説明

Fターム[5G051CA11]の内容

接点 (1,166) | 構成(衝合、ころがり) (25) | 接点 (17) | 橋絡型 (5)

Fターム[5G051CA11]に分類される特許

1 - 5 / 5


【課題】固定接点と可動接点との接触信頼性の向上を図ることができる接点開閉器を提供すること。
【解決手段】可動接点11は、固定接点と接触する先端部が、先端角θを構成する2辺の成す角度が156°から166°の範囲で且つ頂部先端が曲率半径0.1mm以下の円弧の概略三角形の断面形状の有する柱状を成し、少なくとも先端部側に、硬質材にて形成された硬質本体層11aを有する接点本体と、硬質本体層11aの先端側の表面に、軟質材にて硬質本体層11aより薄く且つ接点本体の厚さの約1割の厚さに形成された軟質表面層11bと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】主に自動車のストップランプの消点灯制御等に用いられる車両用スイッチに関し、簡易な構成で、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】固定接点12下端と可動接点14のアーム部14A先端に、スリット12Bと14Bを設けると共に、固定接点12の複数の接触部12Cと12Dを、上下の異なる位置に形成することによって、接点の接離時、接触部12Cと接点部14Cにはアークが生じないため、接点の安定した接触が行えると共に、スリット12Bと14Bによって炭化した潤滑剤が混じりづらくなるため、簡易な構成で、確実な電気的接離が可能な車両用スイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成でクリック感を創出でき、安価で操作性の良い2段スイッチ構造を有するスイッチ装置を提供する。
【解決手段】 共通固定接点2及び個別固定接点3は一部の平板面及び側端面が基台1の底面から段差を持って突出した状態で配設され、スライド部材4のスライド方向と交差する方向に共通固定接点2と個別固定接点3とを互いの側端面を対向させて配置すると共に、スライド部材4のスライド方向に個別固定接点3を対向させて配置し、スライド部材4の移動に伴って球状可動接点6が共通固定接点2と第1の個別固定接点3aの側端面間に当接して1段目の信号が出力され、さらなるスライド部材の移動に伴って球状可動接点6が共通固定接点2と第1の個別固定接点3aの平板面上に乗り上げて第2の個別固定接点3bと接触することによりクリック感を伴って2段目の信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 固定コンタクトに対する可動コンタクトの接触不良の問題を惹起せずして、シフトレバーのシフト操作位置の検出が確実にできるようにする。
【解決手段】 自動変速機のシフト操作をするシフトレバーから伝えられる動作に連動するロテータ18が、導電材の転動体から成る可動コンタクト24を具え、この可動コンタクト24がロテータ18の動作に伴い転動しつつ固定コンタクト15・・・に選択接触することで、従来の可動コンタクトが固定コンタクトにスライドして接触していたもののような摩耗粉の発生の問題がない。よって、固定コンタクト15・・・に対する可動コンタクト24の摩耗粉による接触不良の問題を惹起せず、シフトレバーのシフト操作位置の検出が確実にできる。 (もっと読む)


【課題】
接点の磨耗量を大きくして開閉装置の長寿命化を図る。
【解決手段】
上記課題は、可動接点75が陽極側固定接点76aに当接した状態において陰極側固定接点76bと接離するように、しかも、固定接点76に対する可動接点75の当接部位が変わるように、接点対を構成することにより解決できる。この解決手段によれば、可動接点75の磨耗箇所を分散させながら、可動接点75を積極的に磨耗させることができるので、接点の磨耗量を大きくできる。 (もっと読む)


1 - 5 / 5