説明

Fターム[5H030FF43]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 検出変量及び検出器 (18,295) | 電気的変量、容量(AH) (12,457) | 充電時の電池電圧を検知するもの (3,011)

Fターム[5H030FF43]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 3,011


【課題】使用者が意識することなく、自動的かつ効率的に二次電池の寿命を判定する。
【解決手段】二次電池を充電する充電ステップS2、S3と、二次電池に負荷を接続することなく所定の時間放置する放置ステップS4と、二次電池の電圧を測定する電圧測定ステップS5と、電圧測定ステップS5で測定した電圧に基づき二次電池の劣化を判定する劣化判定ステップS6とを有する。 (もっと読む)


【課題】バッテリに接続される負荷の基準の抵抗値を用いて放電時電圧値を補正することにより、SOH及びSOCの算出値の誤差が低減され、良好にバッテリの状態を推定することができるバッテリ状態推定装置、及びバッテリ状態推定方法を提供する。
【解決手段】バッテリ状態推定装置の処理部は、IG−SWがオンされたと判定した場合(S1)、開放電圧値VOR、負荷Ls がバッテリに接続された場合の下限電圧値VLR、及び電流値Iを取得する(S2)。次に、処理部は、バッテリの内部抵抗値RB を算出し(S3)、該内部抵抗値RB 、開放電圧値VOR、及び負荷LS の基準抵抗値RSIを用いて下限電圧値VLRを補正する(S4)。処理部は、補正した下限電圧値VLRに基づきSOC及びSOHを算出する(S5)。 (もっと読む)


【課題】 部品点数を増加させることなく低コストでバッテリのソーク時間を把握し、バッテリの暗電流容量を的確に管理する。
【解決手段】 内部抵抗演算手段11によりクランキング時の内部抵抗を求め、求められた内部抵抗に基づきソーク時間演算手段12によりバッテリ3のソーク時間を求め、求められたソーク時間に暗電流を乗じてソーク時間に応じた暗電流容量を容量制御手段13により求め、タイマ等の部品を用いることなくソーク時間を求めて暗電流容量を管理する。 (もっと読む)


【課題】電池を収納する複数の収納部を有していても、交換すべき電池の収納部を確実に識別し、電池交換を正確に行う。
【解決手段】ディスプレイ部と操作部とを有する前面筐体部11と、少なくとも2個以上の電池収納部23、24に装填された電池パック23a、24aをそれぞれ収納し、それぞれの電池パック23a、24aの電池残量表示部として、前面筐体部11に前面電池残量表示部を設けるとともに、背面筐体部12の電池蓋25、26の近傍に背面電池残量表示部27、28を設ける。 (もっと読む)


【課題】充放電ユニットが複数並列に接続された蓄電装置において、各充放電ユニットの間に電圧差が生じても単位2次電池の特性劣化や寿命劣化などを防止せしめ得ること。
【解決手段】単位2次電池が直列に接続された第1の電池列と、第1の電池列に直列に接続された第1の抵抗素子と、第1の抵抗素子に並列に接続された第1の抵抗短絡スイッチとを有する第1の充放電ユニットと、この第1の充放電ユニットと同様の構成を有し、第1の充放電ユニットに並列に接続された第2の充放電ユニットと、第1、第2の電池列の両端電圧をそれぞれ検出する第1、第2の電圧検出部と、第1の電池列の両端電圧と第2の電池列の両端電圧との差電圧を演算する差電圧演算部と、該差電圧が一定値以上の場合には第1および第2の抵抗短絡スイッチをオフ状態とし、そうでない場合には第1および第2の抵抗短絡スイッチをオン状態とするように制御を行うスイッチ制御部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】バッテリの残存容量を正確に表示することができる組電池の残存容量表示装置を提供する。
【解決手段】組電池1の残存容量表示装置100は、組電池1を構成する各セル11nのセル電圧Vcnを検出するセル電圧検出部74と、組電池1の総電圧Vtを検出する電圧センサ73と、放電終止電圧に至るまでに各セル11nが放電可能な第2SOCと最低保証出力発揮終止電圧に至るまでに組電池1が放電可能な第4SOCとを比較し、小さい値を示すSOCに基づいて組電池1の残存容量を演算するCPU4とを、備える。 (もっと読む)


【課題】別生産化を行なうことなく共通仕様で作成された複数の制御ユニット(ECU)を用いて、複数の蓄電装置をそれぞれ制御・管理する。
【解決手段】共通仕様で作製された各電池ECUは、バッテリユニット5−1を制御、管理するための機能ならびにバッテリユニット5−2を制御、管理するための機能の一方を選択的に実行可能に構成される。バッテリユニット5−1に組付けられる電池ECUの識別用コネクタ115−1と、バッテリユニット5−2に組付けられる電池ECUの識別用コネクタ115−2とへは、配線112−1,112−2を介して、異なる電圧が入力される。各電池ECUは、電源投入時に、識別用コネクタ115−1,115−2の入力電圧に基づいて、自身が、バッテリユニット5−1を制御対象とする電池ECU1(100−1)およびバッテリユニット5−2を制御対象とする電池ECU2(100−2)のいずれであるかを識別する。 (もっと読む)


【課題】キャパシタモジュールを構成するキャパシタバンクの充放電状態のばらつきを防止しつつ、出力電圧の変動を任意の範囲内に抑える。
【解決手段】キャパシタモジュールの各キャパシタバンクに並列に接続され、各キャパシタバンクの充放電状態のばらつきを補正するバランス回路と、前記キャパシタモジュールの各キャパシタバンクの電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部の検出結果に基づいてスイッチを切り替えて中間タップ出力端子を選択するスイッチ制御部とを備え、出力電圧をある任意の範囲内に抑えつつ、各キャパシタモジュールの電圧のばらつきを防止する。 (もっと読む)


【課題】 高温および高電圧での充放電サイクル寿命に優れ、安全性が高く、かつ高容量の電気化学素子を構成し得る電極、該電極を有する非水二次電池、および該非水二次電池を有する電池システムを提供する。
【解決手段】 一般組成式Li1+tCo1−x−y−zAlMg(ただし、MはZr、Ti、Cr、Fe、Ge、Sn、Ce、Hf、Y、Yb、Er、Nb、Mo、Mn、Ni、BおよびPよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、−0.05≦t≦0.1、0.001≦x≦0.015、0<y≦1.5x、0.15y≦zである)で表されるリチウム含有コバルト酸化物を有することを特徴とする電気化学素子用電極、前記電極を正極に有する非水二次電池、および前記電池と前記電池を4.3V以上の電圧で充電する充電回路とを備えた電池システムである。 (もっと読む)


【課題】電気車両用組電池などの電池の充放電可能電力を適切に推定すること。
【解決手段】電池の充放電可能電力を推定する方法において、電池に流れる充放電電流の電流値を検出し、前記充放電電流の電流値から算出される電流積算容量に基づき、電池の開放電圧を求め、前記電流値と、前記開放電圧とに基づき、電池の充放電変化点からの所定時間における充放電可能電力を推定する。 (もっと読む)


【課題】 二次電池に起因する車両の不具合が生じないように二次電池の状態を充分に使用者に伝達できる自動車用二次電池の状態表示方法を提供すること。
【解決手段】 自動車用二次電池の電流Iと電圧V及び温度Tをバッテリコントローラ2のステップS1,S11の処理で検出し、自動車用二次電池のSOCと、劣化に対するSOHをバッテリコントローラ2のステップS2、S12の処理で演算し、表示器制御部83が車両の情報表示部81にSOCとSOHの両方を同時に表示した。 (もっと読む)


【課題】複数の蓄電装置を備え、特定の蓄電装置に負担が集中するのを防止可能な電源システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】コンバータECU22は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧Vhを所定の目標電圧に調整するようにコンバータ12−1〜12−3のいずれか1つをマスターとして制御し、対応の蓄電装置の充放電を所定の目標量に調整するように残余のコンバータをスレーブとして制御する。コンバータECU22は、予め定められた基準に基づいてマスターを切替える。すなわち、コンバータECU22は、最大出力を確保可能な蓄電装置に対応するコンバータをマスターとして選定する。 (もっと読む)


【課題】 製造コストを安くできるバッテリ保護回路及びバッテリ装置を提供する。
【解決手段】 バッテリ保護回路30の全ての端子がバッテリBAT1〜BAT4にそれぞれ接続される前において、これらの接続の順番により、Pウェル32a〜32bによる寄生バイポーラトランジスタ32の動作によって論理回路31が誤動作しても、Pウェル32a及びPウェル33bによる寄生バイポーラトランジスタ33の動作によって論理回路31はリセットされるので、これらの接続の順番によってバッテリBAT1〜BAT4の充放電経路が遮断されない。よって、これらの接続の順番に関する制約がなくなる。 (もっと読む)


【課題】 風力発電電力と太陽光発電電力の並列運転時においても、両者の最大電力点追従制御運転を常時実施でき、更に低コストで実現できるハイブリッド系統連系システムを提供する。
【解決手段】 太陽光発電電力を昇圧してリンク部に出力する第1コンバータ3と、風力発電電力を昇圧してバッテリ5に蓄電するための第2コンバータ4と、バッテリ5に蓄えられた電力を固定電力制御で昇圧してリンク部Rに出力するための第3コンバータ6と、リンク部Rの電圧が所定値になるように出力正弦波電流を調整して系統に電力を出力するインバータ7とを備え、風力発電電圧よりバッテリ5の電圧を高く設定して、第2コンバータ4により昇圧制御を実施し、第3コンバータ6を一次巻線14aと二次巻線14bとからなる変圧器14を備えた絶縁型コンバータとした。 (もっと読む)


【課題】適応デジタルフィルタによる充電率の推定精度が低下するような状態でも充電率推定の精度低下を簡単に抑制できる二次電池の充電率推定装置を提供する。
【解決手段】適応デジタルフィルタを用いて、二次電池の充放電電流Iと端子電圧Vから開路電圧Vを推定し、予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて前記開路電圧から二次電池の充電率を推定する充電率推定装置において、前記の推定した充電率の変化量を前記充放電電流に応じて制限することにより最終充電率推定値を演算するように構成している。具体的には、例えば充放電電流に基づいて所定時間当りの充電率変化量の上限値と下限値を演算し、推定した充電率の所定時間あたりの変化量が前記上限値と下限値の間になるように制限を加えるように構成した二次電池の充電率推定装置。 (もっと読む)


【課題】経時変化による電池の電圧の検出誤差を解消して、長い年月にわたって電池の電圧を高精度に検出する。
【解決手段】車両用の電源装置は、車両を走行させる電池1と、この電池1の電圧を検出する電圧検出回路2とを備える。電圧検出回路2は、電池1の電圧を分圧する分圧抵抗3と、この分圧抵抗3で分圧された電圧を検出する電圧検出部4と、電池1にバイアス電圧を加算できるように接続してなるバイアス電源回路5と、このバイアス電源回路5を短絡するスイッチング素子6と、このスイッチング素子6をオフに切り換えて、バイアス電源回路5が電池1にバイアス電圧を加算する状態で電圧検出部4に検出される第1の検出電圧と、スイッチング素子6をオンに切り換える短絡状態で電圧検出部4に検出される第2の検出電圧から、分圧抵抗3の分圧比を演算する演算回路7とを備える。 (もっと読む)


【課題】 複数の二次電池を使用する電子機器において、1つの二次電池を充電している間に残された二次電池を用いて前記電子機器を動作させることが可能であるよう二次電池の充電容量を制御する。
【解決手段】 上記の課題を解決するため、本発明では、複数の二次電池を使用する電子機器において、第一の二次電池の充電を完了するのに必要な充電時間を判定し、第二の二次電池による前記電子機器の使用可能時間を判定し、判定された前記充電時間が判定された前記使用可能時間以上である場合、記第一の二次電池から前記第二の二次電池への充電を行うように制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】充放電電流検出手段の故障時にも充電率推定精度の悪化を抑制できる二次電池の充電率推定装置を提供する。
【解決手段】適応デジタルフィルタを用いて、二次電池の充放電電流と端子電圧から開路電圧を推定し、予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて前記開路電圧から二次電池の充電率を推定する充電率推定装置において、充放電電流検出手段が故障したことを検知し、故障時には故障する直前の二次電池の内部状態パラメータに基づいて充放電電流を推定し、その推定した充放電電流に基づいて充電率を推定する。具体的には、例えば故障時には、実測した端子電圧と、充放電電流検出手段が故障する直前の二次電池の内部状態パラメータと、に基づいて充放電電流を推定し、推定した充放電電流を積算することによって充電率を推定する。 (もっと読む)


【課題】蓄電量の減少を伴わずに異常発生の事実を長期にわたり表示し続けることができる蓄電デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明は、蓄電セル12を複数積層して組電池化した蓄電デバイス11であり、制御回路31、不可逆表示手段21、不可逆表示手段駆動回路41を備える。制御回路31は、蓄電セル12を常時監視してその異常発生を検知する。不可逆表示手段21は、不可逆的かつ視認可能な状態変化を起こし、その後は蓄電セル12の電力消費を伴わずに異常発生の事実を表示し続ける。不可逆表示手段駆動回路41は、異常発生検知時に不可逆表示手段21への一時的な通電を許容して作動状態に切り替え、状態変化を誘起させる。 (もっと読む)


【課題】 二次電池の容量の劣化が進みにくい、二次電池の充放電方法を提供することを目的とする。使用初期の二次電池の総容量よりも小さい目標容量まで充電を行って、二次電池を充放電するので、そのときの総容量において、満充電近くで充電、ならびに放電されることが少なくなり、二次電池の劣化の進行が小さくなる。
【解決手段】
使用初期の二次電池の総容量よりも小さい目標容量まで充電を行って、前記二次電池を充放電することを特徴とする。前記使用初期の二次電池の総容量よりも小さい目標容量まで充電を行っときの電池電圧が、所定電圧に到達したとき、寿命と判定する。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 3,011