接点部2に接触し、開極時には抵抗値が相対的に低い接触端子部の導電性流体11から順に可動接点部2から開離するようになっている。 (もっと読む)


【課題】チャタリングを抑制し、信頼性が高く、長寿命となる開閉器を提供する。
【解決手段】固定接触子8に配設された固定接点21と、固定接点21に対向して可動接触子6に配設された可動接点20とを備え、固定接点21および可動接点20の各中央部は他の箇所より厚く形成され各中央部が接触して接点と成る開閉器において、
固定接点21および可動接点20には、外周側から中心よりずれた方向に向かって各中央部の近傍位置まで形成された溝部23、22を備え、
溝部23、22は、固定接点21と可動接点20とにおいてずれた方向が同じ回転方向にて構成されているものである。 (もっと読む)


【課題】主回路に運転電圧が印加されて、可動接触子が誤投入して固定側アーク接点と可動側アーク接点との間にアークが発生する場合においても、固定側アーク接点に可動側アーク接点が接触した直後の接点間の摩擦抵抗を軽減することにより、熱ガスによる反力と摩擦抵抗による反力の和を減少させ、駆動機構の機械的負荷を軽減し、ひいては誤投入動作の完遂に必要な駆動機構の操作エネルギーを低減することが可能な接地開閉器を提供すること。
【解決手段】固定側アーク接点11と固定側主接点13との間に谷部12を設けることにより、可動側アーク接点10が固定側アーク接点11に接触してから固定側主接点13に接触するまで摺動している間の接点間の摩擦抵抗を減少させる。 (もっと読む)


【課題】運動する複数の物体が接触あるいは衝突を起こした合に、接触あるいは衝突した物体とそれぞれの衝突部位を特定する。
【解決手段】絶縁物でできたスイッチ基板の表面に細い導体でできた二つの電極を狭い間隙を隔てた状態で張りめぐらせ、2式のスイッチ基板が接触あるいは衝突した場合に一方のスイッチ基板の電極が他方のスイッチ基板の二つの電極間を短絡させ、他方のスイッチ基板の電極が一方のスイッチ基板の二つの電極間を短絡させるように構成する。短絡を電気的に検知し、検知した情報をスイッチ基板を特定する情報と共に衝突判定装置に送信して衝突を起こした二つのスイッチ基板を特定する。 (もっと読む)


【課題】接点バネが非接続先の接点から脱離し新接続先の接点に最初に接触するまでの距離を増加させずに、接続先の電気信号回路間のアイソレーションを改善する。
【解決手段】電気信号回路の切り替えに際し、接点バネが電気信号回路の基端となる接点と接触したときに、接点バネが新接続先の接点に最初に接触する接触開始点を基点としてねじれ、前接点バネの先端の幅方向を形成する一辺と脱離した非接続側の接点との平均距離が増加する。 (もっと読む)


【課題】電気接点上に酸化物が付着しても、新しい接触部が接触するようにし、電気接点の導通を確保できる車両用スイッチ及びリレー等の電気接点である。
【解決手段】電気接点1上に微細な凹凸3a、3bを設け、可動接点又は固定接点の一方を傾けて接触させ、最初に接触する微細な凹凸部3aは凹凸の深さを深く、凸部を潰れやすくし、最後に接触する部分3bは凹凸を浅くした電気接点のON・OFFを繰り返し、接点荷重等により、順次、微細な凸部が潰れていき、新しい凸部が接触するようにしている。 (もっと読む)


【課題】
接点の磨耗量を大きくして開閉装置の長寿命化を図る。
【解決手段】
上記課題は、可動接点75が陽極側固定接点76aに当接した状態において陰極側固定接点76bと接離するように、しかも、固定接点76に対する可動接点75の当接部位が変わるように、接点対を構成することにより解決できる。この解決手段によれば、可動接点75の磨耗箇所を分散させながら、可動接点75を積極的に磨耗させることができるので、接点の磨耗量を大きくできる。 (もっと読む)


【課題】 どこの接点部品が摩耗したかをすぐに知ることができ、メンテナンスに要する時間を大幅に短縮することができる電気接点を得る。
【解決手段】 接点1内部の空隙部2に該接点と絶縁体4を介して設けられ、接点1の摩耗を検出する摩耗検出手段と、この摩耗検出手段の検出結果を外部に報知する報知手段8とを備え、摩耗検出手段として、接点1が摩耗すると露出する構造の摩耗検出用接触子3を用い、摩耗検出用接触子3が相対する相手側接点9と導通すると、その導通状態を接点1が摩耗したとして報知手段8により外部に報知する。 (もっと読む)


【課題】公知の摺動接点を改善する。
【解決手段】線材の一方の端部に摺動接点ボディ2が配置されているようにした。 (もっと読む)


1 - 15 / 15