説明

国際特許分類[G01D7/12]の内容

国際特許分類[G01D7/12]に分類される特許

1 - 10 / 27



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】ユーザに対して簡易的な方法により情報を報知すると共に、報知する情報の種類が複数種となるケースにも対応可能な情報報知システムを提供することである。
【解決手段】住宅Hでのエネルギー消費量の測定結果に応じた情報を示す測定結果データ、及び、CEMSサーバ40からの提供情報データのうち、ホームサーバ10が受信した受信データに応じた報知動作を実行するロボット50を有する情報報知システムであって、ロボット50は、受信データに応じた発光形式にて発光する発光動作を実行する発光機構51と、受信データに応じた音声を発する音声発生動作を実行する音声発生機構52と、受信データに応じて振動する振動動作を実行する振動機構53と、ホームサーバ10から報知動作の実行要求を受信すると、発光動作、音声発生動作及び振動動作のうち、実行要求に応じて決定した少なくとも一つ以上の動作を報知動作として実行させるコントローラ54とを有する。 (もっと読む)


【課題】 視覚的だけでなく、聴覚的にも斬新な商品性に優れた車両用表示装置を提供する。
【解決手段】 表示器10は、第一の表示領域または第二の表示領域に画像を表示する。制御手段100は、表示器10に指標画像を表示させる。移動機構は、環状可動部材が第一の表示領域に表示された指標画像を囲む第一の位置から、環状可動部材が第二の表示領域に表示された指標画像を囲む第二の位置へ、環状可動部材を移動させる。発音素子85は、環状可動部材が第一の位置から第二の位置へ移動するときに音を発する。 (もっと読む)


【課題】マイク付きイヤホンの差込プラグを利用して情報を伝達する生物医学装置とその差込プラグを用いた情報伝達の方法を提供する。
【解決手段】生物医学装置は、測量ユニットと、マイクロ・コントローラー・ユニットと、マイク付きイヤホンの差込プラグと、スイッチユニットと、レベルシフトユニットと、増幅ユニットと、電源管理ユニットと、を備えるように構成され、該差込プラグをマイク付きイヤホンの差込口に挿入することにより、生物医学装置と可搬式電子装置との情報伝達が可能で、予めメーカーが規定した伝達形式の認証手順を経る必要がなくなる。また、該差込プラグを用いて生物医学情報を可搬式電子装置へ伝達する方法によれば、使用者が生物医学情報を前記可搬式電子装置内に入力可能で、可搬式電子装置により毎日の生物医学情報を記録して追跡すると同時に、その情報をクラウドデータベース内へアップロードして遠隔医療管理として用いられる。 (もっと読む)


磁気物体の変位を人間が直接感知可能な信号に変換する方法であって、
− 所定の継続時間を有し、スライドする時間窓の中で、物体の変位によって変調された磁界の、時間軸上に連続した一連の測定値を捕捉するステップ(32)と、
− この捕捉した、時間軸上に連続した一連の測定値に基づいて、物体の変位に対応した特性の関数として、測定された磁界の1つの特性をそれぞれ表す、複数の信号を生成するステップ(34)と、
− 直接感知可能な信号のいくつかのパラメータを、これらの信号の関数として設定することにより、これらの特性を直接感知可能なものにするステップ(50)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】時間的に変化する測定値を音声で出力する音声合成装置において、測定値の時間的な変化が激しい場合であっても、ユーザが測定値をタイムリーに把握可能な音声出力技術を提供する。
【解決手段】数値変化検出部102は、数値データ入力受付部101が入力を受け付けた数値データによって表される測定値の時間的な変化を検出する。テキスト生成部103は、測定値のうち、数値変化検出部102の検出の結果、数値が変化したと検出された桁及びその下位の桁の数値を表すテキストを生成する。合成音声生成部104は、テキスト生成部103が生成したテキストによって表される数値を音声で表す合成音声データを生成する。合成音声出力部105は、合成音声生成部104が生成した合成音声データによって表される音声を、スピーカを介して出力する。 (もっと読む)


【課題】ケース17内に発熱部品10を有し、その発熱部品10で発生する熱をうまくケース17外へ排出することで、発熱部品10の温度上昇を抑えることのできる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】電源IC10の近くにスピーカー21を配置するとともに、スピーカー21で音声情報を出力するとき以外のときに、人間の耳には聞こえない低い周波数でスピーカー21を駆動させ、スピーカー21の振動によってケース17内の空気を移動させるようにしている。
これによれば、スピーカー21がケース17内の空気を圧縮、伸張させて振動させることにより、電源IC10周りの空気の移動が行なわれて、電源IC10の温度を下げることができる。 (もっと読む)


【課題】視覚情報と共に聴覚情報をユーザに適確に伝達する。
【解決手段】メータ装置710の透過パネル740は、複数のフエルト材710b、710cによって、振動しやすい状態で固定されている。液晶ディスプレイ(表示パネル)720と透過パネル740との間には、フロントケース(周壁部材)731と、見返し部材(周壁部材)734とが設けられ、それらの間に環状の共鳴部670が区画形成されている。フロントケース731の上部外面には、ブザー5が固定されている。共鳴部670から透過パネル740の前方に音を導く通路S3、S4が、隙間712、713を通って設けられている。ブザー5を覆うブザーケース790には、インパネ50とメータ装置710との間の隙間711を指向する孔790cと、インパネ50内の反射音を隙間711に向けて案内する斜面790dとが形成されている。 (もっと読む)


【課題】視覚情報と共に聴覚情報をユーザに適確に伝達する。
【解決手段】メータ装置710の透過パネル740は、複数のフエルト材710b、710cによって、振動しやすい状態で固定されている。液晶ディスプレイ(表示パネル)720と透過パネル740との間には、フロントケース(周壁部材)731と、見返し部材(周壁部材)734とが設けられ、それらの間に環状の共鳴部670が区画形成されている。フロントケース731の上部外面には、ブザー5が固定されている。共鳴部670から透過パネル740の前方に音を導く通路S3、S4が、隙間712、713を通って設けられている。ブザー5を覆うブザーケース790には、インパネ50とメータ装置710との間の隙間711を指向する孔790cと、インパネ50内の反射音を隙間711に向けて案内する斜面790dとが形成されている。 (もっと読む)


1 - 10 / 27