説明

国際特許分類[G10B3/12]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | パイプオルガン;リードオルガンまたは類似の気鳴楽器 (516) | 細部または付属品 (511) | 鍵または鍵盤;手鍵盤 (349)

国際特許分類[G10B3/12]に分類される特許

101 - 110 / 349


【課題】 ハンマー部材によって第2スイッチがオンする際に、その衝撃による振動が第1スイッチに伝わり難くして、第1、第2の各スイッチの動作を安定させることができる電子鍵盤楽器を提供する。
【解決手段】 押鍵操作された鍵2によってオン動作する第1スイッチが設けられた第1スイッチ基板11を鍵盤シャーシ1上に支持する複数の第1支持ボス25と、鍵2の押鍵操作に伴って回動変位して鍵2にアクション荷重を付与するハンマー部材3によってオン動作する第2スイッチ5が設けられた第2スイッチ基板12を鍵盤シャーシ1上に支持する複数の第2支持ボス27とを、互いの各中間部に対応する位置にそれぞれ設けた。従って、第1支持ボス25と第2支持ボス27との距離を十分に離すことができるので、ハンマー部材3によって第2スイッチ基板12が衝撃を受けた際に、その衝撃による振動が第1スイッチ4に伝わり難くすることができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でありながら、自然鍵盤楽器に近い鍵タッチ感の創生が可能な鍵盤装置の提供。
【解決手段】支点12を中心に回動可能に支持された鍵20と、鍵20に連動して該鍵20に演奏操作に対する反力を与える質量体30と、鍵20と質量体30の間に配置され、発生した駆動力を鍵20及び質量体30に対して与える電磁アクチュエータ40と、を備えた鍵盤装置10であって、伝達部材46は、鍵20及び質量体30の双方に対してそれらの動作に応じて分離可能な状態で当接している。したがって、伝達部材46と鍵20及び質量体30との当接箇所に不必要な拘束力が作用することを防止できる。また、伝達部材46の慣性質量の増加も防止できる。これにより、鍵20及び質量体30のスムーズな動作を実現できるので、応答性の良い力覚制御が可能となる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でありながら、自然鍵盤楽器に極めて近い鍵タッチ感の創生、及びスムーズな鍵動作による自動演奏を実現可能な鍵盤装置の提供。
【解決手段】鍵支点12を中心に回動可能に支持された鍵20と、鍵20に連動して該鍵20に演奏操作に対する反力を与える質量体30と、鍵20と質量体30の双方に当接して一方からの負荷を他方に伝達する伝達部材46と、固定されたコイル41で伝達部材46を鍵20側と質量体30側の少なくともいずれかに駆動する電磁アクチュエータ40とを備えた鍵盤装置10である。質量体30から鍵20にかかる負荷の作用に加えて、電磁アクチュエータ40での負荷制御によって、極めて良好な鍵タッチ感が得られる。したがって、簡単な構成及び容易な制御でありながら、アコースティックピアノなど自然鍵盤楽器に近似した鍵タッチ感を忠実に再現可能となる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、力覚制御による自然鍵盤楽器に近い鍵タッチ感の創生と、鍵の自動動作との両方を行える鍵盤装置の提供。
【解決手段】鍵支点12を中心に回動可能に支持された鍵20と、鍵20を離鍵方向に付勢していることで該鍵20に連動してその演奏操作に対する反力を付与する質量体30と、発生した駆動力を鍵20及び質量体30に対して与える電磁アクチュエータ40と、該電磁アクチュエータ40での駆動力の発生を制御する主制御部50と、を備え、鍵20は、電磁アクチュエータ40での駆動力の付与による質量体30からの反力の低減に伴い押鍵方向に回動するように構成されており、鍵20に付与される質量体30からの反力と電磁アクチュエータ40からの駆動力との協働によって、鍵20への押鍵操作に対する力覚制御と、鍵20の自動動作を伴う自動演奏との両方を行えるようにした鍵盤装置10である。 (もっと読む)


【課題】異なる動作をする鍵または質量体とそれらの間に介在する他の部品との連動を確保しつつ、両者の相対移動に対して適切な摩擦力を発生させることで、自然鍵盤楽器に近い鍵タッチ感を創生する。
【解決手段】鍵支点12を中心に回動可能に支持された鍵20と、鍵20に連動して該鍵20に演奏操作に対する反力を与える質量体30と、鍵20と質量体30の双方に当接して一方からの負荷を他方に伝達する伝達部材46と、を備え、質量体30と伝達部材46が当接する当接部48は、伝達部材46側に固定した磁石37と、質量体30側に固定した該磁石37に対する吸着性を有する金属製のベアリング36とによる磁石の吸着力で接合されている。磁石の吸着力によって、質量体30と伝達部材46が接触した状態を保ちつつ、それらが適度な摩擦力を伴って相対的に移動するようになる。 (もっと読む)


【課題】鍵本体の適切な回動動作と回動機構の成形の容易性を確保すると共に、回動機構の剛性を高める。
【解決手段】リンク部40は、第1アーム41と第2アーム42とでなり、鍵本体20が基端部30に対して押離鍵方向に回動自在となるように両者を連結している。第1アーム41の前端部、後端部がそれぞれ鍵本体20の後端、基端部30の前端に連結部F1、R1を介して連結され、第2アーム42の前端部、後端部は、それぞれ鍵本体20の後端、基端部30の前端に連結部F2、R2を介して連結される。リンク部40において、第1アーム41と第2アーム42が一体に形成されてなり、且つ、平面視において重なりがない。 (もっと読む)


【課題】鍵本体の適切な回動動作と回動機構の剛性を確保すると共に、回動機構の耐久性を高める。
【解決手段】リンク部40は、第1アーム41と第2アーム42とでなり、鍵本体20が基端部30に対して押離鍵方向に回動自在となるように両者を連結している。第1アーム41は、取り付け部43、上側基端部30Aに対して連結部F1、R1を介して連結され、これらが一体に形成されている。第2アーム42は、鍵本体20、下側基端部30Bに対して連結部F2、R2を介して連結され、これらが一体に形成されている。取り付け部43は、対応する鍵本体20に、ネジ44で固着される。第2アーム42は、鍵本体20と同じ材料で形成されるが、第1アーム41は鍵本体20とは別の材料で形成可能である。従って、第1アーム41と第2アーム42とは異なる材質で構成される。 (もっと読む)


【課題】短い鍵本体であっても、回動型でありながら、前後方向における異なる押鍵位置間でのストローク差を小さくし、鍵盤の奥行き寸法を拡大することなく押鍵感触を向上させる。
【解決手段】リンク部40は、第1アーム41と第2アーム42とでなり、鍵本体20が基端部30に対して押離鍵方向に回動自在となるように両者を連結している。第1アーム41の前端部、後端部がそれぞれ鍵本体20の後端、基端部30の前端に連結部F1、R1を介して連結され、第2アーム42の前端部、後端部は、それぞれ鍵本体20の後端、基端部30の前端に連結部F2、R2を介して連結される。押鍵往行程において、回転支点F1pの位置は後方に距離D1だけ移動し、回転支点F2pの位置は後方に距離D2だけ移動し、D1<D2であるため、回転支点F1pよりも回転支点F2pの後退変位量の方が大きい。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、低音側の鍵タッチ感よりも、高音側の鍵タッチ感を軽くすることができる鍵盤装置を提供する。
【解決手段】 音階順に配列された複数の鍵2の各後端部にそれぞれ上下方向に撓み変形する複数の薄肉部18を設け、この複数の薄肉部18における鍵2の配列方向の各幅を低音側から高音側に向かうに従って狭くして、複数の薄肉部18の各曲げ弾性力を低音側から高音側に向かうに従って小さくした。従って、複数の薄肉部18の各幅を低音側から高音側に向かうに従って狭くするだけの簡単な構造で、複数の薄肉部18の各曲げ弾性力を低音側から高音側に向かうに従って小さくすることができるので、複数の薄肉部18が押鍵操作に応じてそれぞれ撓み変形して複数の鍵2がそれぞれ上下方向に回動する際に、低音側の鍵タッチ感よりも、高音側の鍵タッチ感を軽くすることができる。 (もっと読む)


【課題】操作部材の全操作範囲にわたり、操作部材の操作量に応じてタッチ重さを増減することができ、タッチ重さの調整を容易に行うことができる鍵盤楽器のタッチ重さ調整装置を提供する。
【解決手段】前後方向に移動自在のスライダ11と、支軸26を中心としてウェイト支持レール22に回動自在に支持されるとともに、ウェイト載置ピン7に載置された複数のウェイトレバー12と、移動自在に構成され、鍵盤2のタッチ重さを調整するために操作される操作ダイヤル13と、この操作ダイヤル13とスライダ11の間に設けられ、操作ダイヤル13の操作に連動してスライダ11を前後方向に移動させるとともに、操作ダイヤル13の操作量に対するスライダ11の移動量の変化度合が、ウェイトレバー12の支軸26がウェイト載置ピン7に近づくにつれ、より小さくなるように構成されたスライダ駆動機構14と、を備えている。 (もっと読む)


101 - 110 / 349