説明

国際特許分類[G21H1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 核物理;核工学 (13,075) | 放射線源からのエネルギーの取得;放射線源からの放射線の応用;宇宙線の利用 (56) | 放射線源から電気エネルギーを得るための装置,例.放射性同位元素から得るもの (20)

国際特許分類[G21H1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G21H1/00]に分類される特許

1 - 5 / 5


【課題】原子力発電所または再処理工場等における使用済み核燃料、高レベル放射性廃棄物、放射化された使用済み制御棒また福島第一原発の事故による高濃度放射性冷却水を利用するRI(ラジオアイソトープ)電池を提供する。
【解決手段】RI(ラジオアイソトープ)電池は、放射性廃棄物によるRI2からの崩壊熱によって溶解塩1が加熱され、熱伝導体筒3を介して熱電変換素子4の一端を加熱することで発電を行う。RI電池は、原子力発電施設等で使用され、外部電源に依存することなく電力を安定して供給可能とする。 (もっと読む)


【課題】環境負荷が低く安価で使用規制もない放射性物質を用いて、メンテナンス不要で半永久的に電力を得る。
【解決手段】放射性物質11から放射線として放射されたエネルギーを電気変換部12で電気に変換し、得られた電気を蓄電部13で蓄電する。この際、放射性物質11として、濃縮していない自然な状態のままの放射能濃度を持つ放射性カリウムを用いる。 (もっと読む)


【課題】凝集系核反応によって発生した荷電粒子を利用した原子力電池を提供する。
【解決手段】容器と、パラジウムまたはパラジウム合金、あるいは、パラジウム以外の水素吸蔵金属またはパラジウム合金以外の水素吸蔵合金と、これらに対して相対的に仕事関数が低い物質とを有する構造体と、前記構造体の表面上に接触させられた、核種変換を施す物質を含む核種変換物質層とからなる反応膜と、該反応膜により前記容器を分割して形成され、前記容器及び前記反応膜により密封可能な閉空間をなす重水素高濃度部及び重水素低濃度部と、前記重水素高濃度部内に前記反応膜に対向して配置される電極板と、前記重水素高濃度部に重水素ガスを供給する重水素供給手段と、前記重水素低濃度部を排気するための排気手段とを備える原子力電池。 (もっと読む)


【課題】石油がそこをつきそうな未来に車のエンジンを動かす動力に必要な資産のようなもののありかをみつけることで、ガソリン代値上げにもピリオドを打てるようにする。また核廃絶や核の抑止力の本来の目的である核の平和利用に近づくという安全規約のためである。
【解決手段】プルトニウムにウランを混ぜるとプルサーマルに変化する。原子番号92のウランから93番目の未知の物質が生まれることになっていた。だが、中性子の所有する管理する分子か分母をぶつけたウランは、新物質やある性質を生みだすだろうか。これを核分裂の配合と人は呼ぶだろうか。名づけるだろうか。 (もっと読む)


【課題】電池の媒質としてプラズマ(不完全電離プラズマと中性ガスとの混合状態のプラズマを含む)を用いて、プラズマ媒質電池を提供すること。
【解決手段】プラズマ2と複数の電極4,5との相互作用により該複数の電極4,5間に生じる電荷発生量の差を利用して該複数の電極4,5間から電力を取り出すことを特徴とするプラズマ媒質電池である。 (もっと読む)


1 - 5 / 5