説明

国際特許分類[F02D43/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備 (130,868) | 燃焼機関の制御 (58,935) | 2つ以上の機能,例.点火,燃料―空気の混合,再循環,過給,排気ガス処理,の結合した電気的制御 (2,704)

国際特許分類[F02D43/00]の下位に属する分類

アナログ手段のみを用いるもの
ディジタル手段のみを用いるもの

国際特許分類[F02D43/00]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 2,704


エンジンを始動させる方法は、排気弁を通常の燃焼サイクル中より長く閉鎖するとともに、前記排気弁が閉鎖される一方で圧縮動作と排気動作との少なくとも一方の少なくとも一部分にわたって吸気弁を開放して、ピストンをシリンダ内において複数の往復動作を通して上死点及び下死点位置間で往復運動させることを含む。エンジンもまた開示されている。 (もっと読む)


【課題】この発明は、燃焼室内に直接噴射された燃料の壁面付着を抑制し、スモークの発生を防止することを目的とし、特に、吸気バルブ遅閉じによる吹き返しを利用し、ポート噴射による混合気に近い均質な混合気を生成するものである。
【解決手段】この発明は、筒内噴射型内燃機関の制御装置において、吸気バルブの開閉時期を変更する可変バルブ機構を設け、この可変バルブ機構による吸気バルブの開閉時期を様々な条件に応じて進角および遅角するように制御する位相変更制御機能を制御装置に設ける一方、変更される吸気バルブの開期間に燃料噴射期間の燃料噴射を分割して行うように制御するとともに、吸気バルブの閉時期をピストンの下死点を超えて所定時間後となるように制御する際には、燃料噴射期間の分割した最後の燃料噴射を吸気バルブの閉時期に対して所定時間前から閉時期直前まで行うように制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】還元剤とNOxとの反応によって所定の中間物質を生成する中間物質生成触媒と
、生成された中間物質を使用してNOxを還元浄化するNOx浄化触媒とを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、中間物質生成触媒におけるより効率よい中間物質の生成を可能とし、より効率よく排気中のNOxを浄化できる技術を提供する。
【解決手段】中間物質生成触媒としてのNSR10と、NOx浄化触媒としてのSCR1
1と、NSR10におけるアンモニア生成のための還元剤を排気に供給する燃料添加弁14を備えた排気浄化システムに着目した。燃料添加弁14からの燃料添加時には、制御弁15を開弁して排気の一部にバイパス管6を通過させ、排気の圧力を低減する。これにより、燃料添加弁14からの添加燃料の分散を抑制し、NSR10における局所的なオーバーリッチ状態の形成を可能とした。 (もっと読む)


【課題】例えばNOx等の排気を浄化する内燃機関の排気浄化システムにおいて、EGR触媒の損傷を防止しつつ、効率良くEGR触媒を再生する。
【解決手段】排気浄化システム(100)は、排気系から吸気系へ排気を還流させるEGR通路(31)を備えると共に吸気に係る空燃比を変更可能である内燃機関(10)において排気を浄化する。排気浄化システム(100)は、EGR通路に配置され、還流される排気を浄化するEGR触媒(32)と、空燃比をリッチとする一連のリッチ燃焼が一回又は複数回行われる都度に、EGR触媒で再生燃焼が行われるように内燃機関を制御する再生燃焼制御手段(40)とを備える。 (もっと読む)


【課題】機関始動時等における空燃比センサが活性化する前に空燃比を推定し、その空燃比に基づいてトルク変動を抑制するように制御する内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】空燃比検出手段と、トルク変動値算出手段と、トルク変動値がトルク変動限界値以上か否かを判定するトルク変動判定手段と、遅角ガード値の算出及び補正を行う点火時期制御手段とを具備し、空燃比検出手段によって検出した空燃比に基づいて遅角ガード値の算出及び補正を行う内燃機関の制御装置が、機関運転状態に基づいて空燃比を推定する空燃比推定手段を更に具備し、機関始動時に空燃比検出手段が使用可能状態となる前において、空燃比推定手段によって推定された空燃比とトルク変動限界値と機関運転状態とに基づいて遅角ガード値を算出し、トルク変動値がトルク変動限界値以上である場合には、トルク変動値がトルク変動限界値未満となるように遅角ガード値を補正する。 (もっと読む)


内燃機関(60)が始動装置(50)を有し且つ始動/停止機能を用いて運転され、および前記始動装置(50)が、内燃機関(60)の運転における停止期間後に、内燃機関(60)の再始動のために操作される、複数の燃焼室(62、64、66、68)を備えた内燃機関(60)の始動方法において、内燃機関(60)の再始動時に、前記複数の燃焼室(62、64、66、68)のうちで最初に点火されるべき燃焼室(62、64、66、68)が決定され、且つ最初に点火されるべき燃焼室(62、64、66、68)の最初の点火後に、内燃機関(60)に対する回転速度データが測定され、および測定された回転速度データが所定のスタータ解放基準を満たしているとき、前記始動装置(50)のスタータ解放が行われる。 (もっと読む)


【課題】アルコール含有燃料を使用している場合であっても機関冷間時の燃焼を安定させることのできるフレックス燃料機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関20は、吸気バルブ31の開閉特性を変更するバルブ特性変更機構30と、気筒21内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁28とを備えている。電子制御装置10は、エタノール濃度センサ45によって推定されたエタノール濃度に基づいて噴射燃料が霧化しにくい旨判定されるときに、バルブ特性変更機構30により吸気バルブ31の開弁時期を排気バルブ32の閉弁時期よりも遅角させるとともにピストン22が下降中であり且つ吸気バルブ31及び排気バルブ32がともに閉弁しているときに筒内噴射弁28から燃料を噴射する減圧筒内噴射を実行する。 (もっと読む)


【課題】PMフィルタの上流側に触媒を有する内燃機関において、PMフィルタの再生処理を良好に行うことのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】ストイキエンジン10の排気通路12に配置されたS/C触媒14と、S/C触媒14の上流側から分岐し、S/C触媒14より下流の下流側接続部において、再び排気通路12に合流するバイパス通路16と、排気通路12における下流側接続部の下流側に配置され、排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するPMフィルタ20と、排気ガスの流入先を排気通路12とバイパス通路16との間で切り替える切替手段と、PMフィルタ20に捕集されたPMを燃焼させる再生処理を実行する再生処理手段と、を備える。切替手段は、再生処理の実行要求が出された場合に、排気ガスの流入先がバイパス通路16となるように、切替バルブ18を制御する。 (もっと読む)


【課題】運転者によって運転モードを選択可能な車両において、当該運転モードの選択を反映して、触媒の温度上昇抑制のための排気温度制御を適切に実行する。
【解決手段】パワースイッチ50の操作により、燃費を重視する通常モードおよびアクセル操作に対応した出力確保を重視したパワーモードの選択が可能である。ECU35は、触媒20の温度上昇を抑制する必要が生じると、燃料噴射弁3から噴射される燃料の増量または、排気再循環装置40による排気再循環の実行により、排気温度を低下させる排気温度制御を実行する。このとき、ECU35は、排気再循環の実行条件が成立していても、パワーモード選択時には、排気再循環を非実行として、燃料増量によって排気温度を低下させる。一方、通常モード選択時には、排気再循環の実行条件成立時には、排気再循環装置40を作動させて、排気温度を低下させる。 (もっと読む)


【課題】例えば、車両の走行性能を損なうことなく、暖房要求に対して迅速に車両の室内を暖房する。
【解決手段】冷却水の温度Wtが暖房要求温度T1未満である判定された場合、制御装置100は、エンジン200の暖機要求をセットし(ステップS130)、エンジン200が暖機状態になるようにエンジン200の動作を制御する。より具体的には、制御装置100は、車両の走行性能を損なうことなく、且つエンジン200の暖機が実行されるように、エンジン200における燃料の点火時期、及びスロットル開度を設定する。制御装置100は、車両の走行性能を損なわないように、言い換えれば、運転者が車両に要求する加速度で当該車両が走行可能なように、エンジン200の点火時期を遅角側、即ち暖房要求がなされていない場合に比べて遅角側に設定することによって暖機を促進すると共に、点火時期を遅角側に設定することによって生じる車両の加速性能の低下が改善されるように、スロットル開度を目標スロットル開度に設定する(ステップS130)。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 2,704