説明

Fターム[5G065BA09]の内容

直流の給配電 (11,201) | 異常防止対策 (681) | 過放電 (13)

Fターム[5G065BA09]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】煩雑な操作を伴うことなく、内蔵電源による消費電力を抑制することのできる放射線画像撮影システム、接続部材、放射線画像撮影装置、電源供給切替方法およびプログラムを得る。
【解決手段】ダミー・コネクタ50が電子カセッテ32の有線接続用の接続部32Bに接続された場合に当該電子カセッテ32における内蔵電源60からの給電を遮断する。 (もっと読む)


【課題】待機状態での電源として充電電源を利用する場合に、充電電源の放電時間に適合する構成を有すること。
【解決手段】リレー201は変換部202への外部電源から変換部202への経路を開閉する。リレー201が開となるように制御されているとき、充電制御部203は蓄電源部A204及び蓄電源部B205に対する充電制御を行う。蓄電源部A204は、コンデンサC1に充電された電力を、受信部211、識別部212、リレー制御部213、監視部214、及び通信部215を含んで構成される制御部210へ供給する。蓄電源部B205は、コンデンサC2に充電された電力を、リレー駆動部216へ供給する。制御部210の消費電流はリレー駆動部216の消費電流よりも多いので、コンデンサC1はコンデンサC2よりも多くの電力を供給できるように構成される。 (もっと読む)


【課題】回生電力吸収に備えた待機状態でのEDLC電圧を、設置当初に近い値で維持できる。
【解決手段】EDLCが放電可能な下限設定値を下回った時に、電力変換装置のEDLC電圧一定制御が絞り動作開始工程41で動作を開始する。この動作絞り開始から、EDLC電流が所定値以下になるまでの時間を時間計測工程42で計測し、計測した時間が当初に設定した現在値の2倍の値を超えたかを第1判定工程43で判定する。この判定工程43での判定結果から、計測した時間が当初設定値の2倍の値を越えていると判定した場合には、その判定結果を第2判定工程44に送ると、この判定工程44では、EDLC内部抵抗Rによる電圧降下ΔV(R×I)が当初設定値の2倍の値になったと判定してEDLC内部抵抗が増加したと判定する。この判定結果を基に、放電停止時におけるEDLC放電終了電流を、電流調節工程45で当初設定値の「1/2倍」の値に調節する。 (もっと読む)


【課題】事故時でも電力消費ユニットへ電力供給可能な電力供給システムを提供する。
【解決手段】複数の電力消費ユニット10〜18、複数の電力供給ユニット20〜28及び蓄電ユニット4と、電力消費ユニット10〜18及び電力供給ユニット20〜28の少なくとも一方の作動を制御する制御手段Cとを備える電力供給システムであって、制御手段Cは、蓄電ユニット4の蓄電量が所定の値を上回ると、電力消費ユニット10〜18の合計電力消費量より電力供給ユニット20〜28の合計電力供給量が小さくなるように電力消費ユニット10〜18及び電力供給ユニット20〜28の少なくとも一方の作動を制御し、蓄電ユニット4の蓄電量が所定の値を下回ると、合計電力消費量より合計電力供給量が大きくなるように電力消費ユニット10〜18及び電力供給ユニット20〜28の少なくとも一方の作動を制御する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を確保しつつ、車両のエンジン停止時にバッテリーの電力量を特定の値以上に保つ車両用電源制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両用電源制御装置1は、車両のエンジン停止時に電源状態がON状態になった場合、電源状態がON状態になった時点からの経過時間を測定し、経過時間が第1の時間T1に達すると電源状態をON状態からACC状態に変更する。そして、更に経過時間が第2の時間T2に達すると電源状態をACC状態からOFF状態に変更する。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載されるバッテリの残存容量が少なくとも電動車両の始動時に必要な容量を満たさなくなることを未然に防ぐ。
【解決手段】電気自動車10は、バッテリ30と、バッテリ30からの電力により作動する走行用のモータ34および車内負荷装置26とを備える。電気自動車10は、停車状態で車内負荷装置26への電力供給を開始する要求に応じて、バッテリ30からの電力を車内負荷装置26へ供給可能か否かをバッテリの充電状態に基づいて判定し、バッテリ30からの電力を車内負荷装置26へ供給できないと判定された場合、車内負荷装置26への電力の供給を給電装置50に依頼する。給電装置50は、依頼に応じて、車内負荷装置26との電気的な接続を行い、車内負荷装置26への電力の供給を開始する。 (もっと読む)


【課題】停電時において蓄電装置により発電された直流電力を負荷装置に供給するに際し、直流電力の電力消費量を低下させ、宅内設備、家電機器の全停止を回避する。
【解決手段】電圧検出部12により停電が検出された場合、直流給電信号を生成する制御部14と、この直流給電信号を蓄電装置20及び分岐ブレーカ30に送信する通信部13とを備え、蓄電装置20は、直流給電信号を受信した場合、生成した直流電力を分岐ブレーカ30に供給し、分岐ブレーカ30は、直流給電信号を受信した場合、自己が直流給電の可能な予め定められた分岐ブレーカ30である場合は、蓄電装置20から供給された直流電力を配下に接続された負荷装置60へ供給し、自己が直流給電の可能でない予め定められた分岐ブレーカ30である場合は、蓄電装置20から供給された直流電力を配下に接続された負荷装置60に供給しない。 (もっと読む)


内部に記憶している複数のデジタルメディアファイルのうちの選択した1つを処理するようにされたメディアプレーヤと、メディアプレーヤに着脱可能に接続されて、処理したデジタルメディアファイルをブロードキャストするようにされたメディア配信アクセサリユニットとを含む家電製品を提供する。家電製品がDCモードにある場合、この家電製品は、メディア配信アクセサリとメディアプレーヤとの間の電荷量の移動を制御する。1つの実施形態では、この電荷量は、家電製品を所定の時間動作させるのに十分なものとなる。別の実施形態では、この電荷量は、メディアプレーヤ及びメディア配信アクセサリが動作できる時間を最大化するのに十分なものとなる。 (もっと読む)


【課題】バッテリーの利用効率を向上させる。
【解決手段】機器31は、第1の電池41と第2の電池43と接続可能である。機器31には、DC/DC変換器37と、DC/DC変換器37から電源電圧が供給され、その他の各回路35とが含まれる。第1の電池43に接続される電圧変換回路はDC/DC変換器(昇降圧回路)45が配置されている。切り替え供給制御回路51は、抵抗47と電圧検出部51と電流検出部53と、ダイオード55と、を有している。DC/DC変換器37の出力は端子Cを介してDC/DC変換器(昇降圧回路)45と電圧検出部51と電流検出部53とに出力される。DC/DC変換器(昇降圧回路)45の出力は、切り替え供給制御回路51の+端子と−端子とに接続されている。−端子と電圧検出部51の入力端子との間を接続する配線には抵抗47が配置され、+端子とダイオード55とを接続する配線の間にはトランジスタが設けられている。 (もっと読む)


【課題】優先度が高い車載ユニットを確実に駆動可能な電源供給を可能とする。
【解決手段】車載ユニット動作可否判断手段17において、バッテリー12の現在の蓄電状態において、取出可能電圧/電流推定部19a/19bで推定されたバッテリー12から取り出し可能な電圧/電流と、必要動作電圧/電流判断部18a/18bにて判断された前記車載ユニットそれぞれの動作に必要な電圧/電流との比較結果から、複数の車載ユニット1,2,…,Nのうち、動作可能な車載ユニットを判断し、優先動作判断手段16により、車載ユニット動作可否判断手段17において動作可能と判断された車載ユニットのうち、優先的に動作させる車載ユニットの優先順序を登録した優先動作リスト161の登録内容に基づいて、優先的に動作させる車載ユニットを決定してデコーダ13を介して電源遮断スイッチ群14のON/OFFを制御し、該当する車載ユニットに電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】 バッテリの放電の可能性が高い状態において適正な最低限の負荷制限を行う。
【解決手段】 自動車の車速が所定の車速閾値以下である時に低速状態と判断する低速判定部と、各負荷にそれぞれ供給する電流を間欠的に制限または遮断して各負荷に流れる平均電流を制限可能とする電流制限部と、前記低速状態である時に前記各電流制限部に予め定められた複数の給電パターンによる電流制限を切り替えさせて全体としての負荷電流を制限する電流制限制御部とを設けた、前記電流制限制御部が、重要度の低い負荷のうち消費電力が大きい順に優先的に電流制限をかけている。
(もっと読む)


【課題】鉛蓄電池等の二次電池と電気二重層キャパシタとの車両に適した電源装置を得る。
【解決手段】エンジンを始動する始動モータ3と、エンジン動力や車両の減速エネルギによって発電する発電機4と、鉛蓄電池等の二次電池6と、電気二重層キャパシタ5と、二次電池の電圧を検出する検出部22と、電気二重層キャパシタの電圧を検出する検出部23と、を備え、始動モータの駆動回路に、二次電池を第1の半導体スイッチ13と第1のダイオード14を介して接続し、始動モータの駆動回路に、電気二重層キャパシタを第2の半導体スイッチ15と第2のダイオード16を介して接続し、発電機の出力回路を、二次電池に第3のダイオード17を介して接続し、発電機の出力回路を、電気二重層キャパシタに第3の半導体スイッチ18および逆向きの第4の半導体スイッチ19を介して接続し、各半導体スイッチの制御回路8を設ける。 (もっと読む)


【目的】 撮像レンズの沈胴動作の停止,再開の繰り返しを防ぐ。
【構成】 バッテリの電圧が低いときに撮像レンズの沈胴動作が行われると,バッテリの電圧が所定の電圧以下となるので沈胴動作が緊急停止する(ステップ61)。緊急停止したことにより,バッテリの電圧が所定の電圧より高くなる。撮像レンズの沈胴動作をゆっくりと行わせる(ステップ65)。沈胴動作がゆっくりと行われるので,バッテリの電圧が急に低下することを未然に防止できる。沈胴動作を再開してもバッテリ電圧が低下しないので,バッテリ電圧の低下により再び沈胴動作が緊急停止してしまうことを未然に防止できる。
(もっと読む)


1 - 13 / 13